2008年7月29日(火)
ハリー・ポッターと死の秘宝
読む×33

遂にハリー・ポッターシリーズの最終巻
ハリー・ポッターと死の秘宝、出てしまいましたね。
先ほど、読み終わりました。
前作が出てから2年ほど待たされたので、正直内容忘れていたところもあったので、今回は第6巻「謎のプリンス」から一気に最終巻までを通して読みました。
いつもそうなんですが、ハリポタ読み始めちゃうと他の事が手に付かなくなっちゃうんですよね。
(ハリポタに限らず面白い本は全部そうなんですが)
今回もどっぷりその世界に浸って、読後もしばしボーッとしてました。
もちろん、これから読まれる方、映画化されたときに見ようと思ってる方、たくさんいらっしゃると思うので内容は話しません。
でも最終的にはおおかたの方にとって、とても満足のいくカタチで終わったのではないかと思っています。
最終巻を読み終えると、疑問だったいくもの謎がしっかり解き明かされていることに感動しました。
作者はいろいろな伏線やヒントを随所に散りばめながら、まるでパズルのピースをひとつづつ埋めていくように、読者に答えを与えていきます。
それは最初から予想できる範囲のものから、どんでん返しも含めて。
全7巻という壮大なストーリー、老若男女の読者をいつのまにか虜にしてしまうその圧倒的な筆力は本当にお見事ですね。
全巻通して伝わってくるのは、一言で言ってしまえば「愛」の尊さ。
「友情」「勇気」「英知」「奢りのない無垢な心」
そういったものが唯一どんな邪悪な力にも打ち勝つことができるのだ・・・
という真理を繰り返し伝えてくれていると思います。
どんなに悲惨な状況、憎悪しかできない相手にでさえ、一筋の光を見いだしてあげることによって何かが変わるかも・・・
ダンブルドアは偉大な魔法使いであることに間違いはないのですが、そのダンブルドアでさえ人間的(魔法使い的になるのかな?ww)な部分を持ち合わせていることに焦点をあてた部分は、この物語に凄く深みを与えていると思います。
そして影の主役?であるスネイプの物語も!
もちろん、物語だとはわかっていても「ハリー」がもの凄く魅力的で素晴らしいヒーローであると改めて称賛したくなりました。
ハリー・ポッター全7巻、毎回泣いたり笑ったり、本当に感情移入できて楽しかったです。
終わってしまったのはなんとも寂しい・・・。
でもきっと映画化もされるでしょうし、また機会があれば何度でも読み返したくなる作品です。
児童書の枠を超えた、素晴らしい作品、きっとこの先ずっと読み継がれていく傑作ですよね。
この時代に物語を新刊としてリアルに体感できたこと、改めて感謝したいです。
ハリー・ポッターと死の秘宝、出てしまいましたね。
先ほど、読み終わりました。
前作が出てから2年ほど待たされたので、正直内容忘れていたところもあったので、今回は第6巻「謎のプリンス」から一気に最終巻までを通して読みました。
いつもそうなんですが、ハリポタ読み始めちゃうと他の事が手に付かなくなっちゃうんですよね。
(ハリポタに限らず面白い本は全部そうなんですが)
今回もどっぷりその世界に浸って、読後もしばしボーッとしてました。
もちろん、これから読まれる方、映画化されたときに見ようと思ってる方、たくさんいらっしゃると思うので内容は話しません。
でも最終的にはおおかたの方にとって、とても満足のいくカタチで終わったのではないかと思っています。
最終巻を読み終えると、疑問だったいくもの謎がしっかり解き明かされていることに感動しました。
作者はいろいろな伏線やヒントを随所に散りばめながら、まるでパズルのピースをひとつづつ埋めていくように、読者に答えを与えていきます。
それは最初から予想できる範囲のものから、どんでん返しも含めて。
全7巻という壮大なストーリー、老若男女の読者をいつのまにか虜にしてしまうその圧倒的な筆力は本当にお見事ですね。
全巻通して伝わってくるのは、一言で言ってしまえば「愛」の尊さ。
「友情」「勇気」「英知」「奢りのない無垢な心」
そういったものが唯一どんな邪悪な力にも打ち勝つことができるのだ・・・
という真理を繰り返し伝えてくれていると思います。
どんなに悲惨な状況、憎悪しかできない相手にでさえ、一筋の光を見いだしてあげることによって何かが変わるかも・・・
ダンブルドアは偉大な魔法使いであることに間違いはないのですが、そのダンブルドアでさえ人間的(魔法使い的になるのかな?ww)な部分を持ち合わせていることに焦点をあてた部分は、この物語に凄く深みを与えていると思います。
そして影の主役?であるスネイプの物語も!
もちろん、物語だとはわかっていても「ハリー」がもの凄く魅力的で素晴らしいヒーローであると改めて称賛したくなりました。
ハリー・ポッター全7巻、毎回泣いたり笑ったり、本当に感情移入できて楽しかったです。
終わってしまったのはなんとも寂しい・・・。
でもきっと映画化もされるでしょうし、また機会があれば何度でも読み返したくなる作品です。
児童書の枠を超えた、素晴らしい作品、きっとこの先ずっと読み継がれていく傑作ですよね。
この時代に物語を新刊としてリアルに体感できたこと、改めて感謝したいです。
2008年7月26日(土)
四季酒菜「春花」(しゅんか)で旬を味わう贅沢
食いしん坊日記×145

毎年この時期恒例なんですが、茅ヶ崎の親友が帰省しているので、久しぶりに夜の街に出かけてきました。
夜は年に1、2度、出るかでないかの頻度なので、夜の美味しいお店情報ははまったくわからず・・・
なので、今回も食通のお友達にまかせて連れて行ってもらったのがここ
四季酒菜春花(しゅんか)様です。
南大門駅前店の横にある和食料理屋さん
以前は確か「峰山」様だったところですよね?
「峰山」様時代にはひとつ想い出がありまして。
私が以前の職場を退職する際に、「峰山」さんで送別会開いてもらったんです。とってもグルメな係長の下で働いていたので、送別会もとってもゴージャス!
生まれて初めて「ふぐちり鍋」や「松茸の土瓶蒸」などなど、バブリー時代を象徴するようなメニューを頂いたことがあります。
後にも先にもそんな豪華なお料理をいただいたのはそのときだけですが・・・
で、こちらの春花様のお料理、どれもとっても美しくって上品で、素晴らしく美味しかったです。
メイン画像は焼き魚(さわらだったかしら?)
魚が脂がのっていて柔らかくてほろほろ、付け合せの大根の鬼下ろしや、ごぼうのたたきがまた名脇役でいい味出してました。
ちゃんとその都度、お料理の説明をしてくださっていたのですが、どうにもトリ頭でまったく覚えていません、かたじけない。
お通しのふきの煮付け、えびと黒豆豆腐酢味噌仕立てお豆腐の下に酢味噌がひかれていたのがちょっと新鮮。ゆずもきいてて和風のさっぱりしたお味でした。
〆のうなぎ雑炊こちらもとっても品のいい薄味で、うなぎがのっていたのが嬉しかったです。三つ葉の香りも効いていました。
写真はあまり撮らなかったのですが、この他に、ほたての田楽風(昆布が下にしいてあって、それがまた絶品でした)
お刺身(たい、ひらめ、サバetc)、
天ぷら(コーン、おくら、鮭、パプリカetc)、
がついたお任せ6品¥3150コースを頂きましたよ。
どれも見た目はこじんまり見えるのですが意外とボリュームもあって大満足。
主婦にはなかなか真似できない、細部までこだわった巧みなお味と見た目の細工にうっとりしながら最後までじっくり堪能させていただきました。
最後に女性客にはサービスということで、抹茶アイス(小倉餡のせ)までつけていただきました!
餡には塩気が効いていて、さっぱりとこちらもとっても美味しかった。
温かいお茶のサービスも嬉しかったです。
私は飲めませんが、日本酒や焼酎の種類もとっても豊富でしたよ。
多分、飲める方なら日本酒にあいそうなお料理なんでしょうね。
たまにはこんな贅沢もいいですよねー!
二次会は以前から一度行って見たいと思っていたChill様(呑まずに夜中まで語るには)へ
雰囲気もとってもお洒落でガトーショコラやココナツカプチーノ、とっても美味しかった♪
最後はHarry's Rod Cafe
様でコーヒーを飲んで帰宅しました。
Chill様もHarry’s Rod Cafe様もノーチャージなのがとっても嬉しい!
今回、私は車だったので飲まなかったんですけどね。
それでも美味しいお料理と楽しい会話でとってもリフレッシュできました!
親友とはまた来年になっちゃうかもしれませんが、1年に1度のとっても大切な時間。しっかり楽しませていただきました。
付き合ってくれたみなさん、ありがとねo(*^▽^*)o~♪
さてと今週末もお互いがんばりましょうね!
夜は年に1、2度、出るかでないかの頻度なので、夜の美味しいお店情報ははまったくわからず・・・
なので、今回も食通のお友達にまかせて連れて行ってもらったのがここ
四季酒菜春花(しゅんか)様です。
南大門駅前店の横にある和食料理屋さん
以前は確か「峰山」様だったところですよね?
「峰山」様時代にはひとつ想い出がありまして。
私が以前の職場を退職する際に、「峰山」さんで送別会開いてもらったんです。とってもグルメな係長の下で働いていたので、送別会もとってもゴージャス!
生まれて初めて「ふぐちり鍋」や「松茸の土瓶蒸」などなど、バブリー時代を象徴するようなメニューを頂いたことがあります。
後にも先にもそんな豪華なお料理をいただいたのはそのときだけですが・・・
で、こちらの春花様のお料理、どれもとっても美しくって上品で、素晴らしく美味しかったです。
メイン画像は焼き魚(さわらだったかしら?)
魚が脂がのっていて柔らかくてほろほろ、付け合せの大根の鬼下ろしや、ごぼうのたたきがまた名脇役でいい味出してました。
ちゃんとその都度、お料理の説明をしてくださっていたのですが、どうにもトリ頭でまったく覚えていません、かたじけない。




写真はあまり撮らなかったのですが、この他に、ほたての田楽風(昆布が下にしいてあって、それがまた絶品でした)
お刺身(たい、ひらめ、サバetc)、
天ぷら(コーン、おくら、鮭、パプリカetc)、
がついたお任せ6品¥3150コースを頂きましたよ。
どれも見た目はこじんまり見えるのですが意外とボリュームもあって大満足。
主婦にはなかなか真似できない、細部までこだわった巧みなお味と見た目の細工にうっとりしながら最後までじっくり堪能させていただきました。
最後に女性客にはサービスということで、抹茶アイス(小倉餡のせ)までつけていただきました!
餡には塩気が効いていて、さっぱりとこちらもとっても美味しかった。
温かいお茶のサービスも嬉しかったです。
私は飲めませんが、日本酒や焼酎の種類もとっても豊富でしたよ。
多分、飲める方なら日本酒にあいそうなお料理なんでしょうね。
たまにはこんな贅沢もいいですよねー!
二次会は以前から一度行って見たいと思っていたChill様(呑まずに夜中まで語るには)へ
雰囲気もとってもお洒落でガトーショコラやココナツカプチーノ、とっても美味しかった♪
最後はHarry's Rod Cafe

Chill様もHarry’s Rod Cafe様もノーチャージなのがとっても嬉しい!
今回、私は車だったので飲まなかったんですけどね。
それでも美味しいお料理と楽しい会話でとってもリフレッシュできました!
親友とはまた来年になっちゃうかもしれませんが、1年に1度のとっても大切な時間。しっかり楽しませていただきました。
付き合ってくれたみなさん、ありがとねo(*^▽^*)o~♪
さてと今週末もお互いがんばりましょうね!
2008年7月24日(木)
五味太郎「絵本の時間」とダンデライオン
観る×46

帯広道立美術館で開催されている
五味太郎作品展[絵本の時間]を観て来ました。
五味太郎作品展
五味太郎さん、絵本作家としてはもちろん、様々な分野で活躍されている、世界的に有名な作家さんですよね。
彼の原色ではない独特の色遣い、(濃い紫やマゼンタっぽい色、からし色などのイメージが)ちょっとコケティッシュな人物像や可愛らしい動物の絵が凄く好きなんですよね。
読者層は赤ちゃんから大人まで・・・本当に幅広いFANがいるのではないでしょうか?
今回は「がいこつさん」「まどからのおくりもの」「ことわざ絵本」
「みんながおしえてくれました」「ぽぽぽぽぽ」「あそぼうよ」
「ももたろう」「ねぇおはなししてよ」「みんなうんち」「かかかかか」
という10冊の絵本から原画が飾られています。
どれも本当に優しいタッチで、本によってそれぞれわかりやすいメッセージが絵から文章からしっかり伝わってきました。
特に「ことわざ絵本」はことわざをわかりやすく絵で表現して、隣のページには五味さん独自のアレンジで解説、大人でもクスッと笑ってしまう素敵な作品でしたよ。
「絵本」ってとってもシンプルでストレートに伝わってくる万国共通のツールですよね。
五味さんの絵も見ているだけでこっちまで優しい気持ちになれてユーモアがきいているので自然に笑顔になれちゃうんです。
五味さんのアーティストとしての側面
もうひとつの五味太郎GomitaroANNEX
のからの作品、「光と影のドローイング」と「それぞれの時計」
の展示もありました。
こっちは大人モードでとってもお洒落!
家にこんなのあったら素敵だとろうなぁ・・・とうっとりしてみてましたよ。
平日の午前中ということで、どこかの小学校の見学とバッティング・・
とっても賑やかでちょっと静かに見られなかったのが残念でした。
美術館に行く前に、ちょうど時間があったので念願の
ダンデライオン様、初来店です!
開店からかなり経ちましたが、いまだに店内では行列が・・・
10:30OPENの10分後くらいに行ったのですが、やはり並んでから購入するまで20~30分はかかったかなぁ?
これから行かれる方もしばらく待ち時間は覚悟しておいたほうがいいかもです。
いろとりどりの可愛らしいドーナツは大きさも大きめです。
ドーナツは¥130~¥210
オールドファッション、星型ドーナツ、ハート型etc
まず見た目からしてとっても可愛らしいですよね。
ダンデライオンボール¥160はひとくちサイズのころころドーナツが10Pくらい入っています。
とっても素朴な甘すぎないドーナツ、これはちょっとお買い得かもですね。
五味太郎作品展[絵本の時間]を観て来ました。
五味太郎作品展

五味太郎さん、絵本作家としてはもちろん、様々な分野で活躍されている、世界的に有名な作家さんですよね。
彼の原色ではない独特の色遣い、(濃い紫やマゼンタっぽい色、からし色などのイメージが)ちょっとコケティッシュな人物像や可愛らしい動物の絵が凄く好きなんですよね。
読者層は赤ちゃんから大人まで・・・本当に幅広いFANがいるのではないでしょうか?
今回は「がいこつさん」「まどからのおくりもの」「ことわざ絵本」
「みんながおしえてくれました」「ぽぽぽぽぽ」「あそぼうよ」
「ももたろう」「ねぇおはなししてよ」「みんなうんち」「かかかかか」
という10冊の絵本から原画が飾られています。
どれも本当に優しいタッチで、本によってそれぞれわかりやすいメッセージが絵から文章からしっかり伝わってきました。
特に「ことわざ絵本」はことわざをわかりやすく絵で表現して、隣のページには五味さん独自のアレンジで解説、大人でもクスッと笑ってしまう素敵な作品でしたよ。
「絵本」ってとってもシンプルでストレートに伝わってくる万国共通のツールですよね。
五味さんの絵も見ているだけでこっちまで優しい気持ちになれてユーモアがきいているので自然に笑顔になれちゃうんです。
五味さんのアーティストとしての側面
もうひとつの五味太郎GomitaroANNEX

のからの作品、「光と影のドローイング」と「それぞれの時計」
の展示もありました。
こっちは大人モードでとってもお洒落!
家にこんなのあったら素敵だとろうなぁ・・・とうっとりしてみてましたよ。
平日の午前中ということで、どこかの小学校の見学とバッティング・・
とっても賑やかでちょっと静かに見られなかったのが残念でした。
美術館に行く前に、ちょうど時間があったので念願の
ダンデライオン様、初来店です!
開店からかなり経ちましたが、いまだに店内では行列が・・・
10:30OPENの10分後くらいに行ったのですが、やはり並んでから購入するまで20~30分はかかったかなぁ?
これから行かれる方もしばらく待ち時間は覚悟しておいたほうがいいかもです。
いろとりどりの可愛らしいドーナツは大きさも大きめです。

オールドファッション、星型ドーナツ、ハート型etc
まず見た目からしてとっても可愛らしいですよね。

とっても素朴な甘すぎないドーナツ、これはちょっとお買い得かもですね。
2008年7月22日(火)
トマト・シフォン~ヘルシーケーキを作ったどぉ~♪
くだらなくてごめんなさい×96

すっきりしないお天気が続いていますね。
給料日前のお財布も寂しい休日。
久しぶりにシフォンケーキを焼いてみました。
以前ご紹介したちっぷべつのあかずきんちゃんを使って
トマトシフォンケーキに挑戦です。
☆★レシピです★☆
◎材料(20cmのシフォン型1台分)
・薄力粉(130g )
・グラニュー糖(60g ) ←私は甘いの苦手なので本当は80~100g
・オリーブオイル(70cc)
・トマトジュース(100% 80~100cc)←できれば無塩
・卵黄(5コ)
・卵白(5コ)←本当は卵黄4コ卵白5コ、私はもったいないので両方5コで
◎作り方
1・卵黄にグラニュー糖の半分を入れハンドミキサーでもったりするくらい混ぜる (5分)
2・卵黄にトマトジュースを入れハンドミキサーで混ぜる(1分)
3・混ぜながらオリーブオイルを入れハンドミキサーで混ぜる(1分)
4・ふるった粉を再度ふるいながら入れて木べらでよく混ぜる(2分)
5・卵白と残りの上白糖で硬いメレンゲをつくる(4分)
しっかりツノが立つくらい硬めのメレンゲを作るのがポイントです
6・先ほどの生地に1/3のメレンゲを加えてヘラでよくなじませてから残りのメレンゲを入れてざっくりと混ぜる(2分)
7・170℃に温めておいたオーブンで40分焼く(40分)
型に入れて焼く前はこんな感じ
8・逆さにして冷ます、冷めたら出来上がり!!(60分)
焼き上がりはこんなにこんもり!
さっそく実食!ほんのりトマトの香りはするものの、トマト臭さはまったくありません。色もほんのり赤みがさしてるくらいで、言われないとわかんないくらいです。
でもふわふわで柔らかくて、甘く無くって、こりゃいけます!
トマトにオリーブオイルってのもヘルシーでしょ?
自画自賛すいません!
ほとんどトマトの味がしないので、野菜嫌いのお子様のおやつにもいいかも!
★レシピ、トマトジュース(80~100cc)を牛乳(70cc)、オリーブオイルをサラダオイルに替えたらプレーンシフォンになりますよ。★
シフォンケーキは型さえあって、卵白メレンゲさえしっかり泡立てれば、ほとんど失敗が無くってとっても簡単で素人でも美味しく作れるんですよね。
プレーンはもちろん、ココアや抹茶、いろんなバリエーションが作れるのも楽しいし、値上がりしているバターを使わなくてもいいのもポイント高いです。
なので、うちで手作りケーキといったらシフォンになる事多いです。
みなさんも、時間があったらぜひ挑戦してみてくださいねo(*^ー ^*)o♪
あかずきんちゃんのトマトジュース、以前みなさんから色々なレシピを教えていただきとっても助かりました!
トマトスープはもちろん、豆乳と混ぜたスープ、野菜を炒めてトマトソース作ってパスタにもしましたよ。
(特にかりかりさん、色々ありがとね♪)
どれもとっても美味しかった。
トマト嫌いがちょっと解消されたかもしれません。
改めてお礼申し上げます!\(=^O^=)/'`*:;。・★!アリガトーゴザイマシター!!☆・:.;*
<本日のおまけ>
今日の1冊は「たむけんの焼肉店はなぜ繁盛しているのか」
たむけん個人的にはツボではないのでまったく笑えないのですが、素顔はいたって真面目で後輩思いの優しい方なんですってね。
不器用な感じは演技?だそうで、実はなかなかやり手の実業家だそうですよ。
芸能人のお店で成功している例は案外少ないようですが、たむけんのお店はしならく安泰のようです。
これ読んだらちょっと行ってみたくなりましたww
給料日前のお財布も寂しい休日。
久しぶりにシフォンケーキを焼いてみました。
以前ご紹介したちっぷべつのあかずきんちゃんを使って
トマトシフォンケーキに挑戦です。
☆★レシピです★☆
◎材料(20cmのシフォン型1台分)
・薄力粉(130g )
・グラニュー糖(60g ) ←私は甘いの苦手なので本当は80~100g
・オリーブオイル(70cc)
・トマトジュース(100% 80~100cc)←できれば無塩
・卵黄(5コ)
・卵白(5コ)←本当は卵黄4コ卵白5コ、私はもったいないので両方5コで
◎作り方
1・卵黄にグラニュー糖の半分を入れハンドミキサーでもったりするくらい混ぜる (5分)
2・卵黄にトマトジュースを入れハンドミキサーで混ぜる(1分)
3・混ぜながらオリーブオイルを入れハンドミキサーで混ぜる(1分)
4・ふるった粉を再度ふるいながら入れて木べらでよく混ぜる(2分)
5・卵白と残りの上白糖で硬いメレンゲをつくる(4分)

6・先ほどの生地に1/3のメレンゲを加えてヘラでよくなじませてから残りのメレンゲを入れてざっくりと混ぜる(2分)
7・170℃に温めておいたオーブンで40分焼く(40分)

8・逆さにして冷ます、冷めたら出来上がり!!(60分)

さっそく実食!ほんのりトマトの香りはするものの、トマト臭さはまったくありません。色もほんのり赤みがさしてるくらいで、言われないとわかんないくらいです。
でもふわふわで柔らかくて、甘く無くって、こりゃいけます!
トマトにオリーブオイルってのもヘルシーでしょ?
自画自賛すいません!
ほとんどトマトの味がしないので、野菜嫌いのお子様のおやつにもいいかも!
★レシピ、トマトジュース(80~100cc)を牛乳(70cc)、オリーブオイルをサラダオイルに替えたらプレーンシフォンになりますよ。★
シフォンケーキは型さえあって、卵白メレンゲさえしっかり泡立てれば、ほとんど失敗が無くってとっても簡単で素人でも美味しく作れるんですよね。
プレーンはもちろん、ココアや抹茶、いろんなバリエーションが作れるのも楽しいし、値上がりしているバターを使わなくてもいいのもポイント高いです。
なので、うちで手作りケーキといったらシフォンになる事多いです。
みなさんも、時間があったらぜひ挑戦してみてくださいねo(*^ー ^*)o♪
あかずきんちゃんのトマトジュース、以前みなさんから色々なレシピを教えていただきとっても助かりました!
トマトスープはもちろん、豆乳と混ぜたスープ、野菜を炒めてトマトソース作ってパスタにもしましたよ。
(特にかりかりさん、色々ありがとね♪)
どれもとっても美味しかった。
トマト嫌いがちょっと解消されたかもしれません。
改めてお礼申し上げます!\(=^O^=)/'`*:;。・★!アリガトーゴザイマシター!!☆・:.;*
<本日のおまけ>

たむけん個人的にはツボではないのでまったく笑えないのですが、素顔はいたって真面目で後輩思いの優しい方なんですってね。
不器用な感じは演技?だそうで、実はなかなかやり手の実業家だそうですよ。
芸能人のお店で成功している例は案外少ないようですが、たむけんのお店はしならく安泰のようです。
これ読んだらちょっと行ってみたくなりましたww
2008年7月19日(土)
BALIバリ小物入荷です!
家具・雑貨・和食器・衣料品×556

ちまたは今日から3連休なんですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
オーナーがBALIに買い付けに行って来ましたよ!
とりあえず、持ち帰り分を第1弾としてご紹介します。
メイン画像は可愛らしいストラップいろいろです。
お値段も¥420~とお手頃。
ちょっとしたプレゼントにもいいですよね。
ブレスレットいろいろ、こちらも¥315~
ヘアゴム、バレッタetc\420~
ちょっと見えずらくてごめんなさい。
ビーズ、スパンコールをあしらった可愛らしい
ポーチ\840~
フラワーやフルーツの香りの石鹸セット\480~
夏にピッタリ、トロピカルなストール\840~


ステンドグラス風の飾りもの、布もポンポンやフリンジのついたとっても個性的なものが入りました。
連休お天気はイマイチ、ぱッとしませんよね。
こんなときこそ、ショッピングで楽しみませんか?
遠くには行けなくても、彩優木ならちょっとした南国気分、リゾート気分を味わえますよ!
今月末~来月あたりには続々新商品をご紹介できると思いますので、そちらも今から楽しみにしていてくださいね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
オーナーがBALIに買い付けに行って来ましたよ!
とりあえず、持ち帰り分を第1弾としてご紹介します。
メイン画像は可愛らしいストラップいろいろです。
お値段も¥420~とお手頃。
ちょっとしたプレゼントにもいいですよね。


ちょっと見えずらくてごめんなさい。

ポーチ\840~





連休お天気はイマイチ、ぱッとしませんよね。
こんなときこそ、ショッピングで楽しみませんか?
遠くには行けなくても、彩優木ならちょっとした南国気分、リゾート気分を味わえますよ!
今月末~来月あたりには続々新商品をご紹介できると思いますので、そちらも今から楽しみにしていてくださいね。