2011年7月22日(金)
冷た~い甘酒はいかがですか?
2011年7月21日(木)
四万十のウナギ入荷
2011年7月6日(水)
今日のお昼は…
2011年7月1日(金)
お米について
今日から『米トレサビリティ法』が施行されます。
消費者への産地情報提供を義務つけるものです。
米の加工食品、飲食店にまで拡大されるものです。
国内で年間に消費される米は約800万トンですが
その10%近くの77万トンの輸入米が国内で消費されていると言われています
しかし、普段の生活で輸入米を見かけることはほとんど
ありません。
どこでどのように消費されているのでしょう?
この法律の施行で、少しはわかるようになるかな?
お米の生産現場では、米価の下落、生産調整
担い手不足と衰退の一途です。
美味しいお米作りを一生懸命にやっている
生産者を、次世代に残してあげたい、
適正価格で消費することで、生産者をさせていきたいものです。
消費者への産地情報提供を義務つけるものです。
米の加工食品、飲食店にまで拡大されるものです。
国内で年間に消費される米は約800万トンですが
その10%近くの77万トンの輸入米が国内で消費されていると言われています
しかし、普段の生活で輸入米を見かけることはほとんど
ありません。
どこでどのように消費されているのでしょう?
この法律の施行で、少しはわかるようになるかな?
お米の生産現場では、米価の下落、生産調整
担い手不足と衰退の一途です。
美味しいお米作りを一生懸命にやっている
生産者を、次世代に残してあげたい、
適正価格で消費することで、生産者をさせていきたいものです。
2011年7月1日(金)
自宅で発酵しませんか?

熱い夏がやってきました。
夏まけしない身体を作るのは、食べ物から…
地元の野菜が豊富なこの時期、生野菜をたくさん食べて
酵素の補給です、
しかし、もっと効率よく多くの酵素を取るために
麹の力を使いませんか?
麹漬けにするだけで、生野菜の2~3倍の酵素を取ることができます。
我が家では『塩こうじ』を台所に常備して
余った野菜などをつけたり、魚を漬けたりしています。
『塩こうじ』の作り方
こうじ 100g 塩30g 水100cc~120cc
これを容器に入れて混ぜ合わせて1週間~10日
毎日1回はかき混ぜます。
だんだんトロトロになってきます(常温で発酵)
イイ感じになってきたら、袋に野菜を入れて塩こうじを
まぶして、キュウリなら1晩で美味しい漬けものになります
サラダに混ぜたり、たれに混ぜたり、用途は色々あります。
活きてる菌を体内に入れることにより、腸内菌体バランスを
良くし、免疫力を高めて、病気になりづらい身体をつくりましょう。
夏まけしない身体を作るのは、食べ物から…
地元の野菜が豊富なこの時期、生野菜をたくさん食べて
酵素の補給です、
しかし、もっと効率よく多くの酵素を取るために
麹の力を使いませんか?
麹漬けにするだけで、生野菜の2~3倍の酵素を取ることができます。
我が家では『塩こうじ』を台所に常備して
余った野菜などをつけたり、魚を漬けたりしています。
『塩こうじ』の作り方
こうじ 100g 塩30g 水100cc~120cc
これを容器に入れて混ぜ合わせて1週間~10日
毎日1回はかき混ぜます。
だんだんトロトロになってきます(常温で発酵)
イイ感じになってきたら、袋に野菜を入れて塩こうじを
まぶして、キュウリなら1晩で美味しい漬けものになります
サラダに混ぜたり、たれに混ぜたり、用途は色々あります。
活きてる菌を体内に入れることにより、腸内菌体バランスを
良くし、免疫力を高めて、病気になりづらい身体をつくりましょう。