2012年2月14日(火)
2月12日 釧路市動物園 シマフクロウ

こんばんは。
釧路市動物園と言えば、園内放送の冒頭に「日本で唯一シマフクロウに会える動物園へお越しいただきありがとうございます。」と言われていましたが、一昨日は「ピンポンパンポ~ン♪」も音が無く、いきなり「園内のお客様にお知らせ致します。・・・」と流れていました。
なぜ「ピンポンパンポ~ン」と流さないのでしょう?
さて、トップの写真はシマフクロウなんですけど、本物ではありません。
こちらの建物に設置されてます。
「阿寒湖アイヌシアター イコロ」です。
建物の入り口などと比較していただくと分かりますけど、このシマフクロウはとても大きいんです。
これだけ大きいものを、作ったこともすごいと思うんですけどね、本物を忠実に再現していることにも驚かされます。
今回はアイヌシアターのシマフクロウの話ではなく、釧路市動物園のシマフクロウです。
こちらは2010年生まれの「ロック(メス)」です。
先日円山動物園へ移動した「クック(オス)」ときょうだいで、近々旭山動物園へ移動予定です。
こちらは2006年生まれの「メメ(メス)」です。
人工孵化・育雛でそだったそうで、人間大好きだそうです。
この日、アムールトラの「おかえりなさいリング!」のガイド終了後、「シマフクロウの分散飼育について」のガイドもあったんです。
リングのガイドは山口園長と山口飼育員でしたので「W山口」でしたが、シマフクロウガイドはS村副園長とM村飼育員でしたので「村村コンビ」なんて言っていました。
真っ昼間から「ムラムラ」しないでください(^^;
ロックは分散飼育に向けての準備のために、何度も飼育員に捕まえられたトラウマがあり、飼育員の姿を見ると警戒して飾り羽をピン!と立てるのだそうです。
それに対して、メメは人間大好きなので、ガイド中も穏やかな表情をしていました。
そんな話がガイド中にありました。
釧路市動物園は「日本で唯一シマフクロウに会える動物園」ではなくなりましたが、円山や旭山で実際に会えるようになるのはまだまだ先のようです。
早く身近な動物園でシマフクロウを見てみたいですね。
釧路市動物園と言えば、園内放送の冒頭に「日本で唯一シマフクロウに会える動物園へお越しいただきありがとうございます。」と言われていましたが、一昨日は「ピンポンパンポ~ン♪」も音が無く、いきなり「園内のお客様にお知らせ致します。・・・」と流れていました。
なぜ「ピンポンパンポ~ン」と流さないのでしょう?
さて、トップの写真はシマフクロウなんですけど、本物ではありません。
こちらの建物に設置されてます。

建物の入り口などと比較していただくと分かりますけど、このシマフクロウはとても大きいんです。
これだけ大きいものを、作ったこともすごいと思うんですけどね、本物を忠実に再現していることにも驚かされます。
今回はアイヌシアターのシマフクロウの話ではなく、釧路市動物園のシマフクロウです。
こちらは2010年生まれの「ロック(メス)」です。

こちらは2006年生まれの「メメ(メス)」です。

この日、アムールトラの「おかえりなさいリング!」のガイド終了後、「シマフクロウの分散飼育について」のガイドもあったんです。
リングのガイドは山口園長と山口飼育員でしたので「W山口」でしたが、シマフクロウガイドはS村副園長とM村飼育員でしたので「村村コンビ」なんて言っていました。
真っ昼間から「ムラムラ」しないでください(^^;
ロックは分散飼育に向けての準備のために、何度も飼育員に捕まえられたトラウマがあり、飼育員の姿を見ると警戒して飾り羽をピン!と立てるのだそうです。
それに対して、メメは人間大好きなので、ガイド中も穏やかな表情をしていました。
そんな話がガイド中にありました。
釧路市動物園は「日本で唯一シマフクロウに会える動物園」ではなくなりましたが、円山や旭山で実際に会えるようになるのはまだまだ先のようです。
早く身近な動物園でシマフクロウを見てみたいですね。
2012年2月14日(火)
2月12日 釧路市動物園 アルパカ

こんにちは。
今日の13時頃までインターネットが繋がらなかったマツです。
NTTに電話しましたら、我が家だけではなく、こちらの地方でそんな問い合わせが多数あったそうです。
夫の職場でもインターネットが使えず、ネットワークなどを担当する先輩がアタフタしていたようです。
あのサラサラの髪をなびかせながら走り回っていたのだろうか???
ネットも繋がりましたし、ブログアップしていきたいと思います。
釧路市動物園ではオスのネプチューン、メスのエルシー・トパーズ・ルビーの計4頭のアルパカが飼育されております。
トップの写真はメス3頭。
右奥がエルシー、右手前がトパーズ、そして左がルビーです。
ルビーはトパーズの娘で、昨年8月28日生まれです。
生後5カ月半ですね。
この3頭の動画です。
ちょうどルビーがとトパーズのおっぱいを飲んでいるところでした。
調べましたら、アルパカの離乳時期は5~6ヶ月頃のようです。
そろそろ離乳の時期ですね。
もう1枚3頭の写真。
トパーズとルビーはそっくりな親子だと思っていましたが、よく見ると鼻や口元の色が違いますね。
トパーズは白っぽいです。

ルビーは黒っぽいです。
トパーズは釧路へ来園する前に妊娠したため、父親の毛色は分からないのですが、父親は黒かったのかもしれません。
さて、このままではオスのネプチューンが登場しないので、1枚だけ。
昨年6月に毛刈りをしているんですけど、前髪(?)が伸びてきて前が見づらそうですね(^^;
この日、冬の動物園まつりが開催されていたため、来園者の多くは屋外ステージ周辺におりました。
そのため、アルパカのところは閑散としておりました。
でも、いつもは人気者です(^^
今回もオマケの写真。
アルパカの隣ではシマウマが飼育されています。
左はチャップマンシマウマの「ヒメ」。
右はグラントシマウマの「小夏」、円山動物園の「飛馬」のお母さんです。
飛馬がいた頃は走り回っていることも多かったんですけど、この1年くらいは2頭でたたずんでいる姿しか見ていないような気がします。
今日の13時頃までインターネットが繋がらなかったマツです。
NTTに電話しましたら、我が家だけではなく、こちらの地方でそんな問い合わせが多数あったそうです。
夫の職場でもインターネットが使えず、ネットワークなどを担当する先輩がアタフタしていたようです。
あのサラサラの髪をなびかせながら走り回っていたのだろうか???
ネットも繋がりましたし、ブログアップしていきたいと思います。
釧路市動物園ではオスのネプチューン、メスのエルシー・トパーズ・ルビーの計4頭のアルパカが飼育されております。
トップの写真はメス3頭。
右奥がエルシー、右手前がトパーズ、そして左がルビーです。
ルビーはトパーズの娘で、昨年8月28日生まれです。
生後5カ月半ですね。
この3頭の動画です。
ちょうどルビーがとトパーズのおっぱいを飲んでいるところでした。
調べましたら、アルパカの離乳時期は5~6ヶ月頃のようです。
そろそろ離乳の時期ですね。
もう1枚3頭の写真。

トパーズは白っぽいです。

ルビーは黒っぽいです。

さて、このままではオスのネプチューンが登場しないので、1枚だけ。

この日、冬の動物園まつりが開催されていたため、来園者の多くは屋外ステージ周辺におりました。
そのため、アルパカのところは閑散としておりました。
でも、いつもは人気者です(^^
今回もオマケの写真。
アルパカの隣ではシマウマが飼育されています。

右はグラントシマウマの「小夏」、円山動物園の「飛馬」のお母さんです。
飛馬がいた頃は走り回っていることも多かったんですけど、この1年くらいは2頭でたたずんでいる姿しか見ていないような気がします。
2012年2月13日(月)
2月12日 釧路市動物園 ホッキョクグマ ツヨシ

こんにちは。
すっかり、妹や弟たちに人気が奪われちゃってるホッキョクグマの「ツヨシ」です。
私が動物園についたのは11時半頃でしたので、ツヨシもひと遊び終えてウォーキングをしている感じでした。

ウォーキングをするツヨシの動画です。
だいたい手前側を往復歩きしていますが、ときどき右奥の方まで歩いていきます。
妹・弟たち同様に、一番端まで行ったときに首をぐるっと回します。
一度ツヨシを離れてアルパカを見て、約15分後に戻るとプール上がりに雪の上をゴロゴロしていました。

バンザ~イ

ゴロゴロとしていた時の動画です。
撮影していて気づいたんですけど、釧路にしては雪が多いように感じました。
参考までに2年前の2月28日。
(左がデナリ、右がクルミ)
こちらは3年前の1月16日。
(左がツヨシ、右がクルミ)
撮影した時期は違いますが、昨日は放飼場全体に厚みのある積雪がありますが、2・3年前の写真では部分的に雪はあるものの、地面が出ている場所も多いです。
今年の釧路は雪が多いようです。
このあと他の動物を見て、帰る前にもう1度ツヨシに会いに行きました。
相変わらず歩いていました。
ちょっとだけシマクマ。
開園時間直後や閉園時間近くに見ると、全身シマシマになります。
すっかり、妹や弟たちに人気が奪われちゃってるホッキョクグマの「ツヨシ」です。
私が動物園についたのは11時半頃でしたので、ツヨシもひと遊び終えてウォーキングをしている感じでした。

ウォーキングをするツヨシの動画です。
だいたい手前側を往復歩きしていますが、ときどき右奥の方まで歩いていきます。
妹・弟たち同様に、一番端まで行ったときに首をぐるっと回します。
一度ツヨシを離れてアルパカを見て、約15分後に戻るとプール上がりに雪の上をゴロゴロしていました。

バンザ~イ

ゴロゴロとしていた時の動画です。
撮影していて気づいたんですけど、釧路にしては雪が多いように感じました。
参考までに2年前の2月28日。

こちらは3年前の1月16日。

撮影した時期は違いますが、昨日は放飼場全体に厚みのある積雪がありますが、2・3年前の写真では部分的に雪はあるものの、地面が出ている場所も多いです。
今年の釧路は雪が多いようです。
このあと他の動物を見て、帰る前にもう1度ツヨシに会いに行きました。

ちょっとだけシマクマ。

2012年2月13日(月)
2月12日 釧路市動物園 「おかえりなさいリング!」

こんにちは。
風邪はほぼ治ったと思われますが、さっきからくしゃみが止まらないマツです。
久しぶりに雪かきをしたので、身体がビックリしているのでしょうか?
さて、昨日はアムールトラの「リング」に会うために釧路市動物園へ行きました。
12:30から「おかえりなさいリング!」という、山口園長と山口飼育員による「W山口によるトークガイド」が開催されました。
アムールトラ放飼場の前にたくさんのお客様が集まる中、リングはというと・・・
大あくび・・・
他の動物たちは飼育員さんの姿を見て興奮気味なのに、リングだけは落ち着いたままでした。
トークガイドが始まってものんびり。

そんなのんびりとしていたリングの動画です。
リングの生い立ちや、ブリーディングローンについての解説部分を撮影したものを編集した動画ですが、カットしている部分が多いため、話にまとまりが無くなってしまいました(^^;
上の動画の中にもありますが、リングは2009年10月から約1年2ヶ月多摩動物公園へ貸し出されておりました。
その時、シズカとの間に3頭(オス1頭・メス2頭)の赤ちゃんが誕生しました。
その3頭の子どもたちの写真がプリントされたクリアファイルを見せていただきました。
左から、「マオ」「ケイスケ」「アイ」です。
ただ、残念ながら真ん中のケイスケは生後5か月で亡くなってます。
このあと、リングとチョコの体重の違い、ココアは健常なトラよりも軽い話、トラに与えているエサの話などがありました。
動画はほぼ園長と飼育員さんの映像がメインです。
また、音声を録音することを目的に撮影していたため、途中映像が乱れる部分がありますことをご了承ください。
円山でも話題になっていました「ネコ草」ですが、釧路では1日おきに与えているそうです。
そして、今回一番聞きたかった「今後の繁殖について」です。
この動画にはリングは全く登場しません。
とりあえず、1年間リングにはリフレッシュしてもらい、来年以降どうするか考えていくそうです。
多摩でメス2頭誕生していること、円山のアイとの繁殖に結果が出ていないこと、そして過去のチョコとの繁殖でタイガ・ココアのように障害を持つ子が生まれたことを考えると、繁殖させるべきかどうかは迷うところのようです。
動画の中には登場しませんが、タイガの歯型を見せていただきました。
亡くなったときのものだそうですが、まだ乳歯も残っているそうです。
上あごの裏側にポコッと丸い部分があり、そこで匂いを感じてフレーメンをするのだそうです。
前歯の近くのところにある小さい出っ張りが、匂いを感じる器官らしいです。
私は初めて知りました。
ガイド終了後、やっぱりリングはのんびりしていました。

釧路市動物園と言えば、イベント開催時に記念カードのプレゼントがあります。

リングの写真のカードでした。
でも、この写真、どこかで見たことがあるような・・・
これですね(^^;
動物園HP、飼育郎物一覧のページの写真です。
この写真、少なくとも4年前から変わってません。
ということは・・・
カードの写真は4年以上前の写真ですか!?
記念カードは嬉しいですが、せっかくなら今回釧路へ帰ってきてから撮影したリングの写真が良かったです(笑)
風邪はほぼ治ったと思われますが、さっきからくしゃみが止まらないマツです。
久しぶりに雪かきをしたので、身体がビックリしているのでしょうか?
さて、昨日はアムールトラの「リング」に会うために釧路市動物園へ行きました。
12:30から「おかえりなさいリング!」という、山口園長と山口飼育員による「W山口によるトークガイド」が開催されました。
アムールトラ放飼場の前にたくさんのお客様が集まる中、リングはというと・・・

他の動物たちは飼育員さんの姿を見て興奮気味なのに、リングだけは落ち着いたままでした。
トークガイドが始まってものんびり。

そんなのんびりとしていたリングの動画です。
リングの生い立ちや、ブリーディングローンについての解説部分を撮影したものを編集した動画ですが、カットしている部分が多いため、話にまとまりが無くなってしまいました(^^;
上の動画の中にもありますが、リングは2009年10月から約1年2ヶ月多摩動物公園へ貸し出されておりました。
その時、シズカとの間に3頭(オス1頭・メス2頭)の赤ちゃんが誕生しました。
その3頭の子どもたちの写真がプリントされたクリアファイルを見せていただきました。

ただ、残念ながら真ん中のケイスケは生後5か月で亡くなってます。
このあと、リングとチョコの体重の違い、ココアは健常なトラよりも軽い話、トラに与えているエサの話などがありました。
動画はほぼ園長と飼育員さんの映像がメインです。
また、音声を録音することを目的に撮影していたため、途中映像が乱れる部分がありますことをご了承ください。
円山でも話題になっていました「ネコ草」ですが、釧路では1日おきに与えているそうです。
そして、今回一番聞きたかった「今後の繁殖について」です。
この動画にはリングは全く登場しません。
とりあえず、1年間リングにはリフレッシュしてもらい、来年以降どうするか考えていくそうです。
多摩でメス2頭誕生していること、円山のアイとの繁殖に結果が出ていないこと、そして過去のチョコとの繁殖でタイガ・ココアのように障害を持つ子が生まれたことを考えると、繁殖させるべきかどうかは迷うところのようです。
動画の中には登場しませんが、タイガの歯型を見せていただきました。

上あごの裏側にポコッと丸い部分があり、そこで匂いを感じてフレーメンをするのだそうです。

私は初めて知りました。
ガイド終了後、やっぱりリングはのんびりしていました。

釧路市動物園と言えば、イベント開催時に記念カードのプレゼントがあります。

リングの写真のカードでした。

これですね(^^;

この写真、少なくとも4年前から変わってません。
ということは・・・
カードの写真は4年以上前の写真ですか!?
記念カードは嬉しいですが、せっかくなら今回釧路へ帰ってきてから撮影したリングの写真が良かったです(笑)
2012年2月12日(日)
2月12日 釧路市動物園 アムールトラ

こんばんは。
20時半頃帰宅し、雪かきをしていたマツです。
北見以南は雪も少なく走りやすかったんですが、遠軽・紋別地方は粉雪が車に巻き上げられて視界が悪かったです。
さて、今日は釧路市動物園へ行きました。
この方に会いに行ってきました。
今月9日、円山動物園から釧路へ帰ってきました、
アムールトラのリングです。
2004年から2009年まで5年間生活してきた釧路のことをリングは覚えていたようで、2年4ヶ月前までと同じように、外の放飼場でのんびりお昼寝をしていました。
この安心しきった寝顔を見て、ホッとしました(^^

リングが外に居るということは、奥様の「チョコ」は屋内に居ます。
相変わらず可愛らしい顔です。
私が持っていた袋に反応したのか、カメラ目線を頂きました。
リングとチョコの寝室は隣同士ですが、お互いの姿は見えてません。
でも、においでその存在は感じていることでしょう。
あ、言い忘れました。
トップの写真はリングとチョコの娘「ココア」です。
タイガもそうでしたが、ココアの目は寄り目気味です。
今日の12:30から「お帰りなさいリング!」という園長と担当飼育員によるガイドがありました。
その様子はまた明日ブログアップします。
最後に、オマケ。
円山動物園生まれのライオンの「ゆうき」です。
まだ幼さは残っていますが、ますますティモンに似てきたように感じます。
このときは座っていましたけど、このあと飼育員さんや職員の方が前を通ると、手前側に歩いてきて、キョロキョロとしていました。
20時半頃帰宅し、雪かきをしていたマツです。
北見以南は雪も少なく走りやすかったんですが、遠軽・紋別地方は粉雪が車に巻き上げられて視界が悪かったです。
さて、今日は釧路市動物園へ行きました。
この方に会いに行ってきました。

アムールトラのリングです。
2004年から2009年まで5年間生活してきた釧路のことをリングは覚えていたようで、2年4ヶ月前までと同じように、外の放飼場でのんびりお昼寝をしていました。
この安心しきった寝顔を見て、ホッとしました(^^

リングが外に居るということは、奥様の「チョコ」は屋内に居ます。

私が持っていた袋に反応したのか、カメラ目線を頂きました。
リングとチョコの寝室は隣同士ですが、お互いの姿は見えてません。
でも、においでその存在は感じていることでしょう。
あ、言い忘れました。
トップの写真はリングとチョコの娘「ココア」です。
タイガもそうでしたが、ココアの目は寄り目気味です。
今日の12:30から「お帰りなさいリング!」という園長と担当飼育員によるガイドがありました。
その様子はまた明日ブログアップします。
最後に、オマケ。

まだ幼さは残っていますが、ますますティモンに似てきたように感じます。
このときは座っていましたけど、このあと飼育員さんや職員の方が前を通ると、手前側に歩いてきて、キョロキョロとしていました。
