2015年1月28日(水)
オオアカさんに へんし~ん♪

はじめは アカゲラさんだったのが、
一夜にして オオアカゲラさん♂に変身しました~~!
(左が実際より大きすぎたアカゲラさん、右がnew・アカゲラさんです)

昨日 アップした この画像の 左のが大きすぎたアカゲラさんです。
それを オオアカゲラさんに改造しました^^

違い わかりますか?
オオアカゲラさんは お腹に黒い模様があって
頭の赤い帽子も 大きくなってます!

背中の模様も アカゲラさんとは
ずいぶん様子が違いますね。
今朝 宅配便にて new・アカゲラさんと オオアカゲラさんを阿寒へ発送してきました。
森の中で 本物のゲラさんたちと 出逢えますように・・・(^-^)/
それから・・・
バルセロナの思い出 タペストリー 3作目が
うまれました~~*

これは 旅の相棒に
プレゼントしようと 思ってます^^
ではでは・・・^^
一夜にして オオアカゲラさん♂に変身しました~~!
(左が実際より大きすぎたアカゲラさん、右がnew・アカゲラさんです)

昨日 アップした この画像の 左のが大きすぎたアカゲラさんです。
それを オオアカゲラさんに改造しました^^

違い わかりますか?
オオアカゲラさんは お腹に黒い模様があって
頭の赤い帽子も 大きくなってます!

背中の模様も アカゲラさんとは
ずいぶん様子が違いますね。
今朝 宅配便にて new・アカゲラさんと オオアカゲラさんを阿寒へ発送してきました。
森の中で 本物のゲラさんたちと 出逢えますように・・・(^-^)/
それから・・・
バルセロナの思い出 タペストリー 3作目が
うまれました~~*

これは 旅の相棒に
プレゼントしようと 思ってます^^
ではでは・・・^^
この記事のURL|2015-01-28 10:56:15
2015年1月27日(火)
アカゲラさん やり直して・・・^^

曇り空で お外はなんだか寒そう・・・
でも 実際に散歩に出かけてみると 意外に気温はそれほどでもなさそうでした。。
さてさて 羊毛フェルトでアカゲラさん。
阿寒の写真家 山本さんにフェルトのアカゲラさんが無事届き、 実際に阿寒の森にて撮影を試みたそうです。
なんと森で 本物の アカゲラさんが やってきて・・・・
いい感じのショットが撮れそうとのこと(^v^)/
でもね、 こしらえた羊毛フェルトのアカゲラさん 実際よりも大きかったそうです(;_;
図鑑や 写真を見ながら作っているのですが、全長と書かれている寸法の捉え方が 私 間違っていました。。
(全長・・鳥さんの背中を下にペタっとくっつけて、顎を上げて嘴をぐいっとした状態で嘴から尾羽の先までの長さ)
なので ひとまわり大きく作ってしまっていました。
フォルムも お尻の赤い部分が ちょっと長すぎてるし・・・
そこで new・アカゲラさんを こしらえました。
トップ画の右のが 出来たてホヤホヤです!!
阿寒と帯広 宅配便にて アカゲラさんが行ったり来たり・・・(笑)
左のが今朝 届き これはちょっと大きめなので オオアカゲラさんに変身すべく 待機しております^^
今回 新・アカゲラさんを作るにあたり改良した点は 尾羽に針金を入れること。

キツツキの仲間は 二本の足 以外に、
尾羽を支えに 樹に留まっているので その尾羽を自在に動かせるようにしました。


旦那さんが作った キー(木ー)フックに
留まり中の new・アカゲラさん♪
ひとつひとつ学ばせて頂いてます。
写真と フェルトのコラボで
どんなオモシロ世界が 飛び出すか乞うご期待~!!
ずっとフェルト作業しているので
ちょっと気分転換で ブログ 投稿してみました。
フェイスブックは 開くこともせずでして・・・
コメントの返事もままならぬ、何卒 ご了承ください。
でも 実際に散歩に出かけてみると 意外に気温はそれほどでもなさそうでした。。
さてさて 羊毛フェルトでアカゲラさん。
阿寒の写真家 山本さんにフェルトのアカゲラさんが無事届き、 実際に阿寒の森にて撮影を試みたそうです。
なんと森で 本物の アカゲラさんが やってきて・・・・
いい感じのショットが撮れそうとのこと(^v^)/
でもね、 こしらえた羊毛フェルトのアカゲラさん 実際よりも大きかったそうです(;_;
図鑑や 写真を見ながら作っているのですが、全長と書かれている寸法の捉え方が 私 間違っていました。。
(全長・・鳥さんの背中を下にペタっとくっつけて、顎を上げて嘴をぐいっとした状態で嘴から尾羽の先までの長さ)
なので ひとまわり大きく作ってしまっていました。
フォルムも お尻の赤い部分が ちょっと長すぎてるし・・・
そこで new・アカゲラさんを こしらえました。
トップ画の右のが 出来たてホヤホヤです!!
阿寒と帯広 宅配便にて アカゲラさんが行ったり来たり・・・(笑)
左のが今朝 届き これはちょっと大きめなので オオアカゲラさんに変身すべく 待機しております^^
今回 新・アカゲラさんを作るにあたり改良した点は 尾羽に針金を入れること。

キツツキの仲間は 二本の足 以外に、
尾羽を支えに 樹に留まっているので その尾羽を自在に動かせるようにしました。


旦那さんが作った キー(木ー)フックに
留まり中の new・アカゲラさん♪
ひとつひとつ学ばせて頂いてます。
写真と フェルトのコラボで
どんなオモシロ世界が 飛び出すか乞うご期待~!!
ずっとフェルト作業しているので
ちょっと気分転換で ブログ 投稿してみました。
フェイスブックは 開くこともせずでして・・・
コメントの返事もままならぬ、何卒 ご了承ください。
この記事のURL|2015-01-27 10:46:40
2015年1月24日(土)
バルセロナ 旅の終わり・・・⑫

ピカソ美術館を挟み 斜め向かいにある タブラオ(フラメンコのライブハウス)に行きました。
こちらも日にちと 時間をあらかじめ予約しておきました。
(ラウラさんと一緒の時に 観光インフォメーションにて予約してもらいました)
小腹は満たしておいたので
フラメンコだけの値段が 20ユーロ(=約 3000円)
ドリンクなどは 別料金がかかります。
こちらのタブラオ 石造りでとっても雰囲気のある建物だったのですが 撮れた写真は 真っ暗で・・・す。

一番前の席で かぶりつきでした (^v^)/
ものすごい 迫力でした~~!!
感動しました~~♪
動画を撮ったのですが 写真は興奮しすぎて ブレブレでウマく撮れてなかったです。
ギターとカホン しぼりだすような歌声で はじまって
ダンサーが登場しました。 でも ダンサーの写真は無く・・・

あつ~く情熱的な 舞台でした!!
やっぱり言葉で 表現できません。。。
これは やっぱり見れて良かったです♪
冷めやらぬ余韻に浸りながら
宿への帰り道 バルセロナ 最後の夜の晩さんです^^

ワインも 飲んで・・♡
宿に帰って 荷作りして
翌日は早起きして 空港に向かわなければなりません。
実質 5日間のバルセロナの旅が終わります。
帰り 乗り継ぎのヘルシンキにて 東京行き予定の飛行機が まさかのキャンセル!!になってしまい・・・ドギマギしました。。
(FINNAIRの機材不良により欠航)
いきなりの事態で ウロウロしましたが
関西弁の添乗員さんを空港内で見つけ 事情を話し 案内口を教えて頂き 次の手配の段取りができました。
なんとか ほどなくJAL便に乗ることが出来たのです。
この旅で ほんとに沢山の方に 親切にして頂きました。
実は 私 この旅が 初海外でした。
スペイン語は あいさつの言葉くらいしか覚えてなかったけど 片言の英語でもなんとかなりました。
しばらくはスペインかぶれになっているかもしれませんね・・・笑
旅の相棒の友に助けられ、
こころよく送り出してくれた 旦那さん、ほんとうにいい旅をさせてもらいました。
ありがとうございます。(^u^)/
7泊9日のバルセロナの旅、その街にしぼり 歩きまわりました。
ガウディやピカソ ミロ ダリ。。。
沢山の歴史ある建造物。
これからの自分に 多くのエッセンスを与えてもらった旅でした~^^
また こんな旅がしたいな~!!
日々 夢をあきらめないで 歩いていこう~(^u^)
皆様には 長らく旅のブログを読んで頂きありがとうございました。
番外編が もうちょっとあるかも・・・しれませんが。
ひとまず・・・おしまい。です
あ、最後に グエル公園で 出逢った オカメインコを紹介させて下さい^^

こちらも日にちと 時間をあらかじめ予約しておきました。
(ラウラさんと一緒の時に 観光インフォメーションにて予約してもらいました)
小腹は満たしておいたので
フラメンコだけの値段が 20ユーロ(=約 3000円)
ドリンクなどは 別料金がかかります。
こちらのタブラオ 石造りでとっても雰囲気のある建物だったのですが 撮れた写真は 真っ暗で・・・す。

一番前の席で かぶりつきでした (^v^)/
ものすごい 迫力でした~~!!
感動しました~~♪
動画を撮ったのですが 写真は興奮しすぎて ブレブレでウマく撮れてなかったです。
ギターとカホン しぼりだすような歌声で はじまって
ダンサーが登場しました。 でも ダンサーの写真は無く・・・

あつ~く情熱的な 舞台でした!!
やっぱり言葉で 表現できません。。。
これは やっぱり見れて良かったです♪
冷めやらぬ余韻に浸りながら
宿への帰り道 バルセロナ 最後の夜の晩さんです^^

ワインも 飲んで・・♡
宿に帰って 荷作りして
翌日は早起きして 空港に向かわなければなりません。
実質 5日間のバルセロナの旅が終わります。
帰り 乗り継ぎのヘルシンキにて 東京行き予定の飛行機が まさかのキャンセル!!になってしまい・・・ドギマギしました。。
(FINNAIRの機材不良により欠航)
いきなりの事態で ウロウロしましたが
関西弁の添乗員さんを空港内で見つけ 事情を話し 案内口を教えて頂き 次の手配の段取りができました。
なんとか ほどなくJAL便に乗ることが出来たのです。
この旅で ほんとに沢山の方に 親切にして頂きました。
実は 私 この旅が 初海外でした。
スペイン語は あいさつの言葉くらいしか覚えてなかったけど 片言の英語でもなんとかなりました。
しばらくはスペインかぶれになっているかもしれませんね・・・笑
旅の相棒の友に助けられ、
こころよく送り出してくれた 旦那さん、ほんとうにいい旅をさせてもらいました。
ありがとうございます。(^u^)/
7泊9日のバルセロナの旅、その街にしぼり 歩きまわりました。
ガウディやピカソ ミロ ダリ。。。
沢山の歴史ある建造物。
これからの自分に 多くのエッセンスを与えてもらった旅でした~^^
また こんな旅がしたいな~!!
日々 夢をあきらめないで 歩いていこう~(^u^)
皆様には 長らく旅のブログを読んで頂きありがとうございました。
番外編が もうちょっとあるかも・・・しれませんが。
ひとまず・・・おしまい。です
あ、最後に グエル公園で 出逢った オカメインコを紹介させて下さい^^

この記事のURL|2015-01-24 22:08:16
2015年1月24日(土)
ミロ美術館や ピカソ美術館など * ⑪

バルセロナ散策も 終盤です。
この日は またまたオープントップバスにて カタルーニャ広場からオレンジルートに乗って 美術館巡りです!!
(ブログの⑨でお伝えした 目の前まで行って閉まっていた
ミロ美術館、カタルーニャ美術館へリベンジ~^^)
日本語ガイドをイヤホンで聴きながら~♪
万博の時に建てられた凱旋門や(トップ画) 動物園の横を通り
港や コロンブスの塔を通り抜け

ミロ美術館や カタルーニャ美術館、 オリンピックスタジアムなどがある モンジュイックの丘を目指しました。

こちらがミロ美術館^^
お得なアーティチケットという美術館巡りに最適なチケットをあらかじめ 購入しておきました。

白く地中海の青に映える 建物でした。
ミロは 18歳でバルセロナ郊外の村に滞在していたそうです。
大きな 水が流れるオブジェ作品や 花や女 鳥などを記号みたいな線と色で表現する作品が印象的でした。

みていると なんだかまぁるい心になっていくような 不思議なかんじでした。

小さなこどもたちも 並んで入って行きます(^v^)
ミロの絵は 小さな子供も 共感できて 楽しそうでした^^
カフェも 併設されていました。

ミュージアムグッズもとっても充実!!
カードを何枚か・・・買いましたよ^^
グッズは お高くて手が出なかった・・・のです。
実は ミロ美術館前のバス停で降りた時 足もとに革ひもが 落ちているのがみえました。
なんか この紐 みたことあるような・・・と思いつつ 美術館に向かったのです。
帰りに まだ 革ひも あるかな・・・もしかして 自分のリュックの革ひもじゃないの?そう ヨギリました。
自分でも気が付いてなかったのですが やっぱり リュックの紐でした@@
なんと 2日前にここのバス停で 落としてたんだね。
リベンジして来たからこそ 落し物に気が付けた~~
こんなことって あるんだね。
しかも 踏まれた様子もないし。。ここにまた呼んでくれて ありがとう(^v^)/
革ひもの 奇跡・・・・なんてね 笑
再び バスに乗って向かったのはカタルーニャ美術館です。

これまた宮殿のよう!!
中世から近代までの美術を網羅している美術館です。

ここで 若かりし京都の西陣時代に よく眺めていた図録の本物のコプト裂(エジプトの)に出逢ったんです。
ここにも所蔵されていたんですね。
脳裏からすっかり忘れさられていたような 記憶が 草木染めのつづれ織りの裂(キレ)をみた瞬間に 飛び出してきて
これ・・コプト裂じゃない?
本物に ここで出逢えるなんて・・・と驚きました@@
スペイン語で書かれた キャプションを目をこらしてみると
たしかに コプト・・・って 書かれてありました。
遠き記憶を ほじくりだされた気持ちでした。
予想しなかった出逢いでした^^
広すぎて 全部 見きれず・・・でしたが。。

カタルーニャ美術館からは スペイン広場や 街が一望できます。
この景色を背に ギター弾きのおじさんが 演奏していて
階段に座り みんな耳を傾けてました。
バルセロナの街では 猫は全く見かけなかったけど この丘をバスで走ってると 窓の外に猫を発見しました。あ、やっといたね!って
またバスに乗りサッカーで有名なカンプ・ノウ スタジアムなどを経由して 街へ戻ってきました。
それから ボルン地区にある ピカソ美術館に行きました。

ここも わかりにくく 人の出入りが多かったので気づくことが出来ました^^

ピカソはスペイン南部の生まれで
美術教師の父の転勤で14歳~22歳までバルセロナで過ごしたそうです。
14,5歳で そこらにあった木片などに描いたバルセロナの風景や 家族のスケッチや
15歳の時に描かれて大作は レースが透き通る様子も写実で
した。
ピカソ初期の作品は 今までの私のピカソのイメージを覆しました!!
青の時代など 時代の変遷を知ることができました。
こちらでは 日本語ガイドを 聴くことができました(有料)
サグラダ・ファミリア教会のエレベーターに乗る時や、 様々な美術館では 荷物をロッカーに入れることをススメられます。
こちらの銭湯などであるロッカーのようなもので 1ユーロ入れたら鍵がかかり あとでコインが返ってきます。
ついつい ボーっとみとれて観賞してると スリや置き引きに会い易いので注意です。
いやぁ、胸一杯に なりました(^v^)/
ここに息づいた画家や 建築家、
同じ街を 歩けたこと 嬉しかったです。
こころは満たされところで
お腹がすいて
fbで 知り合いからおススメされてたピカソ美術館の近くのバスク料理のお店に 行きました。


カウンターで 好きなのを選んで
後で申告します。
私は またもやビールを頂きました。
テラス席では 冷えてくる夕方~夜は ストーブ(後方に見える細長いやつ)が灯ります。

夜の フラメンコまでの間に
近くを散策して 履きやすくて気に入ったカンペールの革靴などショッピングしちゃいました。。。
・・・・・・・・つづく・・・・・・・
午前中に 急ぎの納品を済ませ ちょっと一息の わたす です^^
とかちむらの 銀匙ショップは 名前が ”ローカリスタ”にかわり 場所も紫竹ガーデンショップのあるカフェの方に移動しました。
欠品していた起き上がりコボシのポロリたちや カワアイサのヒナなど納品してきました。
また 是非 おでかけくださいませm(。*。)m
この日は またまたオープントップバスにて カタルーニャ広場からオレンジルートに乗って 美術館巡りです!!
(ブログの⑨でお伝えした 目の前まで行って閉まっていた
ミロ美術館、カタルーニャ美術館へリベンジ~^^)
日本語ガイドをイヤホンで聴きながら~♪
万博の時に建てられた凱旋門や(トップ画) 動物園の横を通り
港や コロンブスの塔を通り抜け

ミロ美術館や カタルーニャ美術館、 オリンピックスタジアムなどがある モンジュイックの丘を目指しました。

こちらがミロ美術館^^
お得なアーティチケットという美術館巡りに最適なチケットをあらかじめ 購入しておきました。

白く地中海の青に映える 建物でした。
ミロは 18歳でバルセロナ郊外の村に滞在していたそうです。
大きな 水が流れるオブジェ作品や 花や女 鳥などを記号みたいな線と色で表現する作品が印象的でした。

みていると なんだかまぁるい心になっていくような 不思議なかんじでした。

小さなこどもたちも 並んで入って行きます(^v^)
ミロの絵は 小さな子供も 共感できて 楽しそうでした^^
カフェも 併設されていました。

ミュージアムグッズもとっても充実!!
カードを何枚か・・・買いましたよ^^
グッズは お高くて手が出なかった・・・のです。
実は ミロ美術館前のバス停で降りた時 足もとに革ひもが 落ちているのがみえました。
なんか この紐 みたことあるような・・・と思いつつ 美術館に向かったのです。
帰りに まだ 革ひも あるかな・・・もしかして 自分のリュックの革ひもじゃないの?そう ヨギリました。
自分でも気が付いてなかったのですが やっぱり リュックの紐でした@@
なんと 2日前にここのバス停で 落としてたんだね。
リベンジして来たからこそ 落し物に気が付けた~~
こんなことって あるんだね。
しかも 踏まれた様子もないし。。ここにまた呼んでくれて ありがとう(^v^)/
革ひもの 奇跡・・・・なんてね 笑
再び バスに乗って向かったのはカタルーニャ美術館です。

これまた宮殿のよう!!
中世から近代までの美術を網羅している美術館です。

ここで 若かりし京都の西陣時代に よく眺めていた図録の本物のコプト裂(エジプトの)に出逢ったんです。
ここにも所蔵されていたんですね。
脳裏からすっかり忘れさられていたような 記憶が 草木染めのつづれ織りの裂(キレ)をみた瞬間に 飛び出してきて
これ・・コプト裂じゃない?
本物に ここで出逢えるなんて・・・と驚きました@@
スペイン語で書かれた キャプションを目をこらしてみると
たしかに コプト・・・って 書かれてありました。
遠き記憶を ほじくりだされた気持ちでした。
予想しなかった出逢いでした^^
広すぎて 全部 見きれず・・・でしたが。。

カタルーニャ美術館からは スペイン広場や 街が一望できます。
この景色を背に ギター弾きのおじさんが 演奏していて
階段に座り みんな耳を傾けてました。
バルセロナの街では 猫は全く見かけなかったけど この丘をバスで走ってると 窓の外に猫を発見しました。あ、やっといたね!って
またバスに乗りサッカーで有名なカンプ・ノウ スタジアムなどを経由して 街へ戻ってきました。
それから ボルン地区にある ピカソ美術館に行きました。

ここも わかりにくく 人の出入りが多かったので気づくことが出来ました^^

ピカソはスペイン南部の生まれで
美術教師の父の転勤で14歳~22歳までバルセロナで過ごしたそうです。
14,5歳で そこらにあった木片などに描いたバルセロナの風景や 家族のスケッチや
15歳の時に描かれて大作は レースが透き通る様子も写実で
した。
ピカソ初期の作品は 今までの私のピカソのイメージを覆しました!!
青の時代など 時代の変遷を知ることができました。
こちらでは 日本語ガイドを 聴くことができました(有料)
サグラダ・ファミリア教会のエレベーターに乗る時や、 様々な美術館では 荷物をロッカーに入れることをススメられます。
こちらの銭湯などであるロッカーのようなもので 1ユーロ入れたら鍵がかかり あとでコインが返ってきます。
ついつい ボーっとみとれて観賞してると スリや置き引きに会い易いので注意です。
いやぁ、胸一杯に なりました(^v^)/
ここに息づいた画家や 建築家、
同じ街を 歩けたこと 嬉しかったです。
こころは満たされところで
お腹がすいて
fbで 知り合いからおススメされてたピカソ美術館の近くのバスク料理のお店に 行きました。


カウンターで 好きなのを選んで
後で申告します。
私は またもやビールを頂きました。
テラス席では 冷えてくる夕方~夜は ストーブ(後方に見える細長いやつ)が灯ります。

夜の フラメンコまでの間に
近くを散策して 履きやすくて気に入ったカンペールの革靴などショッピングしちゃいました。。。
・・・・・・・・つづく・・・・・・・
午前中に 急ぎの納品を済ませ ちょっと一息の わたす です^^
とかちむらの 銀匙ショップは 名前が ”ローカリスタ”にかわり 場所も紫竹ガーデンショップのあるカフェの方に移動しました。
欠品していた起き上がりコボシのポロリたちや カワアイサのヒナなど納品してきました。
また 是非 おでかけくださいませm(。*。)m
この記事のURL|2015-01-24 16:54:56
2015年1月23日(金)
気ままに路地を歩きながら・・^^⑩

4日目の12日(月)は 美術館などは休館のところが多いため
ゴシック地区のお隣りにある ボルン地区あたりを
気ままに歩くことにました☆彡
宿の近くの駅 ディアゴナル駅からメトロに乗ってリセウ駅で下車。
それでも行きたい所があって はじめ グエルさんのおうち グエル邸を探しました。
地図を片手に歩きましたが 気がつかずに通り過ぎてしまったらしい・・・
ちらっと 前を通過したときに
これが頭上に 見えました!

なんか そこら中の 装飾がスゴすぎる・・・なんて思いながら。。。
行けどもいけども 他にそれらしき建物はないし。。
また折り返してきたら 通り過ぎていた その建物!!でした。
なんかやたら地味だなぁと 思って看板をみたら
月曜は休館!!でした。
どおりで 人の気配が無かったわけだ・・・
バルセロナでは 看板などが日本みたいに誇示したものがなく地味で 建物に溶け込んでしまっているものが多く 見つけづらいです。
だからこそ 街並みがシックに保たれているのかなって思いました。
グエル邸は 結局 外側だけでした。。
こちらもガウディの設計です。
そして ボルン地区へ向けて ブラブラと。

入ってみた古本屋さん。
星の王子様や はらぺこあおむしのスペイン語版なんかも見つけました^^買わなかったけどね・・・(';')

雑貨屋さんや ギャラリー 素敵なディスプレイのお菓子屋さんなどを覗いたり、




リサイクルショップでは

こんな陶器ものを 買ったりしました^^
合い間に 次の日に行く予定のピカソ美術館や フラメンコのタブラオ(フラメンコのライブハウス)の場所をチェックしました♪
そして友達が スペインの切手でハガキを出したいと 言っていたので 地図をみながら 郵便局を探しました。
これが でかでっかい 中央郵便局です!!

郵便局まで 凄すぎる~@@
そういえば バスで ここの前 通ったけど これ郵便局だったんだぁ~!!って、驚いたよ。

中は天井が高く アーチの部分は美しい装飾画が描かれています。
とっても歴史ある建物みたいだけど、下調べもしてなかったし。

無事 切手も買えたね♪

こちら 建物に備え付けの投函口です。
真ん中が インターナショナルです^^
この日も ガイドブックにてメドをつけていたタパス料理屋さんを目指したけど その場所にはなくて 良さそうなところをぶらぶら歩きながら探してました。
カタルーニャ広場の方へ かなり戻って、
良さげな 店を発見し入りました~
店に入ると 新鮮そうな野菜サラダがモリモリ 並んでいます!!
私たちは野菜が大好きなので 即決しました。
席に案内され メニューを渡されるものの スペイン語で書いてあるんです。
なんとなく サラダと読めたり ベジタブルと読めたり・・・するあたりを ”this one!"と言って 注文しました。
ミネラルウォーターはスモールと言ったけど 大きなボトルで出てきちゃったりしました・・・とほほ・・・

私は 昼間のビールです(^-^)/

友達がチョイスしたパスタと 手前がクスクスと野菜炒め?です。
ここは 後で気が付いたけど ベジタリアンの店でした~
この日は デパートに寄ったり セール中のお店に入ったりして 歩き通しました。
バルセロナでは 多くのショップが夜9時過ぎまでオープンしています。
夜遅くまで 沢山の観光客が街を歩いています。
・・・・・・・・つづく・・・・・・・・・
ゴシック地区のお隣りにある ボルン地区あたりを
気ままに歩くことにました☆彡
宿の近くの駅 ディアゴナル駅からメトロに乗ってリセウ駅で下車。
それでも行きたい所があって はじめ グエルさんのおうち グエル邸を探しました。
地図を片手に歩きましたが 気がつかずに通り過ぎてしまったらしい・・・
ちらっと 前を通過したときに
これが頭上に 見えました!

なんか そこら中の 装飾がスゴすぎる・・・なんて思いながら。。。
行けどもいけども 他にそれらしき建物はないし。。
また折り返してきたら 通り過ぎていた その建物!!でした。
なんかやたら地味だなぁと 思って看板をみたら
月曜は休館!!でした。
どおりで 人の気配が無かったわけだ・・・
バルセロナでは 看板などが日本みたいに誇示したものがなく地味で 建物に溶け込んでしまっているものが多く 見つけづらいです。
だからこそ 街並みがシックに保たれているのかなって思いました。
グエル邸は 結局 外側だけでした。。
こちらもガウディの設計です。
そして ボルン地区へ向けて ブラブラと。

入ってみた古本屋さん。
星の王子様や はらぺこあおむしのスペイン語版なんかも見つけました^^買わなかったけどね・・・(';')

雑貨屋さんや ギャラリー 素敵なディスプレイのお菓子屋さんなどを覗いたり、




リサイクルショップでは

こんな陶器ものを 買ったりしました^^
合い間に 次の日に行く予定のピカソ美術館や フラメンコのタブラオ(フラメンコのライブハウス)の場所をチェックしました♪
そして友達が スペインの切手でハガキを出したいと 言っていたので 地図をみながら 郵便局を探しました。
これが でかでっかい 中央郵便局です!!

郵便局まで 凄すぎる~@@
そういえば バスで ここの前 通ったけど これ郵便局だったんだぁ~!!って、驚いたよ。

中は天井が高く アーチの部分は美しい装飾画が描かれています。
とっても歴史ある建物みたいだけど、下調べもしてなかったし。

無事 切手も買えたね♪

こちら 建物に備え付けの投函口です。
真ん中が インターナショナルです^^
この日も ガイドブックにてメドをつけていたタパス料理屋さんを目指したけど その場所にはなくて 良さそうなところをぶらぶら歩きながら探してました。
カタルーニャ広場の方へ かなり戻って、
良さげな 店を発見し入りました~
店に入ると 新鮮そうな野菜サラダがモリモリ 並んでいます!!
私たちは野菜が大好きなので 即決しました。
席に案内され メニューを渡されるものの スペイン語で書いてあるんです。
なんとなく サラダと読めたり ベジタブルと読めたり・・・するあたりを ”this one!"と言って 注文しました。
ミネラルウォーターはスモールと言ったけど 大きなボトルで出てきちゃったりしました・・・とほほ・・・

私は 昼間のビールです(^-^)/

友達がチョイスしたパスタと 手前がクスクスと野菜炒め?です。
ここは 後で気が付いたけど ベジタリアンの店でした~
この日は デパートに寄ったり セール中のお店に入ったりして 歩き通しました。
バルセロナでは 多くのショップが夜9時過ぎまでオープンしています。
夜遅くまで 沢山の観光客が街を歩いています。
・・・・・・・・つづく・・・・・・・・・
この記事のURL|2015-01-23 14:57:41