2013421(日)

生後2ヶ月のキャンパーさん♪

生後2ヶ月のキャンパーさん♪

今週末はバンガローキャンパーさんFUJIさんファミリー(札幌)、コニファーに数回遊びに来ているkamiさんのお仲間(札幌)、地元竹○さんの友人(札幌)、ハポネタイのチセ作り作業に来ていたお二人(横浜)がコニファーキャンピング♪
翌、日曜日は地元の小○さんファミリーがピザ焼きのデイキャンプを楽しむ♪

特に、バンガローキャンプとはいえ 生後2ヶ月の赤ちゃんを連れてキャンプに来たFUJIさんファミリーには驚いてしまう。まして、4月の今時期・・外はまだマイナス気温に近い。
画像
バンガロー内はFFストーブが備わり 暖かいのだが・・デッキは寒い。ファミリーの逞しさを感じる。

一番乗りして友人を待った 竹○さん・・友人の「kyan」さんが着いてテントを設営
画像
煙突効果での炭火熾し・・こだわりがあるみたい(笑)
確かに効果が。

間もなく、kamiさんのお仲間が逐次集結 スノピとコールマンタープを連結 快適空間を作る。
画像
バッテリーを利用した冷蔵庫

画像
ビールサーバー持参!
夏のキャンパーさんはたまに見かけるが・・・今時期始めてかも。 2杯も御馳走になりましたm(_ _)m

小屋前といえば 身内の友人家族が集まり 焚き火を楽しむ。
画像
この後は、なんとkamiさんGPのタープ内に侵入し、ちゃっかりマシュマロ焼き等を御馳走に。


画像
夕方のサイト風景

画像
kamiさんGP 徐々にテンションUP!(笑)
同じ趣味(4駆)を持つお仲間で、夜が更けるのも忘れ楽しんだのかな?

翌朝のサイト状況
画像

kamiさんGPは朝風呂にお出かけ。
画像


焚き火で火を熾し ディキャンの小○さんファミリーを待つ。
予定時間通り到着 kanaちゃん、早速ピザを成型
画像

丁度、お昼頃には雨予報だったので 石窯を使おうと準備したが久し振りなので温度が上がらず(汗) 結局は焚き火でのダッチオーブンで何とか焼き上げることが出来た。
画像
焼きたてピザに舌鼓

有り難い事に、次回は子供会で(ロールパン作りとマイ箸作り)コニファーに来ると(嬉)

今回のキャンパーさん・・皆さんが「ブログを見て」、「友人の紹介で・・」のキャンパーさんばかりで、大変嬉しく思っておりますが、これにおごらず、これからも 出来る限り コニファーでの快適キャンプが出来るように心掛けていきますので宜しくお願い致します。



2013418(木)

最強の山ガール♪

最強の山ガール♪

徐々に春めいてきたコニファー  先週末はソロのFUJIさんと週明けの月曜日から3泊の日程で石○さんとTokuさんがキャンピング!

画像

画像

画像
FUJIさん 嬉しそうにしているのが印象的でした。


月曜日・・・。
特に、tokuさんからの予約電話 通常は皆さん車で来るのだが、バスか汽車で来るという・・・(エッ!)

でも、結局は 一度コニファーに来た事のある友人(石○さん)が車で送ってくる。それも、札幌からだ。

夜遅くに着いたので、山小屋でしばし休憩を兼ね 焼きたてパンを啄む。
画像

夜も遅いので、ログコテージの2階にて休んで頂き設営は明日の朝に・・・。

画像

画像
翌朝の薄氷に感激!

朝食準備♪
画像

朝食後にテントを設営
画像


画像
その後は薪割りに挑戦!

聞いてみると tokuさんヨーロッパのツーリングをを含め 全国を歩きまくっているトレッキングキャンパーさんだ。

画像
飯ごう炊飯はお手の物

画像
小屋前の焚き火を楽しむ。

今季初の風呂を設置( ログの内装作業で粉塵だらけになりたまらずセットする)

私の入った後、お湯がもったいないので勧めてみると入りたい! 露天風呂を楽しむ。
画像
極楽じゃ~~♪
勿論、その後はtokuさんも入浴  流石に写真を撮りには行けず。

最終日の夜・・・石○さんは帰り tokuさんと2人きりになる。(正直 年を忘れウキウキ ドキドキ)
画像
アウトドアー談義に花が咲きながらも 早い時間(21時)にお開きに・・。

翌朝 テントが設営している場面を写真に撮ろうとサイトに行くと「早っ!」
もうすでに撤収を終え、パッキングの準備!
画像

画像
出発前の勇姿

ソロも良いけど 今度はお仲間と是非来たいと!御影まで送る



201348(月)

キャンピングが日常?のキャンパーさん♪

キャンピングが日常?のキャンパーさん♪

キャンプが日常だなんていうキャンパーさんは、そう居ない。
でも、DAさんペア(道央圏) 今年の1月厳冬期にコニファーに来て以来 毎月訪れ それ以外の週も他の通年キャンプ場に行っているみたい。
年明けから4回目の御利用だ。
まして、今週末は低気圧で大荒れ予報!

いつしか 金曜日に仕事を終え夜にコニファーに着き 2泊するようになる。
画像

画像
ワンちゃん達は不安そう(笑)


確かに前日入りすれば、中一日の翌日はのんびりと温泉や観光が出来るには違いないが・・・。

2泊目の夜は BBQハウスでバーベキュー♪
画像


この日が彼女の誕生日 山小屋に移り ケーキを頂く。
画像

こんな時のために何かちょっとした物を用意しておかないといけませんね!(汗)
ケーキは美味しく頂きました(笑)

翌朝は雨 徐々に強い雨に でも、あっという間に撤収を終え山小屋に来る。
こんな状況下でもDAさん達 平気な顔をして「雨の中の撤収も楽しい!」というような事を言う(あ然~)

帰る前にログコテージ内部を見学 ほんの少し進捗したログを見ながら・・「凄~い!」を連発!
画像

今度来た時は 少しは変わっているかも?



201343(水)

パンチェッタ作り♪

パンチェッタ作り♪

無事(笑) 厳しい冬を越え 春になった歓びを強く感じるのは年のせいだろうか?

また、クロテンとの闘いは 今年は無いだろうと思っていたのに 不意を打つようにクロテンの悪さが1ヶ月前から始まる。
捕まえては遠くに放す事をくり返しながら、もういないだろうと思っていたのに また、鍋や油をひっくり返す!
クロテンも生きていくのに必死だ!

クロテン同様 今の私も必死に生きている(笑)
3月末で幼稚園も退職し、本来の目的である ログの完成に向かい作業再開だ! 作業が集中できる事は楽しい♪ 今まで鬱積していたものが吹き飛ぶ。

さて、本題のパンチェッタ・・以前から自家用にとベーコンや生ハム等を作っていたが、今年は機会をみてはパンチェッタ作りに凝っている。 昨年11月に年末用にと3kg 年明けにも3kg、それに影響を受けたのか先月T氏が なんと!6kgの豚バラ肉を持ってくる。
画像

完成までは早くて1ヶ月 塩漬け~塩抜き(水に浸す)~水分を抜く作業が 一ヶ月は続く。
画像
私は水分を抜くながら 冷薫を時折かける。 本来パンチェッタは塩漬けだけだが 私はスモークウッドを使い薫り付けと保存性を高め熟成させる。

何と言っても豚肉を生で食べたいものだから・・。

ベーコンは温薫(60℃)で仕上げるが、私の作るパンチェッタは一桁の温度(外気温の適温で、せいぜい2℃~4℃)

塩漬け~塩抜き(全体にマイルドに)がログの地下で除湿器を使って水分を抜く。
画像

以前水分を抜くのにピチットシート(浸透圧効果)で水分を抜いたりもしたが 再利用が出来ずコストがかかり過ぎるし他にも方法があるのでやめた。

ついでにT氏は牡蠣まで持ってきた。 牡蠣も同様にボイルした後、冷薫にかけオリーブオイルに漬け込むと最高の肴に。
画像

こんな感じで とにかく水分を抜く作業が1ヶ月はかけなければ保存性を高める事は出来ませんし熟成させ生食することは出来ません。
手間暇がかかるので、市販品は当然高価な物になるのでしょうね。

画像
パンチェッタサラダ  お好みでドレッシングをかけてもそのまま生野菜に巻いても美味しいですよ!

生食 でなくてもスープやチャーハンにも最高!



2013320(水)

「7人の侍」キャンパーさん達!

「7人の侍」キャンパーさん達!

先週末は リピーターのOkuさんがお仲間7人とGPキャンピングにやってきた。
昨秋11月以来だ。

一番乗りは Okuさん御夫妻
画像

先週 除雪機械類も今年の大雪でフルに使ったせいか 全てトラブルで使用出来ない状況

Okuさんは2駆なので川沿いの進入を避け荷物を搬入
お仲間が来るまで 設営開始

間もなくお仲間が到着 4駆なので難なく川沿いサイトに進入
画像
早速 テントを広げるが 手こずっている様子
聞くと、今回がお初の「お披露目テント」 ドイツ製だ。
画像

画像
デカっ! 他の通常サイトには張れないサイズだ!

画像
設営も終わり、荷物を搬入

画像
リビングにも内側がメッシュで 夏場でも快適そう♪

画像
後続のお仲間も集まり さながら冬という季節を感じないサイトに変身

キャンプ経験が無い人からすると 信じられない光景かも?

当初からOkuさんには伝えていましたが 明日は勤務先(幼稚園}の卒園式のため 帰宅しなければならなく夕方にはコニファーを後にするがOkuさんGPと交流出来ず残念です。

でも、今年度で私も幼稚園を卒園?し これからは場内の管理とログコテージの完成に向かい全力を傾注していく所存でいますので、今までのようにキャンパーさんに出迎えられたり、見送られたりすることはございませんので 今後ともコニファーを宜しくお願い致します。



<<
>>




 ABOUT
森の遊び人
平成10年当地の森林を開拓 現場の木と廃材を利用し山小屋等を建築 同19年7月に隠れ家的オートキャンプ場 「遊び小屋 コニファー」(通年)をオープン
現在、ログコテージの建築をしながらキャンプ場を整備 簡単木工製品作り・予約でのパン焼き&燻製作り等が体験出来ます。
焚き火で暖をとりながら心を癒やし小川のせせらぐ音、風の音と鳥のさえずり、晴れの日には満天の星空の中で至福の時間を体験しませんか?


性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性事業者
 GUIDE
隠れ家的オートキャンプ場 「遊び小屋コニファー」
住所清水町旭山2番地56
TEL090-1642-6418
期間1月上旬-12月下旬
(予約制)
定休年中無休
 ブログカテゴリ
 カウンター
2007-09-19から
993,337hit
今日:43
昨日:31


戻る