20131127(水)

9月22日 高知県立のいち動物公園 マレーグマの母娘


9月22日 高知県立のいち動物公園 マレーグマの母娘

こんばんは。
6年前の「アレルギー検査報告書」を引っ張り出してきたマツです。

昨日は耳鼻咽喉科へ行ってきました。
2ヶ月前から続く鼻のグズグズの原因をはっきりさせるため、皮膚科が終わってから同じ病院の耳鼻咽喉科にもかかりました。

レントゲンを撮ったり、耳の検査もしたんですが、結果としては「アレルギー性鼻炎」ということでした。

そこで、6年前に同じ病院の呼吸器科にかかっていたときにアレルギー検査をして頂いていたことを思い出しました。
昨日病院でも6年前の検査結果を調べて頂きましたが、私の手元にある検査報告書を確認しました。

「ダニ」「ハウスダスト」「シラカバ花粉」「イネ科花粉」について陽性ということで、前者2項目が原因なのかもしれません。


夏に比べると空気が乾燥してホコリも舞いやすいですからね。
それが原因かもしれません。
暑いけど、マスクをして生活をするようにします。





さて、家に居なかったり体調が悪かったりでなかなかブログアップが進まないんですが、明後日までに頑張って四国旅行で出会った動物たちの写真をアップしたいです。




トップの写真はマレーグマの母と娘です。


上が母で、下が娘。




個体紹介はこちら。
画像


母がタオチイ、娘がハニイです。




私がマレーグマに到着したのは12:15頃。
父ワンピイから母娘へ交代した直後だったと思われます。




でも、その割には2頭とものんびりとしていました。
画像


左が娘のハニイ、右の木の下にいるのが母タオチイです。





なかなか動かなかったのですが、せっかくなので動画撮影しました。




じゃれ合い始めたかと思ったら、タオチイが木に登り、ハニイも追うように登り始めました。
画像



上の動画の続きです。


最初はタオチイが木の頂上に居ましたが、途中で入れ替わってハニイが頂上へ登りました。





ところで、ワンピイとタオチイの間にはたくさんのお子様が誕生しています。
画像



ハニイも含め、6頭のお子様がいらっしゃるんですね。
子だくさんです。




円山動物園の「ハッピイ」もワンピイとタオチイのお子様ですから、ハニイとハッピイは姉妹ということですね。




そして、このとき始めて気付いたのですが、ハッピイとハニイの間には「シャイン」という男の子もいらっしゃり、なんと、2日前(9月20日)に行ったとべ動物園で飼育されているのではありませんか!!





ずっと動いていましたし、檻越しだったため良い写真が無いんですが・・・




こちらがシャインです。
画像





写真を見ていての印象ですが、ハッピイもハニイもシャインも、父親似なのかな?




そうそう、天王寺動物園の「マーズ」もワンピイ・タオチイのお子様。




ということで、3年前の9月に行ったときの写真を探したんですが、マレーグマの写真はこの1枚だけでした。
画像


メスのマーサはこの年の11月に来園しているようですので、この写真はおそらくマーズだと思います。



マーズはどっち似でしょうね?





ハッピイの生まれた動物園ということで、今回の旅行の中でもとべのピースの次に会いたい動物がマレーグマだったのですが、まさかのいち生まれのマレーグマ6頭のうち4頭に会ったことがあったことに驚きです。



20131125(月)

9月22日 高知県立のいち動物公園 ハシビロコウ


9月22日 高知県立のいち動物公園 ハシビロコウ

こんばんは。
昨日の夜のことを色んなことを考えていたマツです。

ミニバレー大会の反省会のとき、気付いたら私の周りには若い男性たちが集まり、みんな気を遣ってお茶やらジュースやらを注いでくれたんです。
ウチの夫の後輩たちではあるものの、ただの主婦で歳も近い私なんかに気を遣わなくてもいいのに・・・って思いますよね。

でも、気を遣ってくれることは嬉しいです。
嫌な気持ちはしない。

とは言っても、やっぱりタメ口で話せるくらいの気楽に話せる関係が理想です。



深夜で頭が回らず、意味不明な前置きになってしまいました。




今日も四国旅行で行った動物園の写真&動画です。




のいち動物公園へ行ったら会いたかった動物の1つが「ハシビロコウ」です。
画像



5年前に上野動物園へ行ったときにもハシビロコウにはお会いしているはずなんですが、全く記憶にありません(^^;

あの頃は動物に興味が無かったこともありますが、ハシビロコウ自体も知名度が低かったのだろうと思います。




のいち動物公園では2羽のハシビロコウが飼育されておりました。
画像





この日外に出ていたのは「ささ」でした。
画像





このささですがメスとして来園したようですね。
画像


でも、検査して見たらオスだった。。。



オスとメスで羽の色が同じ動物はなかなか見た目では判別がつきにくいですもんね。




そして、ハシビロコウといえば、あまり動かないということで話題になりました。
画像





確かに他の鳥類に比べたら止まっている時間が長いかな?とは思うんですが、ささは結構動いていました。
画像





写真では全く伝わりませんので、動画をどうぞ。


結構動いていますよね。





さて、この日屋内で展示されていた「とと」にも会いに行きました。
画像


ななめ後姿でごめんなさい(^^;




顔も見たいな・・・と思い、少し横へ移動して見たら、更に向こう側を向いてしまいました。
画像


ととの方はほとんど動かずにただただ立っていました。
だから、動画も撮ってませんでした。






ほぼ初めてハシビロコウにお会いしましたが、とても魅力的な動物だなと思いました。
飼育園館が少ないので、これから先の人生で会えるかどうか分かりませんが、できればとと・ささ以外のハシビロコウにも御目にかかりたいです。



20131125(月)

11月24日 滝上町 第26回町民ミニバレー大会


11月24日 滝上町 第26回町民ミニバレー大会

こんばんは。
インフルエンザの予防接種を受けてきたマツです。

昨年はミニバレー大会の直前に受けてしまい、結果としては腕が痛くてミニバレーができる状況ではなかったため、今年は終わってからの今日受けました。

昨年は1週間くらい腫れ上がっていたけど、今年はどうなることか・・・。
とりあえず、明日は通院で仕事は休みですし、無理をせずに大人しくしています。

でも、百吉には会いに行きたいな・・・。





さて、昨日は「第26回町民ミニバレー大会」が開催されました。
各町内会ごとにチームを作り、予選リーグ・決勝トーナメントを戦い、順位を決めます。

私は5年前に結婚したとき、お隣さん(雪かきしない人とは別の人)から「一緒に参加しない?」とお誘い頂いたのですが、スポーツ全般苦手な私が参加するのは申し訳ないと思い、お断りしました。
でも、引きこもりから脱出したかったこともあり、3年前に初めて参加させていただきました。
一昨年も参加しました。
昨年も一応参加申込みはしましたが、備考欄に「インフルエンザ予防接種を受けるため、体調不良かもしれません」と書いたところ、補欠にも入っておらず、完全にメンバーから外されてしまいました(^^;

ということで、今年は町民ミニバレー大会が終わった今日予防接種を受けました。




会場は滝上町スポーツセンターの体育館。
画像




9時から開会式ということは分かっていたのですが、集合時間を聞くのを忘れてしまいまして、早く行くに越したことは無いと思いまして8時過ぎに家を出て向かいました。


案の定、到着したときには誰も来てませんでしたが・・・

そして、急いで家を出てきたため、カメラも忘れてしまうという大失敗も。。。
今回の写真は全てスマホのカメラのため画質が粗いですが、ご了承ください。




9時に開会式が始まり、2・30代の若い方ばかりではなく、中には60代の方々もいらっしゃるということで、入念な準備体操も行いました。




そして、9時20分に試合開始です。
画像




ここの町内会はチームも多く、決勝トーナメントへ勝ち上がって当然なスポーツ万能な人ばかり。
でも、その中でも私のチームだけは「勝ち上がろう!」というよりも「楽しもう!」という感じでした。
そして、気持ち良いほどキレイに全敗し、予選敗退しました(笑)

でも、それぞれが精一杯の力を出し切りましたし、私自身も毎年少しずつ上達していることも感じられ、悔いのない戦いができました。
もちろん、1勝くらいしたかったですが、「負けて悔しい!」という気持ちは全くありません。



ということで、同じ町内会のチームの応援に徹しました。
画像




予選リーグは6ブロックあり、このような結果となりました。
画像

字が小さくてこの写真ではわかりませんね(^^;




12時半頃からみんなでお昼ご飯です。
画像

左上はたらこ入りのポテトサラダ?
その隣はスナックエンドウ。
あとは、焼サケ、かまぼこ、卵焼き、やきとり、タラの子和えコンニャク、カボチャの味噌煮(?)。

このお弁当を見た瞬間「タンパク質ばかりですね。野菜が食べたかったな。」って思ったことは内緒です。




午後からは決勝トーナメントです。

6ブロックから勝ち上がった18チームによるトーナメント戦です。
画像




決勝トーナメント中、私は戦っているママさんたちのために子守りをしていたため、写真はありません。




決勝トーナメントと順位決定戦も終了。
画像




優勝は「あけぼのですか?」
準優勝「旭町レッド」
第3位「濁川C」



「あけぼのですか?」と「旭町レッド」は毎年優勝を競う強豪チーム。
「濁川C」はどちらかといえば、「意外と強いね」という印象。
こんなことを書いては大変失礼なのですが「運」で勝ち上がってきた感じのチームでした。



余談ですが、順位決定戦に出ていたあるチームの男性がジャンプしたときに見えるお腹がセクシーで・・・
後でまた書きますが、どこの誰だかわからないものの、男好きなマツさんは1人で「色っぽい!セクシー!」って思いながら見ていたのです(笑)




全ての試合が終わり、最後に閉会式&表彰式が開催されました。
画像






ミニバレー大会が終わりましたら、各町内会ごとでの反省会という名の飲み会も恒例行事!

ココの町内会は某居酒屋さんを半分貸切にしての飲み会です。



マツさん、いつもはどこへ行っても写真を撮りまくっているのに、昨日はご近所の若い男性に挟まれて座ってガチガチに緊張してしまい、写真を撮るのをすっかり忘れていました(X_X)



私は今回もお酒は飲んでいないのですが、たくさん食べてたくさんジュースを飲んで、普段なかなか話すことの無い人生の先輩の方々や、逆に若い子たちと色んなお話をし、とても楽しくもあり有意義な時間を過ごすことができました。



スポーツが苦手で、ミニバレーよりも反省会で本領発揮をするタイプではありますが、とても楽しく町内会の皆さんと親睦を図ることができて良かったです。









ここからはマツさんの大反省。。。





良いだけ盛り上がった頃、上に書いた某チームのセクシーな男性とお友達の二人でご飯を食べにやってきたのです!
ご近所さんがその二人と話をしていたので、私もそこに乱入してみました(ぉぃ)

どこの誰なのかも知らないのに、「ジャンプしたときに見えるお腹がセクシーでしたよ」って本人に言っちゃった。



マツさんね、その男性は私と同じくらいの年齢だと思っていたんです。



それが大きな勘違いで10歳も年下だったんです!




そこからマツさんの大反省が始まりました。。。




まだ知っている人ならともかく、どこの誰だか知らない若い男の子をからかってしまったことを大反省です。




ちょっと話は戻るんですが、昨日同じ町内会の男の子と話す中で、近所に住む40代の独身女性の話題になったんです。
その女性、若い男の子が大好物って感じで、酔っぱらうと若い男の子に絡んでしまい、若い男の子たちの間では「あのおばさんに絡まれるよヤバい」みたいなことになっているようなんです。
同世代?の私が見ていても「イタイ女性だな。男の子たちがかわいそう。」って思うほどですから、本当にひどいんです。


そんな話をした直後に、34歳のおばさんが24歳の若い男の子に絡んでしまったのですから、「私はイタイ女だな。あの男の子に申し訳ない。」って大反省です。




家に帰ってきてからは更に大反省。




大人しく寝ようと思ってお風呂に入ろうと服を脱いでいた時、なぜか壁に頭を強打しました。

ココの家に引っ越してきて5年余りになりますが、脱衣所で服を脱いでいるときに頭をぶつけたのなんて初めて!
あまりの衝撃で、痛みよりも驚きが大きかったです。




お風呂から出てきたら、今度はソファの角に足の小指を強打!!

これは痛い!!
飛び上がるほど痛かったです。





この時点で私は「若い男の子をからかった罰が当たったんだな・・・」って大大大反省。。。




これで終わるかと思ったら、今度は棚から本が落ちてきて、頭の上に雑誌が5・6冊バサバサと・・・




完全に神様を怒らせてしまったようです。




ということで・・・


マツさん、年齢に関係なく男性をからかうのは自粛します。
「男好きなマツさん」は封印!!



20131123(土)

9月20日 とべ動物園 アフリカゾウ


9月20日 とべ動物園 アフリカゾウ

こんにちは。
かれこれ2ヶ月ずっと体調を崩しているマツです。

昨年の年末年始の暴飲暴食でしばらく調子が悪かったですが、今年は年末年始を待たずに不調続きです。
このままいくと、無事に年を越せるかどうか・・・


って、「無事に年を越せるかどうか」って、寒さに弱い高齢動物みたいですね(^^;





9月の四国旅行の写真を少しずつブログアップしていきます。



今回はアフリカゾウです。



トップの写真は、国内で初めて人工哺育で育てられた「媛」今年7歳になる女の子です。
右の写る飼育係さんは、媛ちゃんの育ての母(?)の飼育係さんです。





媛ちゃんの家族は父「アフ」、母「リカ」、弟「砥夢」、妹「砥愛」です。
画像





弟の砥夢くんは昨年多摩動物公園へ移動しました。

お母さんのリカさんと、妹の砥愛ちゃんはまだ限定公開中でしたので、平日金曜日だったこの日は外には出ていませんでした。
画像




ということで、外に出ていたのは媛ちゃんと、お父さんのアフくんだけ。
画像





そんな媛ちゃんと、ちょっとだけアフくんの動画です。





アフリカゾウと言えば、5月に大森山動物園でもお会いしましたけど、オスは大きいですね!
画像





媛ちゃんが寝室へと入っていきました。
画像





媛ちゃんの足元をよく見ると、砥愛ちゃんのかわいいお鼻が見えます。
画像






さらに見ていると、リカさんの大きなお鼻も。

上の矢印がリカさんで、下の矢印が砥愛ちゃんだけです。
画像





なかなかとべ動物園へ行くこともできませんし、赤ちゃんゾウを見られる動物園も少ないです。
できれば砥愛ちゃんに会いたかったですが、仕方が無いですね。




ときどき檻の隙間から見える砥愛ちゃんのお鼻を動画撮影しました。




リカさんの大きな鼻も写ってます。




お食事中の媛ちゃんも動画撮影しました。





ちょっとだけでしたが、砥愛ちゃんの姿を見ることができて良かったです。



20131121(木)

9月20日 とべ動物園 クロヒョウ クロさん


9月20日 とべ動物園 クロヒョウ クロさん

こんばんは。
「旅ログ北海道」が来年3月末で閉鎖になるとのメールが届き、衝撃を受けているマツです。

昨年の1・2月頃にマイとかちにアクセスしづらくなった時期があり、またマイとかちは登録しないとコメントを書けないということもあり、昨年2月下旬頃にブログを旅ログ北海道へ移転しました。
そして今、また移転せざるを得ない状況に置かれております。


どこへ移転するのか?
マイとかちへ出戻りするのか?
先のことは未定ですが、当面はこちらに書いていくことにします。

そして、旅ログ北海道が閉鎖になれば、今まで書いてきたことも見られなくなってしまうので、マイとかちの過去の記事を編集&コピペしていきます。





話は本題。


もう2ヶ月も前のことですが、四国旅行へ行ったときの写真&動画を不定期で少しずつアップしていきます。

あ、前置きの通りここに書いてもいずれ見られなくなりますので、今回からはマイとかちの方にも書いていきます。




四国旅行最初に行った動物園はとべ動物園でした。


とべ動物園へ行ったら会いたかった動物が何種類かいますが、ちょっとマニアックなんですが、「クロヒョウのクロ」もその1頭でした。




檻の前に個体紹介などが無かったのですが、クロは旭山動物園の「パック」の父親です。
今年20歳になった、ヒョウとしてはかなりご高齢なおじいちゃんです。


ただ、本当にクロがパックの父親なのか自信が無ったので、とべ動物園へ行ったら確認しようと思っていました。




たまたまヒョウ舎の近くを歩いていた時にガイドが開催されるという園内放送が流れたので、見に行きました。



先に普通のヒョウのガイドが行われ、続いてクロヒョウのクロにもお肉を与えながらガイドが行われました。
画像




その時の様子を少しだけ動画撮影しました。




檻越しですし、分かりづらいんですが、目とか顔の感じはパックにもよく似ています。




あ、檻が邪魔して目が・・・
画像





ガイド終了後に飼育係さんに確認しました。

マツ「旭山動物園にクロヒョウのパックっているんですが、クロはお父さんですか?」
飼育係さん「そうです。母親のパニックと父親のクロの息子だからパックって名前を付けたんですよ(^^」

とのことでした。




良かった良かった。

やっぱりパックのお父さんでした。

そして、とても20歳とは思えないほど元気そうで嬉しかったです。



パックも15歳ですから、初老と言っても過言ではありません。
クロのように長生きしてもらいたいですね。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,288,849hit
今日:1
昨日:243


戻る