2012年1月27日(金)
京都会議2日目【2012/1/21 報告】
過去の活動報告(2012年度)×110

みなさんこんにちは!
社団法人帯広青年会議所 LOM運営委員会の田中です。
昨日に引き続いて、京都会議2日目の様子をお伝え致します。
13:15からは、メインフォーラムに参加しました。
本来の会場は、このようにかっこいいメインホールなのですが…
残念ながら超満員となり、出遅れた帯広JCは別会場のアネックスホールで(>_<)
改めて、JCにおける渉外業務の難しさが身に沁みます…。
第1部では、アサヒビール名誉顧問の中條高徳氏による基調講演が行われました。
日本民族の誇りや歴史観など、
氏が長年に渡って伝えてきたメッセージを生で聞くことで、
国家としての日本、民族としての日本人とは何か、
について改めて考えてみることも必要では、と思いました。
第2部では、青山社中株式会社CEOの朝比奈一郎氏と井川会頭との対談が行われました。
共に30代という、これから日本を明るい豊かな未来へと導いていく若き青年同士が、
国家や民族の誇りについて真剣に議論する様子を見て、
同じ世代として自分をもっと磨かなければ、と闘志が沸いてきましたよ!
朝比奈氏が最後に自分の好きな言葉として
「徳孤ならず、必ず隣あり」
ということをおっしゃっていました。
まさに自分も、
日々研鑽を忘れずにしっかりと徳を積み、
共に歩む仲間との出会いを大切にしようと思う次第です。
第138回総会を挟んで、17:15からは北海道地区の会員会議所会議です。
私たちも、北海道地区が描くビジョンを肌で感じるため、オブザーブします。
今度こそ、会場で席を確保するために開場前からスタンバイのLOM運営委員会。
そのおかげで…
並びで席をゲット♪
北海道地区協議会会長 北嶋 仁(きたじま ひとし)君の挨拶です。
あれ…挨拶をしている会長の、向かって左隣に見覚えのある方が…!?
そうです!2011年度帯広JCを、
その強烈なリーダーシップで導いて下さった
直前理事長、中村 浩和(なかむら ひろかず)君です!
2012年度は北海道地区協議会の運営専務という、
大変に重要な役を担っての出向です。
本会議でも、終始厳粛かつ円滑に、
しかし時には笑いを織り交ぜながら、
見事に会を取り仕切っておりました。
会員会議所会議に引き続いて、今度は4つのエリア毎に分かれてエリア調整会議。
道東エリアには、帯広JCの村上理事長も参加しています。
どうです、この凛々しい表情!
2012年度の帯広JCを一身に背負う、
その気概と覚悟が伝わってくるようです。
こちらは、理事長の女房役ともいえる某専務理事。
どうです、この凛々しい…もとい、清々しい表情!
こちらからも、一身を投げ打って理事長に尽くす、
その覚悟が伝わって…(略
最後に記念撮影をパチリ!
これで本日の公式行事は全て終了です。
さて、公式行事も終わり、いよいよお待ちかね!
LOMナ~イツ!
本日の会場は、創業明治2年の老舗「モリタ屋」です。
まずは、村上理事長のご挨拶。
続いて、顧問の火ノ川 好信(ひのかわ よしのぶ)君のご発声で乾杯です♪
宴席の1コマ。
左手前に座っているのが、
私と同期入会の卒業会員、黒田 勝史(くろだ まさふみ)君。
右手前が卒業会員の、大野 清徳(おおの きよのり)君。
卒業会員2名と卓を囲んでいるのは、
いずれも2~3年目とJC歴の若いメンバー。
こういった席では、おいしい食事やお酒と共に
「伝統」という大切なものが引き継がれていくのです。
また、この日は多くの方に訪問頂き、暖かい志とお言葉を頂戴いたしました。
社団法人札幌青年会議所を代表して、千葉副理事長がお越し下さいました。
社団法人大分青年会議所を代表して、野村理事長がお越し下さいました。
大分JCさんと私たち帯広JCは、
姉妹JCとして長年友好関係を温めてきた間柄です。
そしてなんと、大変にお忙しい身でありながら、
北海道地区協議会の北嶋会長がお越し下さいました。
最近ようやく司会にも慣れてきた私ですが、このときは緊張しました…
楽しい時間が過ぎるのは早いもの。
宴もたけなわ、というところでお時間となり、
大野監事による一本締めで1次会は終了です。
さて、次は2次会・・・というところですが、
昨日同様これ以降は割愛で(笑)
2次会からは、日本JCへ出向している藤岡委員長、伊藤総括幹事、
そしてLOM運営委員会の丸山副委員長も合流し、
総勢16名で楽しい京都の夜を過ごしたことを、ご報告しておきます♪
社団法人帯広青年会議所 LOM運営委員会の田中です。
昨日に引き続いて、京都会議2日目の様子をお伝え致します。
13:15からは、メインフォーラムに参加しました。


改めて、JCにおける渉外業務の難しさが身に沁みます…。
第1部では、アサヒビール名誉顧問の中條高徳氏による基調講演が行われました。
日本民族の誇りや歴史観など、
氏が長年に渡って伝えてきたメッセージを生で聞くことで、
国家としての日本、民族としての日本人とは何か、
について改めて考えてみることも必要では、と思いました。
第2部では、青山社中株式会社CEOの朝比奈一郎氏と井川会頭との対談が行われました。
共に30代という、これから日本を明るい豊かな未来へと導いていく若き青年同士が、
国家や民族の誇りについて真剣に議論する様子を見て、
同じ世代として自分をもっと磨かなければ、と闘志が沸いてきましたよ!
朝比奈氏が最後に自分の好きな言葉として
「徳孤ならず、必ず隣あり」
ということをおっしゃっていました。
まさに自分も、
日々研鑽を忘れずにしっかりと徳を積み、
共に歩む仲間との出会いを大切にしようと思う次第です。
第138回総会を挟んで、17:15からは北海道地区の会員会議所会議です。
私たちも、北海道地区が描くビジョンを肌で感じるため、オブザーブします。

そのおかげで…


あれ…挨拶をしている会長の、向かって左隣に見覚えのある方が…!?
そうです!2011年度帯広JCを、
その強烈なリーダーシップで導いて下さった
直前理事長、中村 浩和(なかむら ひろかず)君です!
2012年度は北海道地区協議会の運営専務という、
大変に重要な役を担っての出向です。
本会議でも、終始厳粛かつ円滑に、
しかし時には笑いを織り交ぜながら、
見事に会を取り仕切っておりました。

道東エリアには、帯広JCの村上理事長も参加しています。
どうです、この凛々しい表情!
2012年度の帯広JCを一身に背負う、
その気概と覚悟が伝わってくるようです。

どうです、この凛々しい…もとい、清々しい表情!
こちらからも、一身を投げ打って理事長に尽くす、
その覚悟が伝わって…(略

これで本日の公式行事は全て終了です。

LOMナ~イツ!
本日の会場は、創業明治2年の老舗「モリタ屋」です。
まずは、村上理事長のご挨拶。


左手前に座っているのが、
私と同期入会の卒業会員、黒田 勝史(くろだ まさふみ)君。
右手前が卒業会員の、大野 清徳(おおの きよのり)君。
卒業会員2名と卓を囲んでいるのは、
いずれも2~3年目とJC歴の若いメンバー。
こういった席では、おいしい食事やお酒と共に
「伝統」という大切なものが引き継がれていくのです。
また、この日は多くの方に訪問頂き、暖かい志とお言葉を頂戴いたしました。


大分JCさんと私たち帯広JCは、
姉妹JCとして長年友好関係を温めてきた間柄です。

北海道地区協議会の北嶋会長がお越し下さいました。
最近ようやく司会にも慣れてきた私ですが、このときは緊張しました…

宴もたけなわ、というところでお時間となり、
大野監事による一本締めで1次会は終了です。
さて、次は2次会・・・というところですが、
昨日同様これ以降は割愛で(笑)
2次会からは、日本JCへ出向している藤岡委員長、伊藤総括幹事、
そしてLOM運営委員会の丸山副委員長も合流し、
総勢16名で楽しい京都の夜を過ごしたことを、ご報告しておきます♪
2012年1月27日(金)
氷まつり製作作業最終日 【2012/01/26報告】
過去の活動報告(2012年度)×110

いよいよ氷まつり作業も最終日となりました
未来ビジョン創造委員会の郷です。本日は私がアップします。
作業前に、17時から19時まで帯広JCメンバーの子供たちに滑り台、迷路、回転ソリを解放しました。とても楽しそうです。本番も子供たちの笑顔と叫び声を励みに回転ソリ廻すぞー

作業開始前に高橋先輩が激励に来てくださいました。あたたかいお言葉ありがとうございます。

氷まつり作業最終日開始前の昇龍拳でスタートです。最終日も怪我なくがんばろー。

いいとも会メンバー盛り上げ役、小原君、松田君、最終日ですが疲れを感じさせません
というのはうそです。今?風邪ひいた小原君と腹痛い松田くんです。

アカデミーの皆さんもこの作業期間でとてもたくましくなりました。
明日からの氷まつり本番も期待しております。本番最終日にはきっと
ご褒美が?ある?

最後に昇龍拳でみんなで記念撮影です。
とりあえず12日間の作業お疲れ様でしたと
明日から本番3日間ケガのないよう頑張るぞー

最終日のまかないは、人間力向上委員会の「明日から本番温玉うどん」です。
おいしいー。これで明日からも大丈夫!!
未来ビジョン創造委員会の郷です。本日は私がアップします。
作業前に、17時から19時まで帯広JCメンバーの子供たちに滑り台、迷路、回転ソリを解放しました。とても楽しそうです。本番も子供たちの笑顔と叫び声を励みに回転ソリ廻すぞー

作業開始前に高橋先輩が激励に来てくださいました。あたたかいお言葉ありがとうございます。

氷まつり作業最終日開始前の昇龍拳でスタートです。最終日も怪我なくがんばろー。

いいとも会メンバー盛り上げ役、小原君、松田君、最終日ですが疲れを感じさせません
というのはうそです。今?風邪ひいた小原君と腹痛い松田くんです。

アカデミーの皆さんもこの作業期間でとてもたくましくなりました。
明日からの氷まつり本番も期待しております。本番最終日にはきっと
ご褒美が?ある?

最後に昇龍拳でみんなで記念撮影です。
とりあえず12日間の作業お疲れ様でしたと
明日から本番3日間ケガのないよう頑張るぞー

最終日のまかないは、人間力向上委員会の「明日から本番温玉うどん」です。

2012年1月27日(金)
氷まつり製作作業11目 【2012/01/25報告】
過去の活動報告(2012年度)×110


本日は氷祭り作業11日目の様子をお届けしますイエーイd(* ̄∇ ̄)====b
約2週間前から始まった この氷祭り準備作業も残すところあと二日!!
アカデミーのメンバーも少し疲れ気味
でも毎日恒例の
「しょ~りゅ~けん!!!」
のおかげでみんな気合い入って仕上げ作業に取り掛かりました。

細かな氷の段差を 大きなヘラ(お好み焼きを返すやつ)のようなもので
コツコツ、少しづつ丁寧に削っていきます。


寒さと疲れで、たまにおかしくなるメンバーもいますが
━━━ヽ(゜Д゜ )ノ━━━!!!!
真剣に作業をするあまり楽しくなってきてしまった林正剛 君と小原幸雄君(* ̄w ̄*)ププッ
上から見た滑り台ε=ε" "(/*'-'*)/

回転ソリの周りも最終の壁が出来上がっていきます。
ラストスパートのアカデミーメンバー!!
極寒の中 汗をかいて作業しています。


(*  ̄▽)o□☆□o(▽ ̄ *) カンパァーイッ♪
そしてこちらも仕上げ作業中
滑り台の角を なめらかになるように削っている作業です。


楽そうですが、意外と神経は使うし寒いし、孤独なオペレーター作業
でも、
こういう重機を運転できるメンバーもいるのが青年会議所の良いところ
一声かければ、何でもそろってしまいます
ブイ V(=^‥^=)v ブイ

そして、作業後は恒例のまかないです。
今日は「角煮丼」と「味噌汁」

が!!味噌汁?!超多くない??これじゃどんぶり二杯分!?(p・Д・;)アセアセ
案の上おなかキツイ・・・ヽ(-"-)/ギョェー

_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
これのおかげで「胃」は守られました

残りの和漢薬一気飲みさせらていました(; ̄ー ̄A
まぁ、漢方だから大丈夫か…と思ってけど
かなり 苦いらしく走って飲み物のんでいましたε=ε=ε=(;-_-)/
ちなみにのませたのは 某「森○砂利工業」の も○りさんです。
楽しく、そして辛いこの作業と大人の悪ふざけもあと一日
本番当日の子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。
その笑顔のおかげでメンバー達の疲れも吹き飛び
そして、元気に回転そり押せます。
この作業のおかげで仲間との絆も深まって充実した時間を過ごせました。
後一日の作業と本番当日を残すのみです。
皆さんと当日お会いできるのが楽しみです。
張り切って遊びに来て下さい┌(〃≧▽)┘♪
2012年1月27日(金)
氷まつり製作作業10日目【2012/01/24報告】
過去の活動報告(2012年度)×110

製作作業も10日目を迎え、いよいよ、作業も残すところ3日となりました。
今日もJCメンたちの活躍をレポートしちゃいます(^0^)/
本番も近づき、除雪や日中の日差しで溶けた所の補修作業が結構大変なんです・・・老体にむち打って、地道な作業が続きます・・・(;´Д`)

毎晩の水撒きで、回転ソリのリンクも上々です。会員交流委員会の大塚哲也君、小原幸雄君、二人のリンク職人が軽トラに水を積み、今日もひたすら回ってます・・・

アカデミー委員会のみなさんは、すでに氷まつりには欠かすことの出来ない存在です。それにしても10日間で一回り大きくなりましたね。横に・・・(笑)

ついに氷の滑り台二本目完成!!今年の滑り台の仕上がりは素晴らしいです!!ありがとう、氷職人たちよ・・・

神降臨!?長い沈黙を破って遂に神が会場入り!!静かに見つめるその眼差しの先には・・・

イルミネーションの試験点灯(#^∀^#)∠※☆
神もご満悦、ステキです、本番をお楽しみに!!

みなさん、大寒卵はご存知ですか?風水では、大寒(今年は1月21日)に生まれた卵は金運UPの縁起物!!帯広JCにはあらゆる仕事をしているメンバー達がいます。もちろん卵屋さんもいちゃうのです。そんなJCでは新たな仲間を募集中!!
お問い合わせはコチラへ↓↓↓↓↓↓↓↓
0155-24-6255(社団法人帯広青年会議所 事務局)

というわけで、本日のまかないは、とかちの魅力発信委員会が担当した、
半熟の大寒卵をのせたブタすき丼です♪う~ん、デリシャス&金運UP!!
(#^∀^#)/

さあ、ラストスパート!!
かわいい子供達の笑顔のために、今日も明日も明後日も、おじさんたちは頑張るぞっっっっっっっっ!!
今日もJCメンたちの活躍をレポートしちゃいます(^0^)/
本番も近づき、除雪や日中の日差しで溶けた所の補修作業が結構大変なんです・・・老体にむち打って、地道な作業が続きます・・・(;´Д`)

毎晩の水撒きで、回転ソリのリンクも上々です。会員交流委員会の大塚哲也君、小原幸雄君、二人のリンク職人が軽トラに水を積み、今日もひたすら回ってます・・・

アカデミー委員会のみなさんは、すでに氷まつりには欠かすことの出来ない存在です。それにしても10日間で一回り大きくなりましたね。横に・・・(笑)

ついに氷の滑り台二本目完成!!今年の滑り台の仕上がりは素晴らしいです!!ありがとう、氷職人たちよ・・・

神降臨!?長い沈黙を破って遂に神が会場入り!!静かに見つめるその眼差しの先には・・・

イルミネーションの試験点灯(#^∀^#)∠※☆
神もご満悦、ステキです、本番をお楽しみに!!

みなさん、大寒卵はご存知ですか?風水では、大寒(今年は1月21日)に生まれた卵は金運UPの縁起物!!帯広JCにはあらゆる仕事をしているメンバー達がいます。もちろん卵屋さんもいちゃうのです。そんなJCでは新たな仲間を募集中!!
お問い合わせはコチラへ↓↓↓↓↓↓↓↓
0155-24-6255(社団法人帯広青年会議所 事務局)

というわけで、本日のまかないは、とかちの魅力発信委員会が担当した、
半熟の大寒卵をのせたブタすき丼です♪う~ん、デリシャス&金運UP!!
(#^∀^#)/

さあ、ラストスパート!!
かわいい子供達の笑顔のために、今日も明日も明後日も、おじさんたちは頑張るぞっっっっっっっっ!!
2012年1月27日(金)
氷まつり製作作業9日目【2012/01/23報告】
過去の活動報告(2012年度)×110

作業9日目!
今日は雪が前日に降り積もってしまったので、回転そりの会場は雪だらけ・・・
水をまきリンクを作った部分が何も見えなくなってしまったので、みんなで除雪からスタートです!
滑り台もこの通り
日中、太陽で氷が融けないようにビニールシートや壁を作るときに使う
パネルを掛けてありましたが雪・雪・雪
除雪を全て終わらせてからの作業なので今日はいつもより作業が押し気味です・・・
みんな本番まで時間がないから頑張ろう!!
今日もイケメン頑張ってるね!
こら!ヘルメットがないぞ!!!
迷路の除雪も終わり笑顔の佐伯室長
回転そりの会場も除雪終了後、いつものように水撒き!
寒さで吐く息が真っ白だね!
迷路の壁を担当している太田副委員長
雪が降り進む方向が間違わないように入念にチェック中!!
頑張れ副委員長!!!
今日の賄いは無いんです!
ではなく・・・中間打ち上げと言って慰労会を少しの時間ですが開催しました。
完成に向けて最後まで、みんな頑張ろうね!
遠藤議長あと少しだ!最後まで笑顔を絶やさず好い男だね!!!
アカデミーの皆も本番まで気を抜かずけがなどしないで、頑張ろう!!!
これは佐伯室長もう疲れてZzz
ではまた明日
今日は雪が前日に降り積もってしまったので、回転そりの会場は雪だらけ・・・
水をまきリンクを作った部分が何も見えなくなってしまったので、みんなで除雪からスタートです!

日中、太陽で氷が融けないようにビニールシートや壁を作るときに使う
パネルを掛けてありましたが雪・雪・雪

みんな本番まで時間がないから頑張ろう!!

こら!ヘルメットがないぞ!!!


寒さで吐く息が真っ白だね!

雪が降り進む方向が間違わないように入念にチェック中!!
頑張れ副委員長!!!

ではなく・・・中間打ち上げと言って慰労会を少しの時間ですが開催しました。
完成に向けて最後まで、みんな頑張ろうね!
遠藤議長あと少しだ!最後まで笑顔を絶やさず好い男だね!!!


ではまた明日