2015年1月23日(金)
二階建てバスでグエル公園など~⑨

11日の日曜日(バルセロナ旅3日目)は オープントップバスにて バルセロナの街を巡ることにしました。
一日券が 27ユーロ(=約3900円)
街の北側を回る グリーンルートと 南を回るオレンジルートがあります。
始発はカタルーニャ広場で 30か所以上のバス停のどこで降りても乗ってもいいのです^^
5分~25分で 次々にバスが来るし とっても便利でした!!
重なるバス停で ルートを変更してもいいのです♪

座席に イヤホン差し込みがあり 日本語でのガイドを聴きながらなので バルセロナの街とちょっと仲良くなったかんじでした~
陽射しは強いのですが 結構 風が冷たくて、フードを被ったり ショールを巻きつけたりしました。

あ、ミロのモニュメントだ~♪
と、思っていたのですが、違ってました。
ニューヨークのアーティスト、ロイ・リキテンシュタインの作品で バルセロナ・ヘッドというモニュメントですと~
こちらも 2014年のガイドブックに載っていたルートとは2015年は変わっていて ??でした。。。
手渡されたマップを観ながら 降りたいところをチェックです!
目指すは グエル公園。
ぐるっと 港を経由して行きました。
港の写真は ちゃんと撮れてなかった・・・@@

途中 超高層ビルの アグバル・タワーが。
バルセロナ水道局が所有する、2005年 完成。
グエル公園は バルセロナ郊外にある街を見渡せる場所にあります。
バス停を降りてから 15分程歩きました。

なんと 登り坂には エスカレーターが設置されています。

人 ヒト・・・でした。
1900年~グエル伯爵とガウディの構想の元 自然と調和を目指した新しい分譲住宅地を作ろうとしましたが その頃 理解してもらえず 結局 分譲地の買い手が現れず、60軒のうち2軒しか売れず・・・
それは グエルとガウディだったそう。
私がお金持ちだったら なんて考えちゃいました^^
その後 グエル伯爵没後に工事は中断され 市の公園として寄付されたそうです。


この棕櫚の木の上の方から 鳥たちの声がするので見あげていると どうやら巣を作っていました。
友達が 写真をそれをおさめようと 撮っていたら 鳴き声が止んで 上からボタっと・・・
そうです、コールタールのような黒いのが降ってきました@@
まぁ、こんなアクシデントがありました。
運がついたということで。。。
この鳥は 時々 街でも見かけていたミドリ色の大きな鳥です。
ボタンインコらしいです。

なぜか このアーチから顔をだして いい日旅立ちポーズをしちゃいました、かっこつけて (笑)

トカゲの噴水・・口から水が チョロチョロ流れる^^


トカゲさんを撮影するヒトだかり!!
しばらくしたら 団体さんが移動しました・・・

中央広場の タイルのモザイクベンチがぐるりと続きます。


タイルは藍色の東洋的な部分があったり 様々な表情がありました。
このかんじは お気に入りタイルでした(^-^)/
座ってみると 背もたれ部分の突起がちょうど腰を支えてくれます。うん!・・・座りやすい・・^^
人間工学的なことを やはり ちゃんと考えているんだなぁ。
雨が降った時は 水がスムーズに流れるように 各所に穴が開けられています。
座面も傾斜がついていて なるへそ・・・でした *
裏側には よくみると ワイン瓶の底なども貼り付けてありました。
園内は 広大で 棕櫚の木と 松の木と サボテン、ブーゲンビリア オリーブ、ローズマリーなどのハーブなど 地中海気候がもたらす植生がありました。

はじめて出会った どんぐり~(^u^)/
この幹の質感は まるで コルクのようでした。
そして この日は 途中でオレンジルートに乗り替えて
モンジュイックの丘のミロ美術館などを目指すのですが・・・
この日は日曜で 3時で閉館していたりで 目の前に行ってから気づき 残念でした・・・ので 火曜日にリベンジしました。
そのときもミロ美術館などの外観は撮りましたが 火曜日に訪れたときの様子と一緒にupしたいと思いま!
日曜日はお店なども お休みのところがとても多いです。
美術館関連は 日本と同じで スペインでも月曜休館日が多いです。
・・・・・・・・・つづく・・・・・・
昨日は 注文のあった起き上がりコボシ 17個こしらえましたよ。
これから仕上げです。
雪降りですが 食料買いだしにも行かねば~~!!
一日券が 27ユーロ(=約3900円)
街の北側を回る グリーンルートと 南を回るオレンジルートがあります。
始発はカタルーニャ広場で 30か所以上のバス停のどこで降りても乗ってもいいのです^^
5分~25分で 次々にバスが来るし とっても便利でした!!
重なるバス停で ルートを変更してもいいのです♪

座席に イヤホン差し込みがあり 日本語でのガイドを聴きながらなので バルセロナの街とちょっと仲良くなったかんじでした~
陽射しは強いのですが 結構 風が冷たくて、フードを被ったり ショールを巻きつけたりしました。

あ、ミロのモニュメントだ~♪
と、思っていたのですが、違ってました。
ニューヨークのアーティスト、ロイ・リキテンシュタインの作品で バルセロナ・ヘッドというモニュメントですと~
こちらも 2014年のガイドブックに載っていたルートとは2015年は変わっていて ??でした。。。
手渡されたマップを観ながら 降りたいところをチェックです!
目指すは グエル公園。
ぐるっと 港を経由して行きました。
港の写真は ちゃんと撮れてなかった・・・@@

途中 超高層ビルの アグバル・タワーが。
バルセロナ水道局が所有する、2005年 完成。
グエル公園は バルセロナ郊外にある街を見渡せる場所にあります。
バス停を降りてから 15分程歩きました。

なんと 登り坂には エスカレーターが設置されています。

人 ヒト・・・でした。
1900年~グエル伯爵とガウディの構想の元 自然と調和を目指した新しい分譲住宅地を作ろうとしましたが その頃 理解してもらえず 結局 分譲地の買い手が現れず、60軒のうち2軒しか売れず・・・
それは グエルとガウディだったそう。
私がお金持ちだったら なんて考えちゃいました^^
その後 グエル伯爵没後に工事は中断され 市の公園として寄付されたそうです。


この棕櫚の木の上の方から 鳥たちの声がするので見あげていると どうやら巣を作っていました。
友達が 写真をそれをおさめようと 撮っていたら 鳴き声が止んで 上からボタっと・・・
そうです、コールタールのような黒いのが降ってきました@@
まぁ、こんなアクシデントがありました。
運がついたということで。。。
この鳥は 時々 街でも見かけていたミドリ色の大きな鳥です。
ボタンインコらしいです。

なぜか このアーチから顔をだして いい日旅立ちポーズをしちゃいました、かっこつけて (笑)

トカゲの噴水・・口から水が チョロチョロ流れる^^


トカゲさんを撮影するヒトだかり!!
しばらくしたら 団体さんが移動しました・・・

中央広場の タイルのモザイクベンチがぐるりと続きます。


タイルは藍色の東洋的な部分があったり 様々な表情がありました。
このかんじは お気に入りタイルでした(^-^)/
座ってみると 背もたれ部分の突起がちょうど腰を支えてくれます。うん!・・・座りやすい・・^^
人間工学的なことを やはり ちゃんと考えているんだなぁ。
雨が降った時は 水がスムーズに流れるように 各所に穴が開けられています。
座面も傾斜がついていて なるへそ・・・でした *
裏側には よくみると ワイン瓶の底なども貼り付けてありました。
園内は 広大で 棕櫚の木と 松の木と サボテン、ブーゲンビリア オリーブ、ローズマリーなどのハーブなど 地中海気候がもたらす植生がありました。

はじめて出会った どんぐり~(^u^)/
この幹の質感は まるで コルクのようでした。
そして この日は 途中でオレンジルートに乗り替えて
モンジュイックの丘のミロ美術館などを目指すのですが・・・
この日は日曜で 3時で閉館していたりで 目の前に行ってから気づき 残念でした・・・ので 火曜日にリベンジしました。
そのときもミロ美術館などの外観は撮りましたが 火曜日に訪れたときの様子と一緒にupしたいと思いま!
日曜日はお店なども お休みのところがとても多いです。
美術館関連は 日本と同じで スペインでも月曜休館日が多いです。
・・・・・・・・・つづく・・・・・・
昨日は 注文のあった起き上がりコボシ 17個こしらえましたよ。
これから仕上げです。
雪降りですが 食料買いだしにも行かねば~~!!
この記事のURL|2015-01-23 10:34:30
2015年1月22日(木)
カテドラル・・・古きよきバルセロナ ⑧

サン・パウ病院から歩いて メトロのサグラダ・ファミリア駅から 途中 路線を乗り替え リセウ駅で下車。
バルセロナで最も古いエリアのゴシック地区に再び行き ダリ美術館、そして カテドラル(大聖堂)に。

カテドラルはゴシック地区のシンボル的な存在で
威厳があり 大きくどっしりしています。



このカテドラルは 13世紀~15世紀に150年かけて建てられたそうです。
ステンドグラスも美しく、荘厳で 息をのみました。。。
ロウソクを灯してきました。
カテドラル前のノバ広場では
ギター弾きや サンポーニャ、など披露する人が毎日 なにかしら演奏しています。

ノバ広場に面した建築家会館。
壁画が目を引き

建物の中には グッドデザインなグッズが売っていて
床にバルセロナの街がプリントされてました。


石畳の道が多く 老舗なども軒を連ねます。
縄底靴のエスパドリーユの老舗専門店や 伝統菓子のお店
自分で革から選べるバレエシューズ屋さん などなど。
きょろきょろ 見るものみるもの新鮮で 写真を撮るのも忘れてたり・・・
ウィンドウショッピングを 楽しみました^^

こちらが 自治政府庁。

こちら 市庁舎。

ダリ美術館では デッサンや 透明感のある色が美しいウマの絵など 自分がイメージしていた別のダリの顔をのぞけました。。
ここでも 美術館の方に リュックは前に抱えて観賞して下さいと注意を受けました。スリに注意!でも ほとんどお客さん 居なかった・・・のです。
毎日 ギュギュっと 詰まりにつまった旅でした。。
・・・・・・・つづく・・・・・・
たまってるオーダーのブタさんの起き上がりコボシ 作り合い間に ブログしたためてました。
さて ものづくり♪
バルセロナで最も古いエリアのゴシック地区に再び行き ダリ美術館、そして カテドラル(大聖堂)に。

カテドラルはゴシック地区のシンボル的な存在で
威厳があり 大きくどっしりしています。



このカテドラルは 13世紀~15世紀に150年かけて建てられたそうです。
ステンドグラスも美しく、荘厳で 息をのみました。。。
ロウソクを灯してきました。
カテドラル前のノバ広場では
ギター弾きや サンポーニャ、など披露する人が毎日 なにかしら演奏しています。

ノバ広場に面した建築家会館。
壁画が目を引き

建物の中には グッドデザインなグッズが売っていて
床にバルセロナの街がプリントされてました。


石畳の道が多く 老舗なども軒を連ねます。
縄底靴のエスパドリーユの老舗専門店や 伝統菓子のお店
自分で革から選べるバレエシューズ屋さん などなど。
きょろきょろ 見るものみるもの新鮮で 写真を撮るのも忘れてたり・・・
ウィンドウショッピングを 楽しみました^^

こちらが 自治政府庁。

こちら 市庁舎。

ダリ美術館では デッサンや 透明感のある色が美しいウマの絵など 自分がイメージしていた別のダリの顔をのぞけました。。
ここでも 美術館の方に リュックは前に抱えて観賞して下さいと注意を受けました。スリに注意!でも ほとんどお客さん 居なかった・・・のです。
毎日 ギュギュっと 詰まりにつまった旅でした。。
・・・・・・・つづく・・・・・・
たまってるオーダーのブタさんの起き上がりコボシ 作り合い間に ブログしたためてました。
さて ものづくり♪
この記事のURL|2015-01-22 12:45:43
2015年1月22日(木)
おいしいパン屋さん^^とか in バルセロナ ⑦

サン・パウ病院と
サグラダ・ファミリア教会を結ぶ ガウディ通りには
たくさんのカフェが並んでいました。

テラスでは ビールやワインを飲みながら
語らう人たちが いっぱい!
私たちも 小腹がすいたので 美味しそうなパン屋さんを発見し
入ってみました。
地元の方たちで賑わっていて 愛されてそうなパン屋さん(^v^)




スィーツも豊富です^^
イートインもできるので お豆の入った
ピタパン?と コーヒーを注文♪

ディスプレイも 古いミシンや計りを台に使ったり、
とってもオシャレなの^^

ここは 気に入って 結局2回 行っちゃいました~
それから一日目に ラウラさんおススメで連れて行ってもらったレストランは こちらです。

ゴシック地区にある ”ラ・フォンダ”
こちらも 地元の方たちに人気で
すぐに席が いっぱいになりました。

本場 サングリアで かんぱ~い!!
生のフルーツが入って出てきます。

山羊チーズとクルミのサラダ、ハチミツがけ。
写真が暗くなっちゃった・・・

イカスミのパエリア~^^
ホタルイカを使ってました。
バルセロナで食べた食事は ほんとに美味しくて口に合って
ほとんど外れがなかったです♪
サラダのドレッシングは ほとんどオリーブオイルが使われています。
美味しいものの紹介は まだまだあるので お楽しみに~~♪
友達と それぞれ別の小さなガイドブックを持って散策にでかけましたが、
ガイドブックでおススメしているバルや タパス料理のお店
雑貨屋さんなどを目がけて地図を頼りに行ってみましたが
なんとなんと@@!! 地図であるはずの場所に 無い!!ってことが 結構ありました。
何度も同じあたりをぐるぐる・・・
近くのお店の方に聞いたら 無くなった・・・よ。
とか 知らない・・と云われました。
2014年に出版されているガイドブックで 最新の内容かと思っていたので 、がっかりすることも しばしば。。(+o+)
結局は ガイドブックはあんまり当てにしないで くんくん鼻をきかせ 直観で ピンときたお店に入ることにしましたよ。
このお気に入りのパン屋さんは 直観で入ったお店です!
だってさ すんごい雰囲気が良かったの^^
2日目くらいで 次第に度胸がついてきて
どこにいっても”オラ~!!”(こんにちは)って 元気に
あいさつしてました~~
サグラダ・ファミリア教会を結ぶ ガウディ通りには
たくさんのカフェが並んでいました。

テラスでは ビールやワインを飲みながら
語らう人たちが いっぱい!
私たちも 小腹がすいたので 美味しそうなパン屋さんを発見し
入ってみました。
地元の方たちで賑わっていて 愛されてそうなパン屋さん(^v^)




スィーツも豊富です^^
イートインもできるので お豆の入った
ピタパン?と コーヒーを注文♪

ディスプレイも 古いミシンや計りを台に使ったり、
とってもオシャレなの^^

ここは 気に入って 結局2回 行っちゃいました~
それから一日目に ラウラさんおススメで連れて行ってもらったレストランは こちらです。

ゴシック地区にある ”ラ・フォンダ”
こちらも 地元の方たちに人気で
すぐに席が いっぱいになりました。

本場 サングリアで かんぱ~い!!
生のフルーツが入って出てきます。

山羊チーズとクルミのサラダ、ハチミツがけ。
写真が暗くなっちゃった・・・

イカスミのパエリア~^^
ホタルイカを使ってました。
バルセロナで食べた食事は ほんとに美味しくて口に合って
ほとんど外れがなかったです♪
サラダのドレッシングは ほとんどオリーブオイルが使われています。
美味しいものの紹介は まだまだあるので お楽しみに~~♪
友達と それぞれ別の小さなガイドブックを持って散策にでかけましたが、
ガイドブックでおススメしているバルや タパス料理のお店
雑貨屋さんなどを目がけて地図を頼りに行ってみましたが
なんとなんと@@!! 地図であるはずの場所に 無い!!ってことが 結構ありました。
何度も同じあたりをぐるぐる・・・
近くのお店の方に聞いたら 無くなった・・・よ。
とか 知らない・・と云われました。
2014年に出版されているガイドブックで 最新の内容かと思っていたので 、がっかりすることも しばしば。。(+o+)
結局は ガイドブックはあんまり当てにしないで くんくん鼻をきかせ 直観で ピンときたお店に入ることにしましたよ。
このお気に入りのパン屋さんは 直観で入ったお店です!
だってさ すんごい雰囲気が良かったの^^
2日目くらいで 次第に度胸がついてきて
どこにいっても”オラ~!!”(こんにちは)って 元気に
あいさつしてました~~
この記事のURL|2015-01-22 09:47:11
2015年1月20日(火)
サン・パウ病院と もうひとつの宿 in バルセロナ ⑥

サグラダ・ファミリア教会から ほど近く・・・
サン・パウ病院があります。
最初 地図を眺めていて距離感がわからなかったので
サグラダ・ファミリア教会から ひと駅ですが 地下鉄(メトロ)に乗って サン・パウ病院で下車。
メトロは 一回券 2.15ユーロ(約312円)。
市内ならバスでも メトロでも スペイン鉄道でも共通のチケットです。
私たちは10回券 10.30ユーロ(約1500円)を二人でシェアして使いました~だって お得!!
メトロに乗る時は スリに注意!!なので リュックを前に抱えて乗りました。
お財布も肌身離さず 2箇所位に分けて。

こちら サン・パウ病院は ガウディと同時期の建築家、モンタネーが手がけました。
モダニズム建築です。
”芸術には人を癒す力がある”という信念のもと 設計されました。

広い敷地に 入院病棟や 患者病棟などが点々とあり
なんと地下通路で繋がっています。
オレンジがたわわに実り その足もとにはラベンダーが植えこまれ、とっても 安らぎを感じました。

モンタネーは「花の建築家」と呼ばれているそうで
そういえば あちこちのタイルや装飾に花模様が 使われていました。




1930年に完成し 2009年まで(最近だね・・・)病院として使われていました。
こちらも ユネスコの世界遺産に指定されています。
ガウディの建築とはまた全然 趣が違いました。
さて はじめに泊まった宿は 2泊して
つぎに移動したのが カサ・コンサルゲストハウスです^^
こちらでは4泊 お世話になりました~!




とってもアットホームなかんじの宿でした。
そして アーティスティック♪
前の宿から3日目の朝 歩いて移動、 チエックイン時間にまだ早かったのすが 荷物を預かってもらい サグラダ・ファミリアに出かけたのです。
部屋は 予約した時はツインルームが 実際に案内してくれたのは4人部屋でした。

その部屋を二人で使わせて頂いて 広々~でした。
予約時のセール価格で 1泊 ひとり約3200円でした。
簡単な朝食付きです!
毎日 朝 早くから 夜9時過ぎまで歩きまわっていたので
充分な部屋でした^^
そして 宿のオーナーのおっちゃんと なんだか気が合って(^v^)楽しいのです。
冷蔵庫の中のオリーブや ミルクなど飲んでもいいよ!ってかんじで マフィンなども食べ放題。
韓国からの女子3名は 夜 インスタントのキムチラーメンを大鍋で作って食べていました。
私たちも一晩は デパートの食品売り場で買った お惣菜やチーズ、トマトなどを宿で食べました。

オレンジや リンゴ 洋ナシ バナナなど果物がとっても安くて めっちゃ美味しくて しょっちゅう小さなお店で買っては(計り売り)散策に疲れたら ベンチに腰掛け 食べてましたよ(*^_^*)
まだ 旅の記録 つづきます~~
サン・パウ病院と サクラダ・ファミリア教会を結ぶ
ガウディ大通りにて。
水浴びする ハトさんたちが 賑やかで可愛かった ♡

サン・パウ病院があります。
最初 地図を眺めていて距離感がわからなかったので
サグラダ・ファミリア教会から ひと駅ですが 地下鉄(メトロ)に乗って サン・パウ病院で下車。
メトロは 一回券 2.15ユーロ(約312円)。
市内ならバスでも メトロでも スペイン鉄道でも共通のチケットです。
私たちは10回券 10.30ユーロ(約1500円)を二人でシェアして使いました~だって お得!!
メトロに乗る時は スリに注意!!なので リュックを前に抱えて乗りました。
お財布も肌身離さず 2箇所位に分けて。

こちら サン・パウ病院は ガウディと同時期の建築家、モンタネーが手がけました。
モダニズム建築です。
”芸術には人を癒す力がある”という信念のもと 設計されました。

広い敷地に 入院病棟や 患者病棟などが点々とあり
なんと地下通路で繋がっています。
オレンジがたわわに実り その足もとにはラベンダーが植えこまれ、とっても 安らぎを感じました。

モンタネーは「花の建築家」と呼ばれているそうで
そういえば あちこちのタイルや装飾に花模様が 使われていました。




1930年に完成し 2009年まで(最近だね・・・)病院として使われていました。
こちらも ユネスコの世界遺産に指定されています。
ガウディの建築とはまた全然 趣が違いました。
さて はじめに泊まった宿は 2泊して
つぎに移動したのが カサ・コンサルゲストハウスです^^
こちらでは4泊 お世話になりました~!




とってもアットホームなかんじの宿でした。
そして アーティスティック♪
前の宿から3日目の朝 歩いて移動、 チエックイン時間にまだ早かったのすが 荷物を預かってもらい サグラダ・ファミリアに出かけたのです。
部屋は 予約した時はツインルームが 実際に案内してくれたのは4人部屋でした。

その部屋を二人で使わせて頂いて 広々~でした。
予約時のセール価格で 1泊 ひとり約3200円でした。
簡単な朝食付きです!
毎日 朝 早くから 夜9時過ぎまで歩きまわっていたので
充分な部屋でした^^
そして 宿のオーナーのおっちゃんと なんだか気が合って(^v^)楽しいのです。
冷蔵庫の中のオリーブや ミルクなど飲んでもいいよ!ってかんじで マフィンなども食べ放題。
韓国からの女子3名は 夜 インスタントのキムチラーメンを大鍋で作って食べていました。
私たちも一晩は デパートの食品売り場で買った お惣菜やチーズ、トマトなどを宿で食べました。

オレンジや リンゴ 洋ナシ バナナなど果物がとっても安くて めっちゃ美味しくて しょっちゅう小さなお店で買っては(計り売り)散策に疲れたら ベンチに腰掛け 食べてましたよ(*^_^*)
まだ 旅の記録 つづきます~~
サン・パウ病院と サクラダ・ファミリア教会を結ぶ
ガウディ大通りにて。
水浴びする ハトさんたちが 賑やかで可愛かった ♡

この記事のURL|2015-01-20 21:19:38
2015年1月20日(火)
実寸大のアカゲラ *

羊毛フェルトで 実寸大のアカゲラ♂を作りました。
全長 約24センチ!!
白 黒 赤の配色が印象的な キツツキです。

阿寒の写真家さんとのコラボ展への準備のため作製し
昨日 二つとも 発送しました。

こしらえてあった クマゲラさんとのツゥーショット^^
こんな光景って 実際に あるのかしら??

やぁ!!

撮影のため 運ぶ時の様子・・・(*_*;
カゴが小さすぎ~頭かくして 尻・・隠さず。。

カブちゃん 最近 のっそりのっそりとして
だいぶ おじぃちゃん。。


全長 約24センチ!!
白 黒 赤の配色が印象的な キツツキです。

阿寒の写真家さんとのコラボ展への準備のため作製し
昨日 二つとも 発送しました。

こしらえてあった クマゲラさんとのツゥーショット^^
こんな光景って 実際に あるのかしら??

やぁ!!

撮影のため 運ぶ時の様子・・・(*_*;
カゴが小さすぎ~頭かくして 尻・・隠さず。。

カブちゃん 最近 のっそりのっそりとして
だいぶ おじぃちゃん。。


この記事のURL|2015-01-20 13:52:38