雑記(1733)
2022年2月14日(月)
2月13日 日曜日
雑記×1733

縄跳び10分間。プラス3分間。

拳立ての姿勢からの
正拳突き。

オスグッドの智樹君は
腹筋運動を続けます。

支える力をつけ、正拳突きの軸を
作るのに役立つ稽古です。

前蹴上げ、内廻し蹴り、外回し蹴り
と続けます。

横蹴上げ。
ジャンプしてリズムをとりながら
前蹴上げ、回し蹴りも行いました。

子供達はトランプの数で
補強稽古。

腕立て伏せ。腹筋。

スクワット。

背筋運動。

謙太選手はスクワット。

エアロバイクをこぎます。

ダンベルを持ってのシャドウ
を行います。

突きは下半身から出して
いくので、腰を少し落とします。

軽めのダンベルを使い、ガードを
落とさない事と引きを意識します。
この記事のURL|2022-02-14 02:22:37
2022年2月13日(日)
つづき…
雑記×1733

受けの練習を行います。

リラックスしてのびのびと
動くためには、まず組手の
恐怖心を取り除く事です。

身体で受けずに足捌き、体捌きで
外す動きは、流水の受けと言ったり
します。

しかし、まず手足を使って急所に
攻撃を受けないように稽古します。

先輩の動きを真似するところから
やっていくと早いです。
分解した受け返しのあと、自由組手に
移ります。

上手になろうという意識を持って
たくさん稽古してください。

いつまで経っても上達しないと
悩みながらも続けていると
いつの間にか上達している
自分に気づく筈です。

後ろ蹴りの稽古もしました。

ペットボトルのキャップを掴む稽古。

小さな的に正確に当てる稽古。
意外と当たらないものです。
この記事のURL|2022-02-13 12:24:20
2022年2月13日(日)
2月12日 土曜日
雑記×1733

土曜日の選手稽古です。

縄跳びのあと、丸くなって
準備体操と基本稽古。

正拳突き、蹴りを100本ずつ
こなしていきます。

特別な何かをするのではなく、
正しい基本動作をたくさん
連続して繰り返す事が
大事です。

みんなで気合いを入れて
乗り切ります。

組手立ちの移動稽古。

選手稽古は、普段の稽古の応用も
たくさん出て来るので

慣れるまで時間がかかります。

胸へのパンチと下突きを
稽古します。

間に補強稽古を挟んでいきます。

回し蹴り。持ちてが本数や上、中、下
を指示します。

腹筋運動は30回が目安。

持ちてが子供の場合は
サンドバッグを打ちます。

ジャンピングスクワット。

ローキックは低い体勢から。
この記事のURL|2022-02-13 02:36:44