2019611(火)

地蔵踏切


地蔵踏切

キヤノンEOS 70D
EF16-35mm F4L IS USM
16mm
F4
1/800秒
ISO1000
WBオート
ピクチャースタイルオート
 コントラスト+1
 色の濃さ+2
AF
(少しトリミングしてます)

で撮ってみた。

ここは巨大な柏の木ともみじの木があり、
秋は紅葉がとてもキレイです。

近くにお地蔵さんがありますので
手を合わせて撮らせて頂きました。



201967(金)

写真へのおもい


写真へのおもい

楽天のポイントで新しい鉄道写真集購入。

「鉄道写真家30人の絶景」です。

10年ほど前に発売されたようで、

ちょっと紙の質が悪いような気がして残念ですが、

でもでも、嬉しい1冊です。


私が一眼レフを買ったきっかけは猫。

とにかく可愛く撮ってブログに載せたいと思ったから。


そのうち、外に撮りに行きたくなり、

飛行機や列車や車が好きだったこともあって

身近な列車ばかり撮るようになった。



4.5年程前だったか、キヤノンの7D MARKⅡが

発売になった時に、テレビ番組で色んなジャンルの

写真家たちの特集があった。

たまたま見たその番組に、もの凄い衝撃を受けた。


動物写真家、航空写真家、スポーツ、風景、色々。

中でも鉄道写真家の長根広和氏と山﨑友也氏の回は

何十回も見た(今でも録画を見ている)。


風景と列車が融合していたり、車両がなくても表現できる

鉄道写真ってスゴイと思った。

今まで、カッコいいと思い過ぎて、車両ばかりでーんと

撮っていた自分って何だったんだろう、と考えるようになった。

ただ撮るならカタログでいいじゃん、

何を見た時に心が動くのか、

その写真にストーリーやドラマはあるのか、

・・・奥が深すぎると思った。


駅にあった青春18きっぷのチラシをいつも見て

いい写真だなーと思っていたけれど、

これが長根氏の会社で撮影している事を知った時も

なんとなく合点がいった。


列車は決まった時間に決まった場所に来るから必ず撮れる。

でも列車がない状態でここに来た時の事を想像して

決めなきゃならない。

実際、車両が大きすぎたとか、

光が当たらなくて存在が薄くなったとか、

色んな事が起こるけれど、

それが面白いと思うようになった。


私は加工するようなソフトを持っていないし、

立派なカメラも持っていない。

でも時刻表片手に使い慣れたカメラを

あーでもない、こーでもないと、ブツブツ独り言を言って

セットしている時が本当に楽しいと思えるようになった。


北海道の風景がこんなにもキレイだとも気が付いた。


線路はどこまでも続くから追いかけるんだな、きっと。



201967(金)

十弗駅


十弗駅

キヤノンEOS 70D
EF70-200mm F4L IS USM
173mm
F5.6
1/640秒
ISO200
WBオート
MF

で撮ってみた。

まだルピナスは早い。



201961(土)

なつぞらへ


なつぞらへ

大成-芽室間

見えないけれど、なつぞら仕様の車両です。

今度、ちゃんと見えるように撮ります。



2019527(月)

ねこたち


ねこたち

真夏日のひと時。

あぢーーーー。



<<
>>




 ABOUT
みみっち
*趣味*
あみぐるみ
パッチワーク
カメラ

*さび猫6姉妹*
長女 メイ
次女 リリィ(虹の橋へ)
三女 あんず(ブー)
四女 ニーナ
五女 みつば(虹の橋へ)
六女 サリィ(虹の橋へ)

*メール*
bt2009mimi@yahoo.co.jp

性別
属性個人
 カウンター
2011-08-11から
337,090hit
今日:1
昨日:42


戻る