2012年1月27日(金)
氷まつり製作作業8日目【2012/01/21報告】
過去の活動報告(2012年度)×110


相変わらずアカデミーのメンバーの皆は迷路を作ってます!
今日も張り切って頑張るぞ“お~~~~!

どんどん迷路を作るよ!
壁の上に載って圧縮・圧縮

みんなで協力して分担作業、さすがに8日も経つとみんな手馴れてきたよね!

良いペースで進んでるね~~~

頑張れ大塚委員長!!!
大活躍だね!!!

チェンソーなんて使う仕事じゃないのに、様になってきたね“頑張れ~!
後ろでサボってるのは?
チャラタ淳 さすがチャラタ!!! 委員長に仕事させてる(-_-メ)

お“後ろにはカールおじさんがいる(^O^)
みんなカールおじさんがいたら気軽に声かけてね!!!

スペシャル清彦“ステーキ丼
ボリューム満点!栄養満点!!味も最高!!!の三拍子だね”

作業も明日から手伝いに来てくださいね!!!
2012年1月27日(金)
氷まつり製作作業7日目【2012/01/20報告】
過去の活動報告(2012年度)×110


今日は氷祭り7日目
今日も頑張って制作活動していきたいと思います!!
このおじさん何してるかりますか?(そうサボってるんです(――〆)
バケツの上に水平機という機械を置いて地面と睨めっこしています・・・

本当に作業してるようには見えないよね・・・。

ダメなやつだなこのおじさん・・・(-_-メ)

遊んでたのではなく、一応作業だったらしい紛らわしいおじさんだな・・・
おじさんの名前は大塚哲也委員長でした!!!
氷祭り当日おじさんを見つけたら哲也“サボるなと声を掛けてあげてね!!!


食事を待っている風景です!
後ろのアカデミーはかなり食いついてるけどそんなにお腹空いたのかな~~


2012年1月25日(水)
氷まつり製作作業6日目【2012/01/19報告】
過去の活動報告(2012年度)×110
いよいよ準備作業も6日目、折り返し地点ですよ。
相変わらず、寒い日が続きますが、私たちJCメンは今日も熱く盛り上がっています(^∇^)/
アカデミー委員会のメンバーもすっかり作業に慣れてきましたね!!
メンバー同士の息もピッタリです♪♪
さて、今回は、子どもたちに大人気の回転ソリの設置です。
まずは、中心を決めます。えいっ!!

回転ソリは土台をしっかり固定させなければ!!!
川西悟筆頭副理事長(右2番目)の指示にも熱が入ります!!!

回転ソリの土台は、2トンを超えます(° □ ° ;)え~。
細心の注意を払って、無事、設置しゅ~りょ~(^o ^;)ほっ。

土台とソリをつなぐ支柱を運んでます。だんご3兄弟~♪♪

さて、氷の滑り台も、一本目が完成に近づいてきましたよ。
見事な出来映えに自信満々の氷職人たち。

そして、今日はOCTVさんが取材に来てくれました。
寒い中、取材していただきありがとうございます。

そして、そして、一般社団法人 芽室青年会議所の川合拓男理事長(左)
が激励に来て下さいました。川合理事長ありがとうございます。

本日のまかない担当、LOM運営委員会の佐藤光樹卒業(右)です。
味に自信あり、楽しみです♪

ということで、今日のまかないは、とろろカレーライスです。
“とろろ”と“カレー”が喧嘩(?)斬新です!!!

美味しいまかないでメンバーの心と体を癒す、
LOM運営委員会の田中委員長と中井副委員長でした。

さて、明日からは、全国の青年会議所メンバーが集まる京都会議です。
帯広からも多くのメンバーが参加します。作業メンバーは少なくなるけど、頑張るぞ!!!
相変わらず、寒い日が続きますが、私たちJCメンは今日も熱く盛り上がっています(^∇^)/
アカデミー委員会のメンバーもすっかり作業に慣れてきましたね!!
メンバー同士の息もピッタリです♪♪
さて、今回は、子どもたちに大人気の回転ソリの設置です。
まずは、中心を決めます。えいっ!!

回転ソリは土台をしっかり固定させなければ!!!
川西悟筆頭副理事長(右2番目)の指示にも熱が入ります!!!

回転ソリの土台は、2トンを超えます(° □ ° ;)え~。
細心の注意を払って、無事、設置しゅ~りょ~(^o ^;)ほっ。

土台とソリをつなぐ支柱を運んでます。だんご3兄弟~♪♪

さて、氷の滑り台も、一本目が完成に近づいてきましたよ。
見事な出来映えに自信満々の氷職人たち。

そして、今日はOCTVさんが取材に来てくれました。
寒い中、取材していただきありがとうございます。

そして、そして、一般社団法人 芽室青年会議所の川合拓男理事長(左)
が激励に来て下さいました。川合理事長ありがとうございます。

本日のまかない担当、LOM運営委員会の佐藤光樹卒業(右)です。
味に自信あり、楽しみです♪

ということで、今日のまかないは、とろろカレーライスです。
“とろろ”と“カレー”が喧嘩(?)斬新です!!!

美味しいまかないでメンバーの心と体を癒す、
LOM運営委員会の田中委員長と中井副委員長でした。

さて、明日からは、全国の青年会議所メンバーが集まる京都会議です。
帯広からも多くのメンバーが参加します。作業メンバーは少なくなるけど、頑張るぞ!!!
2012年1月25日(水)
氷まつり製作作業5日目【2012/01/18報告】
過去の活動報告(2012年度)×110

17日は1月第二例会の定時総会の為、一日身体を休めて気合い十分の作業5日目が始まります!!
毎回恒例の「しょう~りゅ~けん」の合言葉で、気合い入れ。
まだまだ、みんな自分のものに出来てないけど、これがないと今年の氷まつりは始まりません!

本日も滑り台作りです。
簡単なように思えますが、子どもたちが安全に遊べるようにと、細心の注意を払って作業を進めます!
寒い日が続きますが、当日の子どもたちの笑顔を想像したら、何もつらい事なんてありません!!

滑り台の上の手すりは、芋かごに雪を詰め込み、水をたっぷりかけたシャーベットを二段、三段と重ねていきます。
これが重い!!

アカデミー委員会も、寒い中を同期入会のメンバー同士、声を掛け合いながら迷路の壁作りをどんどん作っていきます。
今はつらいと思うけど、後でいい思い出になるんです!!

アカデミー委員会の野田君、気合いが入っています!

徐々に形になってきました。
毎日、コツコツと作業をした結晶です。

作業の最後は必ず、南側にシートをかけます。
そうしないと、日中の太陽によって壁や氷が溶けてしまうんです。

そして、今日のまかないはそばうどんです。

そばうどんの中には当たり付き!
あたった人には、、、

その後、アカデミー委員会メンバーが合流しました。
普段、アカデミー委員会メンバーは別のプレハブで同期の仲間だけで、一緒の時間を過ごし仲良くなるのですが、今日はこちらで一緒に楽しい時間を過ごしました。
少し緊張したと思うけど、これもいい思い出になるはずです!

そして、本日の美味しい「そばうどん」を作ってくれたのは、会員交流委員会のみなさんでした。

毎回恒例の「しょう~りゅ~けん」の合言葉で、気合い入れ。
まだまだ、みんな自分のものに出来てないけど、これがないと今年の氷まつりは始まりません!

本日も滑り台作りです。
簡単なように思えますが、子どもたちが安全に遊べるようにと、細心の注意を払って作業を進めます!
寒い日が続きますが、当日の子どもたちの笑顔を想像したら、何もつらい事なんてありません!!

滑り台の上の手すりは、芋かごに雪を詰め込み、水をたっぷりかけたシャーベットを二段、三段と重ねていきます。
これが重い!!

アカデミー委員会も、寒い中を同期入会のメンバー同士、声を掛け合いながら迷路の壁作りをどんどん作っていきます。
今はつらいと思うけど、後でいい思い出になるんです!!

アカデミー委員会の野田君、気合いが入っています!

徐々に形になってきました。
毎日、コツコツと作業をした結晶です。

作業の最後は必ず、南側にシートをかけます。
そうしないと、日中の太陽によって壁や氷が溶けてしまうんです。

そして、今日のまかないはそばうどんです。

そばうどんの中には当たり付き!
あたった人には、、、

その後、アカデミー委員会メンバーが合流しました。
普段、アカデミー委員会メンバーは別のプレハブで同期の仲間だけで、一緒の時間を過ごし仲良くなるのですが、今日はこちらで一緒に楽しい時間を過ごしました。
少し緊張したと思うけど、これもいい思い出になるはずです!

そして、本日の美味しい「そばうどん」を作ってくれたのは、会員交流委員会のみなさんでした。

2012年1月25日(水)
京都会議1日目【2012/1/20 報告】
過去の活動報告(2012年度)×110

みなさんこんにちは!
社団法人帯広青年会議所 LOM運営委員会の田中です。
私を含む総勢17名の仲間と共に、1月20日から3日間、古(いにしえ)の都、日本人の心の故郷(ふるさと)でもある京都の地で開催されます京都会議に参加してきました!
今回は、1日目についてレポートします!
…と、その前に、
京都会議を知らない方の為に、まずは簡単な説明を。題して「250字でわかる京都会議」。
JCって、こういうの好きなんですよね。「○分」とか、「○字」とか。
1966(昭和41)年5月、日本最初の国立の会議施設である「京都国際会館」が京都の地に完成致しました。そのこけらおとしとなった国際会議が、11月に京都で開催された国際青年会議所の世界大会であり、当時皇太子同妃両殿下であらせられた今上天皇皇后両陛下を行幸に仰ぎ盛大に挙行されました。翌年1967(昭和42)年1月、公益社団法人日本青年会議所の総会が京都にて開催され、以来日本青年会議所のスタートとなる諸会議・各委員会が京都で開催され、これらを称して『京都会議』と呼ばれるようになり現在に至っております。-2012年度京都会議ガイドブックより抜粋-
このように、長い歴史を持つ京都会議。今では、地下鉄で中吊り広告を見かけるほどにメジャーな存在です。
コチラ↓↓↓

今日のメインは、今年1年お世話になる方々へのご挨拶。日本JCへ出向しているメンバーの出向先委員会、京都会議を設える京都JCなどを訪問させて頂きます。
これは、スタッフ含め6名の出向者を出している 人間力大賞運営委員会 へご挨拶に伺ったところ。
応対して頂いたのは、帯広JC顧問の藤岡 賢(ふじおか さとし)君。
なんと、日本JCの委員長という重責を担っての出向です。他には総括幹事として伊藤 公康(いとう きみやす)君が、また委員としてLOM運営委員会の新妻 寛(にいつま ひろし)君、木野村 正之(きのむら まさゆき)君、小池 逸人(こいけ はやと)君、そしてLOM運営委員会 副委員長の丸山 耕司(まるやま こうじ)君が出向しています。
次は、企業の未来デザイン委員会 へ。
応対して頂いたのは、池?委員長です。
この委員会には、副理事長の森 芳邦(もり よしくに)君と、未来ビジョン創造委員会の石塚 龍一(いしづか りゅういち)君の2名が出向しています。
開催地LOMである京都JCへご挨拶。
最後に、日本JC総務委員会の小林委員長へご挨拶。これで、本日の任務は全て終了。
任務を果たした後は、お楽しみのLOMナイト♪
今日の1次会は、和紙を用いた水炊きを楽しめる老舗「きんなべ」です。
これがまた、抜群に美味い!!
普段から苦楽を共にしている仲間と食べるから、さらに美味い!!
こうやって、ゆっくり食事とお酒を楽しみながら語り合えるのも、青年会議所の魅力ですね。
そんな魅力溢れる帯広JCでは、
♪ 仲 間 を 募 集 し て い ま す ♪
途中からは、帯広JCのOBである林先輩も合流。記念撮影をパチリ!
この後は、場所を変えて2次会へ。ここから先は大人の世界。
皆さん家族もいることですし、ブログアップは割愛の方向で・・・(笑)
明日から京都会議も本番、メインフォーラム、総会、会員会議所会議と重要な公式行事が続くので、
(JCにしては)早めに切り上げてホテルへ帰ります。
社団法人帯広青年会議所 LOM運営委員会の田中です。
私を含む総勢17名の仲間と共に、1月20日から3日間、古(いにしえ)の都、日本人の心の故郷(ふるさと)でもある京都の地で開催されます京都会議に参加してきました!
今回は、1日目についてレポートします!
…と、その前に、
京都会議を知らない方の為に、まずは簡単な説明を。題して「250字でわかる京都会議」。
JCって、こういうの好きなんですよね。「○分」とか、「○字」とか。
1966(昭和41)年5月、日本最初の国立の会議施設である「京都国際会館」が京都の地に完成致しました。そのこけらおとしとなった国際会議が、11月に京都で開催された国際青年会議所の世界大会であり、当時皇太子同妃両殿下であらせられた今上天皇皇后両陛下を行幸に仰ぎ盛大に挙行されました。翌年1967(昭和42)年1月、公益社団法人日本青年会議所の総会が京都にて開催され、以来日本青年会議所のスタートとなる諸会議・各委員会が京都で開催され、これらを称して『京都会議』と呼ばれるようになり現在に至っております。-2012年度京都会議ガイドブックより抜粋-
このように、長い歴史を持つ京都会議。今では、地下鉄で中吊り広告を見かけるほどにメジャーな存在です。
コチラ↓↓↓

今日のメインは、今年1年お世話になる方々へのご挨拶。日本JCへ出向しているメンバーの出向先委員会、京都会議を設える京都JCなどを訪問させて頂きます。

応対して頂いたのは、帯広JC顧問の藤岡 賢(ふじおか さとし)君。
なんと、日本JCの委員長という重責を担っての出向です。他には総括幹事として伊藤 公康(いとう きみやす)君が、また委員としてLOM運営委員会の新妻 寛(にいつま ひろし)君、木野村 正之(きのむら まさゆき)君、小池 逸人(こいけ はやと)君、そしてLOM運営委員会 副委員長の丸山 耕司(まるやま こうじ)君が出向しています。

応対して頂いたのは、池?委員長です。
この委員会には、副理事長の森 芳邦(もり よしくに)君と、未来ビジョン創造委員会の石塚 龍一(いしづか りゅういち)君の2名が出向しています。



今日の1次会は、和紙を用いた水炊きを楽しめる老舗「きんなべ」です。
これがまた、抜群に美味い!!
普段から苦楽を共にしている仲間と食べるから、さらに美味い!!
こうやって、ゆっくり食事とお酒を楽しみながら語り合えるのも、青年会議所の魅力ですね。
そんな魅力溢れる帯広JCでは、
♪ 仲 間 を 募 集 し て い ま す ♪

この後は、場所を変えて2次会へ。ここから先は大人の世界。
皆さん家族もいることですし、ブログアップは割愛の方向で・・・(笑)
明日から京都会議も本番、メインフォーラム、総会、会員会議所会議と重要な公式行事が続くので、
(JCにしては)早めに切り上げてホテルへ帰ります。