2014511(日)

5月11日 滝上町 「童話村」第30回植樹祭


5月11日 滝上町 「童話村」第30回植樹祭

こんばんは。
開会式に遅刻をしたマツです。

植樹祭の開会式は滝上中学校駐車場で、探鳥会は川を挟んで対岸側を歩いていました。
目と鼻の先だったのですが、対岸ということでぐるっと回らないと行けなかったため、5分ほど遅れて到着しました。




植樹祭は、私は初めての参加です。

昭和60年から始まり、今回で30回目と歴史あるイベントのようです。
画像
役場の担当者さんにお聞きしましたら、今回の参加人は78人だそうです。




資料の中を開くと、植樹祭の概要が書かれておりました。
画像
今回は「ニトリザクラ」「ヤマモミジ」「ハウチワカエデ」を植樹します。




植樹する場所はこんな感じ。
画像
滝上中学校の両サイドって感じでしょうか?




まずは滝上中学校の左側。
画像
左の黒い服の男性は、たぶん新聞記者です。




私はうちの会長(森林鉄道を調べる会会長)と一緒に植樹しました。
画像




皆さんスコップやクワで植樹しています。
画像




場所を移動して中学校の右側、教員住宅の裏側にもヤマモミジを植樹。
画像
記録写真を撮影する役場職員さんの後ろから、私も記録写真(笑)




横には錦仙峡の休憩所もあり、植樹したカエデが大きく成長したらキレイだろうな・・・
画像





さて、植樹も終わって受付に戻る途中、中学校のグラントのフェンスを見ていてある発見!
画像
フェンスの鉄骨に使われていたのが、森林鉄道のレールだったのです!


会長曰く「いろんなところでレールが再利用されています。」とのこと。



森林鉄道が廃止されて60年くらい経つのに、こんなところでレールが活躍しているなんて、ビックリです。





今回初めて参加した植樹祭。
また来年以降も参加しようと思います!



2014511(日)

(追記あり)5月11日 野鳥の会オホーツク支部 探鳥会・・・in錦仙峡


(追記あり)5月11日 野鳥の会オホーツク支部 探鳥会・・・in錦仙峡

こんばんは。
のどの奥がムズムズのマツです。

花粉症も薬で症状も落ち着きつつありますが、今日1日歩き回ったら、まだのどに違和感が・・・。
ま、体は元気だし、明日からまた頑張ります!




さて、今朝8時から野鳥探鳥会に参加させていただきました。



集合場所はホテル渓谷前。
画像
町内を流れる渚滑川沿いの遊歩道「錦仙峡」を歩きながら野鳥探索をしました。

(追記)
参加者は29人。
滝上町民は少なく、遠方からお越しの方も多かったようです




滝上町の野鳥の会会員代表によるご挨拶。
画像




このあと観光協会事務局長のご挨拶もありまして、いざ出発。




まず、たぶんオオアカゲラ
画像




こちらはなんだろう?
画像




これはオオルリなんですが、完全に逆光(^^;
画像




私は真ん中あたりを歩いていたのですが、後ろを歩いていた方々はしばらく橋の上で何かを見ていました。
画像





途中、こんな木を発見。
画像
キツツキがコツコツしたあとだそうです。




今日唯一まともに撮れた写真?
画像
ハクセキレイです。




そして、たくさん撮ったのにボケボケの写真ばかりだったのがこちら。
画像




画像




画像
キビタキです。





動画も撮影しましたが、こちらは暗い、、、





高い木の上の方に止まっていたホオジロ。
画像





ホオジロを撮っているとき、すぐ後ろの木を見たらゴジュウカラ発見。
画像





よく見ると2羽いました。
画像



ゴジュウカラを見たところで9時25分。
今日は9時30分から滝上中学校付近で植樹祭も開催されましたので、私は途中で探鳥会を抜けてそちらへ向かいました。





今回で3年目の探鳥会in錦仙峡。

私は野鳥には疎いのですが、年々少しずつ分かるようになってきたような気がします。

来週末からは「あさの散歩」も始まりますし、さらに知識を身につけられたらなぁ~~~と思う今日この頃です。




(追記)
今回の探鳥会で見ることができた野鳥は次の通りです。

オオルリ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
ホオジロ
アオジ
キセキレイ
ヒガラ
シメ
シジュウカラ
ムクドリ
カワラヒワ
ハクセキレイ
イソシギ
カワガラス
トビ
カワアイサ
ニュウナイスズメ
キビタキ
ビンズイ
ゴジュウカラ
センダイムシクイ
モズ
ヤブサメ
キジバト
オオアカゲラ
ヤマガラ
クロツグミ

以上です



2014510(土)

5月10日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園・・・余談ですが、、、


5月10日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園・・・余談ですが、、、

こんばんは。
カメラを充電中のマツです。

明日の朝8時から、滝上町で日本野鳥の会オホーツク支部の探鳥会が開催されます。
写真撮影を頼まれまして、私も参加させていただくことになりました。

明日の探鳥会についてはこちら参照→錦仙峡探鳥会(北海道新聞記事)外部リンク




話は本題。



1つ前の記事ではご紹介できなかった写真や情報をご紹介いたします。




ソフトクリーム屋さんの営業が始まりましたので、購入しました!
画像
芝ざくら×バニラのミックスです。





今日からおまつり期間開始ということで、ステージ横のお店も始まったようですが、私が行った時間が遅かったため、すでに営業終了。
画像





トップの写真の中央に写る芝ざくらですが、花びらが4枚しかありません。
通常は5枚です。


4枚以下or6枚以上の花を見つけて写真を撮り、案内所で見せると記念品がもらえます。
画像





ネタばらししても大丈夫かな?
画像
香り袋としおりです。





私は滝上町民なので、1回だけ町民優待券を使えますが、入園券がほしかったので500円払いました。
画像
写真下が一般入園券です。

上は・・・団体入園券です。。。





芝ざくらまつりのチラシです。
画像





裏はこんな感じ。
画像





今年もいろんなイベントが開催されます。
画像
ここに掲載されているものは現時点で決定しているもので、今後追加で開催されるものもあります。





案内所に「あさの散歩」のお知らせがありました。
画像
初回は5月18日。

18日は釧路市動物園のアムールトラ「ココア」のお誕生日会が開催されるため、私は参加できそうにありません。
2回目の25日から参加します。





野鳥と言えば、園路を歩いているときにホオジロを発見しました。
画像




動画も撮影しました。

明日の探鳥会ではいろんな野鳥にお会いできるといいな(^^




探鳥会は朝8時からですが、9:30からは植樹祭も開催されます。
画像

役場の商工観光課の課長&係長から植樹祭のお誘いを頂きましたが、探鳥会が終わるのが10時なので、植樹祭は行けないかも?
いや、せっかくだから、途中で抜けて植樹祭に行ってみようかな?



とりあえず、探鳥会は写真撮影を頼まれていますから、こちら優先です。





そんな感じで、23時過ぎましたし、そろそろ寝ます。

おやすみなさい。。。



2014510(土)

5月10日 滝上町 芝ざくら滝上公園9・・・今日から芝ざくらまつり


5月10日 滝上町 芝ざくら滝上公園9・・・今日から芝ざくらまつり

こんばんは。
来週18日、湧別のチューリップ公園にピコロが出没することを知ったマツです。

「写真を撮ってきてほしい」とお願いされましたが、その日は釧路市動物園でアムールトラ「ココア」のお誕生日会。。。
残念ながらチューリップ公園へは行くことができません。




さて、今日から芝ざくらまつりが始まった芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
画像


3日連続です(笑)





なお、昨日3分咲きが宣言されましたので、今日から入園料がかかります。
画像
徒歩で登る場合は白い小屋で入園料を払いますが、車の場合は上の駐車場でお支払いください。





昨日の雨で桜の花びらも落ちたかな?と思ったものの、まだキレイでした。
画像
この写真は東側斜面の中腹あたり。
東側斜面は芝ざくらの開花も進んでいます。





上まで登ると、エゾヤマザクラは満開でしたが、芝ざくらはまだかな?
画像





フロックスハウス裏側のサクラは、手前の木は葉桜になりつつあります。
画像





チューリップは半分くらい咲いたかな?
画像





このあと駐車場で入園料を払いまして、公園内をぐるっと一回り。
画像





行ったのが16時ころでしたので、駐車場の車も少なめでしたが、大きな観光バスが入ってきて一気に賑わいました。
画像
台湾の方々だそうです。





ステージ前広場の上にある桜の木は満開!
画像
明日もまだこのまま維持してくれることと思います。





夕方になると、どうしても自分の影が写ってしまいます。
画像





西側斜面です。
画像
ココの桜もまだキレイでした。





桜と芝ざくらとカラス。
画像
たぶんハシボソです。





明日は20度を超える暖かい日となりそうです。

上湧別のチューリップとセットで芝ざくら滝上公園までお越しになりませんか?
画像



2014510(土)

5月10日 滝上町 濁川と錦仙峡のコブシ


5月10日 滝上町 濁川と錦仙峡のコブシ

こんばんは。
hattaさんに「例のコブシはまだ咲いていました」と謎の報告をしたマツです。

隣で聞いてた係長に笑われてしまいました(笑)




トップの写真は濁川の桜並木です。



例のコブシとは、濁川の山沿いに咲くコブシのことですが、写真を撮っているときに散歩中の年配男性がいろいろと教えて下さりました。



矢印のところに咲くコブシが一番古く、6日のブログでご紹介した新聞記事の写真のコブシもこの木なんだとか???
画像




この中央のコブシです。
画像





濁川公園のサクラのことも教えてくださいました。

「濁川公園のサクラは60年くらい前に部落の人たちで植えたんだよ」
「昔はみんなで花見をしたもんだ」


ほうほう...φ(..)メモメモ
勉強になりました。





話は変わりまして、錦仙峡のコブシの木も見に行きました。




その前に、洛陽の滝でマイナスイオンを浴びました。
画像




こちらのコブシもまだ咲いていました。
画像
右奥の木です。




道道側からも見えます。
画像
松(?)の右側の木がコブシです。




だいぶ花びらは落ちていますが、もう少し楽しめそうです。
画像



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,288,051hit
今日:119
昨日:598


戻る