2007年9月13日(木)
二つの画面を同時に表示する。
Lessonネタ♪×28

ウインドウをたくさんだして作業する私です。
そのつど、ブログを投稿する時に
・・・どれだっけ?アップローダ。
その度にマウスポインタはタスクバーをうろうろ。
「ちがう。これじゃない。あれじゃない・・・。」
たくさんのウインドウを出していて、
その中から選んで、
「あ、これこれ」
などと言って、ウインドウを出して
そのたびに・・ああ、ワイドのモニタがほしいと思っています。
もしくは、19インチの画面を二つ並べて作業・・・
夢ですね・・・。
で、作ってみました。
今回は、Wordのウインドウとマイとかちのウインドウを並べるという場面でのものです。
もし、違う場面で使うなら・・・。
アップローダのウインドウとブログ投稿のウインドウに・・使えるかも?
文書1はブログ投稿のウインドウに置き換えて、
マイとかちのはアップローダに置き換えて♪
よかったらお使いください
↓↓↓
ふたまど
※あくまでも、「うれしい気持ち」を尊重した操作です。
わからない場合などでも ブログでは質問を受け付けていませんm(__)m
そのつど、ブログを投稿する時に
・・・どれだっけ?アップローダ。
その度にマウスポインタはタスクバーをうろうろ。
「ちがう。これじゃない。あれじゃない・・・。」
たくさんのウインドウを出していて、
その中から選んで、
「あ、これこれ」
などと言って、ウインドウを出して
そのたびに・・ああ、ワイドのモニタがほしいと思っています。
もしくは、19インチの画面を二つ並べて作業・・・
夢ですね・・・。
で、作ってみました。
今回は、Wordのウインドウとマイとかちのウインドウを並べるという場面でのものです。
もし、違う場面で使うなら・・・。
アップローダのウインドウとブログ投稿のウインドウに・・使えるかも?
文書1はブログ投稿のウインドウに置き換えて、
マイとかちのはアップローダに置き換えて♪
よかったらお使いください
↓↓↓
ふたまど
※あくまでも、「うれしい気持ち」を尊重した操作です。
わからない場合などでも ブログでは質問を受け付けていませんm(__)m
この記事のURL|2007-09-13 23:40:22
2007年9月5日(水)
携帯のカメラ機能がどうしてもだめなので、新しい機種へ
その他×36
私はauを使っています。
が!使って2年。もっともっと使いたかったのですが、
どうしても携帯のカメラが使えないと困るんです。
また、スケジュール機能などは
とってもとっても使っているので
これがないと仕事にならない。(もちろん手書きもありますが)
カメラ機能がおかしくなって1ヶ月ちょっと。
とうとう変えようと決心しました。
幸い、機種変更などはほとんど料金がかからない状態♪
で、今日はダイイチめむろ店に入っている
auショップへ行ってきました!
私がほしい機能は
一つでも欠けたら嫌だけれども・・・
でも、スケジュール最大500件はとっても嬉しい機能です。
いつもは、携帯の機種などはあまりこだわりがなく
見た目重視で行ってたのですが
今回だけは・・・こだわりました。
絶対ゆずれなかったのが・・
ワンセグ。
わたし、テレビ大好きなんです。
ドラマってより、アニメ(笑)
また、朝のNHK連続ドラマは欠かせません。
でも、このパソコンにはテレビ機能は付いていません。
ちょいテレ
・・・といったものもあるのですが
私はきっとパソコンの前でじっと見るタイプではないので、
まずは携帯から・・・
ちょっとみたい・・。
って時に・・・。見れるだけで幸せ・・・。
と夢が膨らんでおりますが、
はてさて、明日になって機種変更したらどうなるのやら・・。
そういえば、今はUSBケーブルやらが
おまけでついているらしいです。
じゃぁ、どうやって音楽聞くんだろう。
う~~~。パソコン教室やっていますが
携帯のことは「専門外」の私です。
携帯から「microSD」が出てきたら
「写真印刷ならまかせとけ!Wordに入れたい!もぉ。たのしいのよっ♪」って変わるんですけれどもね。
「携帯でとった写真をmicroSDへ入れて、パソコンへ取り込むにはどうするんですか?」
といった質問のとき・・・。
一番の問題はその携帯電話の機種がどんな方法で
保存されるのかを把握しなければならないということで・・・・。
「すみません、ちょっと待っててください。」
といって、生徒さんの携帯をお借りして
それを触って触って・・。
それでもわからない時には、
宿題にさせて頂いてます・・・(笑)
ってことで、日々勉強のちょびパソでした!
マイとかちの携帯機能が充実してきて
使いやすくなっていますね!
とっても嬉しいです♪
が!使って2年。もっともっと使いたかったのですが、
どうしても携帯のカメラが使えないと困るんです。
また、スケジュール機能などは
とってもとっても使っているので
これがないと仕事にならない。(もちろん手書きもありますが)
カメラ機能がおかしくなって1ヶ月ちょっと。
とうとう変えようと決心しました。
幸い、機種変更などはほとんど料金がかからない状態♪
で、今日はダイイチめむろ店に入っている
auショップへ行ってきました!
私がほしい機能は
- スケジュールがたくさん入る
- microSDがバッテリーの場所を開けなくても入る
- 画面がくるりと回る
- ワンセグみれたらみたい。
- カメラの画質は200万画素前後。
- 音楽が聴ける。
- 二つ折りでも時間がわかる。
- できたら、電話帳が50音別にすぐに出せる。
- ボタンが押しやすい
- 指紋のあとがつかない。
- モバゲーやるのでボタンがタフなタイプ(これは冗談)
一つでも欠けたら嫌だけれども・・・
でも、スケジュール最大500件はとっても嬉しい機能です。
いつもは、携帯の機種などはあまりこだわりがなく
見た目重視で行ってたのですが
今回だけは・・・こだわりました。
絶対ゆずれなかったのが・・
ワンセグ。
わたし、テレビ大好きなんです。
ドラマってより、アニメ(笑)
また、朝のNHK連続ドラマは欠かせません。
でも、このパソコンにはテレビ機能は付いていません。
ちょいテレ

私はきっとパソコンの前でじっと見るタイプではないので、
まずは携帯から・・・
ちょっとみたい・・。
って時に・・・。見れるだけで幸せ・・・。
と夢が膨らんでおりますが、
はてさて、明日になって機種変更したらどうなるのやら・・。
そういえば、今はUSBケーブルやらが
おまけでついているらしいです。
じゃぁ、どうやって音楽聞くんだろう。
う~~~。パソコン教室やっていますが
携帯のことは「専門外」の私です。
携帯から「microSD」が出てきたら
「写真印刷ならまかせとけ!Wordに入れたい!もぉ。たのしいのよっ♪」って変わるんですけれどもね。
「携帯でとった写真をmicroSDへ入れて、パソコンへ取り込むにはどうするんですか?」
といった質問のとき・・・。
一番の問題はその携帯電話の機種がどんな方法で
保存されるのかを把握しなければならないということで・・・・。
「すみません、ちょっと待っててください。」
といって、生徒さんの携帯をお借りして
それを触って触って・・。
それでもわからない時には、
宿題にさせて頂いてます・・・(笑)
ってことで、日々勉強のちょびパソでした!
マイとかちの携帯機能が充実してきて
使いやすくなっていますね!
とっても嬉しいです♪
この記事のURL|2007-09-05 23:34:31
2007年9月2日(日)
2008年はねずみ年。年賀状の無料素材がたくさんあるんですね
こんなんありましたっ!×15

Wordの「クリップアート
」のねずみ素材はこれなんですよね・・。
で、早速検索をかけてみると!
無料素材のホームページがたくさん出ていました!
無料年賀状素材集
素材を作ってくださっている方々!すばらしいものをたくさんありがとう!
気が早いけれども、
11月になったら・・・あせるんですよね(-_-;)
私は元旦につく年賀状を出したことがほとんどありません・・。
生徒さんには・・
「早めに出さないと!!」と言ってるくせにね・・
なぜって?
生徒さんのレッスンで、もう作った気になっているからなんですっ(涙)
そして、今日もウインドウをめちゃめちゃ開いている私です。

これを閉じるボタンで次々閉じていくが面倒な私は
キーボードの「ALT」を押しながら「F4」を押します。
そうすると、どんどん画面が閉じていく♪
「保存しますか?」
そう聞かれたら
「Y」「N」のどちらかを押せば済む。
おうちの中も、「ALT」「F4]で掃除できたらな・・。
本当に便利なんだけれどもな・・。

で、早速検索をかけてみると!
無料素材のホームページがたくさん出ていました!
無料年賀状素材集

素材を作ってくださっている方々!すばらしいものをたくさんありがとう!
気が早いけれども、
11月になったら・・・あせるんですよね(-_-;)
私は元旦につく年賀状を出したことがほとんどありません・・。
生徒さんには・・
「早めに出さないと!!」と言ってるくせにね・・
なぜって?
生徒さんのレッスンで、もう作った気になっているからなんですっ(涙)
そして、今日もウインドウをめちゃめちゃ開いている私です。

これを閉じるボタンで次々閉じていくが面倒な私は
キーボードの「ALT」を押しながら「F4」を押します。
そうすると、どんどん画面が閉じていく♪
「保存しますか?」
そう聞かれたら
「Y」「N」のどちらかを押せば済む。
おうちの中も、「ALT」「F4]で掃除できたらな・・。
本当に便利なんだけれどもな・・。
この記事のURL|2007-09-02 01:37:16
2007年8月31日(金)
WordやExcelのコピーと貼り付けの板書
Lessonネタ♪×28

ファイヤーフォックス入れてみました。
とてつもなく、ブログ投稿がやりやすくなってて
感動中です。
ところで上にある画像ですが、
生徒さんに好評な画像なんです。
本当はね、字がヘタなんであまり見せたくなかったのですが
何となく掲載してみますw
この「ね」と書かれた部分で必ずクリックしましょうね!と
レッスンしています。
この文字、ほんとにはずかしいんです。
でも、講習会などでは・・・。この文字でやってます・・・(-_-;)
ほんとぉぉに文字が汚いってのがコンプレックスで、
パソコンの文字を初めて印刷したときには・・
ただただ感動。
「これで文字が汚いってバレることはない」
そう思いました(笑)
ところがどっこい、今は生徒さんにバレバレです(^_^;)
入学が決まったときに、一冊のノートを渡します。
そのノートは、生徒さんがメモをとるノートでもあるのですが
その生徒さんが必要である順番、操作方法などを
私がその場で手書きで書いて渡す、ノートでもあります。
その文字を見ると、
時間がない時など、めちゃめちゃ文字が汚い・・。
きれいに書くと時間がかかる。
でも、限られた時間の中で生徒さんがおうちに帰って困らないようにって
考えると、どうしても汚い文字になってしまう・・・。
そのため、ノートの罫線を完全に無視して、
大きな文字、汚い文字。でも何とか読める文字
で書いています。
ある意味、アナログなパソコン教室かもしれません。
そんな中で、上にある写真は、
レッスン中の板書で操作をちょろっと書いて、
それをすぐにデジカメで撮影して、A4普通紙に印刷してお渡ししました。
今でもよく見てくださるそうです。
そして、他の生徒さんにもお渡ししています。
ほんとに汚い文字でごめんなさいm(__)m
とてつもなく、ブログ投稿がやりやすくなってて
感動中です。
ところで上にある画像ですが、
生徒さんに好評な画像なんです。
本当はね、字がヘタなんであまり見せたくなかったのですが
何となく掲載してみますw
この「ね」と書かれた部分で必ずクリックしましょうね!と
レッスンしています。
この文字、ほんとにはずかしいんです。
でも、講習会などでは・・・。この文字でやってます・・・(-_-;)
ほんとぉぉに文字が汚いってのがコンプレックスで、
パソコンの文字を初めて印刷したときには・・
ただただ感動。
「これで文字が汚いってバレることはない」
そう思いました(笑)
ところがどっこい、今は生徒さんにバレバレです(^_^;)
入学が決まったときに、一冊のノートを渡します。
そのノートは、生徒さんがメモをとるノートでもあるのですが
その生徒さんが必要である順番、操作方法などを
私がその場で手書きで書いて渡す、ノートでもあります。
その文字を見ると、
時間がない時など、めちゃめちゃ文字が汚い・・。
きれいに書くと時間がかかる。
でも、限られた時間の中で生徒さんがおうちに帰って困らないようにって
考えると、どうしても汚い文字になってしまう・・・。
そのため、ノートの罫線を完全に無視して、
大きな文字、汚い文字。でも何とか読める文字
で書いています。
ある意味、アナログなパソコン教室かもしれません。
そんな中で、上にある写真は、
レッスン中の板書で操作をちょろっと書いて、
それをすぐにデジカメで撮影して、A4普通紙に印刷してお渡ししました。
今でもよく見てくださるそうです。
そして、他の生徒さんにもお渡ししています。
ほんとに汚い文字でごめんなさいm(__)m
もし、WordやExcelのコピー&貼り付け、切り取り&貼り付けなどで
困っている方がいたら、
「ね」の部分で必ずマウスを使っているよ
「順番」を抜かしたら、ん??できないぞ←ってなるよ
とお伝えください。
この記事のURL|2007-08-31 00:24:07
2007年8月22日(水)
お一人の生徒さんが卒業されます。
お一人の生徒さんが、今月卒業をむかえることになりました。
うれしいようなさみしいような。いえ、うれしいんです。
でも、毎週お会いしていたのでさみしいのも本当です。
今からちょうど一年前、マイとかちからお問い合わせをいただいた生徒さんです。
「パソコンのことはある程度知っているけれども、
画像加工をしたいので・・。
それと、わからないことがあるので聞きたいこともたくさんあるんです」
そんなお電話から始まりました。
「では、ちょびっと体験(500円)はいかがですか?」
ということで、教室に来ていただきました。
私はマイとかちからの初めての問い合わせでしたので
緊張・・・緊張・・・緊張・・・緊張・・・・・
どんな質問がくるのかなぁ?
今までは、パソコンを触ったことがないんですといった方が
直接、教室の玄関から問い合わせていただいてお話させていただいて
ちょびっと体験というのがほとんどだったんで、
ブログを見てというのが・・とにかく初めてだったんです。
そして、時間になった時に
「ぴんぽーん♪」
もう、心臓が飛び出そうなぐらい「どきぃぃっ!」ってなりました。
そして、ちょびっと体験が始まったわけなのですが、
どうしても解決できない設定などがあり、
現物を見てみないとわからなく、
私も緊張しており、本当に失礼なちょびっと体験を体験させてしまった・・・。と後悔していました。
で、どうしてもどうしても解決できなかったのが
私の中で納得できなくて、後日、お宅にお邪魔させていただいて
設定などを見せていただいて解決した・・
といったエピソードがある生徒さんです。
その数日後、その方からお電話があり、
「入学させてください!」
もぉ、電話切った後に泣きそうになるほど
嬉しかったです。
その後、月4回昼コースに通われて
11か月。
お月謝袋に9月分の場所を残しての卒業です。
ここの教室は卒業証書は発行しません。
いつでも来ていただきたいので♪
来週のレッスンで卒業ですが・・
まだまだお付き合いは続きます(*^_^*)
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。
「あと一回、楽しいレッスンしましょうね!」
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。
生徒さんから了解をいただいて記事にさせていただきました。
■ちょびパソってどんなパソコン教室?■
よく聞かれます。
パソコン・レッスンルーム ちょびパソのインストラクターは私一人です。
ほかの先生はいません。
そして、いろいろな生徒さんがいますが、
同じ進み方をしている方はほとんどいません。
その方がしたいことを中心に、
そして、基本も大切に。
そして、通える時間帯が一定してなくても対応しています。
月曜日の朝8時半が一回目
次の週の木曜日の夜9時から2回目
その次の週の火曜日の午後1時から3回目
その次の次の週の土曜日の夕方4時が4回目
そんな方もいますよ♪
詳しくはホームページ
をご覧ください♪
うれしいようなさみしいような。いえ、うれしいんです。
でも、毎週お会いしていたのでさみしいのも本当です。
今からちょうど一年前、マイとかちからお問い合わせをいただいた生徒さんです。
「パソコンのことはある程度知っているけれども、
画像加工をしたいので・・。
それと、わからないことがあるので聞きたいこともたくさんあるんです」
そんなお電話から始まりました。
「では、ちょびっと体験(500円)はいかがですか?」
ということで、教室に来ていただきました。
私はマイとかちからの初めての問い合わせでしたので
緊張・・・緊張・・・緊張・・・緊張・・・・・
どんな質問がくるのかなぁ?
今までは、パソコンを触ったことがないんですといった方が
直接、教室の玄関から問い合わせていただいてお話させていただいて
ちょびっと体験というのがほとんどだったんで、
ブログを見てというのが・・とにかく初めてだったんです。
そして、時間になった時に
「ぴんぽーん♪」
もう、心臓が飛び出そうなぐらい「どきぃぃっ!」ってなりました。
そして、ちょびっと体験が始まったわけなのですが、
どうしても解決できない設定などがあり、
現物を見てみないとわからなく、
私も緊張しており、本当に失礼なちょびっと体験を体験させてしまった・・・。と後悔していました。
で、どうしてもどうしても解決できなかったのが
私の中で納得できなくて、後日、お宅にお邪魔させていただいて
設定などを見せていただいて解決した・・
といったエピソードがある生徒さんです。
その数日後、その方からお電話があり、
「入学させてください!」
もぉ、電話切った後に泣きそうになるほど
嬉しかったです。
その後、月4回昼コースに通われて
11か月。
お月謝袋に9月分の場所を残しての卒業です。
ここの教室は卒業証書は発行しません。
いつでも来ていただきたいので♪
来週のレッスンで卒業ですが・・
まだまだお付き合いは続きます(*^_^*)
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。
「あと一回、楽しいレッスンしましょうね!」
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。
生徒さんから了解をいただいて記事にさせていただきました。
■ちょびパソってどんなパソコン教室?■
よく聞かれます。
パソコン・レッスンルーム ちょびパソのインストラクターは私一人です。
ほかの先生はいません。
そして、いろいろな生徒さんがいますが、
同じ進み方をしている方はほとんどいません。
その方がしたいことを中心に、
そして、基本も大切に。
そして、通える時間帯が一定してなくても対応しています。
月曜日の朝8時半が一回目
次の週の木曜日の夜9時から2回目
その次の週の火曜日の午後1時から3回目
その次の次の週の土曜日の夕方4時が4回目
そんな方もいますよ♪
詳しくはホームページ

この記事のURL|2007-08-22 12:48:31