2017514(日)

5月14日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2017・・・6


5月14日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2017・・・6

こんにちは。
朝から木を植えてきたマツです。

今日は錦仙峡の左岸で「第33回植樹祭」が開催されまして、夫と一緒に行ってきました。
カメラを持っていかなかったので、写真はありません。

主催は滝上町、協賛は営林署や林業組合などで、毎年第2日曜日に開催されており、今年は滝上中学校の対岸側あたりにサクラとモミジを計100本植樹しました。
樹木ですので、大きく育つまでには何年もかかると思いますが、10年後20年後が楽しみですね。




話は本題。
植樹祭が終わってから、歩いて芝ざくら滝上公園へ行ってきました。


東側斜面を登りながら空を見上げると、飛行機雲が2本。
画像



チューリップ畑で記念撮影をするお客様もチラホラ。
画像




チューリップ畑のすぐ上の芝ざくらはほぼ満開です。
画像

芝ざくらに囲まれて撮影するにはここがおススメ。




駐車場上側斜面をバックに椅子に掛けて記念撮影できるようにもなっています。
画像

もうちょっと開花が進んだら、イス取りゲームのように奪い合いながら記念撮影をしていらっしゃるお客様もいたりします(笑)




園路を上りながら後ろを振り向きパシャ!
画像

観光バスが3台!
一般車両もたくさん来ていました。




公園の上の方はまだまだ咲いていない場所も多いですね。
画像

でも、来週末にはここもピンク色になっていると思います。




西側斜面です。
画像

昨年植え替えが行われたばかりだったり、雨で流されたりではげちゃっている場所があるのが残念ですね。




下側から西側斜面を見上げるとこんな感じ。
画像




今月4日にエゾヤマザクラが開花して以来、もうほとんど葉桜になっている中で、ここはまだ花が咲いていました。
画像




一番西側にある記念撮影ポイントの上側のこの木です。
画像

遠目にはほぼ葉桜ですね。




真ん中にある記念撮影ポイント。
画像




ステージ近くにあるレストハウスは昨日から本格営業でしょうか?
画像

左はラーメン・焼き鳥・フレンチドック。ソフトクリームもあります。
右はうどん・そば、クレープ。

お昼ご飯にはぜひご利用ください。




帰りにフロックスハウスの売店で今年新発売のお菓子を買ってきました。
画像

左は桜あんが入ったカステラまんじゅう。
道の駅スタッフの皆さんから好評だったらしいです。

右はあんこたっぷりの蒸しまんじゅう。
一度無くなったものの復刻版らしいです。



3時のおやつに頂きました。
画像




写真はありませんが、駐車場横にあるフロックスハウスの売店とトイレの間にある喫茶スペースの営業が明日から始まるようです。
サクサクのパイスティックを試食させてもらいましたが、美味しかったですよ。

道の駅で購入したときの写真がこちら。
画像




この土日はまだステージイベントの開催はありませんが、来週からはいよいよ始まります。

5月20日土曜日は・・・
 陸上自衛隊遠軽駐屯地音楽同好会演奏
 HTBマスコットキャラクターonちゃんとあそぼ

5月21日日曜日は・・・
 みんなで踊ろう!! よさこいソーラン
 オホキャラ大集合!クイズ大会!!
 芝ざくら歌謡ショー 渕根章

ちなみに、オホキャラは
紋別市の「紋太」
津別町の「まる太くん」
遠軽町の「アンジくん」「こけもも姫」
そして、滝上町の「ピコロ」
以上5人が登場予定のようです。


今のところ来週末は天気が良さそうですし、湧別のチューリップもキレイに咲いているようですし、ちょっとドライブしてみませんか?



2017511(木)

5月11日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2017・・・5の続き


5月11日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2017・・・5の続き

こんばんは。
毎年5月は体力勝負のマツです。

気が付けば今年で5年目になりますが、汗だくになりながら動き回らなきゃいけないバイトなんです。
37歳の私にはとってもハード!
しかも、昨年6月に謎の病で1週間寝込んで以来、体力の衰えが著しく、ちょっと動いただけで心臓バクバク、息も切れてしまいます。
こんなんで大丈夫なんだろうか?という不安もあり、毎日筋トレに勤しんでいます。



夕方に書いたブログでは紹介しきれなかった写真をアップしていきます。


芝ざくら滝上公園全体の写真を撮るために、滝上神社まで歩いてきました。



交流プラザからリバティ橋を渡って・・・


ということで、交流プラザ2階の入口前からパシャ!
画像

東側斜面と駐車場下側の一部が見えます。




リバティ橋の上から川を見ると、激流(^^;
画像

右側の写る虹の橋の下から左奥に向かって流れ込むのが渚滑川。
下側から奥に向かって合流するのがサクルー川です。

先日町内で山菜取りをしていた方が川に転落する事故がありましたが、滝上町内に限らず、春の雪解け水で川が増水しているかと思います。
皆様もお気を付けください。




さて、神社の坂の途中から芝ざくら滝上公園をパシャ!
画像

雨が降っていたため、霞んじゃっていますね。
でも、全体的にピンク色になってきたのは分かります??




帰り道、虹の橋の2階部分からもパシャ!
画像

左に写っている建物が交流プラザで、そこから左に向かってかかっているのがリバティ橋です。



ズームしました。
画像

黄色い○で囲った部分から撮影したのが上から2枚目の写真です。




芝ざくら滝上公園は山の斜面に芝ざくらが植えられておりますので、公園まで行かなくても芝ざくらのピンク色を見ることができます。
皆さんもいろんな場所から芝ざくらをご覧になってみてはいかがでしょう。




さて、ここからは1つ前のブログに載せられなかった没写真。




入口アーチの正面にある中央橋から渓谷を撮ってみました。
画像

左奥が虹の橋と渚滑川、右奥がリバティ橋とサクルー川。
やっぱり激流です。



入口アーチをくぐった先に歩行者用券売所がありますが、ここは土日限定です。
画像

平日は上の駐車場で入園料を払うため、例年であればそのことを知らせる看板が吊り下げられていたんですが・・・
設置するの忘れているのかな?

これだと、車の方は入園料を払うけど、歩いて登る人は無料みたいですね。



東側斜面の園路脇にあったサクラの枝に1輪だけ咲いていました。
画像




駐車場方向へ向かいます。
画像

だいぶピンク色になってきました。




チューリップ畑と、サクラがまだ咲いていました。
画像




売店横の記念撮影スポット。
画像




駐車場上側斜面の上りながら、後ろを振り向きパシャ!
画像




今日も午後から雨が降り少し肌寒い日でしたが、明日からは更に寒くなる予想です。
明日から週末にかけて滝上町へお越しになる予定の皆様、暖かい服装でお越しくださいませ。



2017511(木)

5月11日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2017・・・5


5月11日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2017・・・5

こんにちは。
午後から雨が降っている滝上町のマツです。

昨晩も雨が降り、今朝は曇っていたものの、お昼頃からパラパラと降り始めました。
昨日は暑いくらいだったのに、最近天気の変化が激しいです。



さて、今日は午後から芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
雨が降っているので車で行きたかったんですが、雨が降ると夫も車で出勤してしまい、仕方なく歩いて行ってきました。




東側斜面もだいぶ咲きましたね。
画像

だいぶ咲きましたが、早々としおれ始めた花もあり、今年はちょっと変な感じです。



エゾヤマザクラは昨日まではまだ咲いている木もありましたが、今日は花びらがヒラヒラと芝ざくらの上に舞っていました。
画像




スイセンとキューリップと紫のはムスカリ?
画像




売店裏の桜はもう完全に葉桜でした。
画像

その奥のチューリップはキレイに咲いています。




同じく売店の裏側に芝ざくらに囲まれて撮影できる場所があります。
画像

外国人観光客が入れ代わり立ち代わり撮影していました。




そうそう、一昨日5月9日に開花宣言(3分咲き)となりました。
画像




まだまだ満開ではありませんが、咲いている場所もかなり増えてきました。
画像




園路脇のチューリップも見ごろかな?
画像




西側斜面です。
画像

順調にピンクの面積が広がってきています。




西側斜面の下の方は3年前に大規模な植栽をしておりまして、そこが特にキレイに咲いています。


3年前の植栽前がこちら。
画像

写真中央あたり、右上に向かって3方向に地肌が見えた場所があり、その真ん中の部分に注目。



こちらはほぼ同じ場所を撮った今日の写真ですが、同じ形で芝ざくらが咲いているのがよく分かります。
画像

植栽をした翌年は株が育たずにポツポツとしか咲かないんですが、3年経つと大きく成長してキレイに咲くようです。



今日は西側斜面も歩きました。
画像

西側斜面の園路沿いはまだ咲いていない場所も多いです。




階段を見上げたこの景色が好きなんですが、こちらもまだまだ咲いてません。
画像




西側斜面に5本並んだシラカバ。
画像

嵐の5本の木っぽい?
(こんなこと書いたらファンに怒られそうですね。ごめんなさい。)




今日は下り車線を歩いておりました。
画像

駐車場下側の斜面が今一番きれいです。



歩いて行ったのに、この後神社にも行ってきました。
その様子はまだ後ほど~~~



201758(月)

5月8日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2017・・・4


5月8日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2017・・・4

こんにちは。
今日は朝から肌寒い滝上町のマツです。

3日から最高気温が20度を超える日が続いていましたが、昨日は13度、今日も10度に満たず、我が家ではストーブを点けてしまいました。



さて、暖かい日が続いており、桜や芝ざくらの開花も進んでおります。



入口のアーチ前から見てもピンク色になってきました。
画像




エゾヤマザクラとスイセンとチューリップと芝ざくら。
画像




エゾヤマザクラと芝ざくら。
画像

東側斜面の芝ざくらもだいぶ開花が進んでいます。




売店裏側の2本のサクラは、手前の1本はほとんど葉桜になっていました。
画像




サクラの奥にはチューリップも咲いていました。
画像

しかし、左側は芽も出ていない状態。
台風で土ごと球根を流されたのだろうか?


比較するために、昨年の写真はこちら。
画像

開花はしていないものの、芽は沢山出ていました。




開花宣言実施地点です。
画像

この囲いの中の芝ざくらが3分咲きになったら「開花宣言」となります。
東側斜面や駐車場下側斜面はかなり開花が進んでいますので、そろそろ開花宣言が行われると思います。



記念撮影スポット・・・1
画像

エゾヤマザクラをバックに記念撮影はいかがでしょう?



今日は風が強く、小雨も降っていますので、サクラの花も少し散り始めていました。
画像



エゾヤマザクラと芝ざくらの共演は今だけ!!
画像

青空が見えていればもっとキレイなんですけどね。



西側斜面です。
画像

こちらもだいぶピンク色の面積が広くなってきました。



上の写真の左下に写る園路から西側斜面を見上げると、更にキレイにピンク色が広がっていました。
画像




記念撮影スポット・・・2
画像



記念撮影スポット・・・3
画像



明日からはまた暖かくなる予報です。
おそらくエゾヤマザクラの見頃は明日までではないかな?と思いますが、これからはいよいよ芝ざくらのシーズン。

私の「今日の芝ざくら滝上公園シリーズ」も本格的に頑張ります!!
週4・5回ペースで登ることになるので、家でも筋トレをしておかないとね!!



最後は、駐車場下側斜面です。
画像

駐車場へと登るとき、また帰る際に見ることができる斜面です。
わき見運転は危険ですが、助手席・後部座席にお座りの方は、お見逃しなく!!
駐車場からは見ることができない場所です。



201755(金)

5月5日 滝上町 錦仙峡ではコブシと桜の共演 そして、川は増水中


5月5日 滝上町 錦仙峡ではコブシと桜の共演 そして、川は増水中

こんばんは。
例年だとそろそろ体調を崩す予定のマツです。

GW前後の気温の激しい変化に身体が付いていけないのか、それとも花粉症なのかよく分からないのですが、毎年5月10日前後はくしゃみ・鼻水で悩まされます。
今年は今のところは大丈夫そうですが、明日の仕事を終えてからガクッと落ちるかもしれません。



さて、観光協会の事務局長から「コブシと桜が咲いてキレイだよ」と教えて頂いたので、うまいもんまつりが終わってから行ってきました。



並行して走る道道から見えました。
画像

写真だと分かりづらいんですが、桜のピンク色の奥にコブシの白い色も見えます。



桜はまだ5分咲きくらいでしたが、コブシは明日の雨で散っちゃうかも?
画像




錦仙峡は秋の紅葉が有名ですが、春には桜の花も咲きます。
画像



画像

自転車で行ったため、遊歩道ではなく道道から撮影しています。




途中から遊歩道に入りまして、エンレイソウもニリンソウもキレイに咲いていました。
画像




東屋の下あたりから上流方向を見たら、いつもはキレイな景色なのに、曇った天気も影響してか、なんだか増水していてコワいですね(^^;
画像




洛陽の滝なんて、飲み込まれそう!!
画像

春の雪解け水でかなり増水しています。



比較するために・・・

こちらは約7ヶ月前の秋の洛陽の滝。
画像

秋には見えていた大きな岩盤が、今日は見えなくなるほどです。




遊歩道は歩きやすいように舗装整備されていますが、一部川面に近い位置を歩く場所もあります。
冠水することはまれではありますが、春の雪解け水で増水しておりますので、一応皆様も気を付けて歩かれますようにお願いいたします。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,260,970hit
今日:35
昨日:116


戻る