2019128(日)

今年の1冊

佐々木 実『資本主義と闘った男』講談社2019年

宇沢弘文(1928年7月生まれ)東大名誉教授(以下、宇沢教授)が経済学を研究した軌跡。宇沢教授は、Communist、 社会主義者ではありません。学生の時の学部は理学部数学科でした。Kenneth Joseph Arrowに均衡価格の局所的な安定についての論文の批判を手紙に書いて、Arrowからスタンフォード大学に来ないかという旨の返事を1955年に得て、1956年に宇沢教授のリサーチ・アソシエイトとして経済学研究がスタートしました。その後は、新古典派の経済学を批判的に検討し、世界の著名な経済学者たちとともに経済学の発展に大きく寄与してきたことが、本書で述べられています。ジョージ・アカロフ、ジョセフ・スティグリッツ(『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』 徳間書店の著者)は、宇沢教授のお弟子さんとのことです。ちなみに、お二人はともに2001年にノーベル経済学賞を受賞しています。宇沢教授は、86歳で2014年9月になくなっております。

<1945年8月、日本軍の無条件降伏とともに始まったパックス・アメリカーナの根幹には、新自由主義の政治経済的思想が存在する。新自由主義は、企業の自由が最大限に保証されるときにはじめて、一人一人の人間の能力が最大限に発揮され、さまざまな生産要素が効率的に利用できるという一種の信念に基づいて、そのためにすべての資源、生産要素を私有化し、すべてのものを市場を通じて取り引きするような制度をつくるという考え方である。水や大気、教育とか医療、また公共的交通機関といった分野については、新しい市場をつくって、自由市場と自由貿易を追求していく。社会的共通資本を根本から否定するものである。市場原理主義は、この新自由主義を極限にまで推し進めて、儲けるためには、法を犯さない限り、何をやってもいい。法律や制度を[改革]して、儲ける機会を拡げる。そして、パックス・アメリカーナを守るためには武力の行使も辞さない。水素爆弾を使うことすら考えてもいい。ベトナム戦争、イラク侵略に際してとられた考え方である。
小泉政権の5年半ほどの間に、この市場原理主義が「改革」の名の下に全面的に導入されて、日本は社会のほとんどすべての分野で格差が拡大し、殺伐とした、陰惨な国になってしまった。この危機的状況の下で、2009年9月、歴史的な政権交代が実現した。しかし、国民の圧倒的な支持を得て発足した民主党政権は、大多数の国民の期待を無残に裏切って、パックス・アメリカーナの走狗となって、卑屈なまでに米国の利益のために奉仕している。普天間基地に始まり、今回のTPP加入問題にいたる一連の政策決定が示す通りである。>(同書611~612page)

僕的には、大学時代より宇沢教授のお名前は知っていました。大学3年時に宇沢教授の教え子の方のマクロ経済学の授業をうけましたが、微分・積分の方程式、数列などが山盛りでさっぱりわかりませんでした。その一方で、同書で何度も出てきています『自動車の社会的費用』(岩波新書)は卒論を書くときに読みました。
同書を読んで思ったことは、高校時の大学選択時に文系だから数学はやらない、特に、経済学は文系だから数学はいいとかいう進路指導は絶対やめなければならないということです。英語は重要です。だけど、それと同等以上に、大学で社会科学の勉強をしっかりとおこなうには高校程度の数学には習熟している必要があるということを強調したいです。[高校時代数学の勉強が残念ながらおろそかになった人は、もちろん大学入学後補習しながらでもO.K.です(笑)]
あと、経済において、中央集権より市場がいいのははっきりしています。でも、marketは所詮marketでしかないということをよく認識しなくてはならない。External diseconomiesをちゃんと見据えて、民の暮らしに立脚した社会をつくっていく。その時には、social common capitalがkey wordになりそうだということ。



2019113(日)

速報!

 11月1日に令和2年度 帯広高等看護学院(以下、帯高看) 推薦・社会人/大卒等入学試験合格発表がありました。当塾生1名が推薦入試で合格しました。当日、お母様と一緒に合格の報告に来てくれました。その時、当塾生は人生の試練をひとつ乗り越えた達成感に満ちており、すごくよい表情をしておりました。合格おめでとうございます!!!僕もすごくうれしいです。
 当塾生は専門高校に在籍しており、ここ何年も卒業生のなかに帯高看に進学された方がおられなかったために、それらのことが本人にとっての不安要因だったようです。しかしながら、高校三年間で専門科目を中心にしっかりと勉強し、部活動もインターハイ出場あと一歩まで頑張りました。中学時より看護師志望でまじめに頑張ってきたところを帯高看の先生方に評価されたのではないかと、僕は思っています。その一方で、入試科目の現代文は旺文社「現代文標準問題精講」をじっくりと辞書片手に取り組み、試験当日は余裕を持って学科試験に臨めたそうです。作戦、大成功です!(笑)。当塾生には、医療従事者の中で文字通り患者にもっとも近い専門職になって、新しい看護学・看護実践を開拓していってほしいと、大いに期待しております。



20191013(日)

大思想家つづき

ハンナ・アーレント 『全体主義の起原 3』 みすず書房2017年
 今日の世界では全体主義的傾向は単に全体主義統治下の国だけではなくいたるところに見出されるが、それと同様に、全体的支配のこの中心的な制度は、われわれに知られているすべての全体主義体制の倒壊の後にも充分生き残るかもしれないのである。(281page)



2019106(日)

大思想家

ハンナ・アーレント
『全体主義の起原2 帝国主義』みすず書房 2017年

 文明と野蛮との間の対立と敵意は歴史的関心事以上のものである。文明が発達すればするほど、文明が生んだ世界が完全に人間の故郷となればなるほど、人間の技術が築いたこの「人工的」建物で人間が居心地よく落ち着くようになればなるほど、ますます人間は、自分が造り出したり手を加えたりしてないものに対して神経を尖らせ、大地や生命自体のように神秘的な不可解な仕方でさりげなく存在するものすべてを野蛮だと見なしたがるようになる。普通ならばわれわれの生活のこのような根源的な「自然の」領域は、われわれが私生活と呼ぶところでのみ意味を持つのであり、その中でわれわれは誕生や死に見舞われ、また友情とか共感とか愛などによって多かれ少なかれ不充分ではあろうとも単なる人間存在という贈り物になんとか甘んじようと努力するのである。この領域で決定的なもの、もしくは何らかの意味を持つものは何であれ、われわれ自身もしくは他の人間の行為や活動の結果ではない。われわれの知る通り、ローマ人このかた高度に発展した公的生活は、この私的領域全体に深い不信の念を抱いてきた。人間が造らなかったもの、造ることのできないもの、しかもそれからは人間が決して自由になれないものに対する一種の憎悪である。政治的にはこの憎悪は、われわれの一人一人が他人に真似のできない、変えることのできない、その人だけの独自性を持つことに対する不満という形で最も明瞭に示される。文明社会はこれらをすべて私生活の領域に追いやってしまった。なぜなら、すべての人間存在の個々に具わるこの独自性は、公的生活に対する不断の脅威となるからである―公的生活は万人がその前に平等である法に立脚することに断固として固執するのに対し、私的領域は多様性と無限の相違という事実にやはり断固として根を下ろしているのだから。平等とは所与の事実ではない。(324page~325page)

 地球全体を隈なくつなぎ合わせ包み込んでしまった文明世界は、内的崩壊の過程の中で、数百万という数え切れぬほどの人間を未開部族や文明に無縁の野蛮人と本質的には同じ生活状態に突き落とすことによって、あたかも自分自身のうちから野蛮人を生み出しているかのようである。(328page)



2019929(日)

東大の先生が明らかにした勉強のコツ

東京大学教育学部教育ガバナンス研究会 [編]
「グローバル化時代の教育改革」
東京大学出版会 2019年

植阪友理
13 資質・能力としての「学ぶ力」をどのように子ども達に保証していくのか

効果的な学び方としてまず挙げられるのは、「(丸暗記するのではなく)意味、原理、構造などを理解して学習する」ということである。これまでの研究から、熟達した学習者は、単にやり方を知っていてそれを適用できるだけでなく、なぜそのようになるのかという理由や原理についてよく理解していることが知られている。すなわち、手続きだけでなく、その背景にある意味を理解していることが重要なのである。今回の指導要領改訂の議論でも、「深い学び」が奨励され、その具体的中身の第1項目として「深い理解」が挙げられている(中教審2016)。この深い理解の代表が、「原理や意味が分かっている」ということなのである。
2つ目は、メタ認知を活用した学び方である。一般的に、「メタ認知」とは、自分の分かることや分からないことや、自分の考えた過程などを意識化し、意識化した状況に応じて行動も変えていくようなことを指す。これは具体的な学習に当てはめてみると「分かることと分からないことをはっきりさせ、それを活用しながら学習を進めている」ということなどになる。「分からないことが分かる」、すなわち分からない部分がどこなのかがはっきりとさえしていれば、人に「この部分がわからないから教えてください」とピンポイントで聞くことができ、内容理解を一層深めることができる(すなわち、現在の教育が目指す「深い学び」に至ることができる)。
3つ目は、「自分の頭の中だけで考えるのではなく、本や教科書、図表、他者など、頭の外にある様々な資源(リソース)を活用しながら学ぶ」である。人間の特徴は、頭の中だけで思考するのではなく、頭の外の様々な資源を利用する点にある。例えば、うまく社会生活を送っている人は、メモをとったり、図にまとめたりなど、手を動かしながら考えている。また、分からないことに出会った時には、自分から本やインターネットなどで調べる習慣を持ち、本当に困った時には、人に聞くということを厭わない。このように、頭の外にある資源や道具をうまく使いながら考えることができる学び方も非常に重視されている。(207page)



<<
>>




 ABOUT
哲塾

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
学習塾 哲塾
住所帯広市西14条北5丁目3-5
TEL0155-35-8474
定休不定休
 カウンター
2015-05-19から
30,801hit
今日:6
昨日:6


戻る