滝上町 いろいろ(0)
2016年5月13日(金)
5月13日 滝上町 滝上神社の桜を見に行きました。

こんばんは。
洗濯物を干し忘れていたマツです。
午後からお出掛けしていたので、帰ってきてからバタバタと掃除洗濯をしたものの、洗濯が終わるまでブログを書こうと思ったら、そのままセンタ着物を干し忘れていました。
やっぱり私には家事と仕事と趣味の両立は難しい(^^;
さて、今日最後のブログは滝上神社の桜です。
滝上神社は山の上にあります。
トップの写真の左下から右に向かって登り、右端で折り返してさらに登ります。
右端のところは少し広くなっており、今日はそこのに自転車を置き、途中から歩いて登りました。
まずは芝ざくら滝上公園。

広大な面積の芝ざくらを全部いっぺんに見られる場所と言えば、神社の中腹です。
来週末から遊覧ヘリの運航が始まりますが、ヘリに乗るのが恐い方などには神社もお勧めです。
登ります。

いまが満開でしょうか?

とってもキレイです。
鳥居と桜です。

鳥居をくぐって、参道の桜です。

今日もお参りをしました。

前回お願いしました「花粉症が良くなりますように」について、「だいぶ良くなりました」とご報告をしてきました。
神社の桜もこの土日くらいがピークとなりそうです。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。
洗濯物を干し忘れていたマツです。
午後からお出掛けしていたので、帰ってきてからバタバタと掃除洗濯をしたものの、洗濯が終わるまでブログを書こうと思ったら、そのままセンタ着物を干し忘れていました。
やっぱり私には家事と仕事と趣味の両立は難しい(^^;
さて、今日最後のブログは滝上神社の桜です。
滝上神社は山の上にあります。
トップの写真の左下から右に向かって登り、右端で折り返してさらに登ります。
右端のところは少し広くなっており、今日はそこのに自転車を置き、途中から歩いて登りました。
まずは芝ざくら滝上公園。

広大な面積の芝ざくらを全部いっぺんに見られる場所と言えば、神社の中腹です。
来週末から遊覧ヘリの運航が始まりますが、ヘリに乗るのが恐い方などには神社もお勧めです。
登ります。

いまが満開でしょうか?

とってもキレイです。
鳥居と桜です。

鳥居をくぐって、参道の桜です。

今日もお参りをしました。

前回お願いしました「花粉症が良くなりますように」について、「だいぶ良くなりました」とご報告をしてきました。
神社の桜もこの土日くらいがピークとなりそうです。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。
2016年5月11日(水)
5月11日 滝上町 滝上神社へ行ってきました

こんにちは。
コーヒー2杯もご馳走になってしまったマツです。
先週は別の方から昆布茶をご馳走になり、今日はコーヒー。
肌寒い中をテクテク歩き、冷えた身体に温かい飲み物は本当に嬉しいです。
いつもご馳走してもらってばかりでは申し訳ないので、今度は手土産を持参しないと!!
さて、今日は車で芝ざくら滝上公園へ行きましたので、ついでに滝上神社へ行ってきました。
別に車じゃなくても滝上神社には行けますが、雨が降っている中を歩いて行くのはちょっと面倒なもので・・・(^^;
神社までは車で登ることもできますが、途中に少し広くなった場所があるので、そこに車を駐車させていただきまして、写真を撮りながら歩くことにしました。
とりあえず、芝ざくら滝上公園です。

レンズが雨水で濡れていることに気が付かず、見づらい写真でごめんなさい。
東側斜面です。

駐車場の上側・下側です。

西側斜面です。

さて、神社へ登ります。

まだ満開ではありませんが、間もなく見頃にですね。

鳥居と桜のコラボがいいですね。

木によってはつぼみも多かったです。

参道の奥から

せっかく神社へ行きましたので、お参りもしました。

早く花粉症が治るようにお願いしました。
神社の桜と芝ざくら滝上公園のコラボ。

もうちょっと桜も芝ざくらも開花が進んだら、本当にキレイだろうと思います。

明後日は天気も良くなりそうですし、もう一度神社へ行ってみようと思います。
コーヒー2杯もご馳走になってしまったマツです。
先週は別の方から昆布茶をご馳走になり、今日はコーヒー。
肌寒い中をテクテク歩き、冷えた身体に温かい飲み物は本当に嬉しいです。
いつもご馳走してもらってばかりでは申し訳ないので、今度は手土産を持参しないと!!
さて、今日は車で芝ざくら滝上公園へ行きましたので、ついでに滝上神社へ行ってきました。
別に車じゃなくても滝上神社には行けますが、雨が降っている中を歩いて行くのはちょっと面倒なもので・・・(^^;
神社までは車で登ることもできますが、途中に少し広くなった場所があるので、そこに車を駐車させていただきまして、写真を撮りながら歩くことにしました。
とりあえず、芝ざくら滝上公園です。

レンズが雨水で濡れていることに気が付かず、見づらい写真でごめんなさい。
東側斜面です。

駐車場の上側・下側です。

西側斜面です。

さて、神社へ登ります。

まだ満開ではありませんが、間もなく見頃にですね。

鳥居と桜のコラボがいいですね。

木によってはつぼみも多かったです。

参道の奥から

せっかく神社へ行きましたので、お参りもしました。

早く花粉症が治るようにお願いしました。
神社の桜と芝ざくら滝上公園のコラボ。

もうちょっと桜も芝ざくらも開花が進んだら、本当にキレイだろうと思います。

明後日は天気も良くなりそうですし、もう一度神社へ行ってみようと思います。
2016年5月2日(月)
5月2日 滝上町 芝ざくら滝上公園の次は道の駅へ・・・

こんばんは。
春になると活動を始めるマツです。
冬に間は雪かきくらいでしか外に出ることが無く、仕事と買い物以外は家の中にいることが多いもので、春になって芝ざくらやサクラが咲き始めると突然スイッチが入ったように町内を自転車で走り回るようになります。
さて、先週から道の駅横の売店の営業も始まりましたので、自転車でかっ飛ばして3時のおやつを食べに行ってきました。
その途中でのことですが・・・
元町の道道(渚滑川の山側の道)を通って行きましたので、コブシの花の状況を見に行きました。

何本かある木の中にコブシがあります。
昨年は数輪しか花が咲きませんでしたが、今年はたくさんつぼみがついていました。

先が白くなっているつぼみもありますので、もしかしたら明日のポカポカ陽気で開花するかもしれません。

道の駅横には2軒のログハウスがあります。

左がクレープ屋さん、右がソフトクリーム屋さんです。
クレープ屋さんは、カレーライスやうどん・そばなどのお食事もあります。
ソフトクリーム屋さんは、フランクフルトやかき氷などもあります。
芝ざくら滝上公園のソフトクリーム屋さんは営業していなかったので、今日は道の駅横で購入しました。(トップの写真)
クレープはお持ち帰りをして、夫と一緒に食後のデザートにいただきました。

道の駅へ行ったついでに、2階の観光協会にも行きました。
特に用事はなかったんですが、これからのシーズンはいろいろとお世話になりますので、ご挨拶だけしておこうと思って。
今年度から地域おこし協力隊の男性が観光協会に勤めていらっしゃり、その男性にも自己紹介。
夫から「観光協会の子はイケメンらしいよ」と聞いていたけど、確かに。。。うんうん。
なんだかんだ色々と局長とお話をしている中で、何かもらっちゃった。

昨日5月1日に開催されました、芝ざくら滝上公園開園セレモニーのときに配られた来場記念品の残りだそうです。
中身はこんな感じ。

各種パンフレットと、滝上町の名産品である「ミントキャンディ」、芝ざくらで有名な秩父の「かえでのラムネ」、そして友好町である越知町の「いもけんぴ」が入っていました。
パンフレットをいくつかご紹介します。
芝ざくらまつりは今年はステージイベントも豊富なようです。

一番のイベントは22日かな?

カーナビラジオの「YASUさん」がやってくるんですって!!
YASUさんとピコロの絡みもあるだなんて、いつもピコロのお手伝いをしている私としては、今からとても緊張しております。
その他行事予定はこちら

昨年から始まった、高速バス往復乗車券と芝ざくら滝上公園入園引換券のセット券が今年もあるようです。

ツアーバスとは違い、自由時間が長いので、ゆっくりじっくりと滝上町内を観光なさりたい方にはおススメです。
バスの本数が少ないので、その点だけがやや不便ではありますけどね。

そして、昨年は私も乗っちゃいました、遊覧飛行ヘリです。

5000円は遊覧飛行ヘリ料金としては決して高くはないと思います。
芝ざくら畑を空中から見るのもなかなか良いものですよ!!
芝ざくらまつりの各イベントの様子が、可能な範囲で開花レポートと合わせてブログでご紹介していきます。
最後に、芝ざくらまつりとは関係ありませんが、明日から3日間、道の駅で「うまいもんまつり」が開催されます。

毎年、GWとシルバーウォークの年2回開催されている食のイベントです。
明日と明後日は私もお手伝いへ行くことになっています。
とりあえず明日は天気も良さそうですので、皆さんぜひお立ち寄りくださいませ。
春になると活動を始めるマツです。
冬に間は雪かきくらいでしか外に出ることが無く、仕事と買い物以外は家の中にいることが多いもので、春になって芝ざくらやサクラが咲き始めると突然スイッチが入ったように町内を自転車で走り回るようになります。
さて、先週から道の駅横の売店の営業も始まりましたので、自転車でかっ飛ばして3時のおやつを食べに行ってきました。
その途中でのことですが・・・
元町の道道(渚滑川の山側の道)を通って行きましたので、コブシの花の状況を見に行きました。

何本かある木の中にコブシがあります。
昨年は数輪しか花が咲きませんでしたが、今年はたくさんつぼみがついていました。

先が白くなっているつぼみもありますので、もしかしたら明日のポカポカ陽気で開花するかもしれません。

道の駅横には2軒のログハウスがあります。

左がクレープ屋さん、右がソフトクリーム屋さんです。
クレープ屋さんは、カレーライスやうどん・そばなどのお食事もあります。
ソフトクリーム屋さんは、フランクフルトやかき氷などもあります。
芝ざくら滝上公園のソフトクリーム屋さんは営業していなかったので、今日は道の駅横で購入しました。(トップの写真)
クレープはお持ち帰りをして、夫と一緒に食後のデザートにいただきました。

道の駅へ行ったついでに、2階の観光協会にも行きました。
特に用事はなかったんですが、これからのシーズンはいろいろとお世話になりますので、ご挨拶だけしておこうと思って。
今年度から地域おこし協力隊の男性が観光協会に勤めていらっしゃり、その男性にも自己紹介。
夫から「観光協会の子はイケメンらしいよ」と聞いていたけど、確かに。。。うんうん。
なんだかんだ色々と局長とお話をしている中で、何かもらっちゃった。

昨日5月1日に開催されました、芝ざくら滝上公園開園セレモニーのときに配られた来場記念品の残りだそうです。
中身はこんな感じ。

各種パンフレットと、滝上町の名産品である「ミントキャンディ」、芝ざくらで有名な秩父の「かえでのラムネ」、そして友好町である越知町の「いもけんぴ」が入っていました。
パンフレットをいくつかご紹介します。
芝ざくらまつりは今年はステージイベントも豊富なようです。

一番のイベントは22日かな?

カーナビラジオの「YASUさん」がやってくるんですって!!
YASUさんとピコロの絡みもあるだなんて、いつもピコロのお手伝いをしている私としては、今からとても緊張しております。
その他行事予定はこちら

昨年から始まった、高速バス往復乗車券と芝ざくら滝上公園入園引換券のセット券が今年もあるようです。

ツアーバスとは違い、自由時間が長いので、ゆっくりじっくりと滝上町内を観光なさりたい方にはおススメです。
バスの本数が少ないので、その点だけがやや不便ではありますけどね。

そして、昨年は私も乗っちゃいました、遊覧飛行ヘリです。

5000円は遊覧飛行ヘリ料金としては決して高くはないと思います。
芝ざくら畑を空中から見るのもなかなか良いものですよ!!
芝ざくらまつりの各イベントの様子が、可能な範囲で開花レポートと合わせてブログでご紹介していきます。
最後に、芝ざくらまつりとは関係ありませんが、明日から3日間、道の駅で「うまいもんまつり」が開催されます。

毎年、GWとシルバーウォークの年2回開催されている食のイベントです。
明日と明後日は私もお手伝いへ行くことになっています。
とりあえず明日は天気も良さそうですので、皆さんぜひお立ち寄りくださいませ。
2016年2月28日(日)
2月28日 滝上町 100人女子会に参加しました!!

こんばんは。
またまたお久しぶりのマツでございます。
前回ブログを書いたのはいつでしたっけ???
2月12日ですよね、きっと。
色んな趣味やら遊びやらで忙しく、仕事も大変で、なかなか疲れがとれず、しばらくボーっと過ごしておりました。
毎日ブログアップしたい気持ちはあるんですが、睡魔に勝てないのが現状。
頑張ります。
さて、今日は滝上町文化センターで開催されました、「滝上 100人女子会」に参加しました。
100人女子会パンフレット
小学5年生以上の女性であれば誰でも参加ができ、「たまり場」と「子育て」をテーマにワークショップを行いました。

お茶やお菓子をつまみながら楽しくおしゃべりしました。
私は子どもがおりませんし、今後その予定も無さそうなので、「たまり場」について話し合うグループに参加しました。

1グループ6名で、私のグループは年齢層が高めでした。
6人で話し合ったことをもとに、悩みを持つ主人公の物語を作るワークショップを行いました。

「起・承・転・結」を考えながら物語を作っていくんですが、これがなかなか大変!!
皆さん好き勝手言っていて話がまとまらないのです(笑)
午前中のワークショップを終え、皆さんでランチをいただきました。

メニューは・・・
・プチクロワッサンサンド
・玉ねぎとベーコンのキッシュ
・白身魚のフリット特製ソース
・鮭の塩麹焼き
・キャベツと帆立のマリネ
・チャーシューとインゲンの和え物
・カボチャサラダ
・コーヒー黒豆 など
午後からもワークショップの続きを行いまして、私たちのグループは皆さんのご意見をトータル的に反映し、「物語」という形には程遠い結果となってしまいました。
まとめていたのは私ですし、私の能力の無さをつくづく実感しました。
最後に新商品のロールケーキを試食しながら、14グループがそれぞれ発表を行いました。

主人公になりきり、役を演じるように発表するグループ
私が思い付かなかったようなハッとさせるような発表をするグループ
私たちのグループはいったい何を話し合っていたんだろう?って恥ずかしくなってしまいました。
いやいや、皆さんが悪いのではなく、まとめる力がない私に責任があるんですけどね。。。
8年前に仕事を辞めてから、ワークショップのようなことに参加するのは初めてであり、様々な世代の方と話し合うことにも大変さを実感しました。
しかしながら、20代の頃には感じなかったこと、考えもしなかったことも分かるようになり、少しは成長しているのかな?と思ったりもします。
今回のワークショップは、私にとっては大変でしたけど、なんだかんだ言っても楽しかったです。
普段会うことのないような世代の方とお話ができる機会を持てたことは大変うれしく思います。
またこのようなイベントがあれば、ぜひとも参加したいです!!
最後に、おまけ
文化センターに入ってすぐ、ひな飾りが置かれていました。

またまたお久しぶりのマツでございます。
前回ブログを書いたのはいつでしたっけ???
2月12日ですよね、きっと。
色んな趣味やら遊びやらで忙しく、仕事も大変で、なかなか疲れがとれず、しばらくボーっと過ごしておりました。
毎日ブログアップしたい気持ちはあるんですが、睡魔に勝てないのが現状。
頑張ります。
さて、今日は滝上町文化センターで開催されました、「滝上 100人女子会」に参加しました。
100人女子会パンフレット

小学5年生以上の女性であれば誰でも参加ができ、「たまり場」と「子育て」をテーマにワークショップを行いました。

お茶やお菓子をつまみながら楽しくおしゃべりしました。
私は子どもがおりませんし、今後その予定も無さそうなので、「たまり場」について話し合うグループに参加しました。

1グループ6名で、私のグループは年齢層が高めでした。
6人で話し合ったことをもとに、悩みを持つ主人公の物語を作るワークショップを行いました。

「起・承・転・結」を考えながら物語を作っていくんですが、これがなかなか大変!!
皆さん好き勝手言っていて話がまとまらないのです(笑)
午前中のワークショップを終え、皆さんでランチをいただきました。

メニューは・・・
・プチクロワッサンサンド
・玉ねぎとベーコンのキッシュ
・白身魚のフリット特製ソース
・鮭の塩麹焼き
・キャベツと帆立のマリネ
・チャーシューとインゲンの和え物
・カボチャサラダ
・コーヒー黒豆 など
午後からもワークショップの続きを行いまして、私たちのグループは皆さんのご意見をトータル的に反映し、「物語」という形には程遠い結果となってしまいました。
まとめていたのは私ですし、私の能力の無さをつくづく実感しました。
最後に新商品のロールケーキを試食しながら、14グループがそれぞれ発表を行いました。

主人公になりきり、役を演じるように発表するグループ
私が思い付かなかったようなハッとさせるような発表をするグループ
私たちのグループはいったい何を話し合っていたんだろう?って恥ずかしくなってしまいました。
いやいや、皆さんが悪いのではなく、まとめる力がない私に責任があるんですけどね。。。
8年前に仕事を辞めてから、ワークショップのようなことに参加するのは初めてであり、様々な世代の方と話し合うことにも大変さを実感しました。
しかしながら、20代の頃には感じなかったこと、考えもしなかったことも分かるようになり、少しは成長しているのかな?と思ったりもします。
今回のワークショップは、私にとっては大変でしたけど、なんだかんだ言っても楽しかったです。
普段会うことのないような世代の方とお話ができる機会を持てたことは大変うれしく思います。
またこのようなイベントがあれば、ぜひとも参加したいです!!
最後に、おまけ
文化センターに入ってすぐ、ひな飾りが置かれていました。

2015年11月28日(土)
11月28日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式

こんばんは。
昨日は雪かきで一日が終わってしまったマツです。
一昨日から重たい雪が降り積もり、更に屋根の雪もドンドンと落ちてきまして、朝から晩まで何度も雪かきをしておりました。
全身筋肉痛です。
さて、今日は滝上町の道の駅「香りの里たきのうえ」でイルミネーション点灯式が開催されました。
例年、17時開催ですが、今年は大人の事情(?)により1時間早めて16時に開催されました。
だから、まだ明るかったです。

ちなみに、トップの写真はこの写真とほぼ同じ位置から撮影しております。
15:50時点で、来場者は1組しかいませんでしたが、16時になるころには25名程度は集まっていたでしょうか?

プライバシー保護のため、一部写真を加工しております。
観光協会副会長の挨拶があったのち、代表のお子様たちがスイッチがスイッチを押して・・・

点灯!!!

点灯式の様子を2台のビデオカメラで撮影しました。
観光協会副会長のご挨拶につきましては、音声がうまく聞き取れず、一般のお子様の顔も映ってしまったためカットしておりますm(_ _)m
点灯式終了後、お子様には「クリスマスミニプレゼント」がありました。
毎年のことですが・・・
なんだかんだ大人の方も頂くことができ、私はお手伝い代(写真&動画撮影)として3つも貰っちゃった!!

中身はお菓子とジュースです。

さて、イルミネーションですが、点灯式が終わってもまだ明るかったので、道の駅2階の観光協会でお茶をいただきながらしばし休憩しました。

暗くなってきたところで、イルミネーションの撮影をすることに。

昨年とはいろいろと模様替えされた点があるようです。
ほぼ正面から見るとこんな感じ。

すだれの上に設置されている星が、今年から大きさを統一されました。
黄色っぽい星が今年から新登場したものです。
昨年までの小さい星は、柱のところに。
すだれ部分の奥には置物があります。
左から、トナカイです。

昨年はもう1頭いたんですが、壊れてしまったそうです。
次はキツネ?タヌキ?テン?

右のツリーは今年新登場です。
その隣はウサギとリス。

昨年は上のキツネ?と合わせて3頭セットで置かれていました。
そして、雪だるまです。

エアを入れて膨らましているため、イルミネーションが消灯中は雪だるまも萎んでいます。
昨年までは赤いすだれもあったんですが、それは置物の下に置かれていました。

そして、柱のところに雪の結晶模様のイルミネーションも今年から新登場!
星と合わせて雪の結晶がアクセントになり、イルミネーションに少し華やかさが増えましたね。
動画も撮影しました。
余談ですが、道の駅2階の観光協会の窓から星が見えます。

ブラインドを閉めないと、パッカパッカしてまぶしいです。
「部屋を明るくしてご覧ください」って注意書きが必要かも(ぉぃ)
過去の点灯式の様子はこちらをご覧ください。
2014年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション大点灯式
2013年12月6日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯
2011年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
肝心なことを書き忘れていました。
イルミネーション
点灯期間:平成27年11月28日から~平成28年2月末日
点灯時間:16:00~22:00
開催場所:滝上町 道の駅「香りの里たきのうえ」
昨日は雪かきで一日が終わってしまったマツです。
一昨日から重たい雪が降り積もり、更に屋根の雪もドンドンと落ちてきまして、朝から晩まで何度も雪かきをしておりました。
全身筋肉痛です。
さて、今日は滝上町の道の駅「香りの里たきのうえ」でイルミネーション点灯式が開催されました。
例年、17時開催ですが、今年は大人の事情(?)により1時間早めて16時に開催されました。
だから、まだ明るかったです。

ちなみに、トップの写真はこの写真とほぼ同じ位置から撮影しております。
15:50時点で、来場者は1組しかいませんでしたが、16時になるころには25名程度は集まっていたでしょうか?

プライバシー保護のため、一部写真を加工しております。
観光協会副会長の挨拶があったのち、代表のお子様たちがスイッチがスイッチを押して・・・

点灯!!!

点灯式の様子を2台のビデオカメラで撮影しました。
観光協会副会長のご挨拶につきましては、音声がうまく聞き取れず、一般のお子様の顔も映ってしまったためカットしておりますm(_ _)m
点灯式終了後、お子様には「クリスマスミニプレゼント」がありました。
毎年のことですが・・・
なんだかんだ大人の方も頂くことができ、私はお手伝い代(写真&動画撮影)として3つも貰っちゃった!!

中身はお菓子とジュースです。

さて、イルミネーションですが、点灯式が終わってもまだ明るかったので、道の駅2階の観光協会でお茶をいただきながらしばし休憩しました。

暗くなってきたところで、イルミネーションの撮影をすることに。

昨年とはいろいろと模様替えされた点があるようです。
ほぼ正面から見るとこんな感じ。

すだれの上に設置されている星が、今年から大きさを統一されました。
黄色っぽい星が今年から新登場したものです。
昨年までの小さい星は、柱のところに。
すだれ部分の奥には置物があります。
左から、トナカイです。

昨年はもう1頭いたんですが、壊れてしまったそうです。
次はキツネ?タヌキ?テン?

右のツリーは今年新登場です。
その隣はウサギとリス。

昨年は上のキツネ?と合わせて3頭セットで置かれていました。
そして、雪だるまです。

エアを入れて膨らましているため、イルミネーションが消灯中は雪だるまも萎んでいます。
昨年までは赤いすだれもあったんですが、それは置物の下に置かれていました。

そして、柱のところに雪の結晶模様のイルミネーションも今年から新登場!
星と合わせて雪の結晶がアクセントになり、イルミネーションに少し華やかさが増えましたね。
動画も撮影しました。
余談ですが、道の駅2階の観光協会の窓から星が見えます。

ブラインドを閉めないと、パッカパッカしてまぶしいです。
「部屋を明るくしてご覧ください」って注意書きが必要かも(ぉぃ)
過去の点灯式の様子はこちらをご覧ください。
2014年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション大点灯式
2013年12月6日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯
2011年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
肝心なことを書き忘れていました。
イルミネーション
点灯期間:平成27年11月28日から~平成28年2月末日
点灯時間:16:00~22:00
開催場所:滝上町 道の駅「香りの里たきのうえ」