雑記(1733)


2023629(木)

つづき…

雑記×1733

 [img:4_0001081776-480x270]

上体起こしの腹筋運動。

[img:4_0001081777-480x270]

回し蹴り。

[img:4_0001081778-480x270]

ローキック。

[img:4_0001081779-480x270]

ボディー打ち。

[img:4_0001081780-480x270]

足を入れ替えながらの

ジャンピングスクワット。

[img:4_0001081780-480x270]

ビッグミットで息を上げます。

[img:4_0001081794-480x270]

暑さで息苦しいですが

頑張ります。

[img:4_0001081795-480x270]

パンチの回転をあげると

蹴りも出るようになります。

[img:4_0001081796-480x270]

身長が伸び、力も付いてきました。

[img:4_0001081810-480x270]

組手稽古。

[img:4_0001081811-480x270]

ヘッドギヤとサポーターで

暑苦しいですが、いつもより

組手の時間を長くしました。

[img:4_0001081812-480x270]

熱中症で休んだ生徒もいました。

休憩をはさみ、まず水分補給を

しっかり行いましょう。

[img:4_0001081813-480x360]

国治先輩が後輩を指導。

[img:4_0001081814-480x270]

矢野さんも後輩を育てます。


この記事のURL2023-06-29 02:00:14

2023629(木)

6月28日 水曜日

雑記×1733

 [img:4_0001081761-480x270]

騎馬立ちの正拳突き。

[img:4_0001081762-480x270]

足刀横蹴り。

[img:4_0001081763-480x360]

回転の回し蹴り後ろ回し蹴り。

[img:4_0001081764-480x270]

前屈立ちの移動稽古から。

[img:4_0001081765-480x360]

後屈立ちの移動稽古。

[img:4_0001081766-480x270]

組手立ちの移動稽古。正拳突き。

[img:4_0001081767-480x270]

回し蹴りを連続します。

[img:4_0001081768-480x270]

今日は、蒸し暑いのでちょっと

苦しいです。

[img:4_0001081769-480x270]

水分補給の小休止を多めに

しました。

[img:4_0001081770-480x270]

斜めに移動しながらの

正拳突き。

[img:4_0001081771-480x270]

型は、太極そのⅠからヤンツーまで。

[img:4_0001081772-480x270]

先輩達が号令をかけて

行いました。

[img:4_0001081773-480x270]

ミット稽古。

[img:4_0001081774-480x270]

拳立ての補強稽古。

[img:4_0001081775-480x270]

蓮斗君は後輩に教えながら。


この記事のURL2023-06-29 01:22:22

2023626(月)

つづき…

雑記×1733

 [img:4_0001081654-443x590]

矢野さんは、パワーがあるので

簡単に割ってしまうように

見えます。

[img:4_0001081656-480x639]

壮年部の門田さん、リーチがあり

パワーがあります。

[img:4_0001081657-480x360]

予想外の暑さで、アスファルトが

過熱して足の裏が火傷です。

でもみんなよく頑張りました。

そしてたくさんの人に集まって

いただきました。

この場を提供してくださいました

関係者の皆様にお礼

申し上げます。


この記事のURL2023-06-26 20:38:53

2023626(月)

6月25日 日曜日 演武会

雑記×1733

 [img:4_0001081609-480x360]

演武会の練習です。

午前10時に集合です。

[img:4_0001081610-480x360]

釧路から矢口稜士支部長、

弟の恭士君が来てくれました。

[img:4_0001081634-480x640]

道場の案内です。

[img:4_0001081612-480x360]

開始までのひととき。

[img:4_0001081617-480x360]

陽が照りつけて足もとが…。

火傷をしてしまうので靴を

履きました。

[img:4_0001081631-480x360]

堀田指導員(札内支部長)が、全体の

指揮をとります。

[img:4_0001081618-480x360]

長瀬指導員、石塚指導員、矢口支部長が

号令をかけます。

[img:4_0001081632-480x360]

全員で移動稽古です。

前屈立ちから騎馬立ち、組手立ちの

移動稽古。

[img:4_0001081640-443x590]

台ブロックを使い、試割りを

行います。

[img:4_0001081638-443x590]

板を持っての試割り。

難易度が上がります。

[img:4_0001081630-480x360]

茶帯、黒帯による型、平安そのⅤ。

[img:4_0001081642-443x590]

正拳で割ります。

[img:4_0001081643-480x360]

解説を加えます。

[img:4_0001081653-443x590]

組手を披露します。

[img:4_0001081652-443x590]

3箇所を割ります。


この記事のURL2023-06-26 12:14:45

2023624(土)

さらにつづき…

雑記×1733

 [img:4_0001081529-480x360]

ツイストの腹筋。上体をひねります。

[img:4_0001081531-480x360]

ツイスト背筋。回数を増やします。

[img:4_0001081532-480x360]

足上げ腹筋も効果的です。

[img:4_0001081533-480x360]

背筋も鍛えます。

[img:4_0001081534-480x360]

ボディー打ち。

[img:4_0001081535-480x360]

倒立2分間。

[img:4_0001081537-480x360]

ブリッジも2分間。

[img:4_0001081538-480x270]

ミット稽古もいつものパターンで

行います。

[img:4_0001081539-480x270]

持ちてが技の種類、本数を

指定します。

[img:4_0001081540-480x270]

アームガード用のミットで

左右の上段回し蹴りを

連続します。

[img:4_0001081541-480x270]

下段回し蹴りをを1〜10本まで

蹴り続けます。

[img:4_0001081542-480x270]

対面してシャドウトレーニングを

行います。

[img:4_0001081543-480x270]

動きを確認したあと、目慣らしの

軽い組手を行いました。

[img:4_0001081544-480x270]

暑くなって来たので、熱中症対策を

しながら稽古を続けて

欲しいです。


この記事のURL2023-06-24 14:10:04

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
0hit
今日:0


戻る