2015年2月3日(火)
十勝の食材♪

とある検定を受けるために猛勉強中の日々。
主に、北海道の食材について覚える事がいーっぱい!!
十勝産のものについては、知っている事もなかなかありますが、
北海道産となると、1人で『へぇー』の連発^^;(笑)
でも、食材の調理方法や保存方法を、正しく知る事が出来、
食に携わる仕事をしているので、役立ちます♪
そこで今日は知っている方も沢山いるとは思いますが、
『十勝の食材』についてお話ししようと思います。
~北海道の主な産地の中で、収穫量1位が十勝の食材~
・小麦 (帯広市)
・小豆(音更町)
・てんさい(帯広市)
・いんげんまめ(更別村)
・大根(帯広市)
・ごぼう(芽室町)
・人参(音更町)
・長いも(帯広市)
・レタス(幕別町)
・スイートコーン(芽室町)
・さやいんげん(芽室町)
・さやえんどう(芽室町) など
結構ありますよね♪
※平成24年度 農林水産省統計部 作物統計から参照
他にも広尾町のししゃもやハタハタは有名ですよね♪
最近では、『十勝マッシュ』も話題になっていたり、
スイーツ王国として、観光の目的にもなっていたりと…
ホテルのお客様にも自信を持ってオススメ出来る、
『十勝産』が増えてきて嬉しい限りです^ ^
今後も『地産地消』を意識していきたいですね^ ^
さて勉強勉強o(^_^)o
主に、北海道の食材について覚える事がいーっぱい!!
十勝産のものについては、知っている事もなかなかありますが、
北海道産となると、1人で『へぇー』の連発^^;(笑)
でも、食材の調理方法や保存方法を、正しく知る事が出来、
食に携わる仕事をしているので、役立ちます♪
そこで今日は知っている方も沢山いるとは思いますが、
『十勝の食材』についてお話ししようと思います。
~北海道の主な産地の中で、収穫量1位が十勝の食材~
・小麦 (帯広市)
・小豆(音更町)
・てんさい(帯広市)
・いんげんまめ(更別村)
・大根(帯広市)
・ごぼう(芽室町)
・人参(音更町)
・長いも(帯広市)
・レタス(幕別町)
・スイートコーン(芽室町)
・さやいんげん(芽室町)
・さやえんどう(芽室町) など
結構ありますよね♪
※平成24年度 農林水産省統計部 作物統計から参照
他にも広尾町のししゃもやハタハタは有名ですよね♪
最近では、『十勝マッシュ』も話題になっていたり、
スイーツ王国として、観光の目的にもなっていたりと…
ホテルのお客様にも自信を持ってオススメ出来る、
『十勝産』が増えてきて嬉しい限りです^ ^
今後も『地産地消』を意識していきたいですね^ ^
さて勉強勉強o(^_^)o
2015年1月31日(土)
私にとっての名曲とは...♪

私の好きなロックバンドの1つAC/DCの往年の
ヒット曲がTVのバラエティー番組で流れて
いました。1980年に発表された『BACK IN BLACK』
というアルバムのタイトル曲で、洋楽派でなくても
私と同じ40代くらいの方なら、どこかで耳にした事
があると思われる1曲です。
歴史的名盤と言われているこのアルバムの売上枚数は
、あのマイケルジャクソンの『スリラー』に次ぐ歴代
2位という話はご存知の方も多いかも多いかもしれません
が、そんな逸話に関係なくこのアルバムが凄い
と思うのは、私が高校生だった当時から何百回と
聴いているのに、いまだに飽きないし、TV等で
流れていると思わず聴き入ってしまうところです
数えたらキリが無いですが、ABBAの『DANCING QUEEN』
やPOLICEの『EVERY BRETH YOU TAKE』等も何度聞い
ても飽きない名曲だと思います。
世の中には邦楽、洋楽を問わず素晴らしい楽曲が
沢山ありますが、その中でも何度聞いても飽きない曲
と、そのうち飽きる曲との違いは何なのか?
一音楽ファンとしてつくづく不思議だなと思います。
ヒット曲がTVのバラエティー番組で流れて
いました。1980年に発表された『BACK IN BLACK』
というアルバムのタイトル曲で、洋楽派でなくても
私と同じ40代くらいの方なら、どこかで耳にした事
があると思われる1曲です。
歴史的名盤と言われているこのアルバムの売上枚数は
、あのマイケルジャクソンの『スリラー』に次ぐ歴代
2位という話はご存知の方も多いかも多いかもしれません
が、そんな逸話に関係なくこのアルバムが凄い
と思うのは、私が高校生だった当時から何百回と
聴いているのに、いまだに飽きないし、TV等で
流れていると思わず聴き入ってしまうところです
数えたらキリが無いですが、ABBAの『DANCING QUEEN』
やPOLICEの『EVERY BRETH YOU TAKE』等も何度聞い
ても飽きない名曲だと思います。
世の中には邦楽、洋楽を問わず素晴らしい楽曲が
沢山ありますが、その中でも何度聞いても飽きない曲
と、そのうち飽きる曲との違いは何なのか?
一音楽ファンとしてつくづく不思議だなと思います。
2015年1月31日(土)
豊頃町役場の銅像は誰?

先日、浦幌まで用事がありまして、豊頃町役場の前を通ったところ・・・
二宮 金次郎チックな銅像が!誰だ、これは・・・
役場のホームページで調べたところ、豊頃町開拓の祖 二宮 尊親(にのみや たかちか)さんの像だそうです。
二宮 金次郎(尊徳)の孫で、明治10年現在の福島県相馬市で「興復社」をおこし、明治29年調査のため北海道に渡り、十勝の牛首別(現在の豊頃町)に興復社農場をひらいて、開墾した方だそうです。
今シーズンは、帯広の藤丸デパート前や、六花亭本店前の鹿の像には電球が巻かれていましたが、以前は寒い季節になると、毛糸のマフラーや帽子をつけていました。豊頃町の二宮さんにもマフラーが巻かれていて、十勝の人の心のあたたかさを感じ、ほっこりしました。
二宮 金次郎チックな銅像が!誰だ、これは・・・
役場のホームページで調べたところ、豊頃町開拓の祖 二宮 尊親(にのみや たかちか)さんの像だそうです。
二宮 金次郎(尊徳)の孫で、明治10年現在の福島県相馬市で「興復社」をおこし、明治29年調査のため北海道に渡り、十勝の牛首別(現在の豊頃町)に興復社農場をひらいて、開墾した方だそうです。
今シーズンは、帯広の藤丸デパート前や、六花亭本店前の鹿の像には電球が巻かれていましたが、以前は寒い季節になると、毛糸のマフラーや帽子をつけていました。豊頃町の二宮さんにもマフラーが巻かれていて、十勝の人の心のあたたかさを感じ、ほっこりしました。