2014年12月29日(月)
ネオ和風的外構

オープンな外構に和風のエッセンスを織り込んでデザインさせていただきました。
素材にこだわった作品になりました。


メインのアプローチはリユースレンガの[ラージハーモニー]を使用して特徴的な歩路となっています。
厚さ15cmのレンガをコンクリート基礎で仕上げています。

物置前とカーポートをつなぐアプローチは自然石の平板を使用しています。
仕上げはバーナーとなっていて、濡れると表情が変わりしっとりとした趣きを表現できます。(写真は雨天時の状況になります。)
濡れた状況と乾いた状況の比較です。



レンガのサブアプローチとテラス部分の景観。
レンガは豊頃農材工業の琥珀煉瓦と江別米澤工業の六角煉瓦を採用しています。

Designer : hiroki takada
Director : hiroomi akaike
Building : Teamdhoba
location :Obihiro city,Tokachi,Hokkaido,Japan
事例専用サイト>>



.
素材にこだわった作品になりました。


メインのアプローチはリユースレンガの[ラージハーモニー]を使用して特徴的な歩路となっています。
厚さ15cmのレンガをコンクリート基礎で仕上げています。

物置前とカーポートをつなぐアプローチは自然石の平板を使用しています。
仕上げはバーナーとなっていて、濡れると表情が変わりしっとりとした趣きを表現できます。(写真は雨天時の状況になります。)
濡れた状況と乾いた状況の比較です。



レンガのサブアプローチとテラス部分の景観。
レンガは豊頃農材工業の琥珀煉瓦と江別米澤工業の六角煉瓦を採用しています。

Designer : hiroki takada
Director : hiroomi akaike
Building : Teamdhoba
location :Obihiro city,Tokachi,Hokkaido,Japan
事例専用サイト>>



.
2014年12月27日(土)
仕事納め
2014年12月23日(火)
問い
2014年12月17日(水)
おつかれさまでした。



ちょっと多すぎましたね。
皆様もおつかれさまでした。
「木は旅が好き」
茨木のり子
木は
いつも
憶っている
旅立つ日のことを
ひとつところに根をおろし
身動きならず立ちながら
花をひらかせ 虫を誘い 風を誘い
結実を急ぎながら
そよいでいる
どこか遠くへ
どこか遠くへ
ようやく鳥が実を啄(ついば)む
野の獣が実を噛(かじ)る
リュックも旅行鞄もパスポートも要らないのだ
小鳥のお腹なんか借りて
木はある日 ふいに旅立つ ーー 空へ
ちゃっかり船に乗ったのもいる
ポトンと落ちた種子が
<いいところだな 湖がみえる>
しばらくここに滞在しよう
小さな苗木となって根をおろす
元の木がそうであったように
分身の木もまた夢みはじめる
旅立つ日のことを
幹に手をあてれば
痛いほどにわかる
木がいかに旅好きか
放浪へのあこがれ
漂泊へのおもいに
いかに身を捩(よじ)っているのかが

2011,shikaoi
.