2010424(土)

開園まであと5日!!!

園内×65

開園まであと5日!!!

今日のお昼にみぞれが降りました。
しかし、動物園からわずか車で10分の距離では雹(ひょう)が降ったそうです。
“雹にあたったら自転車乗ってられないくらい痛いんだよね。”
と雹には苦い経験がある飼育展示係7です。
こんばんわ。
あわててインコを室内に戻しました。
止んだらまたすぐ外に出しました。
今日はやせたでしょうか・・・。


そんな移り気な天気にもかかわらず、自然の皆様たちは確実に春を迎えているようです。
ストーブにあたっているのは人間ばかりか??


今日は正門から駐車場までの足跡ペイントを上塗りする作業を行いました。

すると、隣の野草園脇に福寿草が私を見てよと云わんばかりに咲いているではありませんか!

どおりで、食卓に筍が並ぶようになったわけです。

鳥類も換羽が激しくなってきました。

私の担当では特にフラミンゴがすごい。

しかし、
画像
キジバトさん。
なんだか寝癖のようですよ。

画像
ベニコンゴウインコさん、
あなたには雪より緑がお似合いです。












・・・そして、早く解説板を設置しなくてはなりませんね。
まだ真っ白なままです。







間に・・・・合う・・・・かしら







いや、間に合わせます。






・・・たぶん。







画像
春が私にパワーをくれるから。


この記事のURL2010-04-24 21:20:30

2010424(土)

エゾシカ父さん 角探しの旅


エゾシカ父さん 角探しの旅

北日本の3ヶ月予報によると冷夏だそうです。

今年は防寒着をしまう前に、また防寒着を着る季節が到来するのではないかといまだにストーブにかぶりついている飼育展示係7です。
こんばんわ。

ストーブの近寄りすぎには気をつけましょう。

こげます。

さて、休み明けの出勤ということで、真っ先に駆けつけたエゾシカ舎。

見るとエゾシカ父さんの左の角も落ちていました。

やっぱりね。

しかし、掃除中には見つけることができず(泣)

午後、時間が少しできたのでエゾシカ一家とエゾシカ父さんの角探しの旅に出ることにしました。

画像
まずは捜索隊を結集。


画像
若ものは率先して先を探します。


画像
父さんは後方から指令部隊です。
そわそわしてます。

画像
援軍でしょうか。
でも・・・

画像
あなたの捜しているところには確実にないよ。
ピーちゃんさん。








・・・結論。








まだみつかりません。(泣)


この記事のURL2010-04-24 00:26:35

2010422(木)

脳の強化合宿~弾丸ツアー編~


脳の強化合宿~弾丸ツアー編~

雨が降りしきるTOKIOから無事帰帯した飼育展示係7です。

桜がまだ咲いているなんて。

今年は寒いですね。

さて、今回はどこに行ったのか。
TOPを見ておわかりになった方はいらっしゃいますか。



実は国立科学博物館の『大哺乳類展 陸のなかまたち』外部リンクを見学してきました。

この開園前の忙しい時期に・・・(爆)

とは思ったのですが、諸般の事情がありまして・・・

と言うことに・・・して・・・おいてください。



とにかく、大哺乳類ということもあって圧倒的な規模でした。
また展示物の状態がどれもすばらしく、大切に保管されてきたんだなとわかるものばかり。
化石から、骨から、はく製から・・・
そしてシートンの生誕150年を記念して、シートンにまつわる展示もあり。
見応えありました。


ここの展示は写真撮影ができましたのでご紹介します。(フラッシュは不可です。また一部の展示は撮影できません。)



でも、行かれた方がおもしろいの1枚だけ。



画像
ハダカデバネズミのはく製。

個人的にとても興味深い生態を持つ動物だと思っています。
ミツバチのような社会性を持つ哺乳類なんです。
なお、実際の動物は国立科学博物館のお隣上野動物園で飼育展示されています。
あまりのスキさが乗じて、前の職場でハダカデバネズミの本をpushしたくらい。

本当は、あれもこれもとご紹介したいのですが、まだまだ会期は6月13日までと長いですし、是非見に行かれた方がずっと楽しめると思いますので、暴露はココまでに。

ご興味のある方はいかがでしょうか。


この記事のURL2010-04-22 23:34:45

2010420(火)

つ・・・ついに来た


つ・・・ついに来た

季節はずれの雪に、フラミンゴ舎が無事かどうか不安でたまらない飼育展示係7です。

こんばんわ。

今年のゴールデンウィークは寒いのでしょうか。

たしか、去年のGWは暑かった記憶があります。

今年はまだ防寒着を仕舞いこむ気持ちになれない今日この頃です。

しかし、動物たちは着々と春を迎えています。

冬に舞い戻ったかのような今日の天気の中

TOP画像を見てわかった方はいらっしゃいますでしょうか。











そう!










ついに!











エゾシカの角が












落ちたわけです。片方…










画像
エゾシカ父さんにも春が来たね☆






画像
左の角が落ちるのももう時間の問題です。
休み明けには落ちているかもしれません。







そして、
画像
ココが接地面。
頭側の方はまだピンク色でナマナマしいです。





しかし、なぜにこんなにも短いのか。
疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。
おびひろ動物園では秋になるとオス鹿の角きりを行います。
去年の角きりの様子はこちら
ゆえに、この時期落角する部分は根本だけなんです。

だから、落ちたことに気づいても、見つけるのが結構大変。

今日は偶然にも掃除中に発見することができました。

よかったよかった。






画像
君はまだまだこれからだね。








おまけ。
画像
穴掘りフクロウさん。
こう見えて、実は3羽でかたまってます。


この記事のURL2010-04-20 18:56:35

2010420(火)

考えるクマ


考えるクマ

開園まであと9日と迫ってきました。

キリンのムサシになめられている飼育展示係7です。

こんにちわ。

どうしたらムサシの脳みそに私の脳みそが勝てるか。

これから知恵比べが続きそうです。

それはさておき。

今日はお知らせです。

今年度もおびひろ動物園ではゴールデンウィーク期間中、動物たちの愛称募集を行います。

まずは
画像
アカカンガルーのオス。
「もっといい写真用意できなかったのか。」
と言われそうな顔ですね。
ごめんなさい。
腕が鈍くて…


続いては
画像
アカカンガルーのメス。
カンガルーはどちらも一番小さい個体ですので、ご来園された際も識別がつくと思われます。
なお、オスメスの識別は色を見るとわかります。
担当の2さんがブログに書いていましたので、こちらを参照ください。


さらに
画像
昨年やってきたキタキツネのオス。
こちらも2さんの担当動物です。
ゆえに私のカメラ技術で素敵な写真が撮れませんでした。
あぁ、残念。
ちょっと臆病でひょいっと隠れちゃうこともよくあります。
私が覗きに行くと、大概そうです。


最後は
画像
昨年生まれのエゾシカのオス。

…スイマセン。
欲目でしょうね。
私の担当動物シカ君が一番りりしい写真になってしまいました。
残念。


今年はもっとカメラマンの腕を磨きたいと思います。


そして、イコロさんも一生懸命4頭の愛称を考えているようです。
そのうち、寝ちゃうんじゃない?


はっ
本題本題。

愛称の応募方法は
4月29日から5月5日までの間、
園内にある所定の応募用紙に名前・学校名・住所・電話番号・動物の愛称(1枚に1動物)などの必要事項を記入の上、投票箱に入れて下さい。
もしくは、ハガキに必要事項を記入の上、
〒080-8688 十勝毎日新聞社事業局「動物の愛称募集」係まで郵送下さい。(〆切5月5日)

なお、
対象は十勝管内在住の5歳から中学生までとなっております。

素敵な愛称を楽しみにしています。
どしどしご応募ください。


この記事のURL2010-04-20 14:36:53

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係7
H30.7.7から中の人が変更になりました。

性別
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2010-01-13から
676,119hit
今日:33
昨日:17

戻る