2015年10月20日(火)
ちょっと前ですが・・・10月4日 円山動物園 アジアゾーン 熱帯雨林館

こんばんは。
今日は迷惑電話(?)が多いマツです。
怪しいアンケートの電話に始まり、知らない携帯電話。
そして、ついさっきワン切りがありました。
知らない携帯電話に関しては出る前に留守電に切り替わってしまい、切られてしまったので怪しいのかどうか分かりませんが、用事があれば留守電に入れてくれますよね。
さて、触れてはいけないかもしれませんが、私自身の訪問記録として写真だけアップします。
円山動物園のマレーグマはそろそろお年頃ということで・・・
あんなことこんなことありましたが・・・
屋外と屋内にそれぞれ出ておりました。
たぶん、屋外はメスの「ハッピイ」

屋内はオスの「ウメキチ」

久しぶりにお会いしましたので、どっちがどっちなのか自信が無いので、違いましたらご指摘お願いいたします。
熱帯雨林館にはサル系もいらっしゃいますが、マツさんサル系はあまり興味が無いのでスルー。。。
コツメカワウソご一家はお昼寝中でした。

マレーバクの「ワカバ」ちゃんもお昼寝中。

熱帯雨林館はアジアゾーンの中でも一番飼育個体の多い施設ですが、悲しい出来事も多いですね。
今、円山動物園さんは改善と対策のためにご尽力していらっしゃると思います。
色んな意味で、これからの円山動物園が良い方向へ向かってほしいです。
今日は迷惑電話(?)が多いマツです。
怪しいアンケートの電話に始まり、知らない携帯電話。
そして、ついさっきワン切りがありました。
知らない携帯電話に関しては出る前に留守電に切り替わってしまい、切られてしまったので怪しいのかどうか分かりませんが、用事があれば留守電に入れてくれますよね。
さて、触れてはいけないかもしれませんが、私自身の訪問記録として写真だけアップします。
円山動物園のマレーグマはそろそろお年頃ということで・・・
あんなことこんなことありましたが・・・
屋外と屋内にそれぞれ出ておりました。
たぶん、屋外はメスの「ハッピイ」

屋内はオスの「ウメキチ」

久しぶりにお会いしましたので、どっちがどっちなのか自信が無いので、違いましたらご指摘お願いいたします。
熱帯雨林館にはサル系もいらっしゃいますが、マツさんサル系はあまり興味が無いのでスルー。。。
コツメカワウソご一家はお昼寝中でした。

マレーバクの「ワカバ」ちゃんもお昼寝中。

熱帯雨林館はアジアゾーンの中でも一番飼育個体の多い施設ですが、悲しい出来事も多いですね。
今、円山動物園さんは改善と対策のためにご尽力していらっしゃると思います。
色んな意味で、これからの円山動物園が良い方向へ向かってほしいです。
2015年10月20日(火)
ちょっと前ですが・・・10月4日 円山動物園 アジアゾーン 高山館

こんにちは。
旭川大学の略称が「AU」だと今知ったマツです。
ネットニュースを見ていたら、旭川大学のキャラクターが紹介されていました。
こちらの方です→キャンパスキャラクターが決定!
「POLAR BEAR」と「AU」と合わせて「ポラ郎」だそうです。
余談ですが、私の母校であります「北海道工業大学(現北海道科学大学)」の略称は「HIT」で、大学の売店は「HITショップ」でした。
でも、携帯電話は売っていませんでした。
ってこのネタが通じるのは30・40代の方かな?
どうでもよい余談でした。
アジアゾーン高山館です。
トップの写真は擬岩の上に寝そべるヒマラヤグマです。
トモとミナミのどちらなのかは分かりません。
ヒマラヤグマの写真は1枚しか撮っておらず、レッサーパンダばかりを見ていました。
この日屋外に出ていたのは、1歳の「ホクト」。

屋外中央には父「セイタ」。

一番広いところにはキン・ギン姉妹が出ておりましたが、姉妹の姿は見つけることができませんでした。
木の上を見るのを忘れていましたので、高いところで寝ていたかもしれません。
屋内展示場には「エイタ」が出ていました。

寝ていました。
そして、動物園を出る前にもう1度見に行くと、キンギン姉妹は動いていました。

毛の色が濃い方

薄い方

どっちがキンでどっちがギンなのか分かりません(^^;
こちらはセイタかな?

写真を撮っているときは分かっていても、日にちが経つと分からなくなってしまいました。
尻尾がボソボソなので、ホクトだと思います。

キンとギンのどちらか

こちらもキンとギンのどちらか

見分けられず申し訳ありません。
屋内ではエイタが歩いていましたが、動きが激しすぎて、私の技術では変な色になってしまいました。

「ココ」の姿を見ることができませんでしたが、どうしているのでしょうね?
気にはなったものの、誰にも聞かずに動物園を出てしまいました。
旭川大学の略称が「AU」だと今知ったマツです。
ネットニュースを見ていたら、旭川大学のキャラクターが紹介されていました。
こちらの方です→キャンパスキャラクターが決定!

「POLAR BEAR」と「AU」と合わせて「ポラ郎」だそうです。
余談ですが、私の母校であります「北海道工業大学(現北海道科学大学)」の略称は「HIT」で、大学の売店は「HITショップ」でした。
でも、携帯電話は売っていませんでした。
ってこのネタが通じるのは30・40代の方かな?
どうでもよい余談でした。
アジアゾーン高山館です。
トップの写真は擬岩の上に寝そべるヒマラヤグマです。
トモとミナミのどちらなのかは分かりません。
ヒマラヤグマの写真は1枚しか撮っておらず、レッサーパンダばかりを見ていました。
この日屋外に出ていたのは、1歳の「ホクト」。

屋外中央には父「セイタ」。

一番広いところにはキン・ギン姉妹が出ておりましたが、姉妹の姿は見つけることができませんでした。
木の上を見るのを忘れていましたので、高いところで寝ていたかもしれません。
屋内展示場には「エイタ」が出ていました。

寝ていました。
そして、動物園を出る前にもう1度見に行くと、キンギン姉妹は動いていました。

毛の色が濃い方

薄い方

どっちがキンでどっちがギンなのか分かりません(^^;
こちらはセイタかな?

写真を撮っているときは分かっていても、日にちが経つと分からなくなってしまいました。
尻尾がボソボソなので、ホクトだと思います。

キンとギンのどちらか

こちらもキンとギンのどちらか

見分けられず申し訳ありません。
屋内ではエイタが歩いていましたが、動きが激しすぎて、私の技術では変な色になってしまいました。

「ココ」の姿を見ることができませんでしたが、どうしているのでしょうね?
気にはなったものの、誰にも聞かずに動物園を出てしまいました。
2015年10月20日(火)
ちょっと前ですが・・・10月4日 円山動物園 アジアゾーン 寒帯館

こんにちは。
私のブログを楽しみに読んでくださっている方がいろんなところにいらっしゃると知り、プレッシャーを感じているマツです。
夫の職場の皆様に見て頂いていることは存じ上げておりますが、そのご家族の方までもが楽しく読んでくださっているようなんです。
大変うれしいことではありますが・・・
変なことは書けませんね!!
そんなこんなで、頑張ってブログアップしていきます。
さて、ちょっと日にちが経ってしまいましたが、10月4日は11か月ぶりに円山動物園へ行きました。
翌日に札幌市内の病院で人間ドックを受診するために市内に前泊しましたので、ついでに動物園に寄ったわけでございます。
西門から入園しましたので、まずはアジアゾーンから。
アムールトラの「アイ」はのんびり。

奥のサブ放飼場には「タツオ」の背中も見えました。

背中だけでは判断できませんが、毛並みも良く健康そうですね。
少なくとも、見た目では旭山の「のん」ちゃんよりはずっと若々しく見えます。
屋内に入り、ユキヒョウの屋内展示場には「シジム」が出ていました。

色んなところににおい付けをしつつ軽やかに歩いていました。
相変わらず可愛いですね。

屋外の大展示場にはオスの「アクバル」が出ていましたが、寝ていました。

外に回ると、ちょっとだけ顔を見ることができました。

せっかくのイケメンが、ボケボケで申し訳ありません。
そして、サブ展示場には母「リーベ」と娘「リアン」が寝ていました。

ここまでは動物園に入園した11時過ぎです。
16時前に退園する前にもう1度会いに行くと・・・
リーベとリアン親子は起きて遠くを見ていました。

たぶん、左がリーベ、右がリアンだと思います。

アクバルも歩いていました。

シジムは相変わらずにおい付けしていました。

アムールトラのアイちゃんは何かにおいを嗅いだのか、フレーメン。

お隣のシジムのおしっこを壁にかけてにおい付けをしていたから、アイのところにも漂ってきたのかな?
外へ行くと、タツオも歩いてました。

アムールトラのオスでは国内最高齢タイのタツオですが、ウワサで聞くほど不健康な感じは無く、どちらかと言えば年齢の割に若々しく元気そうに見え、ホッとしました。
私のブログを楽しみに読んでくださっている方がいろんなところにいらっしゃると知り、プレッシャーを感じているマツです。
夫の職場の皆様に見て頂いていることは存じ上げておりますが、そのご家族の方までもが楽しく読んでくださっているようなんです。
大変うれしいことではありますが・・・
変なことは書けませんね!!
そんなこんなで、頑張ってブログアップしていきます。
さて、ちょっと日にちが経ってしまいましたが、10月4日は11か月ぶりに円山動物園へ行きました。
翌日に札幌市内の病院で人間ドックを受診するために市内に前泊しましたので、ついでに動物園に寄ったわけでございます。
西門から入園しましたので、まずはアジアゾーンから。
アムールトラの「アイ」はのんびり。

奥のサブ放飼場には「タツオ」の背中も見えました。

背中だけでは判断できませんが、毛並みも良く健康そうですね。
少なくとも、見た目では旭山の「のん」ちゃんよりはずっと若々しく見えます。
屋内に入り、ユキヒョウの屋内展示場には「シジム」が出ていました。

色んなところににおい付けをしつつ軽やかに歩いていました。
相変わらず可愛いですね。

屋外の大展示場にはオスの「アクバル」が出ていましたが、寝ていました。

外に回ると、ちょっとだけ顔を見ることができました。

せっかくのイケメンが、ボケボケで申し訳ありません。
そして、サブ展示場には母「リーベ」と娘「リアン」が寝ていました。

ここまでは動物園に入園した11時過ぎです。
16時前に退園する前にもう1度会いに行くと・・・
リーベとリアン親子は起きて遠くを見ていました。

たぶん、左がリーベ、右がリアンだと思います。

アクバルも歩いていました。

シジムは相変わらずにおい付けしていました。

アムールトラのアイちゃんは何かにおいを嗅いだのか、フレーメン。

お隣のシジムのおしっこを壁にかけてにおい付けをしていたから、アイのところにも漂ってきたのかな?
外へ行くと、タツオも歩いてました。

アムールトラのオスでは国内最高齢タイのタツオですが、ウワサで聞くほど不健康な感じは無く、どちらかと言えば年齢の割に若々しく元気そうに見え、ホッとしました。
2015年10月16日(金)
10月16日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・7

こんばんは。
午後からお散歩へ行くはずが、居眠りをしてしまったマツです。
いつもは13時半くらいに家を出てお散歩へ行きますが、今日は14時半ころに家を出ました。
気温も下がってきましたし、行こうかどうしようか悩んだものの、明日も明後日もお出掛けの予定があったため、今日行ってきました。
いつものように末広旅館の横から遊歩道に入ると、いつもは聞こえない滝の音が聞こえたので振り向くと、発電所から水を放水中でした。

幻の「白亜の滝」です。
久しぶりに放水しているのを見ました。
さて、今朝の滝上町は-2.8度まで冷え込みました。
錦仙峡の木々も葉が落ちてしまっているかも、、、と思いつつ歩いて行くと、滝見橋の横はまだ大丈夫でした。

しばらく歩いて行くと、数日前はとてもキレイだったのに、だいぶ落ちちゃっていました。

でも、まだ色づいていない木もありますし、もう少しは大丈夫そうですね。

今が見ごろの木もたくさんありました。


東屋の手前のベンチのところも色づき始めました。

例年ここが最後に色づきます。
東屋下の2本は落ち始めていました。

後ろを振り向くと、太陽の光が透けてとてもキレイでした。

ホテル渓谷のレストラン前は少し落ち始めていました。

ホテル渓谷から遊歩道に下りてきてすぐの場所も落ち始めていました。

さてさて、今日は出発も遅かったですし、渓谷橋を渡って折り返しました。

洛陽の滝の上の静かに流れる川面に映る紅葉もキレイでした。

だいぶ日も落ちてきましたし、折り返してからは早歩きで戻ってきました。
逆光ですが、渓谷と紅葉が良い感じですね。

上流をよ~~~く見ると、奥には白亜の滝も見ることができました。

ちなみに、16時頃にもう一度白亜の滝を見に行くと、放水は止まっていました。
やはり幻の滝ですね。
明日明後日はそれぞれお出掛けの予定があり、19日月曜日も予定あり。
次回は20日に歩こうとは思っていますが・・・
もしかしたら、もしかして、もしかするかもしれないので・・・
21日以降になってしまうかもしれませんが、完全に落葉してしまうまでは錦仙峡のお散歩は続けますので、お付き合いくださいませ。
午後からお散歩へ行くはずが、居眠りをしてしまったマツです。
いつもは13時半くらいに家を出てお散歩へ行きますが、今日は14時半ころに家を出ました。
気温も下がってきましたし、行こうかどうしようか悩んだものの、明日も明後日もお出掛けの予定があったため、今日行ってきました。
いつものように末広旅館の横から遊歩道に入ると、いつもは聞こえない滝の音が聞こえたので振り向くと、発電所から水を放水中でした。

幻の「白亜の滝」です。
久しぶりに放水しているのを見ました。
さて、今朝の滝上町は-2.8度まで冷え込みました。
錦仙峡の木々も葉が落ちてしまっているかも、、、と思いつつ歩いて行くと、滝見橋の横はまだ大丈夫でした。

しばらく歩いて行くと、数日前はとてもキレイだったのに、だいぶ落ちちゃっていました。

でも、まだ色づいていない木もありますし、もう少しは大丈夫そうですね。

今が見ごろの木もたくさんありました。


東屋の手前のベンチのところも色づき始めました。

例年ここが最後に色づきます。
東屋下の2本は落ち始めていました。

後ろを振り向くと、太陽の光が透けてとてもキレイでした。

ホテル渓谷のレストラン前は少し落ち始めていました。

ホテル渓谷から遊歩道に下りてきてすぐの場所も落ち始めていました。

さてさて、今日は出発も遅かったですし、渓谷橋を渡って折り返しました。

洛陽の滝の上の静かに流れる川面に映る紅葉もキレイでした。

だいぶ日も落ちてきましたし、折り返してからは早歩きで戻ってきました。
逆光ですが、渓谷と紅葉が良い感じですね。

上流をよ~~~く見ると、奥には白亜の滝も見ることができました。

ちなみに、16時頃にもう一度白亜の滝を見に行くと、放水は止まっていました。
やはり幻の滝ですね。
明日明後日はそれぞれお出掛けの予定があり、19日月曜日も予定あり。
次回は20日に歩こうとは思っていますが・・・
もしかしたら、もしかして、もしかするかもしれないので・・・
21日以降になってしまうかもしれませんが、完全に落葉してしまうまでは錦仙峡のお散歩は続けますので、お付き合いくださいませ。
2015年10月12日(月)
10月12日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・6

こんばんは。
錦仙峡を歩いていたら、夫の上司夫妻とお会いしたマツです。
写真を撮りながらのんびり歩いていたため、途中でご主人の方に抜かれていましたが全く気が付かず、後ろを振り返った時に奥様がいらっしゃり慌ててご挨拶を致しました。
結果として上司を無視してしまい、大変失礼をいたしました。
話は本題です。
1つまえの記事に書きましたが、滝上を巡るツアーのお手伝いのために道の駅へ向かうのに、錦仙峡を歩いて行きました。
今年は強風の日が多く、木々の葉が落ちるのが早い印象ですが、何とか持ちこたえております。


ベンチに座ってのんびりするのにピッタリですね。

2日前に歩いたときはまだ赤や黄色の葉がありましたが、今日は結構スカスカになった木もありました。

色づきとしてはピークですが、葉が落ちている木も目立ち始めました。

後ろを振り向き撮影したため、やや逆光ですが、とってもキレイでした。

ここも結構落ちちゃっていますね。

明日から寒くなるようですが、せっかくきれいなのですから、もうちょっと頑張ってほしいですね。


東屋の下にある2本の木がとってもキレイでした。

洛陽の滝は、今日も激流でした。

ホテル渓谷前も今がピーク!

ホテル渓谷の横から遊歩道に下りてきたところも見頃です。

道の駅へ行くことが目的でしたので、今日のお散歩はホテル渓谷まで。
そうそう、10月10日の「秋歩こう錦仙峡!」のときの参加賞である手ぬぐいを今日いただきました。

一昨日チラッと見たときに「なにが描かれているのかな?」と気になっていましたが、分かりました。
こちらの風景です。(2015.10.10撮影)

水の橋の上から見た風景です。
なんか使うのがもったいないな・・・
でも、首にタオルがトレードマークの私としては、首に巻いて歩きたい衝動を我慢できません(笑)
さて、次回はいつ錦仙峡を歩こうかな?
明日はちょっと忙しく、明後日から二日間はお出掛けするので、たぶん16日に歩くと思います。
それまでなんとか維持していてほしいですね。
錦仙峡を歩いていたら、夫の上司夫妻とお会いしたマツです。
写真を撮りながらのんびり歩いていたため、途中でご主人の方に抜かれていましたが全く気が付かず、後ろを振り返った時に奥様がいらっしゃり慌ててご挨拶を致しました。
結果として上司を無視してしまい、大変失礼をいたしました。
話は本題です。
1つまえの記事に書きましたが、滝上を巡るツアーのお手伝いのために道の駅へ向かうのに、錦仙峡を歩いて行きました。
今年は強風の日が多く、木々の葉が落ちるのが早い印象ですが、何とか持ちこたえております。


ベンチに座ってのんびりするのにピッタリですね。

2日前に歩いたときはまだ赤や黄色の葉がありましたが、今日は結構スカスカになった木もありました。

色づきとしてはピークですが、葉が落ちている木も目立ち始めました。

後ろを振り向き撮影したため、やや逆光ですが、とってもキレイでした。

ここも結構落ちちゃっていますね。

明日から寒くなるようですが、せっかくきれいなのですから、もうちょっと頑張ってほしいですね。


東屋の下にある2本の木がとってもキレイでした。

洛陽の滝は、今日も激流でした。

ホテル渓谷前も今がピーク!

ホテル渓谷の横から遊歩道に下りてきたところも見頃です。

道の駅へ行くことが目的でしたので、今日のお散歩はホテル渓谷まで。
そうそう、10月10日の「秋歩こう錦仙峡!」のときの参加賞である手ぬぐいを今日いただきました。

一昨日チラッと見たときに「なにが描かれているのかな?」と気になっていましたが、分かりました。
こちらの風景です。(2015.10.10撮影)

水の橋の上から見た風景です。
なんか使うのがもったいないな・・・
でも、首にタオルがトレードマークの私としては、首に巻いて歩きたい衝動を我慢できません(笑)
さて、次回はいつ錦仙峡を歩こうかな?
明日はちょっと忙しく、明後日から二日間はお出掛けするので、たぶん16日に歩くと思います。
それまでなんとか維持していてほしいですね。