おびひろ動物園(17)


2017524(水)

懐かしい写真・・・2016年10月16日 おびひろ動物園 2年ぶりに行きました


懐かしい写真・・・2016年10月16日 おびひろ動物園 2年ぶりに行きました

こんばんは。
たぬききつねうどんを食べたマツです。

畑の葉ネギも8年目を迎え、かなり太く巨大になってしまったので、思い切って植え替えることにしまして、抜いた葉ネギでかき揚げを作りました。
そして、冷蔵庫に油揚げもあったので、たぬきもきつねも乗せてみたのです。
葉ネギはまだ残っているので、明日は味噌汁に大量投入して食べようと思います。




さて、気が付けば7ヶ月も経ってしまいました。

昨年10月16日はおびひろ動物園へ行きました。
前回行ったのは2014年7月ですから、2年3ヶ月ぶりでした。



2年以上も行っていないと、「出会い」も「別れ」もいろいろあります。




まず、アミメキリンは「ムサシ」も「リボン」も亡くなり、「メープル」が誕生していました。
[img:4_0000912417-480x360]

ムサシはともかく、リボンはまだ若かったのにね。




チャップマンシマウマの「シャンティ」は特に変わらずおひとり様。
[img:4_0000912418-480x360]


でも、2017年秋にオスが移動してくる予定みたいですね。
王子動物園HP スタッフブログ
じゅーいのしゅーい#94 リオが道産子に?
外部リンク




オス化していることでニュースにもなったクジャクのオカアサン。
[img:4_0000912419-480x318]

左奥がオカアサンで、右手前はピィちゃん。
オス特有の飾り羽が少し見えていますね。




オトウサンは少し離れたところにいました。
[img:4_0000912420-480x318]




アザラシの「マシロ」に会うのもこの時が初めて。
[img:4_0000912421-480x318]

左の陸の上にいるのがマシロで、奥の2頭はご両親です。




カリフォルニアアシカの「タケル」は浅いプールでお昼寝。
[img:4_0000912422-480x318]




ライオンの「ヤマト」はもう立派な雄ライオンですね。
[img:4_0000912423-480x318]




アムールトラの「マオ」はお気に入りの場所でマッタリ。
[img:4_0000912424-480x318]




9月21日釧路市動物園からオスの「カフカ」が移動してきてからしばらく経ち、この日の午後から出てくるはずでしたが、「カフカは釧路で会ったし、また今度でもいいよね。」と思って会わずに動物園を出ました。
[img:4_0000912425-480x340]

でもね、家に帰ってから分かったことなんですが、この日の未明にカフカは亡くなっていたのです。
まだ若かったのに、本当にびっくりしました。




おびひろ動物園のエゾシカは大家族。
[img:4_0000912426-480x360]

全部で14頭いたのかな?




マンドリルの「サラサ」に会うのも初めて。
[img:4_0000912427-480x318]

オスの「キーボー」との間に赤ちゃんが誕生することが楽しみですね。




ラマの「小梅」に会うのも初めてだったかな?
[img:4_0000912428-480x318]

オスの「雪丸」は亡くなっていました。




そして、カバの「ダイ」も
[img:4_0000912429-360x480]

決して広くはない獣舎で、正直「かわいそうだな・・・」って思っていましたが、でも47歳まで長生きすることができたのですから、ダイにとっては住みやすい環境だったのでしょうね。




そして、このブログを書いている今日の時点ではアジアゾウのメスの国内最高齢となった「ナナ」。
[img:4_0000912430-480x318]

推定56歳だったかな?
道内唯一のゾウというだけでも特別な存在なのに、メスでは国内最高齢なんだと思うと、すごい大きな存在に感じられます。




最後はオシドリたち。
[img:4_0000912431-480x318]

私が初めておびひろ動物園に行ったころは、オスが2羽とメスが1羽しかいなかったような気がしますが、ずいぶん増えましたね。





体長もイマイチで、長時間動物園に滞在する気力もなく、ぐるっと一回りをしたら出てしまいました。
今度行くときはもう少しゆっくり見て歩きたいなって思います。



2014726(土)

ひさびさの帯広!


ひさびさの帯広!

こんばんは。
pm2.5を含む煙霧を吸収したであろう雨を全身に浴びたマツです。

朝4時に起きて5時に出発した、傘を忘れてしまいました。



今日は7ヶ月半ぶりにおびひろ動物園へ行きました。
7ヶ月半前と言えば、シマウマの「ロック」も、ライオンの「エルザ」も、ラクダの「ボス」もいました。

久し振りすぎて、赤ちゃん動物が赤ちゃんじゃなくなってました。



トップの写真はライオンの「ヤマト」です。
今日でちょうど1歳になりました(*^▽^*)


そんなヤマトの写真&動画を始め、今日の動物たちの様子は明後日以降アップしていきます。


では、明日の動物園に備えて、早めに寝ます。



2013911(水)

9月5日 おびひろ動物園 トラ・ライオンとシロフクロウ


9月5日 おびひろ動物園 トラ・ライオンとシロフクロウ

こんばんは。
真剣にお勉強をしていたら22時を過ぎてしまったマツです。

そうそう、以前にも書いたことがありますが、マイとかちからのメールが携帯には届かないんです。
パソコンには届くんですけど。

皆さんは携帯にも届きますか?




さて、9月5日のおびひろ動物園も今回が最後。


園内西側の動物たちを少々アップします。



トップの写真はアムールトラの「マオ」。
背中を向けて座っていました。



横からなら顔も見えるかな?と思ったものの、寝てしまいました。
[img:2_0000702070-500x375]





今月22歳になるライオンの「エルザ」です。
[img:2_0000702071-500x375]



台の上でお昼寝をしていましたが、声を掛けると目を見開いてこちらを見ていました。





ライオンのお隣のフクロウ舎では、6月に羽化したシロフクロウのヒナ3羽が大きくなっていました。
[img:2_0000702072-500x332]


手前の木の上にいるのがヒナで、左奥がお母さん、右奥がお父さんです。





エゾシカを見ているとき、「ガァオ~~ン!」というネコ科猛獣の鳴き声が聞こえてきました。




方向的にはアムールトラしか考えられず、急いで行ってみました。




その時撮影したのがこちらの動画です。




やはりアムールトラのマオの声でした。
[img:2_0000702073-500x375]





おびひろ動物園の夏期営業は11月4日まで。
それまでにもう1回くらい行きたいけどな・・・。


いや!行きます!!!



2013910(火)

9月5日 おびひろ動物園 中央付近


9月5日 おびひろ動物園 中央付近

こんばんは。
私は何か大きな勘違いをしていたのかな?と思ったマツです。

いや、そんなことは無いはずだ!
そう信じてます。
信じたい。。。




さて、9月5日のおびひろ動物園です。


動物園中央部の動物たちの写真を少々アップします。




トップの写真はアカゲラです。
目の前の木にとまっていたので、激写しました。




フラミンゴもそろそろ孵化している頃かな?と思い覗くと、1羽のヒナを確認しました。
[img:2_0000702065-500x375]


もう1羽の孵化予定日は9月5日でしたが、お母さん(お父さんかも?)が立ち上がってくれず、確認できませんでした。
無事に誕生していることを祈ります。





オシドリは誰が今年生まれのヒナで、誰が親鳥なのか分かりませんでした(^^;
[img:2_0000702066-500x375]


大家族でした。





おびひろ動物園と言えば、やっぱり道内唯一のゾウ「ナナ様」です。
[img:2_0000702067-500x375]

永遠のアイドルです。





高齢動物が好きな私としては会わずには帰れないのが、カバの「ダイ」。



プールに潜ってお昼寝中でした。
[img:2_0000702068-500x375]

2分くらい待って、やっと息継ぎのために顔を出したところです。





このあとお昼ご飯を食べにカンガルーポケットへと向かいましたが、その途中で野生のエゾリスさんに遭遇。
[img:2_0000702069-500x375]


おびひろ動物園はかなりの確率で野生のエゾリスに会えます!!






余談ですが、本日9月10日に釧路市動物園へ移動予定でしたアミメキリンの「スカイ」ですが、輸送箱の鉄棒を押し曲げて逃げたしてしまったそうですね。
ケガは無かったのかな?と心配しておりましたが、大丈夫だったようです。

詳細は十勝毎日新聞の記事を参照
キリンのスカイ里心?釧路移動失敗外部リンク


スカイの移動は延期となり、もうしばらくはおびひろ動物園へ会えるそうです。。



201371(月)

6月27日 おびひろ動物園 オシドリ一家


6月27日 おびひろ動物園 オシドリ一家

こんにちは。
まだ夏に差し掛かったばかりなのに、もう雪かきの心配をしているマツです。

先日飲み会の席で、ついつい不満をぶちまけてしまいました。
本人にじゃないですよ。
同僚の皆様にです。
せっかくの楽しい席で、申し訳ありませんでした。

でも、私にとっては深刻な悩みなんです。





さて、今回おびひろ動物園へ行ったら会いたかった動物の1つが「オシドリ親子」です。




6月6日に5羽が孵化したそうです。
[img:2_0000701297-500x367]


お母さんの「シロちゃん」は昨年生まれなんですね!
まだ1歳なのに、5羽も育てているなんで立派なお母さんです。



そんなシロちゃんのヒナの頃の写真を引っ張り出してきました。


シロちゃんは昨年5月21日に孵化しました。
この写真は6月7日のものなので、生後17日目かな?
[img:2_0000701298-500x375]



どっちがシロちゃんか分かりませんが、2羽寄り添って座っている姿が可愛かったです。
[img:2_0000701299-500x332]




話は戻りまして、今年のオシドリ一家です。
[img:2_0000701300-500x332]
今年のヒナは6月6日に孵化しましたので、このとき生後28日でした。



自由に過ごすオシドリ一家の動画です。



それぞれ自由に動き回っているのかな?と思ったら、やっぱり一緒にいることが多いようです。
[img:2_0000701301-375x500]




両親もすぐ横にいます。
[img:2_0000701302-375x500]




少し時間をおいて、約40分後に再びオシドリ一家を見に行くと、さらに団子になっていました。
[img:2_0000701303-375x500]




やっぱり両親は隣にいます。
[img:2_0000701304-375x500]






おびひろ動物園のオシドリと言えば、5年前の飼育展示係6さん(元ぴん芸人さん)のブログを思い出します。

それまで私は「オシドリ」という名前は聞いたことはあっても、どんな鳥なのか全く知りませんでした。
6さんのブログから学んだことが多いです。


約5年前の6さんのブログのコメント欄を見ますと、私のコメントもいくつかあります。
(6さんのブログ→どうぶつ「観察日記」_6



6さん、オシドリが大家族になって良かったですね!
5年前に淳之介が亡くなり、帯広生まれのオシドリがいなくなってしまいましたが、4年前には久しぶりにヒナが誕生しました。
あのときも、「6さん、良かったですね!」って心の中で叫んでいました。




6さんが動物園から異動なさったのはこの春でしたでしょうか?
お元気ですか?


私が最後に6さんにお会いしたのは昨年10月18日に行ったときです、たぶん。
ライオンのエルザさんは鼻血を出していたため、そのことについてお聞きしたときです。



6さんは詩人ですので、私には理解不能なブログ記事も多かったですが、そんなところも含めておびひろ動物園の飼育係さんのブログが大好きです!!



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-07-01から
0hit
今日:0


戻る