201146(水)

池や水溜りで元気な生き物


池や水溜りで元気な生き物

メイン画像はエゾサンショウウオの卵塊です
池で枯葉に摑まっていたサンショウウオは
遂に産卵しました
笹の茎に産卵
画像
サンショウウオは水中の枝や枯れた
植物の茎などに引っ掛ける様に
紐状の卵塊を産み付けます

朴の木の枯葉に産卵
画像
朴の木の葉に熱心だった山椒魚は
やはりこれにも産卵しました

引き上げて見た卵塊
画像
水中では水面に風景が映ったり
濁りで見え難いのでそっと
引き上げて見ました


エゾアカガエル
画像
どこからとも無くエゾアカガエルが集まってます
枯葉の下にも隠れていて数は確認出来ません

エゾアカガエルの合唱
湿地の水溜りには数え切れ無いほどの
エゾアカガエルが集合しパートナー
探しにご熱心です

全部が産卵したら恐ろしい数の
カエルが誕生しますが自然界は
甘いものでは有りません



201144(月)

姿を見せたエゾサンショウウオ


姿を見せたエゾサンショウウオ

エゾサンショウウオが姿を見せました
2~3日前から池に姿は見せてましたが
用心深い動物で少しの物音にも敏感に
反応しすぐ隠れていました

今日は朴の木の落ち葉にしっかり摑まり
逃げようとはしません
傍では金魚が動き回ってます

頑張るエゾサンショウウオ
画像
葉の付け根に足を掛けてモゾモゾ動いてます
水中では素早い動きが出来るサンショウウオも
何か様子が変です

産卵気が出て切羽詰って居るのでしょうか
何時ものエゾサンショウウオとは違います
明日は産卵しているかも?



201143(日)

春の訪れ


春の訪れ

スイレン池にエゾアカガエルがやって来ました
毎年我々に春の訪れを知らせてくれる使者なのです
カエル様が来たので山を見に出掛けました

ギョウジャニンニク
画像
遠慮がちに少しだけ生えてました
まだ少し採るには早いのかな?
でも香りは最高です

エゾエンゴサク
画像
薄紫のエゾエンゴサクの花がもう
咲いてました、マルハナバチの
出現ももうすぐですね

フッキソウ
画像
フッキソウも花芽を付けて
陽光に照らされ緑色を増した
様に思えます

オオバナエンレイソウ
画像
もうオオバナエンレイソウが枯葉を
押しのけて出て来ました
開花はまだ先なのに頑張ってますね



2011329(火)

畑を覗いて見れば


畑を覗いて見れば

雪も減ったので谷間に有る家庭菜園を
見に降りて行きました

メイン画像は融けたばかりの雪の下で
伸び始めていたルバーブです

もうすでに何者かに新芽を食われて
ましたよ

フクジュソウ
画像
菜園へ行く道中の日当りが良くない
場所にも福寿草は開花してます

太陽に向けたパラボラアンテナの様に
光線を集め暖かなのか昆虫まで集めてます

山ワサビ
画像
西洋ワサビ、根ワサビとも言いますが
正規な名称はホースラディッシュです
昨年知人宅で邪魔者扱いされていたのを

植えました、夏場は葉が大きく育ち
春に掘り起こして食べるのを楽しみに
したました
掘り起こした山ワサビ
画像
掘り起こして見ると期待外れの
髭根ばかりの根ワサビでガッカリです

植え付けた時期も遅く太る暇が無かった
のかな?

イチゴ畑
画像
雪のまだ残るイチゴ畑のイチゴの葉は
もう緑色の葉が太陽光を待ち受けてます

シイタケ
画像
畑の傍らに有るシイタケのホダ木には
昨年凍結する時期に出てたシイタケが

成長を止め、しがみ付いてます、この
シイタケはもう大きくなる事は無いでしょう



2011325(金)

国見山散策

国見山散策

雪融けの始まった国見山を散策しました
平地は雪が消えたが、まだ部分的に雪が
残ってます

15時過ぎに出掛けたので寄り道や
遠回りで日没近くに戻りました

国見山 遊歩道地図
画像
今回は整備されて居ない探検コースを
歩きました
全くの踏み分け路で赤くペイントした
棒やテープを巻き付けてある目印を
頼りに歩くコースです

残雪があって分かり難いコースです
地図で言えば境界線の通りに歩く
コースの様です

散策路
画像
アップダウンや小川を渡らなければ
なりません
久々に良い汗を流せました

ヤドリギ
画像
見上げる程高い樹上に丸いヤドリギが
寄生しています
画像

トクサ
画像
雪に押し潰されていたトクサが少しだけ
緑色を取り戻し立上がって来た様に見えます

ミソサザイ
画像
遊歩道を離れ真っ直ぐ然別川の川原へ
降りました、川原にはミソサザイが
囀ってます
近寄ると少し逃げ、これを繰り返し
中々そばへ近寄らせてもらえません

川原には赤が混じった十勝石が有りました
画像

ハンノキ
画像
ハンノキの枝には赤い雄花を沢山ぶら下げて
風に揺らせてました
画像



<<
>>




 ABOUT
ミッキー 
定年を迎えた親爺です、日々の出来事を記憶に留める事が困難にならぬようボケ防止のため、皆さんのブログを拝見し
自己啓発に努めてます

性別
年齢60代以上
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2009-02-13から
36,317hit
今日:2
昨日:8


戻る