2015年10月26日(月)
ちょっと前ですが・・・10月15日 社員旅行へ行きました。

こんにちは。
なかなか風邪が治らないマツです。
熱が出るような重症化しなかったからでしょうか?
動けないほど身体が怠くなることは無いものの、とにかく鼻水と鼻づまりが辛いです。
今日は天気もいいし、午後からお散歩へ行きたかったんですけどね、、、
まだ風邪が完治していないので大人しく家に居ることにしました。
さて、今月中旬に社員旅行で札幌へ行きました。
働き始めてから4年目にして、初めての参加でした。
出発した日の朝、浮島トンネルの上川側は冬景色でした。

そして、滝上へ戻る日、早めにホテルを出て一人でフラフラ~っとお出掛けしました。
円山公園の紅葉はとてもキレイでした。


動画でも撮影しました。
(風の音が入っているため、音を消した方が良いかもしれません)
朝8時半ころで、歩く人もまばらでしたので、ゆっくりと観賞しながら歩くことができました。

さて、円山公園で紅葉を見ることが目的ではなく、もちろん目的地はこちらです。

正門前に到着したのが8:45頃で、開園時間には少し早かったので西門まで歩きました。

西門に到着したのが8:50。
そんなに早くホテルを出たつもりはなかったんですが、ちょっと早すぎましたね。
入園後、早く行き過ぎたことを後悔しました(笑)
なかなか風邪が治らないマツです。
熱が出るような重症化しなかったからでしょうか?
動けないほど身体が怠くなることは無いものの、とにかく鼻水と鼻づまりが辛いです。
今日は天気もいいし、午後からお散歩へ行きたかったんですけどね、、、
まだ風邪が完治していないので大人しく家に居ることにしました。
さて、今月中旬に社員旅行で札幌へ行きました。
働き始めてから4年目にして、初めての参加でした。
出発した日の朝、浮島トンネルの上川側は冬景色でした。

そして、滝上へ戻る日、早めにホテルを出て一人でフラフラ~っとお出掛けしました。
円山公園の紅葉はとてもキレイでした。


動画でも撮影しました。
(風の音が入っているため、音を消した方が良いかもしれません)
朝8時半ころで、歩く人もまばらでしたので、ゆっくりと観賞しながら歩くことができました。

さて、円山公園で紅葉を見ることが目的ではなく、もちろん目的地はこちらです。

正門前に到着したのが8:45頃で、開園時間には少し早かったので西門まで歩きました。

西門に到着したのが8:50。
そんなに早くホテルを出たつもりはなかったんですが、ちょっと早すぎましたね。
入園後、早く行き過ぎたことを後悔しました(笑)
2015年10月25日(日)
ちょっと前ですが・・・10月4日 円山動物園 熱帯動物館の皆さん

こんにちは。
錦仙峡の紅葉はどうなったかな?と、気になっているマツです。
風邪をひいていなければお散歩へ行っていたのですが、とてもそんな状態ではありませんでした。
明日は行きたいですが、天気が悪かったら止めておきます。
さて、10月4日の円山動物園最終回です。
予定通りにアフリカゾーンへお引越ししていれば、熱帯動物館には仮住まい中のニホンザルたちが残るのみのはずでしたが、いろいろありまして・・・
トップの写真はエランドのオス「プッチョ」10歳。
昨年秋に奥様の「ラッシュ」に先立たれ、子ども達も道外の動物園へと移動し、気が付けばひとりぼっちになってしまいましたね。
アフリカゾーンへ引っ越してから新しいお嫁さんを迎えるのかな?
お隣はマサイキリンの「ユウマ」。

今年18歳になるユウマですが、久しぶりに会ったらちょっとやつれたかな?

若い奥様にも先立たれ、寂しいのかもしれませんね。
ちょっと話は逸れますが、王子動物園にマサイキリンのメス「ミライ」がおりますが、彼女をお嫁さんとして迎えることはできないのでしょうかね?
ミライ
↓ ↓ ↓

ユウマの息子「故シゲジロウ」がミライのところに婿入りしましたし、血統的にも問題ないとは思うのです。
ただ、ミライも14歳と決して若くはありませんし、その他いろいろな大人の事情もあるでしょうから、そう簡単には行かないと思いますが、このままユウマをひとりぼっちにさせるのは可哀相ですし、王子もアミメキリンの飼育に切り替えていくようですから・・・
王子動物園のアミメキリン「ヒメイチ」2歳
↓ ↓ ↓

今はヒメイチがまだお子ちゃまなのでミライと同居していますが、いずれは別飼いになるのでしょうし・・・
それなら円山に来てもらえないのかな?と妄想しておりました。
繁殖は無理でも、お互いパートナーがいるだけでも違うんじゃないかな?って。
まあ、あくまでもマツの妄想ですので、右から左へ受け流してくださいね。
話は戻りまして・・・
ユウマのお隣ではカバの「ドン」がお食事中でした。

国内3番目に高齢な46歳のドンですが、アフリカゾーンへの移動に耐えられるのか心配です。
どうしても旭山のザブコ(新獣舎へ移動後死亡)のことが頭をよぎります。
お隣の娘「ザン」も40歳です。

ネコ科ゾーンへ行きまして、サーバルキャットの「ポッキー」はいくつになったのかな?

背中が歳を感じさせます。
そして、ライオン夫妻です。

「リッキー」13歳、「ティモン」19歳。
こちらもティモンはご高齢ですので、無事に移動できるか心配です。
もともと熱帯動物館の中は照明が暗く、湿度も高いためドヨ~ンとした空気が漂っていますが、一連の悲しい出来事もあったためか、更に暗い雰囲気に感じてしまいました。
そういえば、いよいよ10月31日にアフリカゾーンが部分オープンしますね。
でも、熱帯動物館から移動済みのダチョウとブチハイエナはまだ公開にならないようですね。
まだ移動していない動物たち無事に移動を終え、環境にも慣れ、一般公開になってから、落ち着いた頃にまた円山動物園に行きたいと思います。
錦仙峡の紅葉はどうなったかな?と、気になっているマツです。
風邪をひいていなければお散歩へ行っていたのですが、とてもそんな状態ではありませんでした。
明日は行きたいですが、天気が悪かったら止めておきます。
さて、10月4日の円山動物園最終回です。
予定通りにアフリカゾーンへお引越ししていれば、熱帯動物館には仮住まい中のニホンザルたちが残るのみのはずでしたが、いろいろありまして・・・
トップの写真はエランドのオス「プッチョ」10歳。
昨年秋に奥様の「ラッシュ」に先立たれ、子ども達も道外の動物園へと移動し、気が付けばひとりぼっちになってしまいましたね。
アフリカゾーンへ引っ越してから新しいお嫁さんを迎えるのかな?
お隣はマサイキリンの「ユウマ」。

今年18歳になるユウマですが、久しぶりに会ったらちょっとやつれたかな?

若い奥様にも先立たれ、寂しいのかもしれませんね。
ちょっと話は逸れますが、王子動物園にマサイキリンのメス「ミライ」がおりますが、彼女をお嫁さんとして迎えることはできないのでしょうかね?
ミライ
↓ ↓ ↓

ユウマの息子「故シゲジロウ」がミライのところに婿入りしましたし、血統的にも問題ないとは思うのです。
ただ、ミライも14歳と決して若くはありませんし、その他いろいろな大人の事情もあるでしょうから、そう簡単には行かないと思いますが、このままユウマをひとりぼっちにさせるのは可哀相ですし、王子もアミメキリンの飼育に切り替えていくようですから・・・
王子動物園のアミメキリン「ヒメイチ」2歳
↓ ↓ ↓

今はヒメイチがまだお子ちゃまなのでミライと同居していますが、いずれは別飼いになるのでしょうし・・・
それなら円山に来てもらえないのかな?と妄想しておりました。
繁殖は無理でも、お互いパートナーがいるだけでも違うんじゃないかな?って。
まあ、あくまでもマツの妄想ですので、右から左へ受け流してくださいね。
話は戻りまして・・・
ユウマのお隣ではカバの「ドン」がお食事中でした。

国内3番目に高齢な46歳のドンですが、アフリカゾーンへの移動に耐えられるのか心配です。
どうしても旭山のザブコ(新獣舎へ移動後死亡)のことが頭をよぎります。
お隣の娘「ザン」も40歳です。

ネコ科ゾーンへ行きまして、サーバルキャットの「ポッキー」はいくつになったのかな?

背中が歳を感じさせます。
そして、ライオン夫妻です。

「リッキー」13歳、「ティモン」19歳。
こちらもティモンはご高齢ですので、無事に移動できるか心配です。
もともと熱帯動物館の中は照明が暗く、湿度も高いためドヨ~ンとした空気が漂っていますが、一連の悲しい出来事もあったためか、更に暗い雰囲気に感じてしまいました。
そういえば、いよいよ10月31日にアフリカゾーンが部分オープンしますね。
でも、熱帯動物館から移動済みのダチョウとブチハイエナはまだ公開にならないようですね。
まだ移動していない動物たち無事に移動を終え、環境にも慣れ、一般公開になってから、落ち着いた頃にまた円山動物園に行きたいと思います。
2015年10月25日(日)
ちょっと前ですが・・・10月4日 円山動物園 エゾヒグマ 大(ダイ)

こんにちは。
しばらく風邪で苦しんでいたマツです。
誰にうつされてしまったのか(たぶん、夫が後輩からもらってきた。。。)、20日の夜からしばらく風邪で寝込んでおりました。
こんな時に限って夫は出張で不在で、風邪薬を買いに行くこともできず、本当に辛かったんですが、昨日やっと夫に紋別まで連れて行ってもらい、薬を買うことができまして、咳も止まって鼻水も落ち着いてきました。
今日からまだブログアップ頑張ります。
さて、10月4日の円山動物園の続きです。
14時前にエゾヒグマ館へ行くと、トップの写真のように1頭のクマが走っていました。
向かって左側の耳が欠けていないので、オスの「大(ダイ)」だと思います。
2011年1月17日に旭山動物園で生まれた4歳です。
繁殖適齢期まであと1・2年ってところでしょうか?
久しぶりに大に会えたし、じっくりと見ていたかったのですが、落ち着いて写真を撮っている時間もありませんでした。
でも、それだけではつまらないので、4年前の写真と動画を少々。。。
2011年12月1日、母とんこ(右)とじゃれあうダイ(中央)と、左で見ているユキ(2013年1月17日死亡)。

2011年12月6日、ユキ(右)とじゃれあうダイ。

二回りくらい体の大きいダイは、少し手加減をしながらユキを遊んでいました。
2011年12月14日、ユキを遊びに誘うダイの動画です。
氷をかじって遊んでいるユキのところに、ダイが飛びかかって遊びに誘っていました。
2011年12月28日、雪の上に座っているダイ。

コロンコロンで可愛かったですね。
そして、先日行ったときも落ち着きなく走っていましたが、4年前と変わらず元気そうでホッとしました。

しばらく風邪で苦しんでいたマツです。
誰にうつされてしまったのか(たぶん、夫が後輩からもらってきた。。。)、20日の夜からしばらく風邪で寝込んでおりました。
こんな時に限って夫は出張で不在で、風邪薬を買いに行くこともできず、本当に辛かったんですが、昨日やっと夫に紋別まで連れて行ってもらい、薬を買うことができまして、咳も止まって鼻水も落ち着いてきました。
今日からまだブログアップ頑張ります。
さて、10月4日の円山動物園の続きです。
14時前にエゾヒグマ館へ行くと、トップの写真のように1頭のクマが走っていました。
向かって左側の耳が欠けていないので、オスの「大(ダイ)」だと思います。
2011年1月17日に旭山動物園で生まれた4歳です。
繁殖適齢期まであと1・2年ってところでしょうか?
久しぶりに大に会えたし、じっくりと見ていたかったのですが、落ち着いて写真を撮っている時間もありませんでした。
でも、それだけではつまらないので、4年前の写真と動画を少々。。。
2011年12月1日、母とんこ(右)とじゃれあうダイ(中央)と、左で見ているユキ(2013年1月17日死亡)。

2011年12月6日、ユキ(右)とじゃれあうダイ。

二回りくらい体の大きいダイは、少し手加減をしながらユキを遊んでいました。
2011年12月14日、ユキを遊びに誘うダイの動画です。
氷をかじって遊んでいるユキのところに、ダイが飛びかかって遊びに誘っていました。
2011年12月28日、雪の上に座っているダイ。

コロンコロンで可愛かったですね。
そして、先日行ったときも落ち着きなく走っていましたが、4年前と変わらず元気そうでホッとしました。

2015年10月21日(水)
体調不良でダウン気味?

こんばんは。
昨晩から喉がムズムズしているマツです。
昨日、掃除機の掃除をしたんです。
年末にサイクロン掃除機を購入しまして、月に1回くらいフィルターの掃除をしているんですが、昨日はマスクをせずにやってしまいまして、ダニアレルギーの私は完全にやられてしまったようです。
そんなところに今朝の冷え込み。
風邪をひいてしまったかも?
夫が風邪をひいても、インフルエンザで寝込んでもピンピンしている私なのに、どこで風邪をもらったんだろう?
職場でも風邪は流行っていないと思うんですが…
困ったな~~。
本当は今日の午後から錦仙峡のお散歩をしたり、10月4日の円山動物園訪問記をブログアップしたかったんですが、そんなわけでお休みさせていただきます。
トップの写真は先週札幌へ行ったときホテルの窓から撮影しました。
中島公園の紅葉がきれいでした。
因みに、先週もちょっとだけ円山動物園へ行きました。
その時の写真も早くアップしたいので、早く体調を整えてガンガンいきたいです!
昨晩から喉がムズムズしているマツです。
昨日、掃除機の掃除をしたんです。
年末にサイクロン掃除機を購入しまして、月に1回くらいフィルターの掃除をしているんですが、昨日はマスクをせずにやってしまいまして、ダニアレルギーの私は完全にやられてしまったようです。
そんなところに今朝の冷え込み。
風邪をひいてしまったかも?
夫が風邪をひいても、インフルエンザで寝込んでもピンピンしている私なのに、どこで風邪をもらったんだろう?
職場でも風邪は流行っていないと思うんですが…
困ったな~~。
本当は今日の午後から錦仙峡のお散歩をしたり、10月4日の円山動物園訪問記をブログアップしたかったんですが、そんなわけでお休みさせていただきます。
トップの写真は先週札幌へ行ったときホテルの窓から撮影しました。
中島公園の紅葉がきれいでした。
因みに、先週もちょっとだけ円山動物園へ行きました。
その時の写真も早くアップしたいので、早く体調を整えてガンガンいきたいです!
2015年10月20日(火)
ちょっと前ですが・・・10月4日 円山動物園 ホッキョクグマ

こんばんは。
荷作りをしないと・・・と思いつつ、ブログを書いているマツです。
このブログを書いたら今日の分は終わりにして、続きは明日また頑張りますね。
アジアゾーンをサササ~っと見て、世界のクマ館に到着。
数年前までは本当に「世界のクマ」達に会えましたが、今はホッキョクグマだけ。
トップの写真は熱帯動物館側の展示場にいた「デナリ」です。
久しぶりに会ったら、ずいぶんとふくよかになっていてビックリしました。
この後すぐにまた寝室へと入ってしまったため、キャンディ&ララ親子を見に行きました。
「キャンディ」も寝室の中のようですね。

「ララ親子」も寝室にいましたが、少し待っていたら出てきてくれました。

リラお嬢様に初めてお会いしました。

イコロ・キロル以降、アイラもポロマルも初公開になって1ヶ月以内には会いに行っていましたが、リラは公開になってから半年も経ってからの初対面。
すっかり大きくなっていました。
ララさん、外に出てきたらキャンディ放飼場との間にある扉を叩き始めました。

キャンディも音が気になったのか、外に出てきました。

おもちゃで遊ぶかな?

やっぱりララが扉を叩く音が気になり、座って見ていました。

ララの姿は見えなくても、気にはなりますよね。
リラも呆れ気味に母を見ていました。

「うちのママ、一度叩き始めたら止められないの」

リラちゃん、寝ちゃう?

ララが叩き疲れた頃、おっぱいタイムです。

動画でも撮影しました。
デナリが出てきたと教えて頂いたので見に行くと、すでに寝ていました。

なぜか両胸の一部分の毛が起きているため、おっぱいがあるように見えますね。
キャンディも寝ていました。

ララ親子もいつの間にかお昼寝していました。

みんながお昼寝に入ったところで他の動物も見に行こうと思ったら、ちょっとだけデナリが歩いていたので最後に1枚。

今年もキャンディが篭もりますね。
毎年ラストチャンスと言われていますが、今年こそは元気な赤ちゃんを産み育ててもらいたいです。
キャンディの赤ちゃんも見てみたいのだよ!!
荷作りをしないと・・・と思いつつ、ブログを書いているマツです。
このブログを書いたら今日の分は終わりにして、続きは明日また頑張りますね。
アジアゾーンをサササ~っと見て、世界のクマ館に到着。
数年前までは本当に「世界のクマ」達に会えましたが、今はホッキョクグマだけ。
トップの写真は熱帯動物館側の展示場にいた「デナリ」です。
久しぶりに会ったら、ずいぶんとふくよかになっていてビックリしました。
この後すぐにまた寝室へと入ってしまったため、キャンディ&ララ親子を見に行きました。
「キャンディ」も寝室の中のようですね。

「ララ親子」も寝室にいましたが、少し待っていたら出てきてくれました。

リラお嬢様に初めてお会いしました。

イコロ・キロル以降、アイラもポロマルも初公開になって1ヶ月以内には会いに行っていましたが、リラは公開になってから半年も経ってからの初対面。
すっかり大きくなっていました。
ララさん、外に出てきたらキャンディ放飼場との間にある扉を叩き始めました。

キャンディも音が気になったのか、外に出てきました。

おもちゃで遊ぶかな?

やっぱりララが扉を叩く音が気になり、座って見ていました。

ララの姿は見えなくても、気にはなりますよね。
リラも呆れ気味に母を見ていました。

「うちのママ、一度叩き始めたら止められないの」

リラちゃん、寝ちゃう?

ララが叩き疲れた頃、おっぱいタイムです。

動画でも撮影しました。
デナリが出てきたと教えて頂いたので見に行くと、すでに寝ていました。

なぜか両胸の一部分の毛が起きているため、おっぱいがあるように見えますね。
キャンディも寝ていました。

ララ親子もいつの間にかお昼寝していました。

みんながお昼寝に入ったところで他の動物も見に行こうと思ったら、ちょっとだけデナリが歩いていたので最後に1枚。

今年もキャンディが篭もりますね。
毎年ラストチャンスと言われていますが、今年こそは元気な赤ちゃんを産み育ててもらいたいです。
キャンディの赤ちゃんも見てみたいのだよ!!