2010年4月17日(土)
開園まであと12日!!
今日の動物×553

このキュートな仕草とおしりに胸をズキュンと打ち抜かれた飼育展示係7です。
みなさん、こんばんわ。
ご存じのように新体制になって本日が初出勤。
実は、結構副担当が代わりました。
ドキドキ。
ドキドキ。
あっ。
ぴっくーではないですよ。
今日の副担当はハト・オシドリでした。
お隣さん☆かつお向かいさん☆だわ。
しかし、今日はあまり写真を撮ってる時間がなかったので、支離滅裂何でもありブログになりそうです。
ご容赦ください。
今日の動物たちをずら~っとご紹介します。
一部ですが・・・
はっ!!
私ったら馬鹿なこと!!
Topがぴっくーだってばらしちゃったも同然・・・
そう、あのキュートなおしりは
ピグミーヤギのぴっくーでした。
餌台に乗り上げる仕草もまた一段とキュートです。
そして、やっぱりおしりがキュートなのは
☆ダックちゃん☆
今日も元気にお食事していました。
私、しいく六さんの担当動物を盗撮してばっかりです。
続きまして
すご~く以前に隊長のブログで紹介されていた
トラフズクさん。
開園を前にし、暖かくなったとのことで屋外での飼育が開始されました。
この目で見られたら立ちすくんでしまいそう。
一方お隣のエゾフクロウさん。
なんだか悟ったお顔ですね。
ご近所のシロフクロウさん。
なにかおもしろいコトでもありましたか!!!
ピーちゃんさんは少しだけ調った観覧通路に満足そう。
今日は園路から餌台前の平板部分までのアプローチに平板をさらに敷きました。
もちろん、ビーバー担当者さんと一緒に。
ビーバー担当者さんが私と同じB型でなくてよかった。
すばらしい出来です。
皆様楽しみにしていてくださいね。
フラミンゴさん達は隊長の報告通り、かなりフライング気味に巣作りしちゃったりなんだり・・・。
繁殖モードには今しばらくお待ちを!!
まだ島に土入れてないし。
夜は室内に帰らないといけないし。
ってか、交尾まだでしょ。
ところが!!!
今日!!!
早々と
交尾の確認が!!!
交尾の・・・
交尾が・・・
失敗したのを確認しました。
残念。
みなさん、こんばんわ。
ご存じのように新体制になって本日が初出勤。
実は、結構副担当が代わりました。
ドキドキ。
ドキドキ。
あっ。
ぴっくーではないですよ。
今日の副担当はハト・オシドリでした。
お隣さん☆かつお向かいさん☆だわ。
しかし、今日はあまり写真を撮ってる時間がなかったので、支離滅裂何でもありブログになりそうです。
ご容赦ください。
今日の動物たちをずら~っとご紹介します。
一部ですが・・・
はっ!!
私ったら馬鹿なこと!!
Topがぴっくーだってばらしちゃったも同然・・・
そう、あのキュートなおしりは

餌台に乗り上げる仕草もまた一段とキュートです。
そして、やっぱりおしりがキュートなのは

今日も元気にお食事していました。
私、しいく六さんの担当動物を盗撮してばっかりです。
続きまして
すご~く以前に隊長のブログで紹介されていた
トラフズクさん。
開園を前にし、暖かくなったとのことで屋外での飼育が開始されました。

一方お隣のエゾフクロウさん。

ご近所のシロフクロウさん。


今日は園路から餌台前の平板部分までのアプローチに平板をさらに敷きました。
もちろん、ビーバー担当者さんと一緒に。
ビーバー担当者さんが私と同じB型でなくてよかった。
すばらしい出来です。
皆様楽しみにしていてくださいね。

繁殖モードには今しばらくお待ちを!!
まだ島に土入れてないし。
夜は室内に帰らないといけないし。
ってか、交尾まだでしょ。
ところが!!!
今日!!!
早々と
交尾の確認が!!!
交尾の・・・
交尾が・・・
失敗したのを確認しました。
残念。
この記事のURL|2010-04-17 20:41:23
2010年4月13日(火)
締めはやはり動物で。
今日の動物×553

本日ラストブログです。
やはり、最後は動物で締めましょうということで。
だって、今日ついに
今年初めてリスザルを外に出したんだもん♪
この喜びをみなさんに分かち合っていただきたく。
うん?
愉快なのは私だけ?
久しぶりに外に出たリスザルさん達。
とても楽しそうです。
はやく行けよと言わんばかり。
あらら。
半目になっちゃって。
まぶしいですか?
私からは逆光になっちゃってます。
その上目遣いがなにか企んでいそうで、楽しそうですね。
一方、一足先に外を満喫しているのが鳥類舎の野鳥さん達。
キジバトさんとヒヨドリさんが仲良く羽繕い中。
アオバトさんは羽繕いの締めにブルブル中。
ヒヨドリさんは翼を広げてノビノビ中。
・・・そのポーズ、肩胛骨ラインの凝りに効くよねぇ。
とホモサピエンスの心のつぶやき。
春だからでしょうか。
鳥類舎の周りにはやたらとヒヨドリが集まっています。
今日は、鳥類舎の副室に野生のアカゲラが入りこんでいました。
チョウセンゴヨウマツの松ぼっくりがないので、まだエゾリスの侵入はありません。
春ですね。
やはり、最後は動物で締めましょうということで。
だって、今日ついに
今年初めてリスザルを外に出したんだもん♪
この喜びをみなさんに分かち合っていただきたく。
うん?
愉快なのは私だけ?
久しぶりに外に出たリスザルさん達。
とても楽しそうです。


半目になっちゃって。
まぶしいですか?
私からは逆光になっちゃってます。

一方、一足先に外を満喫しているのが鳥類舎の野鳥さん達。



・・・そのポーズ、肩胛骨ラインの凝りに効くよねぇ。
とホモサピエンスの心のつぶやき。
春だからでしょうか。
鳥類舎の周りにはやたらとヒヨドリが集まっています。
今日は、鳥類舎の副室に野生のアカゲラが入りこんでいました。
チョウセンゴヨウマツの松ぼっくりがないので、まだエゾリスの侵入はありません。
春ですね。
この記事のURL|2010-04-13 01:19:09
2010年4月13日(火)
開園準備大詰め・・・いやいやまだまだ
園内×65

やっぱりゴールデンウィークまでタイヤ交換は待とうかしら。
明日の雪予報に振り回される飼育展示係7です。
今晩、2度目まして。
やはり帯広はタイヤ交換を早めに決意すると後悔しそうです。
さて、タイヤ交換とは打って変わって園内の開園モードは着々と進行しています。
まずは全体作業としてビーバー舎前の平板(平たい四角いコンクリートブロック)の撤去を行いました。
さかのぼるコト数日前、この情報を入手した私はすかさずビーバー担当者に
「あの平板どこか使うところ無ければください!」
とお願いし、
ピーちゃん様コト、ヤクシカ舎前に頂いたわけであります。
ラッキー☆☆
しかも!
平板を敷く作業まで皆さんに手伝っていただき(涙)
これもひとえにビーバー担当者様はじめ、2さん、臨時職員さんたちのおかげです。
感謝感謝の雨あられ。
それがTOP画像です。
素敵ですよね。
これで、ヤクシカ観察は何時間でもOKですよ。
さて、ココまでは日曜日の話。
そして、ココからは月曜日の話。
ビーバー舎で撤去した平板の半分は実はエゾシカ舎へ持ってきていました。
なぜならば、先日のシカ山作成の際、獣舎入口がコタコタになってしまったためです。
もともと平板を1列敷いてあったのですが、それを全面に敷いてしまおう!ということで。
ココでは管理係の両名が知らぬ間に作業を開始していました。
ビーバー担当者様から、「もしかしてやってるのかい?」
との情報を入手し、あわてて駆けつけるとやっているではありませんか!!!
ひぇ~
手伝います。手伝います。
大したお力にはなれませんが、手伝わせてください。
と私も少しだけ作業に参加。
しかし、
「ブログに載せますね、写真とりますよ」
と撮影隊と徹する始末。
まずは土を掘り下げて、ならして、砂を敷いて・・・
おや
そんなに気になりますか。
めちゃめちゃ見られています。
お父さんは高見見物ですか!
こうして追われる身の管理係SさんとHさんのおかげにより
(追っ手をおそれる管理係さんからイニシャルトークの許可を取っております)

あぁ、素敵。
生まれ変わりました。
あっ。
Beforeを撮影するの忘れてたので、ビフォーアフターができない。
残念。
そして、冬は滑りそうだってコトは・・・
見えない見えない。
考えない考えない。
一休み、一休み。
明日の雪予報に振り回される飼育展示係7です。
今晩、2度目まして。
やはり帯広はタイヤ交換を早めに決意すると後悔しそうです。
さて、タイヤ交換とは打って変わって園内の開園モードは着々と進行しています。
まずは全体作業としてビーバー舎前の平板(平たい四角いコンクリートブロック)の撤去を行いました。
さかのぼるコト数日前、この情報を入手した私はすかさずビーバー担当者に
「あの平板どこか使うところ無ければください!」
とお願いし、

ラッキー☆☆
しかも!
平板を敷く作業まで皆さんに手伝っていただき(涙)
これもひとえにビーバー担当者様はじめ、2さん、臨時職員さんたちのおかげです。
感謝感謝の雨あられ。
それがTOP画像です。
素敵ですよね。
これで、ヤクシカ観察は何時間でもOKですよ。
さて、ココまでは日曜日の話。
そして、ココからは月曜日の話。
ビーバー舎で撤去した平板の半分は実はエゾシカ舎へ持ってきていました。
なぜならば、先日のシカ山作成の際、獣舎入口がコタコタになってしまったためです。
もともと平板を1列敷いてあったのですが、それを全面に敷いてしまおう!ということで。
ココでは管理係の両名が知らぬ間に作業を開始していました。
ビーバー担当者様から、「もしかしてやってるのかい?」
との情報を入手し、あわてて駆けつけるとやっているではありませんか!!!
ひぇ~
手伝います。手伝います。
大したお力にはなれませんが、手伝わせてください。
と私も少しだけ作業に参加。
しかし、
「ブログに載せますね、写真とりますよ」
と撮影隊と徹する始末。


そんなに気になりますか。


こうして追われる身の管理係SさんとHさんのおかげにより
(追っ手をおそれる管理係さんからイニシャルトークの許可を取っております)

あぁ、素敵。
生まれ変わりました。
あっ。
Beforeを撮影するの忘れてたので、ビフォーアフターができない。
残念。
そして、冬は滑りそうだってコトは・・・
見えない見えない。
考えない考えない。
一休み、一休み。
この記事のURL|2010-04-13 01:00:12
2010年4月13日(火)
隊長あのね・・・
2010年4月11日(日)
エゾシカ舎の今 ~父と息子~
今日の動物×553

久しく更新が途絶えておりました。飼育展示係7です。
更新が途絶えていた間はさまざまな出来事がありました。
ご存じのとおり、ヨーネ病の件。
また、開園に向けての準備は雪解けとともに力仕事がメインに。
なかなかデスクに座っている時間がありません。
そして、気がつくと私も動物園に来てはや1年。
昨年のこの時期は、右も左もわからず、ただただ、その日につく職員さんの後を追いかけていた、そんな日々でした。
ところが先日、園長に
「もう5,6年いる感じだな」
と言われました。
おかしいな。
私はお局?
さて、話は変わります。
過日のブログでエゾシカの雪山を崩したネタを披露しました。
そして、ついにエゾシカ舎を本格稼働させました。
・・・
させました。ではないですね。
たくさんの職員さんたちに助けて頂き稼働させることができました。
まずは作業するためにエゾシカさんたちには隣の放飼場に移動してもらいました。

続いて軽トラを使って
土を運びます。
・・・雪山を崩して、地面を必死に乾かして。
ようやく迎えた作業日の朝に限って積雪だったんですね。
おかげさまで、軽トラは埋まり、全身泥だらけになりながらの作業。
しかも午前中から始まり午後も3時過ぎまでかかる1日労働。
土は粘土質な上に、湿ってたり、凍ってたり。
こうしてできたシカ山はひとえに管理係の職員さんお二人と若手S君のおかげです。
ふたえにはベテラン職員さんに、新人職員さん、etc.
たくさんの方に感謝感謝の雨あられです。
おかげさまでモリモリに盛ったシカ山はこのように。

エゾシカさんたちも愉快に楽しんでいます。
いや、むしろ私が愉快です。
念願のシカ山ですから。
しかし、まだ完成ではありません。
もう少し細工をする予定ですが、開園まで間に合うのか?!
不安です。
今日一輪車のタイヤが破損していました。
不安要素、多すぎです。
でも、このシカ達を見たらがんばろって思います。


4月29日から始まる夏期開園。
多くのお客様にご来園いただき、楽しんでいただけるよう、そしてついでにちょっと学んじゃったりできるよう、残り短い閉園期間を張り切っていきたいと思います。
更新が途絶えていた間はさまざまな出来事がありました。
ご存じのとおり、ヨーネ病の件。
また、開園に向けての準備は雪解けとともに力仕事がメインに。
なかなかデスクに座っている時間がありません。
そして、気がつくと私も動物園に来てはや1年。
昨年のこの時期は、右も左もわからず、ただただ、その日につく職員さんの後を追いかけていた、そんな日々でした。
ところが先日、園長に
「もう5,6年いる感じだな」
と言われました。
おかしいな。
私はお局?
さて、話は変わります。
過日のブログでエゾシカの雪山を崩したネタを披露しました。
そして、ついにエゾシカ舎を本格稼働させました。
・・・
させました。ではないですね。
たくさんの職員さんたちに助けて頂き稼働させることができました。
まずは作業するためにエゾシカさんたちには隣の放飼場に移動してもらいました。

続いて軽トラを使って

・・・雪山を崩して、地面を必死に乾かして。
ようやく迎えた作業日の朝に限って積雪だったんですね。
おかげさまで、軽トラは埋まり、全身泥だらけになりながらの作業。
しかも午前中から始まり午後も3時過ぎまでかかる1日労働。
土は粘土質な上に、湿ってたり、凍ってたり。
こうしてできたシカ山はひとえに管理係の職員さんお二人と若手S君のおかげです。
ふたえにはベテラン職員さんに、新人職員さん、etc.
たくさんの方に感謝感謝の雨あられです。
おかげさまでモリモリに盛ったシカ山はこのように。

エゾシカさんたちも愉快に楽しんでいます。
いや、むしろ私が愉快です。
念願のシカ山ですから。
しかし、まだ完成ではありません。
もう少し細工をする予定ですが、開園まで間に合うのか?!
不安です。
今日一輪車のタイヤが破損していました。
不安要素、多すぎです。
でも、このシカ達を見たらがんばろって思います。


4月29日から始まる夏期開園。
多くのお客様にご来園いただき、楽しんでいただけるよう、そしてついでにちょっと学んじゃったりできるよう、残り短い閉園期間を張り切っていきたいと思います。
この記事のURL|2010-04-11 22:08:50