2011年7月11日(月)
粒そばピーマン炒めと調味料のこと
つぶつぶ×78

今日は、粒そばピーマン炒めを作りました。
ごま油でピーマンを炒め、塩を振り、
炊いた粒そばを入れてさらに炒める、
最後に醤油を回し入れる。
私は彩りで人参もちょこっと加えましたが
これだけです。
でも、
粒そばのツルンとプリッとした食感、
旨みたっぷりな優しい味、
ピーマンの甘味、
醤油の香ばしさ…
全部合わさって、あと引く美味しさです(´▽`)
粒そばは…
脂肪とタンパク質が豊富で、心臓を強化すると言われるルチンを含みます。
そして、つぶつぶ料理は、使う調味料がシンプル。
海のミネラルを含んだ自然の「塩」
自然の塩で仕込んだ本醸造「醤油」
自然塩で仕込んだ本醸造「麦みそ」「豆みそ」
自然の塩で漬けた天日干しの「梅干し」
「梅干し」を漬ける過程でできる「梅酢」
この5つが基本の調味料です。
これだけで、ほとんどの料理を作ることができます。
腸を整えからだの働きを強化してくれる…
素材の美味しさも引き出してくれます。
少量でも、毎日使う調味料
料理そのものにもですが、
体にもとても影響を与えるものです。
ちょっと値段が高いけど…
それ以上に大切な働きをしている調味料さんたち
ここはぜひ、こだわって使いたいです。
ごま油でピーマンを炒め、塩を振り、
炊いた粒そばを入れてさらに炒める、
最後に醤油を回し入れる。
私は彩りで人参もちょこっと加えましたが
これだけです。
でも、
粒そばのツルンとプリッとした食感、
旨みたっぷりな優しい味、
ピーマンの甘味、
醤油の香ばしさ…
全部合わさって、あと引く美味しさです(´▽`)
粒そばは…
脂肪とタンパク質が豊富で、心臓を強化すると言われるルチンを含みます。
そして、つぶつぶ料理は、使う調味料がシンプル。
海のミネラルを含んだ自然の「塩」
自然の塩で仕込んだ本醸造「醤油」
自然塩で仕込んだ本醸造「麦みそ」「豆みそ」
自然の塩で漬けた天日干しの「梅干し」
「梅干し」を漬ける過程でできる「梅酢」
この5つが基本の調味料です。
これだけで、ほとんどの料理を作ることができます。
腸を整えからだの働きを強化してくれる…
素材の美味しさも引き出してくれます。
少量でも、毎日使う調味料
料理そのものにもですが、
体にもとても影響を与えるものです。
ちょっと値段が高いけど…
それ以上に大切な働きをしている調味料さんたち
ここはぜひ、こだわって使いたいです。
2011年7月10日(日)
つぶつぶ餃子パーティー
つぶつぶ×78

今日は、仲良しさんとつぶつぶ餃子パーティーをしました。
皮から手作りです!
具は、白菜、ニラ、長ネギ、しめじに、つぶつぶ
(つぶつぶは、高きび、もちきび、もちあわの3種類。)
ニラと、醤油、梅酢、ごま油で作った
ニラソースを付けていただきます
他に、ネギ塩スープと、六穀ごはんを作りました。
主催した私が、段取りが悪く…
かなり時間が押してしまいましたが、
なんとかできあがり、
みんなでいただきました(*´∀`*)

肉のかわりにつぶつぶなので、
たくさん食べても胃がもたれない(^.^)
5年前、長女が生まれるときに、
美味しいおっぱいをあげたい!
そんな気持ちから、自分の食を見直し始めました。
まずは、味噌・塩・醤油を良いものに変えました。
なるべく野菜中心。
食事は、旦那さんが嫌がることと、体のことを考えて、
加工食品は食べないようにしています。
そして今年の3月、
ゆみこさんの未来食つぶつぶセミナーシーン1を受講しました。
つぶつぶの美味しさ、楽しさ、簡単さ
知るほどに納得して、食べるほどに実感できる、
食と心の関係に感動して、
これからはつぶつぶだ~☆彡と…
今に至ります。
つぶつぶは、調理も簡単で、美味しい!
子育て中や働くママさんには、とっても使いやすい食材です。
小さい子には、優しい味と食べやすさ、
栄養面からも是非取り入れて欲しい食材なのです。
私自身がはじめてまだ数ヶ月なので、
この良さを上手に言えないのですが…
もっとつぶつぶを勉強して、
この楽しくて素敵な世界を
たくさんの人に知ってもらいたいあなぁ…
そんなふうに思っています。
今日は、そんな私の想いの一つである、
つぶつぶ料理サークル(?)
記念すべき第1回目でした。
反省点はたくさんありますが、
次の課題として役立てます(^^ゞ
参加してくださった4組のみなさま、
どうもありがとうございました<m(__)m>
今後ともよろしくお願いいたします。
皮から手作りです!
具は、白菜、ニラ、長ネギ、しめじに、つぶつぶ
(つぶつぶは、高きび、もちきび、もちあわの3種類。)
ニラと、醤油、梅酢、ごま油で作った
ニラソースを付けていただきます
他に、ネギ塩スープと、六穀ごはんを作りました。
主催した私が、段取りが悪く…
かなり時間が押してしまいましたが、
なんとかできあがり、
みんなでいただきました(*´∀`*)

肉のかわりにつぶつぶなので、
たくさん食べても胃がもたれない(^.^)
5年前、長女が生まれるときに、
美味しいおっぱいをあげたい!
そんな気持ちから、自分の食を見直し始めました。
まずは、味噌・塩・醤油を良いものに変えました。
なるべく野菜中心。
食事は、旦那さんが嫌がることと、体のことを考えて、
加工食品は食べないようにしています。
そして今年の3月、
ゆみこさんの未来食つぶつぶセミナーシーン1を受講しました。
つぶつぶの美味しさ、楽しさ、簡単さ
知るほどに納得して、食べるほどに実感できる、
食と心の関係に感動して、
これからはつぶつぶだ~☆彡と…
今に至ります。
つぶつぶは、調理も簡単で、美味しい!
子育て中や働くママさんには、とっても使いやすい食材です。
小さい子には、優しい味と食べやすさ、
栄養面からも是非取り入れて欲しい食材なのです。
私自身がはじめてまだ数ヶ月なので、
この良さを上手に言えないのですが…
もっとつぶつぶを勉強して、
この楽しくて素敵な世界を
たくさんの人に知ってもらいたいあなぁ…
そんなふうに思っています。
今日は、そんな私の想いの一つである、
つぶつぶ料理サークル(?)
記念すべき第1回目でした。
反省点はたくさんありますが、
次の課題として役立てます(^^ゞ
参加してくださった4組のみなさま、
どうもありがとうございました<m(__)m>
今後ともよろしくお願いいたします。
2011年7月5日(火)
おいしい野菜さんたちともちきび炒め
つぶつぶ×78

今日は、麦音でやっているビオまるしぇに行ってきました(-^〇^-)
出店している農家さんと一度お話がしたくて…
ドキドキしながら話かけたら、
とっても気さくにたくさんのことを教えてくれました。
現在新築中の我が家…庭が結構広いので、
来年から雑穀栽培と野菜の栽培を考えています。
が、今もうすでに雑草がボーボーで(;>_<;)
どうしたものかと思っていました。
答えはひたすら刈るだけ・・・だそうです。(当たり前?)
私は緑肥でもまいて、土作り・・?と思っていましたが、
自然農法では草が一番の肥料になるのだそうです。
そして、枯れるまでのびた雑草は分解も早いのだそう。
へぇ~!目からウロコでした。
他にも、微生物の話、十勝という土地の素晴らしさ…
いろいろなお話を聞かせてもらいました。
そんな楽しいお買い物で、連れて帰ってきた野菜さんたちは…
薮田さんの白菜、春菊、キャベツ、レタス
小畑さんの小松菜、ほうれん草、白カブ、赤大根、ニンニクの芽
石橋さんのしいたけ
です(*´∀`*)
で、本日作った晩ご飯が、上の写真です。
メインは、「野菜のもちきび炒め」
今日買ってきた、白菜、しいたけ、ニンニクの芽と玉ねぎ、人参を炒めて、炊いたもちきびと醤油、ごま油で調味したもちきび中華ソースを和えました。
その他、春菊のえごま和え、カブの浅漬け、玉ねぎの梅酢漬けです。
作っている間、ワクワクしてました!
育ててくれた方々の気持ちが伝わってきたのか、
野菜さんたちのエネルギーが伝わったのか…
嬉しい1日でした(*´∀`*)
農家のみなさん、ありがとうございます。
出店している農家さんと一度お話がしたくて…
ドキドキしながら話かけたら、
とっても気さくにたくさんのことを教えてくれました。
現在新築中の我が家…庭が結構広いので、
来年から雑穀栽培と野菜の栽培を考えています。
が、今もうすでに雑草がボーボーで(;>_<;)
どうしたものかと思っていました。
答えはひたすら刈るだけ・・・だそうです。(当たり前?)
私は緑肥でもまいて、土作り・・?と思っていましたが、
自然農法では草が一番の肥料になるのだそうです。
そして、枯れるまでのびた雑草は分解も早いのだそう。
へぇ~!目からウロコでした。
他にも、微生物の話、十勝という土地の素晴らしさ…
いろいろなお話を聞かせてもらいました。
そんな楽しいお買い物で、連れて帰ってきた野菜さんたちは…
薮田さんの白菜、春菊、キャベツ、レタス
小畑さんの小松菜、ほうれん草、白カブ、赤大根、ニンニクの芽
石橋さんのしいたけ
です(*´∀`*)
で、本日作った晩ご飯が、上の写真です。
メインは、「野菜のもちきび炒め」
今日買ってきた、白菜、しいたけ、ニンニクの芽と玉ねぎ、人参を炒めて、炊いたもちきびと醤油、ごま油で調味したもちきび中華ソースを和えました。
その他、春菊のえごま和え、カブの浅漬け、玉ねぎの梅酢漬けです。
作っている間、ワクワクしてました!
育ててくれた方々の気持ちが伝わってきたのか、
野菜さんたちのエネルギーが伝わったのか…
嬉しい1日でした(*´∀`*)
農家のみなさん、ありがとうございます。
2011年7月3日(日)
梅仕事
手作り×4

先日漬けた梅です。
たっぷりと水(白梅酢)が上がったので、もみしそを投入しました!
去年、初めて漬けたときは、もみしそも自分で作りましたが、今年は出来上がったものを購入。
なので、白梅酢があがった状態の梅の上に袋から出したもみしそをまんべんなく敷き詰めるだけです。

あとは、土用が過ぎて、晴れた日におひさまにあてます。
梅と塩としそ。おひさま。これだけですごいパワーを持った梅干ができるなんて!
他にも子ども用に梅ジュースと、砂糖を使わないみりんだけの梅酒も作っています(#^.^#)

時間をかけて美味しくなるものは、待つ楽しみがありますね。
待つことが楽しい…他ではあまりないことだけど。
子育ても、時間をかけて、待つ楽しさも味わって、美味しくなる…そんなふうにできたらいいのかも。
突然話が脱線しました、すみません(^^ゞ
たっぷりと水(白梅酢)が上がったので、もみしそを投入しました!
去年、初めて漬けたときは、もみしそも自分で作りましたが、今年は出来上がったものを購入。
なので、白梅酢があがった状態の梅の上に袋から出したもみしそをまんべんなく敷き詰めるだけです。

あとは、土用が過ぎて、晴れた日におひさまにあてます。
梅と塩としそ。おひさま。これだけですごいパワーを持った梅干ができるなんて!
他にも子ども用に梅ジュースと、砂糖を使わないみりんだけの梅酒も作っています(#^.^#)

時間をかけて美味しくなるものは、待つ楽しみがありますね。
待つことが楽しい…他ではあまりないことだけど。
子育ても、時間をかけて、待つ楽しさも味わって、美味しくなる…そんなふうにできたらいいのかも。
突然話が脱線しました、すみません(^^ゞ