2015年11月18日(水)
作庭記 2015.11.17
2015年11月16日(月)
作庭記 2015.11.16
2015年11月14日(土)
作庭記 2015.11.14









兄がやさしく弟を見守ります。



施主様にも満足していただきました。
詳細は後日!必ず!
「アメリカインディアンの教え」
私たちや、私たちを取り巻く環境は皆、自然の一部である。
すべてが命のつながりの中で生きていて、互いが互いを必要としている。
環境を大事にすることは、自分自身を大事にすることなのだ。
鷲やビーバーは、幾千年間同じ形で生をつないでいる。
七世代先の人々のことを考え、自分たちが受け継いだ生き方を子供たちに伝えよう。
滝の音や燃える火に心を傾けること。
幼い子供に話しかけること。
草木の生命に思いを馳せること。
それらは偉大な精霊と交わることである。
私たちを含めて、すべてが地球の住人なのだ。
空気、太陽、火、水、土 ------- すべては所有することができない。
偉大な精霊を、どうやって所有できるというのだろう。
火は、私たちが生きていくうえで欠かせないものである。
火は暖かさを与えてくれるだけでなく、生きる指針も与えてくれる。
火と対話しよう。
水や雨を大切にしよう。
水は私たちの考えを浄化してくれる。
雨は空気を浄化して、地の渇きをいやしてくれる。
私たちは水や雨なしでは生きられない。
地球にあるものは皆、それぞれ存在する意味と役割をもつ。
自然の音に耳を澄ませば、自然は私たちに色々なことを教えてくれる。
鳥の鳴き声に耳を澄ませば、自分の心がわかってくる。
魚の泳ぎに目を向ければ、自分自身の答えが見つかる。
花には生命を絶やさないようにするという役割がある。
花の美しさや色にもそれぞれの役割がある。
目標に向かう私たちに力を与えてくれ、未来への夢を広げてくれるのである。
目がないから見えないとは限らない。
耳がないから聞こえないとは限らない。
鳥、魚、花、木、すべてが私たちの話を聞いている。
彼らに向かって心を込めて話すこと。
寒い冬の日に、木々が話をするのが聞こえてくる。
私たちや、私たちの未来について話している。
いつでも木々を敬うこと。
木の枝がなければ花は咲かない。
木があってこそ森になり、その美しさも生まれるのだ。
なぜ木を倒したり、森を破壊したりするのだろう。
木は私たちに生命の息吹を与えてくれる。
鷲、鹿、ビーバー、すべてが自分たちの流儀で生きている。
それぞれがビジョンを持っている。
肝心なのは、他人をまねることなく自分自身のビジョンを持つことだ。
夢は私たちにストーリーを語り、ビジョンの源を与えてくれる。
私たちが得たビジョンは、また他の人の夢となる。
人々に良い夢を見せてあげることだ。
ひとりひとりの画家は夢をもっている。
一枚の絵には、何かが隠されている。
画家の語りかけに耳を傾け、自分たちと結びつきのある話を聞こう。
太鼓の音や人々の歌は、私たちの心臓の音だ。
私たちの心臓の音は、いつでも宇宙の鼓動を映している。
歌を歌いたくなくなったり、太鼓を打ちたくなくなれば、
誰も私たちの鼓動に耳を澄まさなくなるだろう。
知恵の種は、私たちの中心にある。
自分自身の中心に、汚れのない思考とよい水を与えること。
そうすれば、閉じた中心が開いてきて、知恵の実を結ぶことだろう。
私たちの未来は過去にある。
時は流れているのだから。
日々くりかえす行いこそが生活であり、文化を伝えることである。
年長者から知恵を学ばなければならない。
そして、それを実行しなければならない。
一日一日を生きていくことが、生きる目的なのだ。
日が暮れてしまったら生きる目的を失う、というわけではない。
年を重ねてから、幼いころのことや仲間のことを思い返す。
眼にも胸にも涙が浮かんでくる。
そんな時、人は幸せを感じ、その尊さを知る。
デニス・バンクス

ミーナの庭
.
2015年11月13日(金)
作庭記 2015.11.12

新しい現場

ガク&セイ ブラザース
新しい現場


リョウジロー&ツヨポン ブラザース
仕上げの現場
イシミッちゃん カンパニー
あなたがもしものごとを輪として、循環として見るなら、そしてご自分の子どもたちのことを心配しているなら、それがすなわち、あなたが常識にもとづいて行動し始めたということである。
おそらく何千年もの間試行錯誤をくり返した結果、あなたはどうするのが正しいかを学ぶ。
先住民族のある長老の言葉を借りる。
あなたは未来の七世代に思いを馳せることを通じて、生きる方法を学ぶのである。
あなたは個人として、また民族や国民のひとりとして、自分にこう問いかける。
自分のとる行動がこれから生まれ育つ七世代にどんな影響を与えるかって?そんなことがありうるのか、考えられるのだろうか、と。
四年ごとに選ばれる大統領とか、毎年の国家予算など、地球や人間の健康という問題から見れば、意味のない人工的な代物などのことはあなたは考えないはずである。
あなたはこう問うのではないか。
もしこの木を切ってしまって鳥が巣を作れなくなるとすれば、いったいどうしたらよいのだろうか、と。
もし自分が子鹿を育てている雌鹿を殺したら、けものたちが新しい世代を世に送りだせなくなったとしたら、いったいどうなるのか。
もし自分がこの川の流れを変えたり、ダムを作ったりしたら、魚やけものや木は水を奪われてしまうが、そうしたらどうなるのか。
もし自分がけものたち全部を獲物袋に入れてしまったら、いったい何がおこるのだろうか。季節の循環が何度かくり返されたあとで、あなたは教訓物語の形で、まちがった行動がとられたら何がおこるかを説明する。
あなたが思いだしたように、あなたの孫も物語を思いだすだろう。
いまでも北アメリカの先住民族はこうした教訓物語を何千も語り継いでいる。
全世界がこれらの物語に耳を傾けるときが来たのだ。
ものごとすべてを輪として見よう。
輪は生きる方法のことである。
つねに未来の七世代のことを考えて生きることである。
たえずこう問いつづけることである。
自分の行動は自分の子どもの子ども、そのまた子どもにどんな影響を及ぼすのか。
私のように卑しく哀れな人間でも、古代から受けつがれてきた教えから学ぶことはできるし、他の人たちの生命や生活に触れるようなことを話せるのだから、どんな人間も、先住・非先住の区別なく、耳を傾け、学ぶことができるはずだ。
そう信じているから、私は地球に生きるすべての人びとのために、こうしてあなたといっしょに、古代からの教えを分かちあっているのである。
唯一の正しい知恵は、人類から遥か遠く離れた大いなる孤独の中に住んでおり、人は苦しみを通じてのみそこに辿り着くことができる。
(カリブエスキモー、シャーマン)

ミーナの庭
.


新しい現場



仕上げの現場

あなたがもしものごとを輪として、循環として見るなら、そしてご自分の子どもたちのことを心配しているなら、それがすなわち、あなたが常識にもとづいて行動し始めたということである。
おそらく何千年もの間試行錯誤をくり返した結果、あなたはどうするのが正しいかを学ぶ。
先住民族のある長老の言葉を借りる。
あなたは未来の七世代に思いを馳せることを通じて、生きる方法を学ぶのである。
あなたは個人として、また民族や国民のひとりとして、自分にこう問いかける。
自分のとる行動がこれから生まれ育つ七世代にどんな影響を与えるかって?そんなことがありうるのか、考えられるのだろうか、と。
四年ごとに選ばれる大統領とか、毎年の国家予算など、地球や人間の健康という問題から見れば、意味のない人工的な代物などのことはあなたは考えないはずである。
あなたはこう問うのではないか。
もしこの木を切ってしまって鳥が巣を作れなくなるとすれば、いったいどうしたらよいのだろうか、と。
もし自分が子鹿を育てている雌鹿を殺したら、けものたちが新しい世代を世に送りだせなくなったとしたら、いったいどうなるのか。
もし自分がこの川の流れを変えたり、ダムを作ったりしたら、魚やけものや木は水を奪われてしまうが、そうしたらどうなるのか。
もし自分がけものたち全部を獲物袋に入れてしまったら、いったい何がおこるのだろうか。季節の循環が何度かくり返されたあとで、あなたは教訓物語の形で、まちがった行動がとられたら何がおこるかを説明する。
あなたが思いだしたように、あなたの孫も物語を思いだすだろう。
いまでも北アメリカの先住民族はこうした教訓物語を何千も語り継いでいる。
全世界がこれらの物語に耳を傾けるときが来たのだ。
ものごとすべてを輪として見よう。
輪は生きる方法のことである。
つねに未来の七世代のことを考えて生きることである。
たえずこう問いつづけることである。
自分の行動は自分の子どもの子ども、そのまた子どもにどんな影響を及ぼすのか。
私のように卑しく哀れな人間でも、古代から受けつがれてきた教えから学ぶことはできるし、他の人たちの生命や生活に触れるようなことを話せるのだから、どんな人間も、先住・非先住の区別なく、耳を傾け、学ぶことができるはずだ。
そう信じているから、私は地球に生きるすべての人びとのために、こうしてあなたといっしょに、古代からの教えを分かちあっているのである。
唯一の正しい知恵は、人類から遥か遠く離れた大いなる孤独の中に住んでおり、人は苦しみを通じてのみそこに辿り着くことができる。
(カリブエスキモー、シャーマン)

ミーナの庭
.