2015年12月27日(日)
2015年9月 関西旅行5日目 王子動物園 ジャイアントパンダ

こんにちは。
どんなに寒くても朝は半袖で外に出て車のエンジンをかけるのに、午後からは家の中にいるときは防寒着を着こんでいるマツです。
朝は体を動かしているんで寒くないんですが、午後になると体が冷えてきて寒さに耐えられないんです。
王子動物園の訪問記をどんどんアップしていきます。
ここ王子動物園は国内で3園しかないジャイアントパンダを飼育している施設の中の1つです。
数年前にオスが亡くなってしまい、現在は「旦旦(タンタン)」が1頭飼育されています。

さて、どこにいるのかしら?

櫓の下の日陰にいました。

どうやら、ミストが出ていて涼しいようです。
丸顔で可愛いですね。

これぞ「たれぱんだ」ですね。

13時過ぎ。
パンダ舎の入口に列ができていたので、私も並んでみました。
お食事中でした。

ガツガツと食べていました。

タンタンはこの4日前に20歳になったばかりでしたが、パンダとしてはまあまあな年齢。
でも、毛並みもキレイで若々しく見えました。
また王子動物園へ行くことがあるかどうかわかりませんが、次に行ったときにもまた元気な姿を見せてくれることを楽しみにしております。
どんなに寒くても朝は半袖で外に出て車のエンジンをかけるのに、午後からは家の中にいるときは防寒着を着こんでいるマツです。
朝は体を動かしているんで寒くないんですが、午後になると体が冷えてきて寒さに耐えられないんです。
王子動物園の訪問記をどんどんアップしていきます。
ここ王子動物園は国内で3園しかないジャイアントパンダを飼育している施設の中の1つです。
数年前にオスが亡くなってしまい、現在は「旦旦(タンタン)」が1頭飼育されています。

さて、どこにいるのかしら?

櫓の下の日陰にいました。

どうやら、ミストが出ていて涼しいようです。
丸顔で可愛いですね。

これぞ「たれぱんだ」ですね。

13時過ぎ。
パンダ舎の入口に列ができていたので、私も並んでみました。
お食事中でした。

ガツガツと食べていました。

タンタンはこの4日前に20歳になったばかりでしたが、パンダとしてはまあまあな年齢。
でも、毛並みもキレイで若々しく見えました。
また王子動物園へ行くことがあるかどうかわかりませんが、次に行ったときにもまた元気な姿を見せてくれることを楽しみにしております。
2015年12月27日(日)
2015年9月 関西旅行5日目 王子動物園 アジアゾウ

こんにちは。
今年も残りわずかなのに、まだ9月の旅行記を書いているマツです。
まだまだブログアップしたいことは山ほどあるのですが、旅行記だけは年内に書き終えたいです。
と言うわけで、今日は連投します。
王子動物園と言えば、ぜひお会いしたかったのがゾウ夫妻。

メスの「ズゼ」とオスの「マック」の2頭が飼育されています。
私、ゾウには詳しくはありませんが、マックは国内最大級の体格であることはうわさに聞いておりまして、どんだけ大きいのか会ってみたかったのです。
猛獣舎の方からゾウ舎へ向かうと・・・
居ました。

太い柵が邪魔をして全身を写すことができませんでしたが、マックです。
写真ではその大きさが全く伝わりませんが、確かにデカイ!!

前日に京都市動物園であった子ゾウ達とは全く別の次元です。
まあ、子ゾウと比べたらそりゃマックは大きくて当たり前ですけどね(笑)
一応、動画も撮影しました。
そして、ズゼは広い放飼場にいました。

ズゼと言えば、昨年市原ぞうの国で「結希」を出産しましたが、うまく授乳できず、代理母に育ててもらっています。

ぞうの国のFacebookを見ていると、ときどき結希の写真が掲載されています。
いつか会いに行きたいですね。
ズゼとマックのツーショットを撮りたくて頑張ったんですが、私の腕ではこれが限界でした(^^;

動物園を出る前にもう一度見に行くと、ズゼは木陰に立っていました。

北海道ではゾウは身近は動物では無くなってしまったため、たまに会うとその大きさに驚かされますが、マックは驚きどころじゃなく、その大きさに衝撃を受けました。
柵越しではなく、今度は障害が無い場所でお会いしたいです。
今年も残りわずかなのに、まだ9月の旅行記を書いているマツです。
まだまだブログアップしたいことは山ほどあるのですが、旅行記だけは年内に書き終えたいです。
と言うわけで、今日は連投します。
王子動物園と言えば、ぜひお会いしたかったのがゾウ夫妻。

メスの「ズゼ」とオスの「マック」の2頭が飼育されています。
私、ゾウには詳しくはありませんが、マックは国内最大級の体格であることはうわさに聞いておりまして、どんだけ大きいのか会ってみたかったのです。
猛獣舎の方からゾウ舎へ向かうと・・・
居ました。

太い柵が邪魔をして全身を写すことができませんでしたが、マックです。
写真ではその大きさが全く伝わりませんが、確かにデカイ!!

前日に京都市動物園であった子ゾウ達とは全く別の次元です。
まあ、子ゾウと比べたらそりゃマックは大きくて当たり前ですけどね(笑)
一応、動画も撮影しました。
そして、ズゼは広い放飼場にいました。

ズゼと言えば、昨年市原ぞうの国で「結希」を出産しましたが、うまく授乳できず、代理母に育ててもらっています。

ぞうの国のFacebookを見ていると、ときどき結希の写真が掲載されています。
いつか会いに行きたいですね。
ズゼとマックのツーショットを撮りたくて頑張ったんですが、私の腕ではこれが限界でした(^^;

動物園を出る前にもう一度見に行くと、ズゼは木陰に立っていました。

北海道ではゾウは身近は動物では無くなってしまったため、たまに会うとその大きさに驚かされますが、マックは驚きどころじゃなく、その大きさに衝撃を受けました。
柵越しではなく、今度は障害が無い場所でお会いしたいです。
2015年12月22日(火)
12月22日 旭山動物園 ホッキョクグマ あら?? ルルさんじゃないの!

こんばんは。
パソコンをいったん片付けてしまったため、しばらくご無沙汰していたマツです。
年末の大掃除も兼てパソコンの場所を移動することにしまして、パソコンの配線をバラバラにしたものの、そのまま放置したまま気が付けば1週間が経ってしまいました。
さて、今日は用事があって旭川へ行きましたので、久しぶりに旭山動物園へ行きました。
11月3日以来でしょうか?
とりあえずほっきょくぐま館へ・・・
サツキとルルが出産準備中のため、もぐもぐタイムは中止。

サツキは24歳、ルルは21歳。
そろそろ繁殖も限界の2頭ですが、今年こそは赤ちゃんが誕生してほしい!
そんなことを思いつつ、館内をぐるっと回って、階段の踊り場の外を見ると・・・
あれあれ??

ルルさんじゃね?!
でも、「いまこちらにでているのはピリカ」って書いている。。。

マツさん、久しぶり過ぎて、ルルとピリカの違いを見分けることもできなったのかな?
いや~、ピリカはこんなにボサボサな毛並みじゃないですよね?

ピリカのボディラインはもう少しシュッとしていますよね?

顔を見てもルルですよね?

どこからどう見てもルルにしか見えないものの、自分の自信が持てずに「ピリカなのかな?」という疑いが晴れずモヤモヤ。
館内の係員さんに確認してみようかとも思ったのですが、わざわざ館内に戻るのも面倒だったので、モヤモヤしたまま帰ってきてしまいました(笑)
しかし、動物園HPを見て、ホッとしました。
↓ ↓ ↓
ホッキョクグマのルルの展示再開について
やっぱり私の目は間違っていなかったようです。
ルルさんは今日から展示再開となりました。
雪の上が心地よかったのか、何度もゴロゴロスリスリとして、気持ち良さそうでした。
私がカプセル側放飼場を見ていたときはルルの姿しか見当たりませんでした。
ピリカは寝室でお留守番だったようです。
パソコンをいったん片付けてしまったため、しばらくご無沙汰していたマツです。
年末の大掃除も兼てパソコンの場所を移動することにしまして、パソコンの配線をバラバラにしたものの、そのまま放置したまま気が付けば1週間が経ってしまいました。
さて、今日は用事があって旭川へ行きましたので、久しぶりに旭山動物園へ行きました。
11月3日以来でしょうか?
とりあえずほっきょくぐま館へ・・・
サツキとルルが出産準備中のため、もぐもぐタイムは中止。

サツキは24歳、ルルは21歳。
そろそろ繁殖も限界の2頭ですが、今年こそは赤ちゃんが誕生してほしい!
そんなことを思いつつ、館内をぐるっと回って、階段の踊り場の外を見ると・・・
あれあれ??

ルルさんじゃね?!
でも、「いまこちらにでているのはピリカ」って書いている。。。

マツさん、久しぶり過ぎて、ルルとピリカの違いを見分けることもできなったのかな?
いや~、ピリカはこんなにボサボサな毛並みじゃないですよね?

ピリカのボディラインはもう少しシュッとしていますよね?

顔を見てもルルですよね?

どこからどう見てもルルにしか見えないものの、自分の自信が持てずに「ピリカなのかな?」という疑いが晴れずモヤモヤ。
館内の係員さんに確認してみようかとも思ったのですが、わざわざ館内に戻るのも面倒だったので、モヤモヤしたまま帰ってきてしまいました(笑)
しかし、動物園HPを見て、ホッとしました。
↓ ↓ ↓
ホッキョクグマのルルの展示再開について

やっぱり私の目は間違っていなかったようです。
ルルさんは今日から展示再開となりました。
雪の上が心地よかったのか、何度もゴロゴロスリスリとして、気持ち良さそうでした。
私がカプセル側放飼場を見ていたときはルルの姿しか見当たりませんでした。
ピリカは寝室でお留守番だったようです。
2015年12月15日(火)
2015年9月 関西旅行5日目 王子動物園 猛獣舎

こんばんは。
忘年会で1つ年下の男性にちょっといたずらをしてみたマツです。
特に親しい方でもなく、かと言って気になる存在と言うわけでもないんですが、なんとなくちょっかいを出してしまいました(笑)
私、酔っぱらうと色んないたずらを仕掛ける癖がありますので、皆さんお気を付け下さい!!
さて、ちょっと日にちが開いてしまいましたが、今日からは関西旅行5日目の旅行記を書いていきます。
まずは王子動物園へ向かいました。
とりあえず一回りしてみることにして、猛獣舎からスタートです。
アムールトラはメスの「ヤマ」が1頭飼育されていました。

安佐動物公園生まれ・・・と言うことは、バイコフとジュナのお子さんかな?
バイコフは旭山の故いっちゃんの弟で、たぶんまだご健在。
ジュナは円山のタツオや帯広の故ストロングと同腹で、数年前に亡くなってます。
ヤマは歩いていました。

お隣はライオン。

どちらもアドベンチャーワールドのご出身。
前日に訪問した京都市動物園のライオンペアもアドベン出身。
王子のサクラと、京都のクリスは誕生日が同じですので、同腹しまいなのかもしれませんね。
ラオ

タテガミの色が濃く、なかなかのイケメンライオンでした。
サクラ

続きまして、ジャガーです。

どちらがアストで、どちらがローラかは分かりません(^^;


京都市動物園のミワのご両親です。
そして、王子動物園へ行ったら会いたかった動物ユキヒョウ

ティアン

ユッコ

円山動物園生まれで、旭山のヤマトと同腹。
いつか会いに行きたいと思っておりましたので、5年ぶりに再会できて嬉しかったです。
最後はアムールヒョウです。

4月に赤ちゃんが誕生し、母子と父を交代で展示していました。

母ポンと娘のセイラは追いかけっこをしたり、激しく遊んでいました。

動画も撮影しました。
午後からお父様のアムロにも会いに行きました。

ちょっと話は逸れますが・・・
ここのアムールヒョウの愛称、由来がユニークですよね。
父のアムロはどんな由来か正確には分かりませんが、ガンダムつながりで娘は「セイラ」になったようです。
母ポンの両親が「ベル」と「チャイム」で、同腹きょうだいが「ピン」「ポン」「ダッシュ」という、呼び出し音つながり?です。
いや、「ダッシュ」はちょっと違う(^^;
でもね、個人的には「ダッシュ」が一番アムールヒョウにお似合いな愛称だと思います。
アムールヒョウですから、ダッシュが得意でしょう?
そんなこんなで、のんびりと動物園を一回りしました。
忘年会で1つ年下の男性にちょっといたずらをしてみたマツです。
特に親しい方でもなく、かと言って気になる存在と言うわけでもないんですが、なんとなくちょっかいを出してしまいました(笑)
私、酔っぱらうと色んないたずらを仕掛ける癖がありますので、皆さんお気を付け下さい!!
さて、ちょっと日にちが開いてしまいましたが、今日からは関西旅行5日目の旅行記を書いていきます。
まずは王子動物園へ向かいました。
とりあえず一回りしてみることにして、猛獣舎からスタートです。
アムールトラはメスの「ヤマ」が1頭飼育されていました。

安佐動物公園生まれ・・・と言うことは、バイコフとジュナのお子さんかな?
バイコフは旭山の故いっちゃんの弟で、たぶんまだご健在。
ジュナは円山のタツオや帯広の故ストロングと同腹で、数年前に亡くなってます。
ヤマは歩いていました。

お隣はライオン。

どちらもアドベンチャーワールドのご出身。
前日に訪問した京都市動物園のライオンペアもアドベン出身。
王子のサクラと、京都のクリスは誕生日が同じですので、同腹しまいなのかもしれませんね。
ラオ

タテガミの色が濃く、なかなかのイケメンライオンでした。
サクラ

続きまして、ジャガーです。

どちらがアストで、どちらがローラかは分かりません(^^;


京都市動物園のミワのご両親です。
そして、王子動物園へ行ったら会いたかった動物ユキヒョウ

ティアン

ユッコ

円山動物園生まれで、旭山のヤマトと同腹。
いつか会いに行きたいと思っておりましたので、5年ぶりに再会できて嬉しかったです。
最後はアムールヒョウです。

4月に赤ちゃんが誕生し、母子と父を交代で展示していました。

母ポンと娘のセイラは追いかけっこをしたり、激しく遊んでいました。

動画も撮影しました。
午後からお父様のアムロにも会いに行きました。

ちょっと話は逸れますが・・・
ここのアムールヒョウの愛称、由来がユニークですよね。
父のアムロはどんな由来か正確には分かりませんが、ガンダムつながりで娘は「セイラ」になったようです。
母ポンの両親が「ベル」と「チャイム」で、同腹きょうだいが「ピン」「ポン」「ダッシュ」という、呼び出し音つながり?です。
いや、「ダッシュ」はちょっと違う(^^;
でもね、個人的には「ダッシュ」が一番アムールヒョウにお似合いな愛称だと思います。
アムールヒョウですから、ダッシュが得意でしょう?
そんなこんなで、のんびりと動物園を一回りしました。
2015年12月10日(木)
紋別へ行ったついでに「どっと焼」を買いました。

こんばんは。
落ち込みチラシを見て、いろいろ思うマツです。
この週末、滝上町内では2つの飲食店がオープンします。
そのほかにもレストランや居酒屋(?)の新聞折り込みチラシがあり、それぞれ個性豊かで興味深いのです。
さて、先日のことですが、紋別まで買い物へ行った帰り、上渚滑にあります「カムズのどっと焼」に寄りました。
マツさん、地味にどっと焼にハマりつつあります。
3ヶ月ぶりに行ったら、新商品が開発されていました。

「とり団子入り」と「ウインナー・チーズ入り」だそうです。
とり団子なら夫も食べられますので、早速購入。

6個入りのところ、1個サービスしていただいちゃいました。

いつもありがとうございます。
ほんのり甘い生地と、とり団子の塩味が意外や意外とマッチ!
とても美味しかったです。
こちらは9月に行ったときには販売されていましたが、「ぽてど」です。

中にジャガイモが入っています。
ジャガイモの自然な甘みが美味しく、ついつい食べ過ぎてしまいます(笑)

そして、10月に新発売したものの、まだ食べたことのない「どうどん」。

今度行ったときは絶対に食べてレポートいたします。
もちろん、普通のどっと焼も購入しましたが、焼いていただいている間にブルーベリーパフェを注文しちゃいました。

ほかに、2種類(チョコとコーヒーだったかな?)あります。
なんだかんだ言っても、やっぱりどっと焼は美味しいのです。

見た目はたこ焼きですが、中にはイカが入っております。

どっと焼の生地って、とろふわではなく、しっかりとしたふわふわです。
だから、生地がちぎれて落ちる心配がないので、車の中でも食べやすいのが良いところ!
出来たてアツアツを食べるのが一番ですが、冷めてもベチャーッとならないのも良いところ!
皆さんも是非どっと焼に挑戦し、私のようにハマっちゃってください。
何度も食べれば食べるほど「やめられない!とまらない!!」です。
落ち込みチラシを見て、いろいろ思うマツです。
この週末、滝上町内では2つの飲食店がオープンします。
そのほかにもレストランや居酒屋(?)の新聞折り込みチラシがあり、それぞれ個性豊かで興味深いのです。
さて、先日のことですが、紋別まで買い物へ行った帰り、上渚滑にあります「カムズのどっと焼」に寄りました。
マツさん、地味にどっと焼にハマりつつあります。
3ヶ月ぶりに行ったら、新商品が開発されていました。

「とり団子入り」と「ウインナー・チーズ入り」だそうです。
とり団子なら夫も食べられますので、早速購入。

6個入りのところ、1個サービスしていただいちゃいました。

いつもありがとうございます。
ほんのり甘い生地と、とり団子の塩味が意外や意外とマッチ!
とても美味しかったです。
こちらは9月に行ったときには販売されていましたが、「ぽてど」です。

中にジャガイモが入っています。
ジャガイモの自然な甘みが美味しく、ついつい食べ過ぎてしまいます(笑)

そして、10月に新発売したものの、まだ食べたことのない「どうどん」。

今度行ったときは絶対に食べてレポートいたします。
もちろん、普通のどっと焼も購入しましたが、焼いていただいている間にブルーベリーパフェを注文しちゃいました。

ほかに、2種類(チョコとコーヒーだったかな?)あります。
なんだかんだ言っても、やっぱりどっと焼は美味しいのです。

見た目はたこ焼きですが、中にはイカが入っております。

どっと焼の生地って、とろふわではなく、しっかりとしたふわふわです。
だから、生地がちぎれて落ちる心配がないので、車の中でも食べやすいのが良いところ!
出来たてアツアツを食べるのが一番ですが、冷めてもベチャーッとならないのも良いところ!
皆さんも是非どっと焼に挑戦し、私のようにハマっちゃってください。
何度も食べれば食べるほど「やめられない!とまらない!!」です。