庭縁記(0)
2015年11月13日(金)
作庭記 2015.11.12

新しい現場

ガク&セイ ブラザース
新しい現場


リョウジロー&ツヨポン ブラザース
仕上げの現場
イシミッちゃん カンパニー
あなたがもしものごとを輪として、循環として見るなら、そしてご自分の子どもたちのことを心配しているなら、それがすなわち、あなたが常識にもとづいて行動し始めたということである。
おそらく何千年もの間試行錯誤をくり返した結果、あなたはどうするのが正しいかを学ぶ。
先住民族のある長老の言葉を借りる。
あなたは未来の七世代に思いを馳せることを通じて、生きる方法を学ぶのである。
あなたは個人として、また民族や国民のひとりとして、自分にこう問いかける。
自分のとる行動がこれから生まれ育つ七世代にどんな影響を与えるかって?そんなことがありうるのか、考えられるのだろうか、と。
四年ごとに選ばれる大統領とか、毎年の国家予算など、地球や人間の健康という問題から見れば、意味のない人工的な代物などのことはあなたは考えないはずである。
あなたはこう問うのではないか。
もしこの木を切ってしまって鳥が巣を作れなくなるとすれば、いったいどうしたらよいのだろうか、と。
もし自分が子鹿を育てている雌鹿を殺したら、けものたちが新しい世代を世に送りだせなくなったとしたら、いったいどうなるのか。
もし自分がこの川の流れを変えたり、ダムを作ったりしたら、魚やけものや木は水を奪われてしまうが、そうしたらどうなるのか。
もし自分がけものたち全部を獲物袋に入れてしまったら、いったい何がおこるのだろうか。季節の循環が何度かくり返されたあとで、あなたは教訓物語の形で、まちがった行動がとられたら何がおこるかを説明する。
あなたが思いだしたように、あなたの孫も物語を思いだすだろう。
いまでも北アメリカの先住民族はこうした教訓物語を何千も語り継いでいる。
全世界がこれらの物語に耳を傾けるときが来たのだ。
ものごとすべてを輪として見よう。
輪は生きる方法のことである。
つねに未来の七世代のことを考えて生きることである。
たえずこう問いつづけることである。
自分の行動は自分の子どもの子ども、そのまた子どもにどんな影響を及ぼすのか。
私のように卑しく哀れな人間でも、古代から受けつがれてきた教えから学ぶことはできるし、他の人たちの生命や生活に触れるようなことを話せるのだから、どんな人間も、先住・非先住の区別なく、耳を傾け、学ぶことができるはずだ。
そう信じているから、私は地球に生きるすべての人びとのために、こうしてあなたといっしょに、古代からの教えを分かちあっているのである。
唯一の正しい知恵は、人類から遥か遠く離れた大いなる孤独の中に住んでおり、人は苦しみを通じてのみそこに辿り着くことができる。
(カリブエスキモー、シャーマン)

ミーナの庭
.


新しい現場



仕上げの現場

あなたがもしものごとを輪として、循環として見るなら、そしてご自分の子どもたちのことを心配しているなら、それがすなわち、あなたが常識にもとづいて行動し始めたということである。
おそらく何千年もの間試行錯誤をくり返した結果、あなたはどうするのが正しいかを学ぶ。
先住民族のある長老の言葉を借りる。
あなたは未来の七世代に思いを馳せることを通じて、生きる方法を学ぶのである。
あなたは個人として、また民族や国民のひとりとして、自分にこう問いかける。
自分のとる行動がこれから生まれ育つ七世代にどんな影響を与えるかって?そんなことがありうるのか、考えられるのだろうか、と。
四年ごとに選ばれる大統領とか、毎年の国家予算など、地球や人間の健康という問題から見れば、意味のない人工的な代物などのことはあなたは考えないはずである。
あなたはこう問うのではないか。
もしこの木を切ってしまって鳥が巣を作れなくなるとすれば、いったいどうしたらよいのだろうか、と。
もし自分が子鹿を育てている雌鹿を殺したら、けものたちが新しい世代を世に送りだせなくなったとしたら、いったいどうなるのか。
もし自分がこの川の流れを変えたり、ダムを作ったりしたら、魚やけものや木は水を奪われてしまうが、そうしたらどうなるのか。
もし自分がけものたち全部を獲物袋に入れてしまったら、いったい何がおこるのだろうか。季節の循環が何度かくり返されたあとで、あなたは教訓物語の形で、まちがった行動がとられたら何がおこるかを説明する。
あなたが思いだしたように、あなたの孫も物語を思いだすだろう。
いまでも北アメリカの先住民族はこうした教訓物語を何千も語り継いでいる。
全世界がこれらの物語に耳を傾けるときが来たのだ。
ものごとすべてを輪として見よう。
輪は生きる方法のことである。
つねに未来の七世代のことを考えて生きることである。
たえずこう問いつづけることである。
自分の行動は自分の子どもの子ども、そのまた子どもにどんな影響を及ぼすのか。
私のように卑しく哀れな人間でも、古代から受けつがれてきた教えから学ぶことはできるし、他の人たちの生命や生活に触れるようなことを話せるのだから、どんな人間も、先住・非先住の区別なく、耳を傾け、学ぶことができるはずだ。
そう信じているから、私は地球に生きるすべての人びとのために、こうしてあなたといっしょに、古代からの教えを分かちあっているのである。
唯一の正しい知恵は、人類から遥か遠く離れた大いなる孤独の中に住んでおり、人は苦しみを通じてのみそこに辿り着くことができる。
(カリブエスキモー、シャーマン)

ミーナの庭
.
2015年11月9日(月)
作庭記 2015.11.09
2015年11月8日(日)
作庭記 2015.11.07
2015年11月6日(金)
作庭記 2015.11.06

リ・ガーデンの現場初日です。
この自然石の敷いてある石を張り直します。
手でも簡単に剥がせるほどカパカパ状態でした。
原因は使用しているモルタルのセメント比率の不足、据付けモルタルが厚すぎる等色々な要因が考えられます。
こんな感じで剥がしていきます。
石にモルタルもほとんど付着してこないような感じでした。
天然の芝生も人工芝につくり替えます。
庭の形状の変更に伴い樹木も移植します。
とりあえず仮植えです。
こちらもリ・ガーデンの現場です。
芝生の場所に駐車場舗装とカーポートを設置します。
ガクちゃんズ in 屈足
こちらは剪定の現場です。

このお庭をつくらせていただいてから12年が経過いたしました。



施主様とお話をしていて、もうそんなに経ったのかと改めて思い、木の成長とともに感慨も一入です。
そんな施主様のお宅の窓からの景色です。
エゾノコリンゴが野鳥を呼び、日々の生活に彩りをもたらせてくれるというお言葉をいただきました。
庭の成長もまた自分を振り返るいい機会を与えてくれていることに改めて気付かされます。
「ネイティブアメリカンの言葉」
すべての生物はその存在理由を持っている。
一匹のアリでさえその存在理由があって、アリはアリなりの仕方で
それを知っている。
まあ、脳を使って知っているのではないかもしれないが。
ただ人間だけがなぜ自分が存在しているのかがわからなくなる地点
まで達したのである。
人間は、もはやその脳を自分の役に立てておらず、自分の身体の、
感覚の、夢の内密の知を忘れている。
人間は、精神が人間の中に蓄えておいた知識を活用しておらず、
そのことを意識さえしていない。
人間は目をつぶったままで、どこにも行き着かない道を前進している。
広い砕石道を、技師たちが機械で砕いてさらに滑らかにして、
人間を飲み込もうと無の穴が待っている、
そのはてに向かって進んでいる。
タフカ・ウシュテの言葉「自然の言葉」紀伊国屋書店 抜粋

ミーナの庭
.

手でも簡単に剥がせるほどカパカパ状態でした。
原因は使用しているモルタルのセメント比率の不足、据付けモルタルが厚すぎる等色々な要因が考えられます。

石にモルタルもほとんど付着してこないような感じでした。


とりあえず仮植えです。
こちらもリ・ガーデンの現場です。


こちらは剪定の現場です。

このお庭をつくらせていただいてから12年が経過いたしました。





エゾノコリンゴが野鳥を呼び、日々の生活に彩りをもたらせてくれるというお言葉をいただきました。
庭の成長もまた自分を振り返るいい機会を与えてくれていることに改めて気付かされます。
「ネイティブアメリカンの言葉」
すべての生物はその存在理由を持っている。
一匹のアリでさえその存在理由があって、アリはアリなりの仕方で
それを知っている。
まあ、脳を使って知っているのではないかもしれないが。
ただ人間だけがなぜ自分が存在しているのかがわからなくなる地点
まで達したのである。
人間は、もはやその脳を自分の役に立てておらず、自分の身体の、
感覚の、夢の内密の知を忘れている。
人間は、精神が人間の中に蓄えておいた知識を活用しておらず、
そのことを意識さえしていない。
人間は目をつぶったままで、どこにも行き着かない道を前進している。
広い砕石道を、技師たちが機械で砕いてさらに滑らかにして、
人間を飲み込もうと無の穴が待っている、
そのはてに向かって進んでいる。
タフカ・ウシュテの言葉「自然の言葉」紀伊国屋書店 抜粋

ミーナの庭
.