2012429(日)

マリモ、いつの間にか・・・

マリモ、いつの間にか・・・

こんにちは。
キリンのマリモ、1月29日に出産していたそうです。
でも、とても寒い日に産まれたため、赤ちゃんは亡くなってしまったそうです。
ただ、マリモは赤ちゃんをキレイに舐めてあげ、育てる意志はあったようです。

その後、ゲンキと交尾が確認され、それ以来ピタッと止まったそうなので、すでに妊娠しているかも?とのお話でした。

来年の初夏に期待ですね!



私は1年くらい前からマリモのお腹を見てきたつもりでした。
それなのに、出産していたことに全然気付いていませんでした。
そんな自分にショック!

私はマリモの何を見てきたんだろう?



2012428(土)

4月26日 釧路市動物園 カナダカワウソ


4月26日 釧路市動物園 カナダカワウソ

こんにちは。
午後から、何度か旭山動物園のほっきょくぐま館のライブカメラを見たんですが、イワンと同居をしているのは誰でしょう?
シルエットからして、サツキではないのは間違えないのですが、お尻の形がピリカっぽくて・・・
でも、顔を見るとルルかな?

いや、ルルだと思います。
後頭部が薄毛だし、麻呂眉っぽいのも見られますので。


明日か明後日旭山へ行きますので、現地で確認ですね(^_-)b




話は本題。


たぶん、私のブログには初登場。


釧路市動物園の「カナダカワウソ」です。

猛獣舎とホッキョクグマ舎の間にカワウソは居ます。



手前がオスの「リッキー」、奥がメスの「チャッピー」です。
画像
どうでも良い話ですが・・・

「リッキー」と聞くと、ライオンが頭に浮かびます。
「チャッピー」と聞くと、エゾシカが頭に浮かびます。



国内でカナダカワウソを飼育している施設は数ヵ所、ペアで飼育しているのは釧路だけだそうです。


このペアもそろそろ適齢期。
子孫繁栄のためにも、リッキーとチャッピーには頑張ってもらわないと!!



ちょうどパクパクタイム中ということで、動画を撮影しました。


解説をなさる飼育係さんの声を聞いて「あれ?」って思った方は、ネコ科猛獣好きな方だと思います。



実は・・・



声の主は・・・



O場さんです。

タイガとココアの育ての親である飼育係さんです。


2年前、動物園を離れて釧路市の違う場所へと異動なさったそうですが、4月から動物園に戻ってきました!!



特にO場さんとお話はしませんでしたが、お会いできてうれしかったです(^^





ま、この後、また違った意味でうれしい再会があったわけですが・・・



2012428(土)

4月26日 釧路市動物園 猛獣舎の午前


4月26日 釧路市動物園 猛獣舎の午前

こんにちは。
朝起きると、指をギュッと握られないほど痛みを感じるマツです。

以前にもブログで「右手の薬指と中指が痛い」って書いた記憶がありますので、もう半月ぐらいなると思います。

病院へ行くべきかな?
町立病院の外科の先生、整形外科が専門だし・・・


GWに入りましたし、もう少し様子を見て、痛みが解消されないようであれば町立病院へ行ってみようと思います。





さて、2・3月に訃報が続いた猛獣舎へと向かいました。


いつも午前中は屋外に出て過ごしているトラたちも、この日は雨降りだったからか、寝室でのんびりと過ごしておりました。


「ココア」も寝室をウロウロ。
画像




ライオンの「ゆうき」ものんびり。
画像
先月ライオンの「キング」が亡くなってから、ゆうきは寂しそうにしていたそうです。
遊び相手にはならなくても、いつも隣で寝ていた存在が無くなるのは、心にぽっかり穴が開いたような気分なのかもしれません。




ココアの母親「チョコ」はウロウロ歩き回っていました。
画像
ときどき「ニャオ~~~!」と鳴く声がしていましたので、発情の波が来ていたのかもしれません。




そして、ココアの父親「リング」です。
画像
姿は見えないものの、「ニャオ~~」と鳴く奥様の声に反応していました。




約1時間後、再び猛獣舎へ行ってみると・・・




画像
リングは食べ残したお肉を食べていたようです。




お隣のチョコはお昼寝中。
画像




ゆうきは完全に寝てました。
画像




ココアはおすまし顔?
画像




実はココアもとっても眠そうでした。



そんな眠そうなココアの様子を動画でどうぞ。



ココア、しばらく睡魔と闘っていたんですが、結局コテッと横になって寝てしまいました。
画像





私が初めて釧路市動物園へ行ったのは4年前の6月。
タイガ・ココアが誕生した直後でしたが、あの頃はトラ2頭、ヒョウ2頭(うち1頭はペルシャヒョウ)、ライオン2頭の計6頭が飼育されておりました。

一番多いときは、8頭(6頭+タイガ・ココア)がいました。


でも、今は4頭。


2009年8月、アムールトラの「タイガ」。
一昨年3月、ライオンの「マナミ」。
昨年2月、ヒョウの「安佐太郎」。
今年2月、ペルシャヒョウの「ベル」。
今年3月、ライオンの「キング」。

5頭が亡くなっています。


ライオンのゆうきの来園はあったものの、亡くなった数の方が多いわけで、主の居ない寝室を見ると、やっぱり寂しさを感じます。



ヒョウの新規導入は難しいとは思いますが、ライオンのオスはぜひ早めに入れていただきたいです。
立派なタテガミを持つオスライオンを子供たちに見せたい!!

そして、ゆうきのためにも・・



2012427(金)

4月26日 釧路市動物園 アルパカたち


4月26日 釧路市動物園 アルパカたち

こんばんは。
あくびが止まらないマツです。

このブログをアップしましたら、シャワーを浴びてきて布団に入ろうと思います。
たまには早く寝ないとね。




ホッキョクグマペアに動きが無かったので、アルパカたちを見に行ってみました。

トップの写真は、左から「エルシー」「トパーズ」「ルビー」「ネプチューン」です。


4頭の紹介プレートが新しくなっていました。
画像



唯一のオスの「ネプチューン」です。
画像
雨降りだったこともあり、毛がペタッとなっているため、目が見えません。
毛が乾いていれば、もう少しフワッとしているはずです。



白毛のメス「エルシー」です。
画像
たまたまなのかもしれませんが、エルシーはカメラ目線率高いです。



そして、トパーズ親子。
画像
左が母「トパーズ」、右は娘「ルビー」。

ルビーは昨年8月28日生まれ、生後8か月です。





少しホッキョクグマを見て、再びアルパカを見に行くと、授乳中でした。
画像
アルパカの離乳は5・6ヶ月頃らしいのですが、まだグビグビと飲んでいるようでした。



そんなトパーズ親子の授乳の動画です。


写真や動画は無いんですが、エルシーがトパーズのおっぱいを飲もうとする場面もありました。




この日の釧路は霧がかかっていたため、写真も動画も全体的にボンヤリとしていますことをご了承ください。



2012427(金)

4月26日 釧路市動物園 ホッキョクグマ ユキオとツヨシ1


4月26日 釧路市動物園 ホッキョクグマ ユキオとツヨシ1

こんばんは。
いよいよ明日は旭山動物園・おびひろ動物園の夏期営業が始まりますね!!

私は今のところおびひろ動物園へ行く予定は未定なんですが、旭山にはこの3連休中に1度行きたいと思ってます。




さて、4月22日の円山動物園の写真&動画もほとんどブログアップしていないというのに、昨日の釧路市動物園です。

とりあえず、ホッキョクグマ年の差ペアのことを先にご紹介したいのでございます。




さて、改めまして釧路市動物園で飼育されているホッキョクグマはこの2頭。
画像
円山動物園のデナリ・ララペアの長女「ツヨシ」は8歳。
お年頃のメスです。


そして、ツヨシのお婿さんとして今月10日に釧路市動物園にやってきた「ユキオ」24歳。
ホッキョクグマの寿命は25~30歳ですので、初老(?)のオス熊です。


ニュースなどでは「人間に例えると20代と60代の年の差婚!クマ界の加藤茶」なんて言われていますが、まさにそんな感じだろうと思います。




そんなツヨシとユキオ、今はまだ別居中。
GW明けに同居予定だとか?



ユキオは広い放飼場でのんびりウォーキング。
画像
右へ左へ往復歩きです。



ときどきより道もします。
画像
このときは、バックヤードに飼育係さんの気配があったのだろうと思います。




ツヨシは狭い檻の中でウォーキング。
画像
ツヨシは幼少期からこの檻の中で過ごす時間も長かったので、もう慣れっこです。



ときどき檻の間から鼻を出してにおいを嗅ぐ姿は可愛い。
画像




そしてツヨシ、頻繁にユキオの事を見ていました。
画像
この写真は昨日のブログにも載せた写真です。



どういうわけか、後ろ向きに立って首を後ろにのけ反り、ユキオの事を見る姿も見かけました。
画像
後ろ向きの方が檻に登りやすいのだろうか?




そんな2頭の様子を動画撮影しました。




10:45からペンギンのパクパクタイムがあり、ちょっとだけホッキョクグマから離れました。
(私しかいなかったからかもしれませんが、ガイドは無くエサを与えるだけでした。)



再びホッキョクグマへと戻ると、ツヨシはお部屋の中に入っていました。
画像
狭い檻の中だけではストレスが溜まってしまうので、産室へとつながる扉が解放されていました。



寝ちゃうのかい?
画像




そうそう、ツヨシの額?の毛は真ん中分けになっているんですが、これってデナリからの遺伝でしょうか?
画像
クルミと同居をしていた頃は、この真ん中分けが見分けるポイントになっていました。



お部屋の中でのんびりしているツヨシの動画です。



ユキオがプールで泳いだり、砂場でゴロゴロとする姿を見たかったのですが、ずっとウォーキングをしていたので、他の動物を見に行きました。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,369hit
今日:144
昨日:136


戻る