おびひろ動物園キリン・シマウマ(0)


2014729(火)

7月26日 おびひろ動物園 アミメキリンご夫婦


7月26日 おびひろ動物園 アミメキリンご夫婦

こんばんは。
ちょっとお昼寝・・・のつもりが、なかなか起き上がれずに3時間半くらいベッドでゴロゴロしていたマツです。

最近疲れやすく、また疲れが取れづらいです。
今年35歳になりますし、若いころのように動けなくなるのは仕方がないのでしょうけど、それにしても今からこんなに疲れやすかったら、さらに歳を取った時にどうなるのは不安です。



さて、今日はパソコンを付けずに寝ようかと思ったんですが、1つだけアップします。



トップの写真はアミメキリンの「リボン」と「ムサシ」です。

リボンは7歳。
ムサシは18歳。

歳の差夫婦です。




正門から入園し、西側から順番に動物たちを見て回り、きりん舎へと向かうと、リボンは西側から歩いてくるお客様をじーっと見ているようでした。
[img:3_0000733873-480x319]
ムサシは何を見ていたんだろう?




余談ですが、この写真↑をよく見ると、ホッキョクグマ兄妹の姿が写っていました。
[img:3_0000733874-480x359]
左のピンクの○が妹「アイラ」、右の黄緑の○が兄「イコロ」です。
離れて見ると、2頭の大きさの違いがよく分かりますね。
比較しやすいように○の大きさは同じにしています。
やっぱり、オスは大きいな・・・。



話は戻りまして、正面側から見た2頭です。
[img:3_0000733875-480x319]




先日、旭山のアミメキリンの「マリモ」が急死し、オスの「ゲンキ」が1頭寂しそうにしている姿を見て、改めてキリンの夫婦関係(?)について考えさせられました。


ずっとではないのですが、ゲンキはいつもマリモの3歩後ろをくっついて歩いていました。
姉さん女房のマリモに甘えていたのか、マリモのことが大好きすぎて離れたくなかったのか分かりませんが、離れた場所にいる2頭をあまり見たことがありません。


そんなことを思いながらムサシとリボンのことを見ていると、離れた場所にいることが多くて、「仲が悪いのかな?」なんて思ってしまうのです。




ムサシがエサ台の青草を食べているとき
[img:3_0000733876-480x360]




リボンは少し離れた場所で羨ましそうに見ていました。
[img:3_0000733877-480x319]




近寄っていったので一緒に食べるのかな?と思ったものの
[img:3_0000733878-480x360]




通り過ぎちゃった。
[img:3_0000733879-480x360]




11時近くなり、発泡スチロール協会のお魚贈呈式のために副園長がホッキョクグマ舎前にいらっしゃると、ムサシがこちら側に来ました。
[img:3_0000733880-375x500]




すると、リボンは青草を食べ始めました。
[img:3_0000733881-480x360]




年上で先住者のムサシが、若くて新参者のリボンに強気なだけで、2頭の仲が悪いわけではないのでしょうけど、旭山のゲンキとマリモ夫婦を見慣れると、やっぱり不仲に見えてしまうのです。


でも、ムサシとリボンの関係が一般的はキリン夫婦の形で、ゲンキとマリモは仲が良すぎたのかも?



動物それぞれ個性がありますし、色んな夫婦の形があっても良いですよね。

リボンも来園当初はムサシから逃げるように走り回っていたことを考えれば、ずいぶん仲が良くなったようにも感じます。
きっとムサシとリボンにとっては、こんなつかず離れず関係がベストなんだと納得することにします。





さて、リボンはまだ若いですし、また帯広でかわいいキリンの赤ちゃんを見たいですね。



201427(金)

2013年12月7日 おびひろ動物園 シマウマ 私が最後に会ったロック


2013年12月7日 おびひろ動物園 シマウマ 私が最後に会ったロック

こんばんは。
しばらく受験勉強に専念していたマツです。

3月某日、ある資格取得のために札幌へ行きます。
合格率が低いので、受かるかどうか不安はありますが、精一杯頑張ります。

受験が終わったら、今度は数学検定準2級のお勉強をしますので、まだしばらくはブログサボり気味になると思います。



さて、2月3日におびひろ動物園のチャップマンシマウマ「ロック」オス18歳がお亡くなりになったそうですね。

今月中にはロックに会いに行こうと思っていましたが、間に合いませんでした。



トップの写真は、私が最後にロックに会った時の写真です。
昨年12月7日のロックです。

よく見ると、右奥に妹のシャンティさんも写っています。




シマウマの18歳は若くは無いものの、高齢でもない年齢ですよね。




おびひろ動物園へ入園したら、一番最初にご挨拶をするのがロックでした。

遠くを見ていることが多く、いつもロックのお尻にご挨拶をしていましたが、それでも耳だけこちらへ向けてくれると嬉しかったのです。




キリンと一緒にいるシャンティさんは何かを注目を受けることがありますが、ロックも南門から入園してきたお客様をお出迎えする看板動物として頑張って来たことと思います。




もう会えないことは寂しいですが、看板動物として頑張ってくれたロックに感謝です。



ロック、18年間お疲れ様でした。
天国から妹のシャンティのことを見守っていてくださいね。



201396(金)

9月5日 おびひろ動物園 アミメキリン


9月5日 おびひろ動物園 アミメキリン

こんばんは。
明日ビデオカメラが退院することになったマツです。

昨日のうちに電器店から留守電が入っていましたが、明日受け取りに行くことにしました。




昨日はお休みをいただきまして、おびひろ動物園へ行ってきました。


目的はアミメキリンの「スカイ」です。
[img:2_0000702056-332x500]



スカイは今月10日に釧路市動物園へ移動予定です。
詳細はおびひろ動物園HP
アミメキリンの「スカイ」が9月10日に釧路市動物園に移動します外部リンク




こんな親子3頭で過ごす姿を見ておきたかったのです。
[img:2_0000702057-500x375]


左から父「ムサシ」、「スカイ」、母「リボン」です。





こんな父とのツーショットもあと数日で見納めです。
[img:2_0000702058-500x375]





放飼場にはスカイの輸送箱も置かれていました。
[img:2_0000702059-500x375]


ちなみに、箱の左側にホッキョクグマの「イコロ」が写っています。






園内を一回りして、帰る前にもう1度キリンを見に行くと、リボンとスカイだけが外に出ていました。
[img:2_0000702060-375x500]




どうしたのかな?と思ったら、担当者さんが輸送箱へ誘導する練習をしていました。
[img:2_0000702061-500x375]





箱の中に担当者さんが入って、手前からはリボン、奥からはスカイが頭を入れて葉っぱなどを食べていました。
[img:2_0000702062-500x375]





スカイは現在1歳4ヶ月余り。
産まれたばかりの頃はこんなに小さかったんですよね。
[img:2_0000702064-500x332]




ずいぶん大きくなったものです。
[img:2_0000702063-375x500]





最後に、輸送箱へと誘導されるリボンとスカイ親子の動画です。




釧路市動物園でのスカイの一般公開時期は分かりませんが、元気に移動を耐えてもらいたいです。



201373(水)

6月27日 おびひろ動物園 アミメキリン一家とシマウマ


6月27日 おびひろ動物園 アミメキリン一家とシマウマ

こんばんは。
いつもどこへ行くにもタオルを持ち歩くのに、今日は忘れてしまったマツです。

観光協会まで自転車でかっ飛ばしたので、到着したときには汗が噴き出してきました。
でも、会議場は涼しかったので、すぐに汗は引きましたけどね。




さて、6月27日のおびひろ動物園、最後はアミメキリンです。




トップの写真に写っているのは、チャップマンシマウマの「ロック」です。
写真をよ~~~く見ますと、奥にキリンが3頭写っています。
写真をクリックすると大きくなります。
左から、1歳になったスカイ、父ムサシ、母リボンです。




おびひろ動物園では3頭のアミメキリンが飼育されております。
[img:2_0000701345-500x364]




スカイ君、1歳になってますます体がガッチリしてきました。
[img:2_0000701346-375x500]

今年の秋には釧路市動物園へ移動します。
親子で過ごせるのもあと3ヶ月くらいでしょうか?




母リボンはまだ若いですから、スカイ君の弟や妹を沢山産んでもらいたいですね!!
[img:2_0000701347-500x375]





繁殖と言えば、ムサシがリボンのオシッコを舐めていました。
[img:2_0000701348-500x332]




ムサシのフレーメン!!
[img:2_0000701349-500x375]

はたして、ムサシはどんな判断を下したのかな?



その頃スカイは・・・




両親に背を向けて立っていました。
[img:2_0000701350-375x500]

目を背けてしまった?




またリボンのオシッコチェック中のムサシ。
[img:2_0000701351-500x375]



またまた
[img:2_0000701352-500x375]




そして、リボンはムサシから逃げるように走り回っていました。
[img:2_0000701354-500x375]



[img:2_0000701353-500x375]




そんなムサシとリボンの動画です。


キリンは大きいので、動きがスローモーションに見えてしまうのが不思議ですよね。




またスカイ君のようにかわいい子キリンを見たいですね!

ムサシ、ガンバレ!!



2013228(木)

2月24日 おびひろ動物園 アミメキリン2


2月24日 おびひろ動物園 アミメキリン2

こんばんは。
今年のGWは道東へ行こうか、それとも秋田県へ行こうかと悩んでいるマツです。

もう25年前に釧路・根室方面を旅行したことがあります。
しかし、それ以来根室へ行ったのは道の駅スタンプラリーで「道の駅 スワン244ねむろ」へ行ったときだけで、それも10年前のこと。
だから、根室を旅行しようと思っていました。

でも、男鹿水族館でホッキョクグマの赤ちゃんが誕生したのも見に行きたい!!
根室はGWじゃなくても行く機会はあるけど、赤ちゃんは日が経てば大きくなってしまいます。
いまその時に見ないとダメなんです。

迷いますね。悩みますね。




さて、動物園の西側を一回りし、再び東側へ戻ってきました。

キリンのスカイ君はトップの写真のように、遠くを眺めながらたたずんでいました。




スカイ君が誕生したのが昨年5月26日。
もう生後半年なんですね。
[img:2_0000698762-500x730]




確かに、6月7日に会ったスカイ君は赤ちゃんでした。
[img:2_0000698763-500x370]

シマウマのシャンティに追い掛け回されていた頃が懐かしい。




写真は無いんですが、スカイ君の近くには父ムサシも立っていました。



そんな2頭の様子を動画撮影しました。
ほとんど動きませんが1:34もある長い動画です。




その頃、母リボンはホッキョクグマ側で雪を食べていました。
[img:2_0000698764-500x332]





この後。ホッキョクグマを見に行ったのですが、何やら後ろで走っている動物が・・・





[img:2_0000698765-500x360]

リボンが走っていたのでした。




走るリボンの様子も動画でどうぞ。



ムサシから逃げているのかな?と思ったのですが、ムサシが追い駆けている様子はありませんでした。




クールにたたずむムサシとスカイ、走り回るリボン。
対照的で面白かったです。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
0hit
今日:0


戻る