2014327(木)

第11回全国ジュニア空手道選手権大会へ3/15


第11回全国ジュニア空手道選手権大会へ3/15

3/15 全国ジュニア空手道選手権大会出場のため、帯広空港を出発
3/17 大会を終えて、夕方の飛行機までの時間、懐かしい学生時代住んでいた大船へ向かい、大船から江の島モノレールに乗り江の島へ
画像
江の島へは徒歩で橋を渡ります。
画像
江の島のお土産屋さん
画像
サザエの磯焼き・・・これを食べたくて江の島へ来ました。
画像
江の島名物タコ煎餅焼きの店で、伊勢エビせんべいを買った人。・・・煎餅はその場で焼くため、行列ができて待つのがきらいな私は買いませんでした。
画像
帯広では桜開花は5月ですが、江の島は早咲きの桜が満開。
画像
江の島から湘南海岸を望む。
画像
江の島八坂神社・・・なぜか柱に帯広の文字が?



2014326(水)

第11回全国ジュニア空手道選手権大会記事


第11回全国ジュニア空手道選手権大会記事

メイン画像は、乙葉が小学5.6年生女子組手で優勝した記念に、日本防具空手道連盟会長の上杉先生と共に撮影したものです。
画像
5年生型優勝の乙葉と6年生型3位の悠人と沖縄少林寺流総合空手松門会の松田先生と錬武舘流錬誠舘の坪山先生との記念撮影です。
画像
小学5年生型試合準決勝で、乙葉が知花クーシャンクーの三日月蹴りから飛び後ろ蹴りで着地した瞬間です。
画像
小学5年生型試合決勝で、乙葉が二十四歩の最初の前方猿臂打ちを終えた瞬間です。
画像
小学4年生型3回戦で、颯心燕飛で三角飛びから手刀受けで降りた瞬間です。
画像
小学6年生男子組手2回戦での悠人の戦いです。
画像
小学4年生男子組手三回戦での颯心の戦いです。
画像
小学5.6年生女子組手決勝戦です。相手は昨年王者の6年生で身長も大人ほどありましたが、乙葉の中段回し蹴りが3回決まり優勝しました。

子供たちには、初の防具空手全国挑戦でしたが、良く戦いました。幸武舘は元々防具付の錬武会や硬式空手を主体に強さを求める空手をやっておりましたが、数年前の全空連加盟により寸止空手に切り替えて練習しておりました。
 平成24年に日本松濤館空手道連盟加盟により、当てるより当てられる方が悪いという、当たり前のルールになり、引手は取るが多少のタッチは良しとのルールでやっていたこともあり、防具ルールの打ち抜く練習は苦にならなかったようです。
 もっと大きな大会「錬武会全国大会・硬式空手全国大会・松門会大会」にも挑戦し真の全国王者となる日も近いと感じました。



2014326(水)

第11回全国ジュニア空手道選手権大会結果


第11回全国ジュニア空手道選手権大会結果

3月16日(日)<bl>
<bl>NPO法人日本防具空手道連盟主催

第11回全国ジュニア空手道選手権大会
組手試合
 小学5.6年女子 優 勝  庄田 乙葉
 小学4年生男子 5 位  山下 颯心
型試合
 小学6年生   3 位  本田 悠人
 小学5年生   優 勝  庄田 乙葉
 小学4年生   5 位  山下 颯心



2014122(水)

練習曜日の増設について


1月より試験的に少年部の練習曜日を増やしました。
月曜日午後4時半から6時「少年初級(3級以下)」
金曜日午後4時半から6時「少年上級(2級以上)」
※詳しくは、ホームページカレンダーの練習予定をご覧ください。
※行事予定も4月分まで掲載してあります。



20131221(土)

昇段審査「12月13日」


本部道場で 璃久と俊が受審
画像
 下段構え
画像
 手刀受け
画像
 基本1本組手
癖を直し、本気で稽古して数年後には初段の実力が付くよう願います。将来の期待を込めて「合格」



<<
>>




 ABOUT
空手教室 幸武舘
幸せな武道の館として・・・との想いから「幸武舘」を開設し、20年となりました。当空手教室を通じて強い精神力や強靱な肉体作りの基礎となればと思います。

属性事業者
 GUIDE
空手教室 幸武舘
住所帯広市西17条南1丁目14-26
TEL0155-67-8681
営業19:00 - 21:00
水・木曜日
16:00 - 18:00
土曜日
定休日・月曜日
 ブログカテゴリ
 カウンター
2011-09-07から
29,851hit
今日:16
昨日:1


戻る