2011年10月4日(火)
第60回全国会員大会名古屋大会【2011/09/29~10/2報告】
過去の活動報告(2011年度)×164

おはようございます。大地君です。
今日は2011年9月29日(木)から10月2日(日)まで愛知(し)る地・名古屋で開催された第60回全国会員大会について報告いたします。
「会員相互、交わりを結び親しみを増す」という目的のもと、第1回全国会員大会は名古屋の地で開催されました。そして、先人たちは、日本の未来に想いを馳せ、再び明るく元気な日本へと願いを込めて、プラタナスを植樹し、その運動は市民や行政に拡がり、緑溢れる名古屋のまちをつくり、青年会議所運動を世に広めました。第60回という佳節を迎えた今年、先人たちが込めた想いを大切にするとともに、新たなる飛躍に向けて、進取の精神をもって挑戦し続けることで、世界から「尊敬される日本」を創造することを理念に大会は行なわれました。

まずは9月30日(金)18:30よりナゴヤドームにて開催された地域活性たから市の模様です。
開催地である名古屋青年会議所、後藤理事長の歓迎のあいさつから始まり、オープニングアクトの名古屋をどり、そしてドリームモーニング娘。のステージライブが参加者全員の元気を引き出しました。
撮影・録画・録音が禁止されていたためステージの写真はありませんが、ドリームモーニング娘。のステージライブをハイテンションで楽しんでいる帯広青年会議所メンバーの様子をご覧になってステージの模様をご想像ください。

10月1日(土)は名古屋国際会議場で各種セミナー・フォーラムに参加し、20:00より全国大会に来られている帯広青年会議所のメンバー約30名が一堂に会するLOMナイトが名古屋コーチンのお店「一鳳」さんで行なわれました。



この日は会員交流委員会のご卒業であります中田君の誕生日ということで、メンバーのみんなでお祝いです。
最終日10月2日(日)はナゴヤドームにて大会式典と閉会式(卒業式)が行なわれました。


閉会式では、「米米CLUB」のボーカリストでもあります石井竜也さんが登場し、被災地へ送る歌や名曲「浪漫飛行」を熱唱しました。繰り返しになりますが、撮影・録画・録音が禁止されていたためステージの写真はありませんが、石井竜也氏のステージライブをノリノリで楽しんでいる帯広青年会議所メンバーの様子をご覧になってステージの模様をご想像ください。
最後はみんなで記念撮影!
全国会員大会へ参加されたメンバーの皆さん、数日に渡り大変お疲れ様でした。
今日は2011年9月29日(木)から10月2日(日)まで愛知(し)る地・名古屋で開催された第60回全国会員大会について報告いたします。



開催地である名古屋青年会議所、後藤理事長の歓迎のあいさつから始まり、オープニングアクトの名古屋をどり、そしてドリームモーニング娘。のステージライブが参加者全員の元気を引き出しました。












全国会員大会へ参加されたメンバーの皆さん、数日に渡り大変お疲れ様でした。
2011年9月30日(金)
「クリーン・キャンバス・21」第4回清掃美化啓蒙活動【2011/09/27報告】
過去の活動報告(2011年度)×164

こんにちは!
平成23年9月27日に第4回清掃美化啓蒙活動が行われました。

今年、4回目となります清掃美化啓蒙活動ですが今回は例会終了後、夜の街で行われました。

以前から比べるとかなりゴミが減ったような気がしますが、まだまだタバコの吸殻などは多く見受けられました。



これからも多くのメンバーで環境美化活動に努めてまいります。
平成23年9月27日に第4回清掃美化啓蒙活動が行われました。

今年、4回目となります清掃美化啓蒙活動ですが今回は例会終了後、夜の街で行われました。

以前から比べるとかなりゴミが減ったような気がしますが、まだまだタバコの吸殻などは多く見受けられました。




2011年9月28日(水)
次年度アワー【2011/09/27報告】
過去の活動報告(2011年度)×164

おはようございます。大地君です。
今日は昨日9月27日(火)に坂本ビルにて行なわれました「次年度アワー」の模様をお送りいたします。
「次年度アワー」は社団法人帯広青年会議所の次年度体制を発表し、また2012年度の基本方針・室方針・一年間の活動の方向性をメンバーの皆様にご理解いただくための重要な例会です。
例会セレモニーの後、2012年度理事長予定者村上亙君より基本方針が表明されました。


続いて、とかち未来室の室方針の表明が佐伯室長予定者、ひと未来室の室方針の表明が濱名室長予定者より行なわれました。


その後、2012年度社団法人帯広青年会議所の組織構成図が配られ、次年度委員会に分かれてディスカッションが行なわれ、各委員会の抱負、目標と第1回委員会日時の発表と各委員会卒業会員、副委員長予定者の紹介が行なわれました。



最後に卒業会員代表として今年度監事であります金尾ご卒業よりエールをいただきました。
当然ではあるのですが、次年度の構成図にご卒業達の名前がないのは、やっぱり寂しいですね。
本年ご卒業される2011年度卒業生に温かく見守っていただきながら、次年度に向けて新たなスタートを切った例会でした。
今日は昨日9月27日(火)に坂本ビルにて行なわれました「次年度アワー」の模様をお送りいたします。












当然ではあるのですが、次年度の構成図にご卒業達の名前がないのは、やっぱり寂しいですね。
本年ご卒業される2011年度卒業生に温かく見守っていただきながら、次年度に向けて新たなスタートを切った例会でした。
2011年9月20日(火)
青少年健全育成事業【2011/09/17・18報告】
過去の活動報告(2011年度)×164

おはようございます。大地君です。
今日は2011年9月17日(土)13:00より十勝エコロジーパークにて行なわれました青少年健全育成事業「自然と遊んで、仲間と遊んで、明日の勇気を身につけよう!」について報告します。

社団法人帯広青年会議所と帯広市が取り組んでいる青少年健全育成事業は、とかちの未来を担う子どもたちに豊かな心と健やかな体の育成を目的とし、これまで実施されています。
本年度は、子どもたちが、親から離れて自然の中でのキャンプと様々な自然体験を通して、同じ歳の子ども、年齢の離れた子ども、そして地域の大人たちと交流することで、社会性、協調性などのコミュニケーション能力を育み、また子どもたち自身で考え、試行錯誤しながら、自然探検、野外料理、創作作業などを行うことで、好奇心やたくましい心を育むため行なわれました。

まずは班ごとに分かれて各班の中で自己紹介をしたあと、テントの設営作業に入ります。

テント設営後は、十勝エコロジーパーク内へ宝探しの探検に出かけました。宝とは自然そのものであり、子どもたちは自然の素晴らしさ、大切さを感じながらエコロジーパークの森の中を探検しました。


ザリガニ釣りに挑戦です。たくさん釣れましたね。
探検後は野外料理をしました。数種の十勝産の肉、野菜などの中から自由に食材を選んで、班ごとに個性豊かなカレーライスを作りました。野菜を切る、お米を研ぐ、火をおこすなどの作業を子どもたちが協力して行ないました。
みんなで食べると美味しいですね。

・・・・・。
自然素材を使ったクラフト作りも行ないました。
閉会式では、子どもたち一人ひとりに中村理事長から修了証書が手渡されました。
最後はみんなで記念撮影!
この日の模様はフォトアルバムも見てねv
今日は2011年9月17日(土)13:00より十勝エコロジーパークにて行なわれました青少年健全育成事業「自然と遊んで、仲間と遊んで、明日の勇気を身につけよう!」について報告します。


本年度は、子どもたちが、親から離れて自然の中でのキャンプと様々な自然体験を通して、同じ歳の子ども、年齢の離れた子ども、そして地域の大人たちと交流することで、社会性、協調性などのコミュニケーション能力を育み、また子どもたち自身で考え、試行錯誤しながら、自然探検、野外料理、創作作業などを行うことで、好奇心やたくましい心を育むため行なわれました。








みんなで食べると美味しいですね。





この日の模様はフォトアルバムも見てねv
2011年9月18日(日)
第4回アカデミースクール【2011/09/16報告】
過去の活動報告(2011年度)×164

こんにちは
大地君です
本日は 9/16に行われました 第4回アカデミースクールの様子をお届けします
今年、入会をしたアカデミー委員の皆様に向けた
このアカデミースクールも今回で最後です
今回は社団法人東大阪青年会議所を昨年卒業されました
谷岡樹先輩をお招きしまして「奉仕」についてご講演頂きました
JCIクリード アカデミー委員会 石塚君
JC宣言、並びに綱領唱和 アカデミー委員会 笹島君
理事長挨拶 中村理事長
趣旨説明 アカデミー委員長 飯沼君
谷岡先輩は1997年に入会をして以来、2004年に
東大阪青年会議所の理事長をはじめ、近畿地区、日本青年会議所でも様々な役職をご経験されております
アカデミーの皆さんに まずは 元気よく綱領を皆で唱和しよう!っと
この綱領を唱和する意味から教えて頂き

奉仕とは ただの自己満足ではなく
自分以外の人を巻き込むなら その人達に迷惑がかからないように
しっかりと勉強をしなくてはいけないと教えて頂きました

そして この運動を通して得た気づきを自分の会社で活かして色々な役を受けていく中で家族との時間をもっともっと
大切にしてほしいと教えて頂きました

講演を聞いた後 アカデミーの皆さんには
感想をそれぞれ発表してもらいました
木野村君 小池君 郷君
林君 小原君 松田君
皆さん それぞれ様々な気づきがあった
アカデミースクールでした!
谷岡先輩 ありがとうございました!
大地君です
本日は 9/16に行われました 第4回アカデミースクールの様子をお届けします
今年、入会をしたアカデミー委員の皆様に向けた
このアカデミースクールも今回で最後です
今回は社団法人東大阪青年会議所を昨年卒業されました
谷岡樹先輩をお招きしまして「奉仕」についてご講演頂きました




谷岡先輩は1997年に入会をして以来、2004年に
東大阪青年会議所の理事長をはじめ、近畿地区、日本青年会議所でも様々な役職をご経験されております
アカデミーの皆さんに まずは 元気よく綱領を皆で唱和しよう!っと
この綱領を唱和する意味から教えて頂き

奉仕とは ただの自己満足ではなく
自分以外の人を巻き込むなら その人達に迷惑がかからないように
しっかりと勉強をしなくてはいけないと教えて頂きました

そして この運動を通して得た気づきを自分の会社で活かして色々な役を受けていく中で家族との時間をもっともっと
大切にしてほしいと教えて頂きました

講演を聞いた後 アカデミーの皆さんには
感想をそれぞれ発表してもらいました






皆さん それぞれ様々な気づきがあった
アカデミースクールでした!
