2009年3月13日(金)
我が家のサクラ情報1
2009年3月11日(水)
サクラの枝
2009年3月5日(木)
サクラの剪定
庭師のお仕事×180

去年から剪定の相談を受けていたんですが、
落葉して気温が低い時にやろうということで、サクラの剪定をやりました。


10mクラスのサクラが5本、最初の木は久しぶりだというのと、
お客さんと打ち合わせしながらという点で、
時間をかけて作業をすすめます。
電柱がすぐ近くにあって、高所作業車が入っていける場所も
限られているので、悪戦苦闘、お客さんの希望としては、
高さを抑えて枝抜きをし、自然な感じで仕上げて欲しい
とのこと、


このサクラは亡くなったご主人の形見の様なもので、植え込んだ時は2m程度、咲き始めるのに10年ほどかかったそうです。色あいも咲く時期も微妙にズレていて、普通より長く花を楽しませてくれるとうかがいました。
この時期に剪定を勧めるのは、サクラは特に病気に弱く、
葉っぱがある時の剪定は、木に対する負担が大きいので、
休眠期(気温が下がったこの時期)の方がおもいきった
剪定ができます。
今回も結構、太目の枝なんかをチェンソーで切ったりして、
約3分の2くらいにしています。
そういう作業ができるという点でも、
今が適期なんでしょうね。
落葉して気温が低い時にやろうということで、サクラの剪定をやりました。

(相談を受けて時のサクラの様子)

10mクラスのサクラが5本、最初の木は久しぶりだというのと、
お客さんと打ち合わせしながらという点で、
時間をかけて作業をすすめます。

限られているので、悪戦苦闘、お客さんの希望としては、
高さを抑えて枝抜きをし、自然な感じで仕上げて欲しい
とのこと、

仕上がりはこんな感じです^^。

ほぼ一日かけて、作業終了!
このサクラは亡くなったご主人の形見の様なもので、植え込んだ時は2m程度、咲き始めるのに10年ほどかかったそうです。色あいも咲く時期も微妙にズレていて、普通より長く花を楽しませてくれるとうかがいました。
この時期に剪定を勧めるのは、サクラは特に病気に弱く、
葉っぱがある時の剪定は、木に対する負担が大きいので、
休眠期(気温が下がったこの時期)の方がおもいきった
剪定ができます。
今回も結構、太目の枝なんかをチェンソーで切ったりして、
約3分の2くらいにしています。
そういう作業ができるという点でも、
今が適期なんでしょうね。