2014年7月18日(金)
7月13日 旭山動物園 エゾシカ親子

こんばんは。
勇気を出してエゾシカブログを書くことにしたマツです。
以前、旭山動物園のあるエゾシカのことを書いたとき、とてもひどい誹謗中傷のコメントを受けました。
私に対してではなく、特定の動物園関係者に関することです。
そのときのことがトラウマとなり、その記事は削除し、また旭山のエゾシカのことを書くのはやめました。
そして、エゾシカの森へ行くことも控えることにしました。
でも、私にとってはエゾシカは好きな動物の1つですし、やっぱり成長をつづっていきたい気持ちもあります。
また誹謗中傷を受けるかもしれないと思うと、恐くて手が震えてくるんですが、ときどき旭山のエゾシカのことを書かせてください。
旭山動物園では6月20日と7月11日にエゾシカの赤ちゃんが誕生しました。
こちらは6月20日生まれの親子。
お母さんは「ペペ子」
たぶん、今回が4回目の出産
こちらは7月11日生まれの赤ちゃんと、父「マカロニ」。
お母さんはたぶん「ぺろ」
初産だと思います。
エゾシカの赤ちゃんと言えば、泥棒のように口の周りが黒いのが特徴なのかな?と思ったら、ぺろの赤ちゃんはピンク色?

ペペ子の赤ちゃんはもう泥棒顔ではなくなりつつありました。
身体もガッチリとしていました。
ぺろとのツーショット写真はが無いので、動画をどうぞ。
ずっとペロペロとしているのが可笑しいですね。
ペペ子とのツーショットはありませんが、エサを食べる赤ちゃんの様子も動画撮影しました。
先月撮影したペペ子の赤ちゃんの写真と動画もありますので、せっかくなので今回紹介。
後姿ですが、生後2日の親子です。

あ、そうそう。
ペペ子の赤ちゃんは泥棒顔でした。

動画もどうぞ。
エゾシカの赤ちゃんは、生まれてからしばらくはお母さんについて歩くだけの体力も脚力もないので、木や岩の陰に隠れてお母さんの帰りを待っています。
確かに岩陰ですが・・・
排水溝のふたの上は風が吹いて寒かったりしないのかな?
(6月22日のペペ子の赤ちゃん)
勇気を出してエゾシカブログを書くことにしたマツです。
以前、旭山動物園のあるエゾシカのことを書いたとき、とてもひどい誹謗中傷のコメントを受けました。
私に対してではなく、特定の動物園関係者に関することです。
そのときのことがトラウマとなり、その記事は削除し、また旭山のエゾシカのことを書くのはやめました。
そして、エゾシカの森へ行くことも控えることにしました。
でも、私にとってはエゾシカは好きな動物の1つですし、やっぱり成長をつづっていきたい気持ちもあります。
また誹謗中傷を受けるかもしれないと思うと、恐くて手が震えてくるんですが、ときどき旭山のエゾシカのことを書かせてください。
旭山動物園では6月20日と7月11日にエゾシカの赤ちゃんが誕生しました。
こちらは6月20日生まれの親子。

たぶん、今回が4回目の出産
こちらは7月11日生まれの赤ちゃんと、父「マカロニ」。

初産だと思います。
エゾシカの赤ちゃんと言えば、泥棒のように口の周りが黒いのが特徴なのかな?と思ったら、ぺろの赤ちゃんはピンク色?

ペペ子の赤ちゃんはもう泥棒顔ではなくなりつつありました。

ぺろとのツーショット写真はが無いので、動画をどうぞ。
ずっとペロペロとしているのが可笑しいですね。
ペペ子とのツーショットはありませんが、エサを食べる赤ちゃんの様子も動画撮影しました。
先月撮影したペペ子の赤ちゃんの写真と動画もありますので、せっかくなので今回紹介。
後姿ですが、生後2日の親子です。

あ、そうそう。
ペペ子の赤ちゃんは泥棒顔でした。

動画もどうぞ。
エゾシカの赤ちゃんは、生まれてからしばらくはお母さんについて歩くだけの体力も脚力もないので、木や岩の陰に隠れてお母さんの帰りを待っています。
確かに岩陰ですが・・・
排水溝のふたの上は風が吹いて寒かったりしないのかな?

2014年7月18日(金)
7月13日 旭山動物園 レッサーパンダ

こんばんは。
ひとりで晩御飯を食べたマツです。
いつも夫がいないときには、ラーメンやカレーライス、豚肉を食べることが多いんですが、今日はホッケの開き(笑)
たまにはそんな日もあります。
さて、ブログ連投はまだ続きます。
トップの写真はレッサーパンダの「チャーミン」です。
チャーミンは7月17日が誕生日と言うことで、昨日で3歳になりました。
旭山動物園のレッサーパンダ舎は、左側のノノ・栃・栄栄(ロンロン)親子は、室内との出入りが自由になっているため、外に出ていないこともあります。
ノノとロンロンは外に出ていることもありますが、栃は出産準備中のため、お篭もりしていると思います。
ロンロン、もうほとんど葉っぱの残らない竹にかぶりつこうとしていました。

必死過ぎて目がマジ(^^;

そんなロンロンの様子を動画撮影しました。
遠くを見るロンロン。

ロンロンの目線の先では、渝渝(ユーユー)が橋の上で倒れていました。
吊り橋側のチャーミンとユーユーは暑くても外で頑張らないといけないので、いつも暑そうにハァハァ~しています。
明日はロンロンの1歳の誕生日。
栃もそろそろ出産しているかもしれませんね。
ひとりで晩御飯を食べたマツです。
いつも夫がいないときには、ラーメンやカレーライス、豚肉を食べることが多いんですが、今日はホッケの開き(笑)
たまにはそんな日もあります。
さて、ブログ連投はまだ続きます。
トップの写真はレッサーパンダの「チャーミン」です。
チャーミンは7月17日が誕生日と言うことで、昨日で3歳になりました。
旭山動物園のレッサーパンダ舎は、左側のノノ・栃・栄栄(ロンロン)親子は、室内との出入りが自由になっているため、外に出ていないこともあります。

ロンロン、もうほとんど葉っぱの残らない竹にかぶりつこうとしていました。

必死過ぎて目がマジ(^^;

そんなロンロンの様子を動画撮影しました。
遠くを見るロンロン。

ロンロンの目線の先では、渝渝(ユーユー)が橋の上で倒れていました。

明日はロンロンの1歳の誕生日。
栃もそろそろ出産しているかもしれませんね。
2014年7月18日(金)
7月13日 旭山動物園 ぺんぎん館 子育て中のペンギンたち

こんにちは。
久しぶりにブログ4連投のマツです。
三連休は特に遠出をする予定はありませんが、ちょこちょこと出掛ける予定なので、その前に7月13日の旭山の動物たちをアップしてしまいたいのです。
ぺんぎん館も子育て中真っ盛りです。
子育て中のキングペンギン。
左奥の背中を向けている個体も子育て中だと思いますが、ヒナの姿を見ることはできませんでした。
手前の右側を向いて立つ個体の足元にヒナが居ます。
暗くてわかりづらいので、矢印を付けています。
6月22日に孵化し、生後3週間です。
奥の擬岩の上ではイワトビペンギンが子育て中。
成鳥が3羽で囲んでいますが、1羽は親ではないものの一緒にいました。
こちらは6月17日孵化と言うことで、生後1ヶ月足らずですが、もう親の足元には入りきらない大きさに成長していました。

それぞれの親子の様子を動画撮影しました。
外に出ると、プールを泳ぐ個体がたくさんいました。

後で聞いたんですが、私がぺんぎん館へ行く少し前にhattaさんも行ったそうですが、そのときは1羽もプールに居なかったそうです。
でも、私が行ったときは少なくともジェンツー2羽とキングが3羽泳いでいました。
ペンギンは集団行動が得意なので、1羽が泳ぎ始めるとみんなが泳ぎだすから面白い!
久しぶりにブログ4連投のマツです。
三連休は特に遠出をする予定はありませんが、ちょこちょこと出掛ける予定なので、その前に7月13日の旭山の動物たちをアップしてしまいたいのです。
ぺんぎん館も子育て中真っ盛りです。
子育て中のキングペンギン。

手前の右側を向いて立つ個体の足元にヒナが居ます。
暗くてわかりづらいので、矢印を付けています。

奥の擬岩の上ではイワトビペンギンが子育て中。

こちらは6月17日孵化と言うことで、生後1ヶ月足らずですが、もう親の足元には入りきらない大きさに成長していました。

それぞれの親子の様子を動画撮影しました。
外に出ると、プールを泳ぐ個体がたくさんいました。

後で聞いたんですが、私がぺんぎん館へ行く少し前にhattaさんも行ったそうですが、そのときは1羽もプールに居なかったそうです。
でも、私が行ったときは少なくともジェンツー2羽とキングが3羽泳いでいました。
ペンギンは集団行動が得意なので、1羽が泳ぎ始めるとみんなが泳ぎだすから面白い!
2014年7月18日(金)
7月13日 旭山動物園 ととりの村の親子

こんにちは。
今日の夜は一人ご飯の予定のマツです。
夫は職場の方々と飲みに行くようなことを言っていました。
まあ、先週末は夫と置いて私一人でビールパーティへ行きましたし、お互い様です。
私と一緒に晩御飯を食べて下さる方いらっしゃらないかしら?
どなたか誘ってください。
話は本題。
赤ちゃん動物と言えば、「ととりの村」も今年もたくさんのヒナが誕生しています。
トップの写真はコクチョウ。

まだまだお母さんにベッタリで、いつも一緒に居ます。

こちらはキンクロハジロ。

この日一緒に動物園へ行った滝上町の自然ガイドさんが「キンクロハジロのヒナを見てみたい」と仰っていたので、見られてよかったです。
ヒナにしては、だいぶ大きくなっていましたけどね(^^;
このほかにもととりの村ではたくさんのヒナが誕生しています。
鳥類の成長は早いので、もうヒナってサイズではないかもしれませんが、成長を見ていくのも楽しいものです。
今日の夜は一人ご飯の予定のマツです。
夫は職場の方々と飲みに行くようなことを言っていました。
まあ、先週末は夫と置いて私一人でビールパーティへ行きましたし、お互い様です。
私と一緒に晩御飯を食べて下さる方いらっしゃらないかしら?
どなたか誘ってください。
話は本題。
赤ちゃん動物と言えば、「ととりの村」も今年もたくさんのヒナが誕生しています。
トップの写真はコクチョウ。

まだまだお母さんにベッタリで、いつも一緒に居ます。

こちらはキンクロハジロ。

この日一緒に動物園へ行った滝上町の自然ガイドさんが「キンクロハジロのヒナを見てみたい」と仰っていたので、見られてよかったです。

このほかにもととりの村ではたくさんのヒナが誕生しています。
鳥類の成長は早いので、もうヒナってサイズではないかもしれませんが、成長を見ていくのも楽しいものです。
2014年7月18日(金)
(追記あり)7月13日 旭山動物園 カバ 百吉

こんにちは。
大雨警報が出ている滝上町のマツです。
お昼に帰ってきたら、夫から「滝上に大雨警報出たよ」と言われました。
でも、雨が降りそうな空はしているものの、太陽は見えているし、本当かな?と思って「何時ころ出たの?」って聞いたら、「10時22分頃だったかな?」って言っていました。
調べました。。。
確かに大雨警報が出ていますが、11時11分発表です。
10時22分ってどこから出てきたんだろう???
話は本題。
13時過ぎにカバの百吉が屋内展示場へ移動するため、その様子を見に行きました。
13時過ぎ、百吉は寝ていました。
なぜか、鼻の周りには土がついていました。
寝る前に泥遊びでもしたのかな?
このときすでに屋内へとつながる扉は開いていたのですが、百吉が起き上がる気配はありません。
なかなか起きない百吉、好物のキャベツにつられて、ゆっくりと歩き始める百吉の様子を動画撮影しました。
台の上に乗って、両腕を上げて撮影していたため、途中激しくぶれることをご了承ください。
屋内に入ると、こちらでもキャベツを食べていました。

キャベツを食べ終えるとプールへ

このあとプールをひと泳ぎしたら、天井窓の上で寝てしまいました。

空飛ぶカバは嬉しいんですが・・・
顔の横に百吉の排せつ物があるのが残念。

百吉と言えば・・・
テレビに出ます!!
「感動!レジェンド動物園~世界が認めた熱血飼育員~」
7月21日(月・祝)
午後3時55分~4時53分
全国放送ではなく、TBS系の5社(TBS、MBS、CBC、HBC、RKB)ネットのようです。
詳細は番組HPをご確認ください。
↓ ↓ ↓
感動!レジェンド動物園 ~世界が認めた熱血飼育員~
大雨警報が出ている滝上町のマツです。
お昼に帰ってきたら、夫から「滝上に大雨警報出たよ」と言われました。
でも、雨が降りそうな空はしているものの、太陽は見えているし、本当かな?と思って「何時ころ出たの?」って聞いたら、「10時22分頃だったかな?」って言っていました。
調べました。。。
確かに大雨警報が出ていますが、11時11分発表です。
10時22分ってどこから出てきたんだろう???
話は本題。
13時過ぎにカバの百吉が屋内展示場へ移動するため、その様子を見に行きました。
13時過ぎ、百吉は寝ていました。

寝る前に泥遊びでもしたのかな?
このときすでに屋内へとつながる扉は開いていたのですが、百吉が起き上がる気配はありません。
なかなか起きない百吉、好物のキャベツにつられて、ゆっくりと歩き始める百吉の様子を動画撮影しました。
台の上に乗って、両腕を上げて撮影していたため、途中激しくぶれることをご了承ください。
屋内に入ると、こちらでもキャベツを食べていました。

キャベツを食べ終えるとプールへ

このあとプールをひと泳ぎしたら、天井窓の上で寝てしまいました。

空飛ぶカバは嬉しいんですが・・・
顔の横に百吉の排せつ物があるのが残念。

百吉と言えば・・・
テレビに出ます!!
「感動!レジェンド動物園~世界が認めた熱血飼育員~」
7月21日(月・祝)
午後3時55分~4時53分
全国放送ではなく、TBS系の5社(TBS、MBS、CBC、HBC、RKB)ネットのようです。
詳細は番組HPをご確認ください。
↓ ↓ ↓
感動!レジェンド動物園 ~世界が認めた熱血飼育員~

