2014年7月20日(日)
7月20日 紋別市 オホーツク流氷公園 ご当地キャラのご紹介

こんばんは。
晩御飯を作っていて、誤ってフライパンを触って火傷をしてしまったマツです。
マツさんお疲れのようで、反射神経が働かずに「熱い!」と思って手を放すまでに少々時間がかかってしまいました(T_T)
親指がヒリヒリするんですが、頑張ってブログを書きます。
オホーツク流氷公園全面開園イベントとして熊本県のご当地キャラ「くまモン」が登場しました。
くまモンが休憩している間、ステージでは地元のゆるキャラたちのご紹介が行われました。
ノーカットのため約6分ありますが、動画でご覧ください。
おねえさんの紹介して下さった内容を大まかに書きます。
まずは、わが滝上町の「ピコロ」
童話村たきのうえのまちづくりのPRのため、平成3年に公募により決まりました。
芝ざくらを一振りすると願いを叶えてくれる芝ざくらの妖精で、あちこちのイベントに登場します。
雄武町の「きょーちゃん」
モーモー星から来た。
今住んでいるのは雄武町にある共栄小学校の近く。
必殺技は「ミルクビーム」
ミルクビームを浴びるとみんな元気になる。
牛乳が嫌いな人も牛乳が好きになる。
キョーちゃんは世界の子ども達のために頑張るっキョー!
上川町の「かみっきー」
平成26年、上川町は開拓120年の大きな節目を迎えます。
かみっきーはこれまでの街の歩みをお祝いして、この町に住む人や訪れる人が元気になれるように誕生しました。
町のシンボル「エスポワールの鐘」の近くに出没するヒグマの男の子。
帽子代わりに鐘を被っています。
とっても恥ずかしがり屋で、ほっぺを真っ赤にして鐘の中に隠れてしまう習性があります。
来週7月26日、峡谷火まつりが行われます。
皆さん層雲峡温泉にも遊びにいらしてください。
剣淵町の「ぷっちーな」
アルパカの女の子。
本名は「アリエル・プチ・サンタ・ロサ・デ・リマ」
身長は2m、体重は女の子なので内緒
誕生日は7月12日、かに座
出身は南米のペルー
セールスポイントは、胸のハートを優しくタッチすると幸せになれるよ!
幌加内町の「ほろみん」
幌加内そばの里大使
頭はそばの実の形をしていて、そばの花を付けています。
そばが大好きな、そばの妖精。
幌加内町をPRするために、身(実)を粉(そば粉)にして頑張っています。
遠軽町の「リーモ」
丸瀬布のキャラクター。
四方山に囲まれ、山林原野が95%を占めるこの地域の緑あふれる森林を表したキャラクター。
枝葉のボリュームが自然豊かさを象徴する葉っぱです。
同じく遠軽町の「川三(カワゾウ)」
丸瀬布の語源となった「マウレセプ」には、「川が並んで3つある広いところ」という意味があります。
そんな清流が貫流するこの地域を表したキャラクターです。
水をイメージしたシルエットと大きな口の中に見える魚が生き物を育む源流を表現しています。
胸には水滴のマーク、川が3つで川三
丸瀬布観光まつりは8月2日・3日です。
オホーツクDOいなか博の「クリモー」
平成16年度に遠紋12市町村で開催した「オホーツクDOいなか博」のマスコットキャラで、牛とクリオネが合体したキャラです。
普段はガリンコステーションに展示しています。
最後は地元紋別市の「紋太」
紋太くんは紋別の特産品を頭に載せて紋別を盛り上げるキャラクターです。
10月5日生まれの53歳。
特技が素潜り
夢は紋別を有名にすること、立派なオヤジになること
好きな言葉は「明日できることは今日やるな!」
アザラシだから寒さには強いけど、お腹だけは冷やさないようにお気に入りの腹巻だけは欠かせません。
昨日、オホーツク流氷公園に引っ越してきました。
それぞれキャラクター設定が面白いですね。
紋太のように年齢が決まっているキャラも居れば、ピコロのように年齢不詳なキャラも。
性別もあったりなかったり?
誕生した経緯もそれぞれ違います。
ただ、キョーちゃんがどこの組織のキャラなのか?なぜ誕生したのか?
どこへ行けば会えるのかなどは全くわかりませんでした。
とりあえず、熱狂的(?)キョーちゃんファンの方もいらっしゃるようでしたし、今後の活躍を期待しましょう!!
動画の最後にもありますが、このあとご当地キャラたちによる尻相撲が開催されました。
その様子は次回・・・
晩御飯を作っていて、誤ってフライパンを触って火傷をしてしまったマツです。
マツさんお疲れのようで、反射神経が働かずに「熱い!」と思って手を放すまでに少々時間がかかってしまいました(T_T)
親指がヒリヒリするんですが、頑張ってブログを書きます。
オホーツク流氷公園全面開園イベントとして熊本県のご当地キャラ「くまモン」が登場しました。
くまモンが休憩している間、ステージでは地元のゆるキャラたちのご紹介が行われました。
ノーカットのため約6分ありますが、動画でご覧ください。
おねえさんの紹介して下さった内容を大まかに書きます。
まずは、わが滝上町の「ピコロ」

芝ざくらを一振りすると願いを叶えてくれる芝ざくらの妖精で、あちこちのイベントに登場します。
雄武町の「きょーちゃん」

今住んでいるのは雄武町にある共栄小学校の近く。
必殺技は「ミルクビーム」
ミルクビームを浴びるとみんな元気になる。
牛乳が嫌いな人も牛乳が好きになる。
キョーちゃんは世界の子ども達のために頑張るっキョー!
上川町の「かみっきー」

かみっきーはこれまでの街の歩みをお祝いして、この町に住む人や訪れる人が元気になれるように誕生しました。
町のシンボル「エスポワールの鐘」の近くに出没するヒグマの男の子。
帽子代わりに鐘を被っています。
とっても恥ずかしがり屋で、ほっぺを真っ赤にして鐘の中に隠れてしまう習性があります。
来週7月26日、峡谷火まつりが行われます。
皆さん層雲峡温泉にも遊びにいらしてください。
剣淵町の「ぷっちーな」

本名は「アリエル・プチ・サンタ・ロサ・デ・リマ」
身長は2m、体重は女の子なので内緒
誕生日は7月12日、かに座
出身は南米のペルー
セールスポイントは、胸のハートを優しくタッチすると幸せになれるよ!
幌加内町の「ほろみん」

頭はそばの実の形をしていて、そばの花を付けています。
そばが大好きな、そばの妖精。
幌加内町をPRするために、身(実)を粉(そば粉)にして頑張っています。
遠軽町の「リーモ」

四方山に囲まれ、山林原野が95%を占めるこの地域の緑あふれる森林を表したキャラクター。
枝葉のボリュームが自然豊かさを象徴する葉っぱです。
同じく遠軽町の「川三(カワゾウ)」

そんな清流が貫流するこの地域を表したキャラクターです。
水をイメージしたシルエットと大きな口の中に見える魚が生き物を育む源流を表現しています。
胸には水滴のマーク、川が3つで川三
丸瀬布観光まつりは8月2日・3日です。
オホーツクDOいなか博の「クリモー」

普段はガリンコステーションに展示しています。
最後は地元紋別市の「紋太」

10月5日生まれの53歳。
特技が素潜り
夢は紋別を有名にすること、立派なオヤジになること
好きな言葉は「明日できることは今日やるな!」
アザラシだから寒さには強いけど、お腹だけは冷やさないようにお気に入りの腹巻だけは欠かせません。
昨日、オホーツク流氷公園に引っ越してきました。
それぞれキャラクター設定が面白いですね。
紋太のように年齢が決まっているキャラも居れば、ピコロのように年齢不詳なキャラも。
性別もあったりなかったり?
誕生した経緯もそれぞれ違います。
ただ、キョーちゃんがどこの組織のキャラなのか?なぜ誕生したのか?
どこへ行けば会えるのかなどは全くわかりませんでした。
とりあえず、熱狂的(?)キョーちゃんファンの方もいらっしゃるようでしたし、今後の活躍を期待しましょう!!
動画の最後にもありますが、このあとご当地キャラたちによる尻相撲が開催されました。
その様子は次回・・・
2014年7月20日(日)
7月20日 紋別市 オホーツク流氷公園にくまモンがやってきた!

こんにちは。
くまモンを含め、ご当地キャラの写真を撮りすぎたので、ブログ連投することにしたマツです。
何回に分けようかな?
たぶん、あと2回は書くと思います。
くまモンの登場を前に、観光協会の会長様、紋別市副市長様
のご挨拶がありました。
この写真は副市長様です。
深い意味はないんですが、記録写真を撮るhattaさん(右の矢印のところ)を記録写真。
いよいよくまモンの登場です!!
その様子は動画でどうぞ。
昨日も思ったけど、くまモンのキレのある動きには脱帽です。
ステージに登って、はい!ポーズ♪

この後くまモンのご紹介をしまして、紋別市や近隣市町のご当地キャラたちも登場しました。
その様子も動画で・・・
(約5分あります)
近隣市町のご当地キャラは9体。
左から・・・
紋別市の「紋太」、滝上町の「ピコロ」、雄武町の「キョーちゃん」、上川町の「かみっきー」、剣淵町の「ぷっちーな」、幌加内町の「ほろみん」、遠軽町の「リーモ」と「川三(カワゾウ)」、そしてオホーツクDOいなか博推進委員会
の「クリモー」です。
「オホーツクDOいなか博」というものが何なのかも気になったのですが、それ以上に素通りできない方がピコロの隣のこの方ですよね。
雄武町のキョウちゃん?キョーちゃん?
「ザ・ゆるキャラ」って感じで、何者なのかが気になって気になって仕方がない!
しかも、ネットで検索しても出てこない(^^;
まあ、今回の主役はくまモンですし、とりあえずキョーちゃんのことは置いておきます。
みんなで「くまモン体操」の練習をしまして、いよいよ本番!
くまモン体操を踊る様子は動画で
地元ご当地キャラたちはほとんど踊れてません(^^;
しかし、くまモンの動きのキレは本当に素晴らしい!
くまモン体操の後は、地元ご当地キャラもステージに登って記念撮影。
気づいたら、hattaさん(左端)もステージに登ってご当地キャラたちの介添えしてました。
みんな脚が短いので、階段を上るのも一苦労。
特にピコロは大変。
夢も希望もない話ですが・・・
他のキャラたちは足と脚が一体となっているものが多いんですが、ピコロはパンツワンピースを着てから、ピンクの靴を履くので巨大なスリッパで歩いているような感じ。
さらに靴の先が尖がっているので、そこが引っかかることも。
みんな揃ったところで、はい!ポーズ♪

この後、くまモンはしばし休憩に入りまして、地元ご当地キャラたちのご紹介がありました。
その様子は、また後ほど・・・
(私、一応主婦なので、晩御飯作らなきゃ!!)
くまモンを含め、ご当地キャラの写真を撮りすぎたので、ブログ連投することにしたマツです。
何回に分けようかな?
たぶん、あと2回は書くと思います。
くまモンの登場を前に、観光協会の会長様、紋別市副市長様
のご挨拶がありました。
この写真は副市長様です。

いよいよくまモンの登場です!!
その様子は動画でどうぞ。
昨日も思ったけど、くまモンのキレのある動きには脱帽です。
ステージに登って、はい!ポーズ♪

この後くまモンのご紹介をしまして、紋別市や近隣市町のご当地キャラたちも登場しました。
その様子も動画で・・・
(約5分あります)
近隣市町のご当地キャラは9体。

紋別市の「紋太」、滝上町の「ピコロ」、雄武町の「キョーちゃん」、上川町の「かみっきー」、剣淵町の「ぷっちーな」、幌加内町の「ほろみん」、遠軽町の「リーモ」と「川三(カワゾウ)」、そしてオホーツクDOいなか博推進委員会
の「クリモー」です。
「オホーツクDOいなか博」というものが何なのかも気になったのですが、それ以上に素通りできない方がピコロの隣のこの方ですよね。

「ザ・ゆるキャラ」って感じで、何者なのかが気になって気になって仕方がない!
しかも、ネットで検索しても出てこない(^^;
まあ、今回の主役はくまモンですし、とりあえずキョーちゃんのことは置いておきます。
みんなで「くまモン体操」の練習をしまして、いよいよ本番!
くまモン体操を踊る様子は動画で
地元ご当地キャラたちはほとんど踊れてません(^^;
しかし、くまモンの動きのキレは本当に素晴らしい!
くまモン体操の後は、地元ご当地キャラもステージに登って記念撮影。

みんな脚が短いので、階段を上るのも一苦労。

夢も希望もない話ですが・・・
他のキャラたちは足と脚が一体となっているものが多いんですが、ピコロはパンツワンピースを着てから、ピンクの靴を履くので巨大なスリッパで歩いているような感じ。
さらに靴の先が尖がっているので、そこが引っかかることも。
みんな揃ったところで、はい!ポーズ♪

この後、くまモンはしばし休憩に入りまして、地元ご当地キャラたちのご紹介がありました。
その様子は、また後ほど・・・
(私、一応主婦なので、晩御飯作らなきゃ!!)
2014年7月20日(日)
7月20日 紋別市 オホーツクラベンダー畑・・・見頃です!

こんにちは。
駐車場が混雑すると思ったので、早起きして紋別へ行ってきたマツです。
紋別市のオホーツク流氷公園のあおぞら交流館横ステージにくまモンがやってくるということで、きっと公園の駐車場は満車で止められないと思ったんです。
で、臨時駐車場からのシャトルバスで移動する時間も考えて、紋別に8時半には到着できるように家を出ました。
ところがどっこい、臨時駐車場へ行かなくても十分に公園駐車場に駐車できたのでした。
早く行き過ぎましたね。
ということで、くまモン登場まで時間があったので、ラベンダー畑の開花状況をチェックへ行きました。
国道側からオホーツクタワー方向をパシャ。
写真には写っていませんが、この左側に売店などが入る花のサロンがあります。
ラベンダーの品種は、右奥から「濃紫」、「白」、「ピンク」、「おかむらさき」。
花のサロンから見て一番奥側にあるのは「おかむらさき」。
遅咲きの品種のため、まだつぼみは多いですが、色が濃くなってきました。
近くで見ると、南側の花が少し咲き始めていました。

隣は「ピンク」。

こちらは5分咲きくらいでしょうか?

今まさに見ごろです。

お隣は「白」。

白も5分咲きくらい。

そして、濃い紫色の「濃紫」。

こちらは6分か7分咲きくらい。
香りも良かったです。
オホーツク流氷公園のラベンダー畑は今週が一番の見ごろかな?
来週にはおかむらさきの開花も進んでいると思いますが、その頃にはほかの3品種は茶色く枯れた花も目立ってくるかもしれません。
皆さん
オホーツクラベンダー畑へ行くのなら
今週がおススメです!
駐車場が混雑すると思ったので、早起きして紋別へ行ってきたマツです。
紋別市のオホーツク流氷公園のあおぞら交流館横ステージにくまモンがやってくるということで、きっと公園の駐車場は満車で止められないと思ったんです。
で、臨時駐車場からのシャトルバスで移動する時間も考えて、紋別に8時半には到着できるように家を出ました。
ところがどっこい、臨時駐車場へ行かなくても十分に公園駐車場に駐車できたのでした。
早く行き過ぎましたね。
ということで、くまモン登場まで時間があったので、ラベンダー畑の開花状況をチェックへ行きました。
国道側からオホーツクタワー方向をパシャ。

ラベンダーの品種は、右奥から「濃紫」、「白」、「ピンク」、「おかむらさき」。
花のサロンから見て一番奥側にあるのは「おかむらさき」。

近くで見ると、南側の花が少し咲き始めていました。

隣は「ピンク」。

こちらは5分咲きくらいでしょうか?

今まさに見ごろです。

お隣は「白」。

白も5分咲きくらい。

そして、濃い紫色の「濃紫」。

こちらは6分か7分咲きくらい。

オホーツク流氷公園のラベンダー畑は今週が一番の見ごろかな?

皆さん
オホーツクラベンダー畑へ行くのなら
今週がおススメです!
2014年7月19日(土)
(追記あり)7月19日 紋別市 特別講演~くまモンに学ぶ地域活性化~

こんばんは。
紋別で変身前の「紋太くん」と遭遇したマツです。
先月、ここ滝上町の芝ざくらまつりで開催されました「オホキャラ隊大集合」などの時にもお会いしたことがあるので、私のことを覚えていてくださいました。
明日も紋太くんに変身するそうですが、私は「ピコロ」のお手伝いではなく一般客として会いに行きます。
話は本題。
数日前、何かで「くまモンに学ぶ地域活性化」の特別講演が開催されることを知り、夫と一緒に行ってきました。
(たぶん、オホーツク流氷公園のブログで見たのかな?)
↓ ↓ ↓
オホーツク流氷公園ブログ 「くまモンに学ぶ地域活性化」
紋別市役所に隣接する、紋別市文化会館のホールでの開催でした。


ここには紋別市教育委員会も入っているようで、図書館も併設されていました。
図書館の窓際にこんなものが
木で作ったキリンです。
これは「滝上森林鉄道を調べる会」会長の作品だろうか?
少し早めに着いたのでホールのほぼ中央に座って開演をしばし待つことに。
私の見た印象ですが、来場者のほとんどは紋別市職員だと思われます。
文化会館の駐車場もスカスカでしたし、一般市民は少なかったのではないでしょうか?
わざわざ滝上町から行ったのは私たち夫婦だけ???
時間となり、紋別市観光交流推進室の方のご挨拶の後、いよいよ特別公演は始まりました。
くまモンの誕生秘話・経歴、経済効果などについてのお話を中心に
過去のコラボ商品の紹介

くまモンが取り扱われた雑誌の紹介

これまでの活動の様子なども紹介されました。
くまモンはもともとは九州新幹線のPRのために誕生したキャラクターであり、関西を中心に活動していたそうです。
それが、2011年11月にゆるキャラグランプリで優勝したことにより、全国的にも有名になったのだとか。
そして、海外でも話題になっていったようです。
1時間余りの特別講演の後、会場にくまモンが登場しました!

私はくまモンと握手したんですが、あっという間の出来事で写真は撮れませんでした(^^;
夫とのツーショットも後姿(ぉぃ)

会場を一通り歩きまして、ステージへ移動。

そして、最後には会場にいらっしゃった女の子(中央)と一緒に「くまモン体操」を披露

体操が終わったら、イベントも終了。
なんとなく興味があり参加しましたが、とても勉強になりました。
特別講演はもちろんのこと、くまモンも激しくもありユーモラスのある動きは、大人も子供も魅了されるものがあり、滝上町のご当地キャラ「ピコロ」の参考にもなりそうです。
ピコロはくまモンのように激しく動くキャラではありませんが、可愛いしぐさやポーズを研究していけば、くまモンのように人々を魅了することも可能なのかな?と思ったりします。
夫婦ともにピコロ経験者として、くまモンから学ぶことが多く感じられたイベントでした。
<追記>
明日、7月20日は
オホーツク流氷公園にくまモンがやってきます!
詳細はこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
オホーツク流氷公園ブログ「あす20日はくまモンと遊ぼう!」
ちなみに、ピコロも登場します!
紋別で変身前の「紋太くん」と遭遇したマツです。
先月、ここ滝上町の芝ざくらまつりで開催されました「オホキャラ隊大集合」などの時にもお会いしたことがあるので、私のことを覚えていてくださいました。
明日も紋太くんに変身するそうですが、私は「ピコロ」のお手伝いではなく一般客として会いに行きます。
話は本題。
数日前、何かで「くまモンに学ぶ地域活性化」の特別講演が開催されることを知り、夫と一緒に行ってきました。
(たぶん、オホーツク流氷公園のブログで見たのかな?)
↓ ↓ ↓
オホーツク流氷公園ブログ 「くまモンに学ぶ地域活性化」

紋別市役所に隣接する、紋別市文化会館のホールでの開催でした。


ここには紋別市教育委員会も入っているようで、図書館も併設されていました。
図書館の窓際にこんなものが

これは「滝上森林鉄道を調べる会」会長の作品だろうか?
少し早めに着いたのでホールのほぼ中央に座って開演をしばし待つことに。

文化会館の駐車場もスカスカでしたし、一般市民は少なかったのではないでしょうか?
わざわざ滝上町から行ったのは私たち夫婦だけ???
時間となり、紋別市観光交流推進室の方のご挨拶の後、いよいよ特別公演は始まりました。
くまモンの誕生秘話・経歴、経済効果などについてのお話を中心に
過去のコラボ商品の紹介

くまモンが取り扱われた雑誌の紹介

これまでの活動の様子なども紹介されました。
くまモンはもともとは九州新幹線のPRのために誕生したキャラクターであり、関西を中心に活動していたそうです。
それが、2011年11月にゆるキャラグランプリで優勝したことにより、全国的にも有名になったのだとか。
そして、海外でも話題になっていったようです。
1時間余りの特別講演の後、会場にくまモンが登場しました!

私はくまモンと握手したんですが、あっという間の出来事で写真は撮れませんでした(^^;
夫とのツーショットも後姿(ぉぃ)

会場を一通り歩きまして、ステージへ移動。

そして、最後には会場にいらっしゃった女の子(中央)と一緒に「くまモン体操」を披露

体操が終わったら、イベントも終了。
なんとなく興味があり参加しましたが、とても勉強になりました。
特別講演はもちろんのこと、くまモンも激しくもありユーモラスのある動きは、大人も子供も魅了されるものがあり、滝上町のご当地キャラ「ピコロ」の参考にもなりそうです。
ピコロはくまモンのように激しく動くキャラではありませんが、可愛いしぐさやポーズを研究していけば、くまモンのように人々を魅了することも可能なのかな?と思ったりします。
夫婦ともにピコロ経験者として、くまモンから学ぶことが多く感じられたイベントでした。
<追記>
明日、7月20日は
オホーツク流氷公園にくまモンがやってきます!
詳細はこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
オホーツク流氷公園ブログ「あす20日はくまモンと遊ぼう!」

ちなみに、ピコロも登場します!
2014年7月19日(土)
7月13日 旭山動物園 シロテテナガザル 生後1ヶ月が経ちました

こんにちは。
雷がゴロゴロとなっている滝上町のマツです。
ブログを書いている途中で停電になったらショックなので、早めに書きます。
シロテテナガザルの赤ちゃんが生後1ヶ月を過ぎ、だいぶしっかりしてきました。

お母さんの脇腹や腰のあたりにしがみついています。

モンローが激しく動くものだから、ときどき前腕だけでしがみ付いていることもあり、見ている方はハラハラドキドキです。

動画の方が分かりやすいので、こちらをご覧ください。
一応、モンローも赤ちゃんのことを気にして体制を整えるような様子も見られますが、動きが激しいのでやっぱり落としそうでハラハラしてしまいますね。
雷がゴロゴロとなっている滝上町のマツです。
ブログを書いている途中で停電になったらショックなので、早めに書きます。
シロテテナガザルの赤ちゃんが生後1ヶ月を過ぎ、だいぶしっかりしてきました。

お母さんの脇腹や腰のあたりにしがみついています。

モンローが激しく動くものだから、ときどき前腕だけでしがみ付いていることもあり、見ている方はハラハラドキドキです。

動画の方が分かりやすいので、こちらをご覧ください。
一応、モンローも赤ちゃんのことを気にして体制を整えるような様子も見られますが、動きが激しいのでやっぱり落としそうでハラハラしてしまいますね。