2015年5月22日(金)
あさんぽにて~今朝のお花とキノコ??

今朝もてくてく カブチョと散歩。
最近 わりと身近なところに
アズキナシの木を発見!!
秋に とってもかわいい赤い実ができるからすっごく楽しみ^^
もう 咲いてるころかな~って 逢いにいってみました。

白い花も つぼみも かわいい^^
近くの森では こちらも楽しみにしている
ベニバナイチヤクソウの 群れがあります。

ちょっと花が 開いてきてました。
かわいいな。


青空と新緑が 美しいです。
カブチョも めずらしく カメラの方へ向いてくれた♪

14歳のカブチョ・・・最近 散歩でかなりハァハァ・・そして たらりたらりと歩いているので ”がんばれ~!!”と 声をかけると
チラッと 横目で 私をみるんです。
それが おっかしくてね(=^・^=)
カブが歩ける限り 散歩は続けていきましょう。
こちらも 散歩で見つけたの・・・@@
え~~!!いま時期に キノコ??


いえいえ 阿寒での作品展の展示用に
こさえたフェルトのキノコたち^^なんですよ!
ニョキニョキ^^
明日 最終の展示に阿寒へ向かいます=33
ではでは ごきげんよう^^
最近 わりと身近なところに
アズキナシの木を発見!!
秋に とってもかわいい赤い実ができるからすっごく楽しみ^^
もう 咲いてるころかな~って 逢いにいってみました。

白い花も つぼみも かわいい^^
近くの森では こちらも楽しみにしている
ベニバナイチヤクソウの 群れがあります。

ちょっと花が 開いてきてました。
かわいいな。


青空と新緑が 美しいです。
カブチョも めずらしく カメラの方へ向いてくれた♪

14歳のカブチョ・・・最近 散歩でかなりハァハァ・・そして たらりたらりと歩いているので ”がんばれ~!!”と 声をかけると
チラッと 横目で 私をみるんです。
それが おっかしくてね(=^・^=)
カブが歩ける限り 散歩は続けていきましょう。
こちらも 散歩で見つけたの・・・@@
え~~!!いま時期に キノコ??


いえいえ 阿寒での作品展の展示用に
こさえたフェルトのキノコたち^^なんですよ!
ニョキニョキ^^
明日 最終の展示に阿寒へ向かいます=33
ではでは ごきげんよう^^
この記事のURL|2015-05-22 08:43:54
2015年5月18日(月)
オンネトーと 阿寒の作品展の搬入へ

昨日 阿寒の作品展に向けて
第一陣の 搬入をしてきました。
(といっても第二陣は たいして・・少ないのですが・・)
それで ちょっと寄り道して
オンネトー湖へ。
冬場に手前の野中温泉には 何度か行ってるものの
湖へは ほんとに 久しぶりでした。

風は強かったですが、変わらず 美しい湖です。
野営場の方から みた様子です。
ちょっとそこいらを 散策して 大きな石に腰かけ しばし風景に溶け込みました。。。^^ なんてね。。

サクラ草が咲いていました。

雌阿寒岳をバックに写真を撮ろうと ある場所に車を停めましたが
先客さんがいらして カメラを抱え しきりにキレイだなぁ、キレイだ~と湖をみて 感動されてました。
青森ナンバーでしたので 車で旅しながら
あちこち巡ってられるんだなぁ・・・と 想像したりして。
「風が吹いてなかったら もっと湖面がきれいなんでしょうね。」
と そういえばちょっと東北なまりで 話されてましたね。
かるく会釈をして その場をあとに。

山ブドウの蔓が すんごい勢いよく 幹に巻きついてる様子もありました。
そして 阿寒湖畔の「奏楽(そら)の森ギャラリー」にて
搬入の様子です。


森をイメージした雰囲気に 配置。
フェルトのブナシメジと コガネテングタケも いい感じに~
山本氏の奥さんや ギャラリーのオーナーなどにお手伝い頂き
写真も並び 大まかなセッティングが出来ました。
もう少し 細かな部分は今週末に取り組みます。
凄い!ショットがいっぱいですよ~^^
是非 見て頂きたいです。

作品展のポスターやチラシを預かってきたので
今日は 市役所や十勝毎日新聞社、駅の観光案内所などに置いて頂くためあっちこっち 巡りました。
ではでは 今週は 広報 頑張りま~す!!
あ、まだ なにかと準備もあるんですけどね(*^_^*)
第一陣の 搬入をしてきました。
(といっても第二陣は たいして・・少ないのですが・・)
それで ちょっと寄り道して
オンネトー湖へ。
冬場に手前の野中温泉には 何度か行ってるものの
湖へは ほんとに 久しぶりでした。

風は強かったですが、変わらず 美しい湖です。
野営場の方から みた様子です。
ちょっとそこいらを 散策して 大きな石に腰かけ しばし風景に溶け込みました。。。^^ なんてね。。

サクラ草が咲いていました。

雌阿寒岳をバックに写真を撮ろうと ある場所に車を停めましたが
先客さんがいらして カメラを抱え しきりにキレイだなぁ、キレイだ~と湖をみて 感動されてました。
青森ナンバーでしたので 車で旅しながら
あちこち巡ってられるんだなぁ・・・と 想像したりして。
「風が吹いてなかったら もっと湖面がきれいなんでしょうね。」
と そういえばちょっと東北なまりで 話されてましたね。
かるく会釈をして その場をあとに。

山ブドウの蔓が すんごい勢いよく 幹に巻きついてる様子もありました。
そして 阿寒湖畔の「奏楽(そら)の森ギャラリー」にて
搬入の様子です。


森をイメージした雰囲気に 配置。
フェルトのブナシメジと コガネテングタケも いい感じに~
山本氏の奥さんや ギャラリーのオーナーなどにお手伝い頂き
写真も並び 大まかなセッティングが出来ました。
もう少し 細かな部分は今週末に取り組みます。
凄い!ショットがいっぱいですよ~^^
是非 見て頂きたいです。

作品展のポスターやチラシを預かってきたので
今日は 市役所や十勝毎日新聞社、駅の観光案内所などに置いて頂くためあっちこっち 巡りました。
ではでは 今週は 広報 頑張りま~す!!
あ、まだ なにかと準備もあるんですけどね(*^_^*)
この記事のURL|2015-05-18 16:05:25
2015年5月14日(木)
~庭のお花たち~

雨が上がりましたね。
お庭では チューリップのほかにも
そっちこっちで 花がひらきはじめています。
くるるんとツノがチャーミングな ミヤマオダマキ。(トップ画)

キクザキイチゲ。

ヒナソウ。

オキナ草。


今朝 ひらいた ヒメシャガ。
こちらの山野草は 4年前あたりから 庭に植えはじめ
毎年 少しづつ増えながら 元気に可憐な姿をみせてくれます。
芽室のむらさき花苑さんから きてくれた山野草たちです^^
今シーズンもオープンしていますので 是非 行かれてみてはどうでしょう!
山野草は 派手さはないけれど 楚々とした美しさがあって 好きです。
庭では ナルコユリや マイズルソウ、ハクサンチドリなども
少しづつ大きくなっています。
それから・・・

白い タイツリ草も 可愛く咲いてます。

スズランも 咲き始めました。
近所の方が 増えすぎてこまる・・・と 捨てるところを
頂き植えました。
散歩中に はじめての花にも出逢いました・・・^^

5ミリ位のちっさい花で
調べてみたら ”コテングクワガタ”??かな?って思いました。
フグリに似たような 花ですね。
毎日の草花の変化が 楽しみなこの頃です。
手仕事にちょっと疲れたときも
庭に出たり 散歩に出かけたりして
気分を変えています~♪
あ、そうそう・・・
昨日は ずーっとずーっと 以前にオーダー頂いていたのに
やっていなかった トイプードルちゃんのストラップを やっとお届け出来たのです。
ほんとに 遅くなってごめんなさいm(__)m
そして 気長に待って頂いて ありがとうございます。
お庭では チューリップのほかにも
そっちこっちで 花がひらきはじめています。
くるるんとツノがチャーミングな ミヤマオダマキ。(トップ画)

キクザキイチゲ。

ヒナソウ。

オキナ草。


今朝 ひらいた ヒメシャガ。
こちらの山野草は 4年前あたりから 庭に植えはじめ
毎年 少しづつ増えながら 元気に可憐な姿をみせてくれます。
芽室のむらさき花苑さんから きてくれた山野草たちです^^
今シーズンもオープンしていますので 是非 行かれてみてはどうでしょう!
山野草は 派手さはないけれど 楚々とした美しさがあって 好きです。
庭では ナルコユリや マイズルソウ、ハクサンチドリなども
少しづつ大きくなっています。
それから・・・

白い タイツリ草も 可愛く咲いてます。

スズランも 咲き始めました。
近所の方が 増えすぎてこまる・・・と 捨てるところを
頂き植えました。
散歩中に はじめての花にも出逢いました・・・^^

5ミリ位のちっさい花で
調べてみたら ”コテングクワガタ”??かな?って思いました。
フグリに似たような 花ですね。
毎日の草花の変化が 楽しみなこの頃です。
手仕事にちょっと疲れたときも
庭に出たり 散歩に出かけたりして
気分を変えています~♪
あ、そうそう・・・
昨日は ずーっとずーっと 以前にオーダー頂いていたのに
やっていなかった トイプードルちゃんのストラップを やっとお届け出来たのです。
ほんとに 遅くなってごめんなさいm(__)m
そして 気長に待って頂いて ありがとうございます。
この記事のURL|2015-05-14 10:24:13
2015年5月12日(火)
お知らせ ~阿寒 生命きらめく森の詩~

5月24日(日)~8月27日(木)
阿寒・奏楽(そら)の森ギャラリー
にて
「阿寒 生命きらめく森の詩」
~野生とフェルトが出逢うとき~
山本光一・秋山聡子 写真&フェルト二人展が開催されます。
フェルトの小さなエゾフクロウの親子が山本氏の目に留まり このようなご縁を頂きました。
約1年前の出逢いから
このようなコラボ展へと話しが進み 今回 実現することになりました。
その間 少しづつ準備をしてきました。

デフォルメされた野鳥フェルト(自作の)を
本来、生息すべき環境や生息している場所での撮影に加え、
本物の鳥と同種の野鳥フェルトをツーショットで撮影するという
(上のがポスターなんですが、右手のオオアカゲラは本物♀とフェルト♂のツーショットなんです~@@)
本当の意味で羊毛と写真がコラボした二人展となっております。
撮影の舞台は阿寒の森です。
山本氏の粘り強い撮影への取り組みで
奇跡のようなショットがうまれています。
これは一種「賭け」のようなものだったそう。
きっときっと 奇想天外な コラボ展になることと思います。
阿寒の森や 野生動植物を題材としたコラボ展をとおして
貴重な自然をみつめ 魅力を発信できたら・・・と思っております。
沢山の方に 見て頂きたいです!!
また 会期が近づきましたら お知らせさせて下さい。
(トップ画像は 帯広の森にて わたくしが撮ったフェルトのシマフクロウです。。
本番では 山本氏の阿寒での撮影になります。
わたくしも とっても楽しみにしております!!)
まだ ポスターやチラシが手元に届いていませんので
到着次第 あちこちに持って出かける予定です~
よろしくお願いしますm(__)m
阿寒・奏楽(そら)の森ギャラリー

「阿寒 生命きらめく森の詩」
~野生とフェルトが出逢うとき~
山本光一・秋山聡子 写真&フェルト二人展が開催されます。
フェルトの小さなエゾフクロウの親子が山本氏の目に留まり このようなご縁を頂きました。
約1年前の出逢いから
このようなコラボ展へと話しが進み 今回 実現することになりました。
その間 少しづつ準備をしてきました。

デフォルメされた野鳥フェルト(自作の)を
本来、生息すべき環境や生息している場所での撮影に加え、
本物の鳥と同種の野鳥フェルトをツーショットで撮影するという
(上のがポスターなんですが、右手のオオアカゲラは本物♀とフェルト♂のツーショットなんです~@@)
本当の意味で羊毛と写真がコラボした二人展となっております。
撮影の舞台は阿寒の森です。
山本氏の粘り強い撮影への取り組みで
奇跡のようなショットがうまれています。
これは一種「賭け」のようなものだったそう。
きっときっと 奇想天外な コラボ展になることと思います。
阿寒の森や 野生動植物を題材としたコラボ展をとおして
貴重な自然をみつめ 魅力を発信できたら・・・と思っております。
沢山の方に 見て頂きたいです!!
また 会期が近づきましたら お知らせさせて下さい。
(トップ画像は 帯広の森にて わたくしが撮ったフェルトのシマフクロウです。。
本番では 山本氏の阿寒での撮影になります。
わたくしも とっても楽しみにしております!!)
まだ ポスターやチラシが手元に届いていませんので
到着次第 あちこちに持って出かける予定です~
よろしくお願いしますm(__)m
この記事のURL|2015-05-12 08:41:43
2015年5月10日(日)
* 春いっぱいの中で*

羊毛フェルトで ちっさいエゾリスのオーダーを頂きました。
工房のブログの中に
フェルトのエゾリスを探してくれていたようなのですが・・・
”探しても ありませんでした・・・”と。
そうなんです、
実は 意外にもエゾリスは作ってませんでした。
そこで 手のりサイズで こしらえました♪

”ムスカリを かかえて”
耳毛が モハッと生えてる 冬毛バージョンで^^
もうそろそろ こんな耳じゃなくなる季節ですが、
庭のお花たちと 撮ってみました~

こんな 大きさです。

そして もう一ぴき 跳びはねるエゾリスさんも こしらえました。
”逢いに きたよ~!!”

”クリーピング・タイムの 中を ゆく~”


”芝桜のなかで かくれんぼ”
・・・・・・・・・・と あそばせてみました!!
お気に召して もらえますように(*^_^*)/
小さな庭も 段々といろどり豊かになってきました!!

手前には山野草が 小さな花を咲かせています。

カブチョ とぼとぼ・・・森のみち。。
工房のブログの中に
フェルトのエゾリスを探してくれていたようなのですが・・・
”探しても ありませんでした・・・”と。
そうなんです、
実は 意外にもエゾリスは作ってませんでした。
そこで 手のりサイズで こしらえました♪

”ムスカリを かかえて”
耳毛が モハッと生えてる 冬毛バージョンで^^
もうそろそろ こんな耳じゃなくなる季節ですが、
庭のお花たちと 撮ってみました~

こんな 大きさです。

そして もう一ぴき 跳びはねるエゾリスさんも こしらえました。
”逢いに きたよ~!!”

”クリーピング・タイムの 中を ゆく~”


”芝桜のなかで かくれんぼ”
・・・・・・・・・・と あそばせてみました!!
お気に召して もらえますように(*^_^*)/
小さな庭も 段々といろどり豊かになってきました!!

手前には山野草が 小さな花を咲かせています。

カブチョ とぼとぼ・・・森のみち。。
この記事のURL|2015-05-10 22:46:12