。観光 レジャー,スポーツ(0)
2009年7月23日(木)
初体験、シジミ採り

今日の休み、長節湖で始めてシジミ採りを体験してきました
と言っても私は山野草を写す方に夢中になり
主人は愛犬エルが足手まといで
収穫はあまり出来なかったのですが
今夜の味噌汁には十分な量でしたよ
エルはライフジャケットのようなものを着ています

平日にもかかわらず、多くの人が来ていましたが
これが日曜とか祭日には
かなりの人で賑わうんでしょうね?

野草がとてもきれいでしたが
明日からUPします
と言っても私は山野草を写す方に夢中になり
主人は愛犬エルが足手まといで
収穫はあまり出来なかったのですが
今夜の味噌汁には十分な量でしたよ
エルはライフジャケットのようなものを着ています

平日にもかかわらず、多くの人が来ていましたが
これが日曜とか祭日には
かなりの人で賑わうんでしょうね?

野草がとてもきれいでしたが
明日からUPします
この記事のURL|2009-07-23 18:02:15
2009年7月12日(日)
ホコテンに行ってきたよ~!
帯広中心部に人の出入りが少なくなり
寂しくなったなんて言っていた私
そう言う自分は山にばかり行き
中心部には何ヶ月も行っていない事に気が付きました
これじゃいけないと思い
明日の休みを今日に振り替えたので
午後から開いた時間に行ってきました
カメラは今も入院中なので何も写して来られなかったのですが
行った時は、ちょうどヨサコイの最中でした
確か士幌のチームと言ってたと思うのですが
ジャガイモの名前が付いたチーム
そして帯広のエクスプラメーション
名前が間違っていたらゴメンなさい!
札幌の平岸天神のチームが来ているなんて
全く知らなかったので驚きました
今年の優勝チームですもね、
やはり生で見ると迫力ありました
かなり大勢の人で、会場は大賑わい
背の高くない私は踊りが見えないので
人を掻き分け一番前で座って見ていましたよ
30分くらいしか見られなかったのですが
ホコテンには、また時間ができたら行ってみたいと思いました
↓今朝、車で走っている時に同じ花が咲いてるのを見ました
ホザキシモツケです、
これを写したのは07年7月15日ですが
写真のないのは寂しいのでUPします

寂しくなったなんて言っていた私
そう言う自分は山にばかり行き
中心部には何ヶ月も行っていない事に気が付きました
これじゃいけないと思い
明日の休みを今日に振り替えたので
午後から開いた時間に行ってきました
カメラは今も入院中なので何も写して来られなかったのですが
行った時は、ちょうどヨサコイの最中でした
確か士幌のチームと言ってたと思うのですが
ジャガイモの名前が付いたチーム
そして帯広のエクスプラメーション
名前が間違っていたらゴメンなさい!
札幌の平岸天神のチームが来ているなんて
全く知らなかったので驚きました
今年の優勝チームですもね、
やはり生で見ると迫力ありました
かなり大勢の人で、会場は大賑わい
背の高くない私は踊りが見えないので
人を掻き分け一番前で座って見ていましたよ
30分くらいしか見られなかったのですが
ホコテンには、また時間ができたら行ってみたいと思いました
↓今朝、車で走っている時に同じ花が咲いてるのを見ました
ホザキシモツケです、
これを写したのは07年7月15日ですが
写真のないのは寂しいのでUPします

この記事のURL|2009-07-12 15:53:41
2009年6月24日(水)
真鍋庭園

去年も真鍋庭園には友達と行ったのですが
パンフレットを見ないまま散策したので
8メートルの落差がある滝の事を
帰ってからパンフレットで知りました
ですから今回は一番先に滝を見に行きました
22日はあいにくの霧雨でしたが
今日のように暑い日は近くに居るだけで
涼しくなり、気持がいいでしょうね

池には水練の花が咲き
鯉もたくさん泳いでいました

↓バラの木なのですが霧雨だったため
水滴が沢山付いていて
下から見上げるととってもきれいでしたよ

↓谷ウツギの木は植樹帯でも見かける事がありますが
花が咲くのは、あまり見られないですよね
きれいなピンクの花が咲いていました

↓この木は何の木なのか?
名前は知らないのですよ
赤いのは、まだ蕾のようです

この他にも喫茶店があり、ガーデニング用品
苗木などの販売コーナーもあり見所満載の真鍋庭園ですが
私は何十年も前から、ここを訪れています
昔は少しの庭園に廻りは、ほとんど苗畑でしたが
長い歳月を経て庭園にも貫禄が出てきてお勧めの場所です
パンフレットを見ないまま散策したので
8メートルの落差がある滝の事を
帰ってからパンフレットで知りました
ですから今回は一番先に滝を見に行きました
22日はあいにくの霧雨でしたが
今日のように暑い日は近くに居るだけで
涼しくなり、気持がいいでしょうね

池には水練の花が咲き
鯉もたくさん泳いでいました

↓バラの木なのですが霧雨だったため
水滴が沢山付いていて
下から見上げるととってもきれいでしたよ

↓谷ウツギの木は植樹帯でも見かける事がありますが
花が咲くのは、あまり見られないですよね
きれいなピンクの花が咲いていました

↓この木は何の木なのか?
名前は知らないのですよ
赤いのは、まだ蕾のようです

この他にも喫茶店があり、ガーデニング用品
苗木などの販売コーナーもあり見所満載の真鍋庭園ですが
私は何十年も前から、ここを訪れています
昔は少しの庭園に廻りは、ほとんど苗畑でしたが
長い歳月を経て庭園にも貫禄が出てきてお勧めの場所です
この記事のURL|2009-06-24 18:24:30
2009年6月7日(日)
ぬかびら源泉郷から然別へ

1日のドライブの写真ががまだ続いています
ぬかびら源泉郷を後にして然別へ向かいました

然別近辺の道路わきには、まだあちこちに残雪が見られ
白樺やダケカバの新緑にはまだ早いようです

↓この野営場から見た風景ですが
弁天島の近くを遊覧船が走っていましたよ

この近くでエゾシカにも出会えました
子鹿のようでしたがカメラ目線になり動きません
私の方が先に、車を走らせました

↓駒止湖、然別湖よりも更に南にある
小さなカルデラ湖です

ぬかびら源泉郷を後にして然別へ向かいました

然別近辺の道路わきには、まだあちこちに残雪が見られ
白樺やダケカバの新緑にはまだ早いようです

↓この野営場から見た風景ですが
弁天島の近くを遊覧船が走っていましたよ

この近くでエゾシカにも出会えました
子鹿のようでしたがカメラ目線になり動きません
私の方が先に、車を走らせました

↓駒止湖、然別湖よりも更に南にある
小さなカルデラ湖です

この記事のURL|2009-06-07 18:42:42
2009年6月6日(土)
ぬかびら源泉郷

最近、新聞やテレビにも登場する事が多い
「ぬかびら源泉郷」の文字や映像
1日に行ってきたドライブで始めてこの看板を見ました
なかなかお洒落な良い看板ですね

新緑の「ぬかびら源泉郷」を満喫してきました



三股から戻り糠平を後にして
明日、このブログは然別に向かいます

「ぬかびら源泉郷」の文字や映像
1日に行ってきたドライブで始めてこの看板を見ました
なかなかお洒落な良い看板ですね

新緑の「ぬかびら源泉郷」を満喫してきました



三股から戻り糠平を後にして
明日、このブログは然別に向かいます

この記事のURL|2009-06-06 18:09:27
