20131031(木)

公益社団法人日本青年会議所 2014年度 事業説明会【2013/10/27報告】


画像

皆さんこんにちは!!札幌の地で2014年度の公益社団法人日本青年会議所の事業説明会が行われました。

画像

公益社団法人日本青年会議所2014年度 会頭 鈴木和也(すずきかずや)君の挨拶です。

画像

こちらは、2014年度北海道地区協議会 会長 山口龍二(やまぐちりゅうじ)君からのご挨拶です。

画像

続いて事業説明会では、各地青年会議所からの出向者により成り立っている各会議体や各委員会の紹介です。

画像

一般社団法人帯広青年会議所 次年度理事長 大塚哲也(おおつかてつや)君と公益社団法人日本青年会議所 会頭 鈴木和也(すずきかずや)君が名刺交換を行いました。

画像

最後は帯広JCメンバーで記念撮影です。この事業説明会を聞き帯広青年会議所2014年度の運動に繫げていきたいと思います。ヾ(*´∀`*)ノ



20131030(水)

苫小牧青年会議所創立60周年記念式典・祝賀会【2013/10/26 報告】


苫小牧青年会議所創立60周年記念式典・祝賀会【2013/10/26 報告】

みなさまこんにちは!!
本年度、創立60周年を迎えます一般社団法人苫小牧青年会議所の記念式典並びに祝賀会に多くの帯広青年会議所メンバーで参加してきましたのでご報告いたしますヾ(*´∀`*)ノ

苫小牧青年会議所は昭和28年(1953年)、当時の苫小牧を担う若者により設立され、修練・奉仕・友情という三信条のもと、地域へのボランティア、子供達への教育、自己啓発、指導力開発、政策集団として今もなお変わらぬ想いで活動を行っております。

画像

画像
こちらは、一般社団法人苫小牧青年会議所 伊藤 尚宏 理事長による式辞の様子です。
多くの各地青年会議所メンバーが参加してくれていることへの感謝の言葉をいただきました。

画像

画像
こちらは、われらが社団法人帯広青年会議所からご参加しているメンバーの様子です!!
苫小牧青年会議所が行ってきた活動の歴史や思いに触れることで気づきを得ることができ改めて私たち帯広青年会議所の活動にも気合いが入ります!!

画像
こちらは、祝賀会中のひとコマ!!
各地から駆けつけてくれたゆるキャラと記念撮影です!!

森理事長、メロン熊に食べられてしまいそうですΣ(゜д゜lll)

画像
最後に一般社団法人苫小牧青年会議所60周年記念式典並びに祝賀会に参加いたしましたメンバーで記念撮影です!!

新たな気づきを得られた本周年事業、皆様本当にお疲れ様でした!!

以上、一般社団法人苫小牧青年会議所創立60周年記念式典並びに祝賀会のご報告とさせていただきます。
最後までお付き合い頂きありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ



20131024(木)

10月例会「子供たちの未来をつなぐ」【2013/10/22報告】


10月例会「子供たちの未来をつなぐ」【2013/10/22報告】

皆さん、こんにちは!!
今日は10月例会「子供たちの未来をつなぐ」の様子をご報告させて頂きます!!(^○^)

この10月例会は、今年度「とかちの宝」共育委員会が行ってきた地域の子供たちのための青少年健全育成事業を振り返り検証総括するものです。
今年度の青少年健全育成事業は主に、帯広青年会議所メンバーが中学校の授業のカリキュラムの中で勤労観、職業観を伝え、子供たちに将来の職業、仕事の事について考えて頂く出前授業「未来創造授業」を行わせて頂きました。


画像
まずは本例会の趣旨説明です。
社団法人帯広青年会議所 「とかちの宝」共育委員会 委員長 郷 清(ごうきよし)君です。


画像
本例会の司会は、社団法人帯広青年会議所 「とかちの宝」共育委員会 副委員長 小池 逸人(こいけはやと)君です。


画像
第1部 未来創造授業の活動、授業を受けて頂いた生徒さんや先生の感想VTRです。
生徒さんたちはインタビューの中で、未来創造授業を受けて目標を持つことができた、また未来創造授業を受けてみたいなどの話をされていました。


画像
第2部では「子供たちの未来をつなぐ」をテーマにパネルディスカッションを行いました。
こちらの写真はパネルディスカッションのコーディネーターである、社団法人帯広青年会議所 「とかちの宝」共育委員会 幹事 大澤 祥志(おおさわしょうじ)君です。


画像
パネリストの方は郷委員長も含めて4名です。


画像
まず御一人目が、十勝教育局 主査 石川一美様(中央)です。資料も使いながら行政の立場から未来創造授業についての評価をしていただきました。


画像
御二人目が、帯広市立第八中学校 校長 林忍様(中央)です。学校現場の校長先生という立場からお話しを頂き、未来創造授業をしてもらって有難かったという御言葉も頂戴しました。


画像
御三人目が、帯広市立第五中学校 PTA副会長 保前 明美様です。未来創造授業はお子さんたちが将来を考えるためのきっかけになった等、保護者という立場から未来創造授業を高く評価して頂きました。


画像

画像
パネリストの皆様のお話を、社団法人帯広青年会議所メンバーやこの例会に足を運んでくださった教育関係者の皆様方も熱心に聞いております。


画像
パネルディスカッションはスライドを使いながら、また生徒さんからとったアンケートも元にして行いました。「働くという事に対してのイメージは授業前と変わりましたか?」という質問に対し、実に8割以上の生徒さんが「変わった」という回答をされておりました。


画像
パネルディスカッションの後半では、実際に未来創造授業で講師を行った社団法人帯広青年会議所メンバーからも感想をお話しました。社団法人帯広青年会議所 理事長 森徹(もりとおる)君も忠類中学校で授業を行った時の感想を述べられました。


画像
帯広市立第五中学校で講師を務められた 社団法人帯広青年会議所 「とかちの誇り」推進委員会 副委員長 石塚龍一(いしづかりゅういち)君もご自身が授業を行って感じられたことを話されました。


画像
まとめは、社団法人帯広青年会議所「とかちの宝」共育委員会 曽我 浩昌(そがひろまさ)君です。教育関係者の皆様へ向けて、社団法人帯広青年会議所メンバーに向けて、2013年度に委員会が行ってきた運動の総括を述べて頂きました。

本例会をご担当された「とかちの宝」共育委員会の皆様、本当にお疲れ様でございました!今年度の青少年健全育成事業が、地域の子供たちを未来へつなぐきっかけとなったことを改めて再認識させて頂きました。

今回のブログ記事、最後までご覧いただき誠に有り難うございました。

明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

それでは、「10月例会「子供たちの未来をつなぐ」のご報告を終了させていただきます!



20131022(火)

2013年度 道東エリア大会in釧路【2013/10/19報告】


皆さん、こんにちは!!
今日は10月19(土)釧路-阿寒の地にて行われた「2013年度道東エリア大会in釧路」についてご報告させて頂きます!!

道東エリア10LOM(網走、遠軽、帯広、北見、釧路、斜里、中標津、根室、美幌、芽室)が集まり2013年度道東エリアの活動を振り返り、2014年度への襷をつなぐこの道東エリア大会。社団法人帯広青年会議所からも多くのメンバーが道東エリアへ出向し、このエリア大会の設営の中心を担われました!

画像
まずは道東エリア運営会議へ委員として出向されているこの御二人。長山亮(ながやまりょう)副理事長(左)と大澤祥志(おおさわしょうじ)幹事(右)です。御二人とも事前の準備から当日の運営まで大活躍されていらっしゃいました!(^_^)


大会は釧路-阿寒湖まりむ館にて午後13時30分よりはじまりました。

画像
開会宣言。道東エリア運営会議へ幹事として出向されている野田和宏(のだかずひろ)幹事です。運営会議の幹事として寝る間も惜しんでエリア大会の設営に取り組んでいらっしゃいました!(^▽^)/


画像
JCI MISSION 並びにJCI VISION唱和。こちらも長山副理事長の登場です。


画像

画像
道東エリア大会趣旨説明と会員拡大報告総括。道東エリア運営会議へ運営議長として出向されている村上亙(むらかみとおる)直前理事長です。このエリア大会の要(かなめ)としてあらゆる場面でご登場されていました!(⌒-⌒)


画像
各青年会議所の事業を褒賞する「AWARD2013in道東」が行われ、社団法人帯広青年会議所からは森徹(もりとおる)理事長がプレゼンターとして登場し、青少年事業などの事業発表を行われました!(^^)


このあとアカデミー研修塾閉講式も行われ、各塾長から修了証書が授与され塾生からの意気込みが発表されました。
画像
まずは遠軽塾を修了した社団法人帯広青年会議所 伊藤好男(いとうよしお)君による意気込み発表です!


画像
北見塾を修了した社団法人帯広青年会議所 高橋真史(たかはしまさふみ)君による発表です!


画像
斜里塾を修了した社団法人帯広青年会議所 梶原一生(かじわらいっしょう)君による発表です!


画像
社団法人帯広青年会議所 森理事長も帯広塾の塾長として修了生へのエールを送られました!(^▽^)/


画像
このあと行われたのが道東エリア魂の襷伝承式です。
公益社団法人日本青年会議所2013年度北海道地区協議会道東エリア担当副会長村上祐二君(右)から、2014年度北海道地区協議会道東エリア担当副会長候補者笹森伸治君(左)へと、道東魂のこもった襷が引き継がれました。



道東エリア大会卒業式。
今年で40歳を迎え青年会議所を卒業される道東エリアの卒業生を、来年以降残るメンバーが祝福し送り出させて頂きます。

画像
社団法人帯広青年会議所 曽我浩昌(そがひろまさ)ご卒業です。今年度の社団法人帯広青年会議所では、監事として厳しくも優しい監事講評をいただいております。


画像
社団法人帯広青年会議所 濱名章徳(はまなあきのり)ご卒業です。今年度は会員交流委員会のご卒業として委員会運営の頼りになる存在としてご活躍されていらっしゃいます。


画像
社団法人帯広青年会議所 火ノ川好信(ひのかわよしのぶ)ご卒業です。今年度は社団法人帯広青年会議所の顧問としてだけでなく、公益社団法人日本青年会議所北海道地区協議会会務担当副会長としての重責も担われております。

昭和48年生まれの皆様、今回の卒業式誠におめでとうございました!まだ今年度は12月31日まで2か月少し時間がありますので、現役メンバーと少しでも多くの時間を共有して頂ければ嬉しく思います<(_ _)> どうぞ最後の最後まで何卒宜しくお願い致します!


今回のブログ記事、最後までご覧いただき誠に有り難うございました。

明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

それでは、「2013年度 道東エリア大会in釧路」のご報告を終了させていただきます!



20131019(土)

第4回 アカデミースクール 【2013/10/12 報告】


第4回 アカデミースクール 【2013/10/12 報告】

みなさんこんにちは!!

今日は、10月12日(土)に 十勝川温泉 笹井ホテル 第1別館 トレディングホールにて開催されました第4回アカデミースクールのご報告をさせていただきます。

本アカデミースクールは、青年会議所の今後を担うメンバーとして、青年会議所の組織運営を学んでいただくことを目的に、事前にチーム分けされたアカデミーメンバーでテーマに沿った議案を作成し、本スクールの模擬理事会で討議・審議上程をした後に、事業を開催するというアカデミースクールとなっております。

そして、本スクールで出されたテーマは、

「今、JCは何をすべきか」

アカデミーメンバーはこのテーマをどう捉えてどのように例会を構築していくのでしょうか、ワクワク・ドキドキですねヾ(*´∀`*)ノ!!

画像
まずは、森理事長のご挨拶です。
「アカデミーのみんなが力を合わせて一生懸命作り上げた議案ですので、自信を持って上程し例会までの流れを、身をもって体験して欲しい」と心のこもったご挨拶でした!!

画像
真剣な眼差しで理事長挨拶を聞いているアカデミーメンバーの皆様です。
緊張感が伝わってきます。ドキドキ((〃゜艸゜))ドキドキ

画像
アカデミー委員会 佐伯委員長の趣旨説明です。
「この模擬理事会までの準備、上程、主張、答弁、そして実践すること、これらを一から作り上げることで、組織運営の重要性や、想いを伝える難しさなど、今後のJC運動に欠かせないものを肌で感じとって欲しい」と趣旨説明がありました。

画像
写真は森理事長と大塚専務です。
いつもの理事会と同じ緊張感をアカデミーに味わって頂けるように、専務理事による進行で模擬理事会のスタートです!!

画像
まずは、A班。
委員長 梶原一生君
副委員長 米澤輝一君
委員 谷口豊隆 
委員 木嶋誠一

議案名は、
「三役から学ぶ健全JC ライフ」
本年度三役の皆様に企業訪問をして、いかにして企業経営とJC活動の両立を図り、自己の築きを得ていくのかといった内容となっております。

画像
写真は、広報渉外委員会 野田幹事。
模擬理事会だからといって力を抜くことなく、質問する側も真剣に質問をいたします。

画像
こちらは、B班。
委員長 高橋真史君
副委員長 伊藤好男君
委員 渡辺大地
委員 竹内嘉美
議案名は、
「社団法人帯広青年会議所 イメージアップ大作戦」
社団法人帯広青年会議所のイメージを今以上に向上をさせるために、本例会を通じてメンバー個々の日々の行動をどう改善していくことが必要かといった問題定義の内容となっております。

画像
写真は、矢本出向理事。
議案内の言葉一つひとつの使い方や表現方法についての改善点等の意見を頂いております。

様々な質問意見をいただき、約1時間の休憩の間に修正を重ね審議上程をして、無事に両議案ともに審議通過をいたしました。

さて、いよいよここからは実践の例会です。
画像

画像
まずは、A班。
ムービーを主体に明確に落としどころをつけた素晴らしい例会に仕上がっていましたよ ヾ(@⌒―⌒@)ノ

画像

画像
こちらは、B班。
理想のJCマンと悪いJCマンをわかりやすく寸劇にて表現していました!!

下の写真は、例会の総括を行っている渡部大地君(゜д゜)!
これからメンバーが目標としていかなければいけないJC像についてしっかりまとめて無事に総括を行っていましたO(≧▽≦)O

画像
アカデミースタッフからテーマを与えられてからというもの、寝る時間も惜しんでの議案作成から準備、当日の議案上程 討議・審議 そして例会の開催と、とても忙しい日々を過ごされましたアカデミーメンバー、そしてアカデミーメンバーのやりたいことを具現化するために、日夜導きを行っていただきましたアカデミースタッフの皆様、本当にお疲れさまでした。

毎月、当たり前に開催されている例会が、これだけのプロセスを通じて構築されているのだと実感できたのではないでしょうか?

A班・B班ともに素晴らしい例会を構築され、身をもって青年会議所の素晴らしさや築きをえられる機会となったと感じております。

こんな素晴らしい活動ができるのが青年会議所なのですね!!!!

明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

それでは以上で、第4回アカデミースクールのご報告とさせていただきます。

最後までご覧いただき誠に有り難うございました。



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
700,244hit
今日:49
昨日:66


戻る