雑記(1733)
2022年10月23日(日)
10月23日日曜日 練習会
雑記×1733

網走道場の大室先輩(支部長)の
指導で準備体操、基本稽古です。

札幌からも市川先生、藤森君、佐藤
智樹君が参加です。

伸脚。

猿臂上げ打ち。

基本稽古は10本ずつ通しました。

移動稽古は前屈立ち、後屈立ち、
前屈立ちの回転も行いました。

組手立ちで突きの連打。

蹴りも連続します。

壮年の方にはきつい稽古なので
無理のない範囲でやって
もらいます。

選手クラスには、スタミナ稽古は
不可欠です。

移動稽古のあと、型の稽古です。
オレンジ帯白帯、青帯黄帯の二組に
分けました。

平安そのⅠ、突きの型をメインに
行いました。

網走の藤田さんも頑張ります。

ミット稽古を行います。

パンチから入ります。
送り足、踏み足、交差歩に左右の
動きも加えます。
この記事のURL|2022-10-23 22:59:17
2022年10月23日(日)
10月22日 土曜日
2022年10月22日(土)
さらにつづき…
2022年10月22日(土)
10月21日の続き
雑記×1733

型、突きの型。

型、ヤンツー。

ヤンツーは、前屈立ちと猫足立ちの
組み合わせ。
体側に力が入ります。

8時で帰る子供達もいるので
組手を行う事にしました。

道新教室の子供達は、先輩に
パンチ、キックを入れます。

身体の小さい選手は、前後左右の
動きを入れます。

組手は、軽い動きで少し慣れてから
きちんと受け返しを練習すると
いいと思います。

後半は馬跳びから。

先輩と後輩が一緒に楽しく
体力作りです。

手押し車で一往復して腕立てジャンプで
一往復。

ウサギ跳び、カエル跳びなどに加え
更にジグザグ跳びます。

腹筋運動はツイストから回数を
増やしました。

上体反らしの背筋運動はツイストを
加えて1セット。

足上げ腹筋運動を100回。

足上げ背筋運動を70回。
この記事のURL|2022-10-22 10:53:22
2022年10月22日(土)
10月21日 金曜日
雑記×1733

基本稽古。

はるき君に前でやってもらいました。

道新教室の生徒も数人来ていたので
先輩たちは手とり足とりで指導です。

正拳中段内受けは難しいです。
左右の肘の間隔を狭くするように。

手刀内打ちもちょっと難しいです。
眼の前で手刀を返します。

補強稽古です。

上段の蹴りは高く。

横蹴りは(瞬間的に)鶴足立ちから
行います。

指立て伏せ。突き指の防止にも
なります。

中段の回し蹴りも行います。

基本稽古のあとは、移動稽古。

突きはスピードを重視します。
脇を締め、しっかり握ります。

蹴りの連続は、引きを意識して。

後屈立ちの移動稽古。

手刀回し受け。
実戦的な受け、構えです。
この記事のURL|2022-10-22 01:22:18