2017年4月22日(土)
はじめまして ”コキオルおんじ”
2017年4月21日(金)
さえずりが 賑やか〜♫
今朝 散歩に出ると
いろんなさえずりが聴こえてきた〜♫
夏鳥たちの声
ヒポーと ベニマシコ(♂)
チュクチュクチッピ〜〜と アオジ(♂)

キーキーと モズ

草原では オオジシギのジージーと聴こえたような。。。
もうそんな時期なの?か
キジバトのホホーも。
コガラかな?(ハシブトガラかも。。)はちょこちょこと虫を探してた^^

チリチリ〜と鈴の音聴こえてきたら キクイタダキだ
あ!あっちにこっちに ちょこちょこ見え隠れ〜


キタコブシ
見上げてたら 花を包んでいた産毛いっぱいの殻がハラリと落ちてきた〜

可憐な ミヤマスミレ

ニワトコの 花芽がイチゴみたいに^^

エゾリスたちは
だいぶ換毛がすすんできてますね!



今日は最高気温11℃の予報
過ごしやすい 一日になりそう^^
でも 明日は雪マークって@@
アップダウンな春です、、、こと。
いろんなさえずりが聴こえてきた〜♫
夏鳥たちの声
ヒポーと ベニマシコ(♂)

チュクチュクチッピ〜〜と アオジ(♂)

キーキーと モズ

草原では オオジシギのジージーと聴こえたような。。。
もうそんな時期なの?か
キジバトのホホーも。
コガラかな?(ハシブトガラかも。。)はちょこちょこと虫を探してた^^

チリチリ〜と鈴の音聴こえてきたら キクイタダキだ
あ!あっちにこっちに ちょこちょこ見え隠れ〜


キタコブシ
見上げてたら 花を包んでいた産毛いっぱいの殻がハラリと落ちてきた〜

可憐な ミヤマスミレ

ニワトコの 花芽がイチゴみたいに^^

エゾリスたちは
だいぶ換毛がすすんできてますね!



今日は最高気温11℃の予報
過ごしやすい 一日になりそう^^
でも 明日は雪マークって@@
アップダウンな春です、、、こと。
この記事のURL|2017-04-21 09:52:01
2017年4月18日(火)
ホーホー ゴロッホ・ホーの エゾフクロウ!

羊毛フェルトで実寸大(約50センチ)の「エゾフクロウ」
3月後半から羊毛を少しづつ重ねていき
肉付けして土台をこしらえ 形作っていきました。
カラダ本体は全部 羊毛です。
毎日 他の作業も挟みながらコツコツ、チクチク。
ニードルは10本以上は折ったかな? 笑
(針供養 したほうがいいかな。。)
根気がいるけど
いつか 完成するものです _:(´ཀ`」 ∠):

羽根の部分は 水フェルトの技法です。
畜大の図書館から野鳥の羽根の本を借りてきて
羽根の仕組みの解説写真を見たりしました^^
小雨覆(しょうあまおおい)とか 風切羽(かざきりばね)も3つ(初列、次列、三列)に分かれていたり
各部分の名称をあらためて勉強したり。
ほぅ、、なるへそ、、と。
でも すぐ忘れちゃいそうだな。。( ;∀;)
前にシマフクロウの時も 勉強したけど やっぱり忘れてたし。
本物の迫力や美しい姿には叶わないけど
どうしても作ってみたかったんです。
今年1月に 散歩で
たまたま出会った エゾフクロウ。
ヨーロッパトウヒの枝から視線を感じて
見上げると そこに居たんです。
こんなところで出会えるなんて思ってなかったから
ほんとにビックリしたよ〜@@

感動した!!
実際に息づかいを感じた。
エゾリスや モモンガ キタキツネ、たくさんの野鳥、草花、木、水、土、、、自分もその中の一員で。
同じ空気を吸っていて
季節を感じてる。
そのことが嬉しくて。
羊毛フェルトの「エゾフクロウ」
作品展でお披露目の予定です。
晴れたら 森に連れ出して撮影してこよう〜♪

さて ひと息入れて 次に取り組みます^^
昨日までの
春うららから
今日は一変して 雨〜雪へ。
ビックリだ!
こんなに積もっちゃったー

根付いてくれたクリスマスローズも雪の下に。

重たい雪で潰れちゃった。。かも
追記・・・・・
「オーダーについて」
オーダーをお受けするにあたりホームページにも
料金を明記していないものがありますが、
ホームページ内の”作品ギャラリー”にて若干 記述しています。
小さなものから大きなものまで 多岐にわたるため
記述が難しいのです。
何かご要望などありましたら、
遠慮なく問い合わせください。
ホームページ、フェイスブックページ、ブログなど
いずれからでもお受け出来ます。
(フェイスブックページにて価格帯記載のリクエストがあったのですが、そこに記述しきれませんので 個別にお問い合わせください)
よろしくお願いいたします!
3月後半から羊毛を少しづつ重ねていき
肉付けして土台をこしらえ 形作っていきました。
カラダ本体は全部 羊毛です。
毎日 他の作業も挟みながらコツコツ、チクチク。
ニードルは10本以上は折ったかな? 笑
(針供養 したほうがいいかな。。)
根気がいるけど
いつか 完成するものです _:(´ཀ`」 ∠):

羽根の部分は 水フェルトの技法です。
畜大の図書館から野鳥の羽根の本を借りてきて
羽根の仕組みの解説写真を見たりしました^^
小雨覆(しょうあまおおい)とか 風切羽(かざきりばね)も3つ(初列、次列、三列)に分かれていたり
各部分の名称をあらためて勉強したり。
ほぅ、、なるへそ、、と。
でも すぐ忘れちゃいそうだな。。( ;∀;)
前にシマフクロウの時も 勉強したけど やっぱり忘れてたし。
本物の迫力や美しい姿には叶わないけど
どうしても作ってみたかったんです。
今年1月に 散歩で
たまたま出会った エゾフクロウ。
ヨーロッパトウヒの枝から視線を感じて
見上げると そこに居たんです。
こんなところで出会えるなんて思ってなかったから
ほんとにビックリしたよ〜@@

感動した!!
実際に息づかいを感じた。
エゾリスや モモンガ キタキツネ、たくさんの野鳥、草花、木、水、土、、、自分もその中の一員で。
同じ空気を吸っていて
季節を感じてる。
そのことが嬉しくて。
羊毛フェルトの「エゾフクロウ」
作品展でお披露目の予定です。
晴れたら 森に連れ出して撮影してこよう〜♪

さて ひと息入れて 次に取り組みます^^
昨日までの
春うららから
今日は一変して 雨〜雪へ。
ビックリだ!
こんなに積もっちゃったー

根付いてくれたクリスマスローズも雪の下に。

重たい雪で潰れちゃった。。かも
追記・・・・・
「オーダーについて」
オーダーをお受けするにあたりホームページにも
料金を明記していないものがありますが、
ホームページ内の”作品ギャラリー”にて若干 記述しています。
小さなものから大きなものまで 多岐にわたるため
記述が難しいのです。
何かご要望などありましたら、
遠慮なく問い合わせください。
ホームページ、フェイスブックページ、ブログなど
いずれからでもお受け出来ます。
(フェイスブックページにて価格帯記載のリクエストがあったのですが、そこに記述しきれませんので 個別にお問い合わせください)
よろしくお願いいたします!
この記事のURL|2017-04-18 15:36:57
2017年4月17日(月)
耳を澄まして歩いてみると〜♫
春の陽射しを感じながら。。
耳を澄ませて散歩すると
あれ?この鳥の鳴き声は どなたでしたっけ?
えっと...?
で、もしかして アオジ?
あ〜そうだ!
お久しぶりです^^
ヒッポー♪と ベニマシコも鳴いている^^
春にやってくる夏鳥たちの声、久しぶりに聴く。
一年ぶりで 忘れちゃってるけど、聴くと記憶が蘇ってくる。
そして昨日は 今シーズン初のノビタキに出会いましたー(^ー^)

尾羽をふりふり さえずってました!
うん。そうそう、こんな声で鳴くんだった〜 忘れてた。。

だんだん夏鳥たちにお目にかかれる機会が増えてきました〜
そして今朝は、
なんだか視線を感じて見上げると
ジッと鳩くらいの鳥が静かに留まっていました。
でも 鋭い目だなぁ。。。
え?! もしかして ハイタカじゃないの?
色が 薄いみたいだけど、
野鳥の本で確認すると もしかして幼鳥なのかな?



そのあと 白鳥たちが頭上をV字に飛んでゆきました。

今朝は日高の山並がくっきり 空に映えてます。

立ち止まると 聴こえてきたのは
シュリシュリの音は?
エゾリスが 3匹 それぞれ木の上でクルミを食べている音でした。
耳を澄ますと聴こえてくる!
昨日の散歩にて、
エゾエンゴサク。

くじゃく蝶が フキノトウの
蜜を吸っていました〜

あ〜春ですね!!
耳を澄ませて散歩すると
あれ?この鳥の鳴き声は どなたでしたっけ?
えっと...?
で、もしかして アオジ?
あ〜そうだ!
お久しぶりです^^
ヒッポー♪と ベニマシコも鳴いている^^
春にやってくる夏鳥たちの声、久しぶりに聴く。
一年ぶりで 忘れちゃってるけど、聴くと記憶が蘇ってくる。
そして昨日は 今シーズン初のノビタキに出会いましたー(^ー^)

尾羽をふりふり さえずってました!
うん。そうそう、こんな声で鳴くんだった〜 忘れてた。。

だんだん夏鳥たちにお目にかかれる機会が増えてきました〜
そして今朝は、
なんだか視線を感じて見上げると
ジッと鳩くらいの鳥が静かに留まっていました。
でも 鋭い目だなぁ。。。
え?! もしかして ハイタカじゃないの?
色が 薄いみたいだけど、
野鳥の本で確認すると もしかして幼鳥なのかな?



そのあと 白鳥たちが頭上をV字に飛んでゆきました。

今朝は日高の山並がくっきり 空に映えてます。

立ち止まると 聴こえてきたのは
シュリシュリの音は?
エゾリスが 3匹 それぞれ木の上でクルミを食べている音でした。
耳を澄ますと聴こえてくる!
昨日の散歩にて、
エゾエンゴサク。

くじゃく蝶が フキノトウの
蜜を吸っていました〜

あ〜春ですね!!
この記事のURL|2017-04-17 08:51:54
2017年4月15日(土)
ゴールデンレトリバーのチーズJr. 完成〜♫

オーダーにてお作りしました
ゴールデンレトリバーの ”チーズ”Jr.
女の子です^^
13歳で虹の橋を渡りました。
本日、無事にお手元(東京)に届いたそうなので紹介させてもらいます^^
こちら 若い頃のチーズ ! かっわいい〜^^
(チーズの画像は お借りしています)
若くて元気に走り回っていた頃の”チーズ”を、とのご依頼です。
いろんな角度から撮られた画像を何枚も 送っていただきました。
そして 本人(チーズ)の毛もたくさん送ってくださったので
羊毛にくるんでカラダの中心に入れたり
実際にニードルで毛並みを再現するように植毛していきました。

とってもふんわりと細く柔らかい毛なので
慎重に少しずつ色味を確認しながら ベースの羊毛フェルトの土台に刺しました。
なかなか ん〜、根気のいる作業で
全身に本人(犬)の毛を植毛するのは初めてで いい経験になりました〜!





(鼻先から〜尻尾の先まで27センチ、高さ18センチ)
とっても優しくて 落ち着きがあり
みんなを和ませるようなチーズだったそう U^ェ^U
ここのおウチの3人の息子さんたちの成長を
女の子のチーズは 優しい眼差しで眺めていたんでしょうね^^
ご家族の皆さんも 同じようにチーズに愛情を注いでいたのが伝わってきました。
チーズJr.が みんなを和ませてくれますように。。。

東京のSさまファミリー、繋いでくださったKさま ありがとうございました。

アズマイチゲ 今朝 見つけました!
かわいい^^

・・・・・先日、カブを連れてよく散歩に出かけていた
土手に夫婦で行きました。
お茶を水筒に入れて
途中でたい焼きを買って。
カブが走ったりクンクンしたりしていた様子を浮かべながら
車の荷台に腰掛けて、お茶を飲みつつ その空気を感じました。
その時 雲間から光の筋が注ぎ
カブが本当にそこで はしゃいでいるようでした。
カブは私たちの中に ちゃんと生きています!
きっとそれはチーズも 同じですね。

ありがとう ね。
ゴールデンレトリバーの ”チーズ”Jr.
女の子です^^
13歳で虹の橋を渡りました。
本日、無事にお手元(東京)に届いたそうなので紹介させてもらいます^^
こちら 若い頃のチーズ ! かっわいい〜^^

若くて元気に走り回っていた頃の”チーズ”を、とのご依頼です。
いろんな角度から撮られた画像を何枚も 送っていただきました。
そして 本人(チーズ)の毛もたくさん送ってくださったので
羊毛にくるんでカラダの中心に入れたり
実際にニードルで毛並みを再現するように植毛していきました。

とってもふんわりと細く柔らかい毛なので
慎重に少しずつ色味を確認しながら ベースの羊毛フェルトの土台に刺しました。
なかなか ん〜、根気のいる作業で
全身に本人(犬)の毛を植毛するのは初めてで いい経験になりました〜!





(鼻先から〜尻尾の先まで27センチ、高さ18センチ)
とっても優しくて 落ち着きがあり
みんなを和ませるようなチーズだったそう U^ェ^U
ここのおウチの3人の息子さんたちの成長を
女の子のチーズは 優しい眼差しで眺めていたんでしょうね^^
ご家族の皆さんも 同じようにチーズに愛情を注いでいたのが伝わってきました。
チーズJr.が みんなを和ませてくれますように。。。

東京のSさまファミリー、繋いでくださったKさま ありがとうございました。

アズマイチゲ 今朝 見つけました!
かわいい^^

・・・・・先日、カブを連れてよく散歩に出かけていた
土手に夫婦で行きました。
お茶を水筒に入れて
途中でたい焼きを買って。
カブが走ったりクンクンしたりしていた様子を浮かべながら
車の荷台に腰掛けて、お茶を飲みつつ その空気を感じました。
その時 雲間から光の筋が注ぎ
カブが本当にそこで はしゃいでいるようでした。
カブは私たちの中に ちゃんと生きています!
きっとそれはチーズも 同じですね。

ありがとう ね。
この記事のURL|2017-04-15 20:00:20