2013年10月18日(金)
次年度セミナー【2013/10/9 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

皆さんこんにちは。
さて今日は、10月9日に開催されました「次年度セミナー」のご報告をさせて頂きます。
次年度セミナーとは、すでに承認されています2014年度社団法人帯広青年会議所の役職を担われた方を対象に、諸先輩や経験豊かなメンバーにその心構えや担いをご指導いただくことで、来年度の取り組みにおける糧としていただく事を目的として毎年この時期に開催されるセミナーとなっております。
まずは、2013年度 森 徹 理事長よりご挨拶をいただきました。
たくさんの気づきを得て来年度に大いに生かしてほしいとの温かいお言葉を頂戴いたしました。
さて、早速セミナー開始です。
今回ご講演をしていただいたのは、昨年ご卒業されました 飯沼 朋也 先輩です。
入会依頼、様々な役職を歴任され、自ら率先して行動し、常に熱い思いを持ち、こだわりを持って活動に邁進し続けたJC生活を送られ、多くのメンバーに影響を与えた先輩の一人です。
2014年度LOMの先頭に立つこのセミナー受講対象者に対して、こだわりを持ち、常に前向きに行動する熱い気持ちを伝えて頂くとともに、組織の一員としての心構えをわかりやすくメンバーに伝えて頂きました。

写真は、2014年度副理事長予定者 佐伯 大輔 君です。
様々なお話をしていただきました飯沼ご卒業に、講師をしていただきました感謝の気持ちと、現役当時、同じ時間を共有した同士として、あたたかい謝辞をしていただきました。
こちらは、2013年度の大塚 哲也 専務です。
大塚専務より議案作成にあたり、様々な注意点やアジェンダシステムについてのご説明を頂きました。
監事懇話会」 曽我 浩昌 君
2014年度監事予定者 杉本 浩章 君との懇話の時間です。
どんなお話をしたのでしょうか。
曽我ご卒業の熱い思いが杉本次年度監事予定者に受け継がれたのではないでしょうか。
「室長の役割と心構え」 濱名 章徳 君
2014年度室長予定者 林 泰広 君、郷 清 君、田中 雅人 君の3名です。
室を預かる者としてのあり方や考え方について熱く語って頂きました。
「委員長の役割と心構え」 火ノ川 好信 君
2014年度委員長予定者 長山 亮 君、木野村 正之 君、石塚 龍一 君、野田 和宏 君の4名です。
委員長として知っておかなければならない歴史や帯広JCの方向性について学びました。
副委員長との接し方や委員会の進め方などを火ノ川顧問より、お話頂きました。
「副委員長・幹事の役割と心構え」 中筋 修 君
中筋ご卒業の体験談を元に副委員長、幹事としての心構えを学びました。
2014年度理事長予定者挨拶 2014年度理事長予定者 大塚 哲也 君
来年度に向けて、受けた役職を全うし情熱と笑顔を絶やさずに活動しましょう。と温かいお言葉を頂きました。
このようなセミナーを受けて各々の役職を理解し、いよいよ次年度体制がスタートします。
次年度も一生懸命、活動していきますので皆様、応援のほど宜しくお願い致します。
以上で次年度セミナーのご報告とさせて頂きます。
さて今日は、10月9日に開催されました「次年度セミナー」のご報告をさせて頂きます。
次年度セミナーとは、すでに承認されています2014年度社団法人帯広青年会議所の役職を担われた方を対象に、諸先輩や経験豊かなメンバーにその心構えや担いをご指導いただくことで、来年度の取り組みにおける糧としていただく事を目的として毎年この時期に開催されるセミナーとなっております。

たくさんの気づきを得て来年度に大いに生かしてほしいとの温かいお言葉を頂戴いたしました。

今回ご講演をしていただいたのは、昨年ご卒業されました 飯沼 朋也 先輩です。
入会依頼、様々な役職を歴任され、自ら率先して行動し、常に熱い思いを持ち、こだわりを持って活動に邁進し続けたJC生活を送られ、多くのメンバーに影響を与えた先輩の一人です。
2014年度LOMの先頭に立つこのセミナー受講対象者に対して、こだわりを持ち、常に前向きに行動する熱い気持ちを伝えて頂くとともに、組織の一員としての心構えをわかりやすくメンバーに伝えて頂きました。


様々なお話をしていただきました飯沼ご卒業に、講師をしていただきました感謝の気持ちと、現役当時、同じ時間を共有した同士として、あたたかい謝辞をしていただきました。

大塚専務より議案作成にあたり、様々な注意点やアジェンダシステムについてのご説明を頂きました。

2014年度監事予定者 杉本 浩章 君との懇話の時間です。
どんなお話をしたのでしょうか。
曽我ご卒業の熱い思いが杉本次年度監事予定者に受け継がれたのではないでしょうか。

2014年度室長予定者 林 泰広 君、郷 清 君、田中 雅人 君の3名です。
室を預かる者としてのあり方や考え方について熱く語って頂きました。

2014年度委員長予定者 長山 亮 君、木野村 正之 君、石塚 龍一 君、野田 和宏 君の4名です。
委員長として知っておかなければならない歴史や帯広JCの方向性について学びました。
副委員長との接し方や委員会の進め方などを火ノ川顧問より、お話頂きました。

中筋ご卒業の体験談を元に副委員長、幹事としての心構えを学びました。

来年度に向けて、受けた役職を全うし情熱と笑顔を絶やさずに活動しましょう。と温かいお言葉を頂きました。
このようなセミナーを受けて各々の役職を理解し、いよいよ次年度体制がスタートします。
次年度も一生懸命、活動していきますので皆様、応援のほど宜しくお願い致します。
以上で次年度セミナーのご報告とさせて頂きます。
2013年10月11日(金)
第62回全国大会奈良大会 その②【2013/10/3~6報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

皆さん、こんにちは!!
前回に引き続き、10月3日(木)~6日(日)まで奈良の地にて行われた「公益社団法人日本青年会議所第62回全国大会奈良大会」についてご報告させて頂きます!!
5日(金)の午前中は奈良市内の各地で各種ファーラム・セミナーが行われました!
写真はホテル日航奈良飛天の間にて行われた「未来ファーラム~人づくり・まちづくりに必要な4つのこと~」の様子です。
下村博文 文部科学大臣による基調講演とパネルディスカッションにより、日本人の根幹に必要な「道徳心」の理解を深め、今後の日本に何が必要であるかを導き出してくれるフォーラムでした。
社団法人帯広青年会議所 森徹(もりとおる)理事長も「未来フォーラム」を真剣に聞いていらっしゃいます。
午後のメインフォーラム「勇壮なる日本へ~我々が目指す新しい時代~」が、なら100年会館において開催されました。
メインフォーラムの前半は政治評論家 屋山太郎氏から安倍内閣のアベノミクスを絡め新しい時代の政治経済にどう対応していくべきかお話いただきました。

メインフォーラム後半は、小畑会頭と東大寺 北河原公敬長老による対談が行われました。
御二方は日本の将来像や東日本大震災の復興への取り組みなどについて語り、国民一人ひとりが新しい時代に向けて地域・国家・国際とどう関われるべきかを理解させて頂きました。
学びと気づき溢れるメインフォーラムを聞いて、社団法人帯広青年会議所メンバーもにっこりハイチーズ!
メインフォーラム後は大会式典が行われる「東大寺大仏殿」に向かい、式典前に大仏の前で記念撮影です (⌒-⌒)

東大寺の敷地内はたくさんのシカが歩いていて、シカせんべいをあげようとすると近付いてきて可愛いいですね~(^^)
大会式典がはじまるのを待っている 村上亙(むらかみとおる)直前理事長(右)と田中雅人(たなかまさと)理事(左)です。村上直前理事長は公益社団法人日本青年会議所 拡大委員会へ出向、田中理事は総務委員会へ出向されて御忙しい中、LOMメンバーとも長い時間一緒に過ごしていただきました。


大会式典は夕方6時前より開始されました。辺りがだんだん暗くなっていく中、スポットライトが壮大な東大寺大仏殿を照らす姿は幻想的で心打たれるものがありました。
式典の中ではプレジデンシャルリースの伝達式も行われ、公益社団法人 日本青年会議所2013年度会頭 小畑宏介君(左)から、公益社団法人 日本青年会議所2014年度会頭内定者鈴木和也君(右)へ、見事に伝達が行われました!
大会式典のあとには卒業式も行われ、なんとT-BOLANさんが登場し「話したくはない」「Bye For Now」などの名曲を熱唱して頂きました!\(○^ω^○)/
卒業式後の社団法人帯広青年会議所のご卒業4名の皆様。左から濱名章徳(はまなあきのり)ご卒業、中筋修(なかすじおさむ)ご卒業、火ノ川好信(ひのかわよしのぶ)ご卒業、曽我浩昌(そがひろまさ)ご卒業です。大仏殿の雰囲気にも負けない素敵な笑顔です。(^◇^)o
まほろばの地 奈良を存分に味あわせていただいた全国大会奈良大会のブログ記事をこれにて終了させて頂きます。最後までご覧いただき誠に有り難うございました。
来年の松山大会もぜひ多くのメンバーで参加したいですね!(^-^)
明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
それでは、「公益社団法人日本青年会議所第62回全国大会奈良大会 その②」のご報告を終了させていただきます!
前回に引き続き、10月3日(木)~6日(日)まで奈良の地にて行われた「公益社団法人日本青年会議所第62回全国大会奈良大会」についてご報告させて頂きます!!

写真はホテル日航奈良飛天の間にて行われた「未来ファーラム~人づくり・まちづくりに必要な4つのこと~」の様子です。
下村博文 文部科学大臣による基調講演とパネルディスカッションにより、日本人の根幹に必要な「道徳心」の理解を深め、今後の日本に何が必要であるかを導き出してくれるフォーラムでした。

午後のメインフォーラム「勇壮なる日本へ~我々が目指す新しい時代~」が、なら100年会館において開催されました。



御二方は日本の将来像や東日本大震災の復興への取り組みなどについて語り、国民一人ひとりが新しい時代に向けて地域・国家・国際とどう関われるべきかを理解させて頂きました。

メインフォーラム後は大会式典が行われる「東大寺大仏殿」に向かい、式典前に大仏の前で記念撮影です (⌒-⌒)







大会式典のあとには卒業式も行われ、なんとT-BOLANさんが登場し「話したくはない」「Bye For Now」などの名曲を熱唱して頂きました!\(○^ω^○)/

まほろばの地 奈良を存分に味あわせていただいた全国大会奈良大会のブログ記事をこれにて終了させて頂きます。最後までご覧いただき誠に有り難うございました。
来年の松山大会もぜひ多くのメンバーで参加したいですね!(^-^)
明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
それでは、「公益社団法人日本青年会議所第62回全国大会奈良大会 その②」のご報告を終了させていただきます!
2013年10月11日(金)
第62回全国大会奈良大会 その①【2013/10/3~6報告】
過去の活動報告(2013年度)×124
皆さん、こんにちは!!
今日は10月3日(木)~6日(日)まで奈良の地にて行われた「公益社団法人日本青年会議所第62回全国大会奈良大会」についてご報告させて頂きます!!
毎年この時期に開催される全国大会。本年は1300年の永きにわたる歴史を持つ「まほろばの地」(素晴らしい土地という意味の古語)奈良がその舞台となりました。
上の写真はJR奈良駅前にある「なら100年会館」で行われた「第143回総会」の様子です。この100年会館ではメインフォーラムをはじめ大きなフォーラムが開催されました。
同じく奈良100年会館において4日午前中には「第9回理事会・ブロック会長会議」が行われました。
こちらは社団法人帯広青年会議所、長山亮(ながやまりょう)副理事長(左)と大塚哲也(おおつかてつや)専務理事(右)です!
御二人とも初日から最終日まで全国大会の各ファンクションを存分に堪能されていらっしゃいました (⌒-⌒)
こちらは「第143回総会」での小畑会頭によるご挨拶です。
壇上に座られる公益社団法人日本青年会議所の役員の錚々たる顔ぶれに身も心も引き締まります。
社団法人帯広青年会議所 森徹(もりとおる)理事長も小畑会頭の御話を真剣に聞いていらっしゃいます。森理事長は大会期間中、メンバーの前での挨拶など様々な御言葉・行動で社団法人帯広青年会議所メンバーを引っ張って下さいました。
同じく「第143回総会」での、キアラ・ミラニJCI会頭(イタリア)によるご挨拶です。全国大会ではこういったJCI(国際青年会議所)の会頭挨拶をお聞きできるのも醍醐味の一つですね (^_^)
こちらは「AWARDS JAPAN 2013」の写真です。
AWARDS JAPANは、各地青年会議所の素晴らしい事業を表彰し、運動や事業がさらに発展していくことを目的としたものです。
今年のグランプリは公益社団法人岐阜青年会議所さんの「キッズドリームワークス☆子どもたちによるファッションショー」がグランプリを獲得しました。社団法人帯広青年会議所もAWARDS JAPANで表彰を受けられるよう、更に運動に邁進して参ります!
4日(金)の夜には奈良公園春日野園地において「地域活性たからいち」が行われました。全国各地のたから(食べ物、名産品など)が一堂に会し地域の魅力あふれる大懇親会となりました。
ステージ場では主催者代表挨拶、乾杯という流れで大懇親会の開幕です!
JC全国野球大会の表彰式も行われ、四国代表鳴門青年会議所さんが前年の3位からみごと優勝に輝きました!(*^-^)
全国各地の名物グルメブースが至る所に並べられ、どこも長蛇の列ができておりました!
社団法人帯広青年会議所メンバーもたくさんの名物グルメに舌鼓を打っておりました!
道内の他の青年会議所メンバーや姉妹JC大分青年会議所さんとの交流もこの大懇親会内で行うことができましたo(^▽^)o
会場内には公益社団法人青森青年会議所さんのねぶた山車が用意され、メンバーの皆様の力により豪快に動かされておりました(☆▽☆)
写真ではお見せできないのが残念ですが、歌手クリスタル・ケイさんの豪華コンサートも行われ懇親会場は大いに盛り上がりました!
社団法人帯広青年会議所のイケメンどころの皆様も大懇親会に満足したようで笑顔がさわやかです。
このあと皆さんで楽しい楽しいLOMナイトへ向かい、さらに奈良の夜を堪能させて頂きました!\(^○^)
今回のブログ記事、最後までご覧いただき誠に有り難うございました。
全国大会のその②へ続きますので、そちらも是非ご覧ください!
明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
それでは、「公益社団法人日本青年会議所第62回全国大会奈良大会 その①」のご報告を終了させていただきます!
今日は10月3日(木)~6日(日)まで奈良の地にて行われた「公益社団法人日本青年会議所第62回全国大会奈良大会」についてご報告させて頂きます!!
毎年この時期に開催される全国大会。本年は1300年の永きにわたる歴史を持つ「まほろばの地」(素晴らしい土地という意味の古語)奈良がその舞台となりました。
上の写真はJR奈良駅前にある「なら100年会館」で行われた「第143回総会」の様子です。この100年会館ではメインフォーラムをはじめ大きなフォーラムが開催されました。


御二人とも初日から最終日まで全国大会の各ファンクションを存分に堪能されていらっしゃいました (⌒-⌒)

壇上に座られる公益社団法人日本青年会議所の役員の錚々たる顔ぶれに身も心も引き締まります。



AWARDS JAPANは、各地青年会議所の素晴らしい事業を表彰し、運動や事業がさらに発展していくことを目的としたものです。
今年のグランプリは公益社団法人岐阜青年会議所さんの「キッズドリームワークス☆子どもたちによるファッションショー」がグランプリを獲得しました。社団法人帯広青年会議所もAWARDS JAPANで表彰を受けられるよう、更に運動に邁進して参ります!

ステージ場では主催者代表挨拶、乾杯という流れで大懇親会の開幕です!



道内の他の青年会議所メンバーや姉妹JC大分青年会議所さんとの交流もこの大懇親会内で行うことができましたo(^▽^)o

写真ではお見せできないのが残念ですが、歌手クリスタル・ケイさんの豪華コンサートも行われ懇親会場は大いに盛り上がりました!

このあと皆さんで楽しい楽しいLOMナイトへ向かい、さらに奈良の夜を堪能させて頂きました!\(^○^)
今回のブログ記事、最後までご覧いただき誠に有り難うございました。
全国大会のその②へ続きますので、そちらも是非ご覧ください!
明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
それでは、「公益社団法人日本青年会議所第62回全国大会奈良大会 その①」のご報告を終了させていただきます!
2013年10月10日(木)
交通事故抑止全市一斉街頭啓発運動【2013/10/4 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

みなさんこんにちは!!
先日10月4日(金)に、帯広市総合体育館前にて行われました「交通事故抑止全市一斉街頭啓発」に帯広青年会議所メンバーが参加してまいりましたので皆様にご報告いたします。
毎年この時期に行われております交通死亡事故ゼロ運動・交通事故死ストップ十勝百日作戦の一環として開催されますこの事業には、毎年社団法人帯広青年会議所メンバーも率先して参加し、明るい豊かな社会を実現するために一生懸命呼びかけを行っております。
写真に写っている方は右から
右から
総務委員会 林正剛委員長
矢本寛和出向理事
「とかちの誇り」推進委員会 山口富仁委員長
アカデミー委員会 渡部大地君の4名です。
事業当日は公益社団法人日本青年会議所 第62回全国大会 奈良大会が奈良の地で開催されており社団法人帯広青年会議所としては、事業に参加できるメンバーが決して多かったわけではありませんが、他団体の方々も多く本事業に出席され、とても効果的な運動を展開できたと感じます。
季節の変わり目にも入り、路面状況が変わりやすい時期にもなってまいりますので、皆様安全運転に心がけ事故の無い明るい社会を目指した運転をどうぞ宜しくお願い致しますヽ(*´∀`)ノ
最後に、お忙しい中にもかかわらすご参加いただきました皆様大変お疲れ様でしたm(_ _)m
このような、明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
お問い合わせはこちら!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
以上で、交通事故抑止全市一斉街頭啓発運動のご報告とさせていただきます。
先日10月4日(金)に、帯広市総合体育館前にて行われました「交通事故抑止全市一斉街頭啓発」に帯広青年会議所メンバーが参加してまいりましたので皆様にご報告いたします。
毎年この時期に行われております交通死亡事故ゼロ運動・交通事故死ストップ十勝百日作戦の一環として開催されますこの事業には、毎年社団法人帯広青年会議所メンバーも率先して参加し、明るい豊かな社会を実現するために一生懸命呼びかけを行っております。

右から
総務委員会 林正剛委員長
矢本寛和出向理事
「とかちの誇り」推進委員会 山口富仁委員長
アカデミー委員会 渡部大地君の4名です。

季節の変わり目にも入り、路面状況が変わりやすい時期にもなってまいりますので、皆様安全運転に心がけ事故の無い明るい社会を目指した運転をどうぞ宜しくお願い致しますヽ(*´∀`)ノ
最後に、お忙しい中にもかかわらすご参加いただきました皆様大変お疲れ様でしたm(_ _)m
このような、明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
お問い合わせはこちら!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
以上で、交通事故抑止全市一斉街頭啓発運動のご報告とさせていただきます。
2013年10月10日(木)
全国大会エクスカーション JC全国野球大会in奈良【2013/10/03 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

みなさんこんにちは!
10月4~6日の全国大会のエクスカーションとして、10月3日に奈良の地にて開催されました「JC全国野球大会」について、野球同好会キャプテンの木野村からレポートさせていただきます。
結構前の話になりますが、5月26日に開催されました道東エリア野球大会にて、帯広JC野球同好会が優勝し、全国大会への切符を手に入れることができました。(詳しくは、http://www.mytokachi.jp/obijc/entry/415”こちらを参照)
その、野球全国大会に参加してきましたという報告ですが、野球全国大会と全国大会、合わせて4泊5日という長い遠征になりました。
前日の10月2日より奈良入りし、前夜には監督会議とウェルカムレセプションが開催されました。
レセプション会場にて、なんと始球式に「せんとくん」登場!
ピッチャーは奈良JC増尾理事長、キャッチャーは法隆寺JC中村理事長です。
このあと、各地出場LOMメンバーと親睦を深め合い、またレセプションの数多くの設えに盛り上がり、次の日の決戦に備えました。
(もちろんレセプション後はメンバー内で親睦深めました・・・のですが画像は割愛します)
そしていよいよ野球大会当日を迎えます。
早速グラウンドにてスタメン発表となります。
中央が濱名監督、左が木野村キャプテン、右が森理事長です。
森理事長は少年時代から野球をしていましたが、監督・キャプテンは両名とも野球は未・・・げふんげふん。
そしてふたりとも結局試合には出な・・・げふんげふん。
ここだけの話ですが、某キャプテンは大会数日前に地元のバッティングセンターに行ったものの、その初球まさかのデッドボール・・・、いや、全くどうでもいい話ですみません。
これが北海道地区代表のスタメンです。
1番センター(帯広JC)長山副理事長
2番ショート(根室JC)岡野ご卒業
3番ピッチャー(中標津JC)岩浅理事長
4番レフト(帯広JC)村上直前理事長・道東エリア運営会議議長
5番サード(網走JC)杉本北海道地区顧問
6番ファースト(帯広JC)森理事長
7番キャッチャー(帯広JC)笹井さん
8番セカンド(帯広JC)火ノ川顧問・北海道地区会務担当副会長
9番ライト(帯広JC)小谷委員長
1回表の攻撃、長山副理事長の打席ですが、打ち取られてしまいます。
初回は残念ながら三者凡退。
1回裏、守備に着く火ノ川顧問。
同じく守備に着く杉本顧問。
両名ともご卒業ということを感じない軽快さです。
1回裏の最初のバッターに、いきなりライトオーバーのヒットを浴びます。
結局これがランニングホームランとなり、1点献上となってしまいます。
この試合、最後まで投げきった岩浅理事長です。
申し分のない素晴らしい投球だったのですが、いわきJCさんの強力打線につかまり、初回は3失点となりました。
2回裏から守備位置がサードになった森理事長の守備。
同じく2回からセカンドに入った大塚専務(次年度)。



この後、試合は残念ながら一方的な展開となってしまい、2回に3点、4回に1点を失い、5回コールド0-7での敗戦となってしまいました。
(なお、対戦相手のいわきJCさんは決勝まで進み、準優勝だったとのことです)


北海道地区協議会からも、既述の杉本顧問(網走)のほか、嶋岡北海道ブロック会長(旭川)、村上道東エリア担当副会長(釧路)など多数の方にお手伝いに来ていただきました。
帯広JC野球同好会としましても、全国大会出場ということだけにとどまらず、北海道地区協議会や道東エリアの皆様とも一緒に試合が出来たことが、何よりの喜びでした。
また、当日は時間の都合で参戦できなかった、地区協議会の多数の方より応援もいただいておりました。
この場をお借りしまして、御礼申し上げます。
なお、この日に全試合(決勝戦はナイター)行われたのですが、北海道地区代表は朝10時過ぎで試合が終了したため、昼食~観光~夕食~2次会まで大変盛り上がり、いつもにも増して懇親を深められたことを付け加えておきます。
本年度の野球同好会の活動は、(納会を除き)この試合が最後となります。
応援して頂いた全ての方々に感謝申し上げます。
来年の全国大会は松山での開催となりますが、野球大会に出場できればきっとまた大いに盛り上がるのだろうと期待して、野球全国大会in奈良のレポートとさせていただきます。
10月4~6日の全国大会のエクスカーションとして、10月3日に奈良の地にて開催されました「JC全国野球大会」について、野球同好会キャプテンの木野村からレポートさせていただきます。
結構前の話になりますが、5月26日に開催されました道東エリア野球大会にて、帯広JC野球同好会が優勝し、全国大会への切符を手に入れることができました。(詳しくは、http://www.mytokachi.jp/obijc/entry/415”こちらを参照)
その、野球全国大会に参加してきましたという報告ですが、野球全国大会と全国大会、合わせて4泊5日という長い遠征になりました。
前日の10月2日より奈良入りし、前夜には監督会議とウェルカムレセプションが開催されました。

ピッチャーは奈良JC増尾理事長、キャッチャーは法隆寺JC中村理事長です。
このあと、各地出場LOMメンバーと親睦を深め合い、またレセプションの数多くの設えに盛り上がり、次の日の決戦に備えました。
(もちろんレセプション後はメンバー内で親睦深めました・・・のですが画像は割愛します)
そしていよいよ野球大会当日を迎えます。

中央が濱名監督、左が木野村キャプテン、右が森理事長です。
森理事長は少年時代から野球をしていましたが、監督・キャプテンは両名とも野球は未・・・げふんげふん。
そしてふたりとも結局試合には出な・・・げふんげふん。
ここだけの話ですが、某キャプテンは大会数日前に地元のバッティングセンターに行ったものの、その初球まさかのデッドボール・・・、いや、全くどうでもいい話ですみません。

1番センター(帯広JC)長山副理事長
2番ショート(根室JC)岡野ご卒業
3番ピッチャー(中標津JC)岩浅理事長
4番レフト(帯広JC)村上直前理事長・道東エリア運営会議議長
5番サード(網走JC)杉本北海道地区顧問
6番ファースト(帯広JC)森理事長
7番キャッチャー(帯広JC)笹井さん
8番セカンド(帯広JC)火ノ川顧問・北海道地区会務担当副会長
9番ライト(帯広JC)小谷委員長

初回は残念ながら三者凡退。


両名ともご卒業ということを感じない軽快さです。
1回裏の最初のバッターに、いきなりライトオーバーのヒットを浴びます。
結局これがランニングホームランとなり、1点献上となってしまいます。

申し分のない素晴らしい投球だったのですが、いわきJCさんの強力打線につかまり、初回は3失点となりました。





この後、試合は残念ながら一方的な展開となってしまい、2回に3点、4回に1点を失い、5回コールド0-7での敗戦となってしまいました。
(なお、対戦相手のいわきJCさんは決勝まで進み、準優勝だったとのことです)



帯広JC野球同好会としましても、全国大会出場ということだけにとどまらず、北海道地区協議会や道東エリアの皆様とも一緒に試合が出来たことが、何よりの喜びでした。
また、当日は時間の都合で参戦できなかった、地区協議会の多数の方より応援もいただいておりました。
この場をお借りしまして、御礼申し上げます。
なお、この日に全試合(決勝戦はナイター)行われたのですが、北海道地区代表は朝10時過ぎで試合が終了したため、昼食~観光~夕食~2次会まで大変盛り上がり、いつもにも増して懇親を深められたことを付け加えておきます。
本年度の野球同好会の活動は、(納会を除き)この試合が最後となります。
応援して頂いた全ての方々に感謝申し上げます。
来年の全国大会は松山での開催となりますが、野球大会に出場できればきっとまた大いに盛り上がるのだろうと期待して、野球全国大会in奈良のレポートとさせていただきます。