2014912(金)

卵もミルクも使わないカスタードクリームのレシピ


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

  『内臓脂肪を減らす 雑穀グルメダイエット10の秘密

  ~ 恐い内臓脂肪の不安を解消するグルメ食生活 ~

          つぶつぶクリエーター ゆみこ

  【10】栄養のチームワーク力を高めるスイーツ

  (実践ステップ7:ヒエ粉のカスタードクリーム)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



 今日は、罪悪感なしで大いばりで楽しめる
 雑穀スイーツのお話です。

 「え、そんなの信じられない!」と
 いう声が聞こえてきそうです。


▼雑穀でスイーツを作る

 砂糖たっぷりの甘いケーキやチョコレートが、冷え性や虫歯など、様々な不調の原因といわれて久しいのですが、甘いものの誘惑には勝てず、「あっ、いけない、また食べちゃった」「一個でやめようと思ったのに、つい!」というネガティブなイメージでしか甘いものを楽しめなくなっています。

 乳製品や卵のアレルギーでケーキをあきらめなければならない人もどんどん増えています。

 そこで、雑穀スイーツの登場です。

 雑穀には天然の繊維に包まれた糖分やミルク分がたっぷりなので、砂糖などの強い甘味料や生クリーム、卵を使わなくても、クリーミーでコクと甘さのあるスイーツを作ることができます。

 大いばりで食べて、完全バランスの栄養補給ができる未来のお菓子が作れます。


【実践ステップ7:ノンエッグカスタードクリーム
         つぶプルスイート】

 簡単でゴージャスと評判の一番人気は、ヒエ粉とリンゴジュースで作る、卵もミルクも使わないカスタードクリームです。

 「えっ、材料って、たったこれだけなの?」と、誰もが叫びます。

 そして鍋の中をのぞいて、その変化にワクワク大感動!

 一口食べて、想像すらしていなかった、その甘さとおいしさにビックリ!という現象が、どんどん伝染しています。

 <材料>
  ヒエ粉       1/2カップ
  リンゴジュース   3カップ
  自然海塩      小さじ1/4

 <作り方>

  1)ヒエ粉とリンゴジュースを厚手の鍋に入れて良く溶かす。
  2)木べらでかき混ぜながら強火にかけ、もったりしてきたら早くかき混ぜて、中火に落とし、ツヤが出て少しゆるんでくるまで煮続ける。
  3)木べらを引き上げて生地ががすーっと流れ落ちるくらいになったら塩を入れて1分くらい煮る。
  4)粗熱が取れたらよく混ぜてなめらかなクリームにする。

  *ビンに入れて冷蔵庫で保存します。
  *4)の仕上げに、ミカンや桃、ブドウなどの果肉を入れるといろんな甘さのクリームが楽しめます。

 カスタードを使ったお菓子には何でも活用できるので、これ一つ覚えただけで、バリエーションは無限です。

食材はつぶつぶネットショップで買えます。
ジュースは、添加物の入らない、天然ストレートがいいです。



■動画も配信中です
 http://www.tsubutsubu.jp/04buy/custard/index.html

■『つぶつぶ』マガジンのvol.4は、ヒエカスタードクリームの ライブ料理講座がオールカラーで掲載されています。
 http://www.tsubutsubu.jp/01magazine/back.html

■ヒエ粉カスタードの応用はこの一冊におまかせ!!
 『つぶつぶ雑穀粉で作るスイーツとパン』
 http://www.tsubutsubu.jp/05know/03Sweets_and_Bread.html


▼もう一つの人気横綱、雑穀甘酒スイーツ

 もう一つの人気つぶつぶスイーツが、余った雑穀ごはんを使って一晩で作れる雑穀甘酒スーツです。

 こちらは、発酵によって栄養が高まっているのでさらにヘルシー、腸を元気にし、脂肪を落とす効果も強力です。

 「こんな楽しい発見を独り占めにしておくのはもったいない!」ということで、『つぶつぶ雑穀甘酒スイーツ』という本に、夢のようなバリエーションと合わせてまとめました。
 http://www.tsubutsubu.jp/05know/03amazake.html



 このノウハウをまとめた一冊をぜひ手にとって読んでみて下さい。
 『雑穀グルメダイエット』
 http://www.tsubutsubu.jp/05know/03gourmet_diet.html



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

つぶつぶマザー研修から帰りました。
月曜日に行って4泊5日~

深~い学びでした。


この間、甘酒の入ったアイスやケーキを食べて
つぶつぶご飯だけを食べていたことになります

1日2食です

ご飯とみそ汁と漬物だけのランチも含め
パンとお茶だけの夕飯もあり、
学びと食べるだけで
運動などはしていません

なのにですね!!!

ちゃんと出るモノが出てくれます

口から入れるモノと
出るモノが
正されると
健康間違いなしですね


今日も元気に過ごせてありがとう

よかったぁ~感謝です。






 コメント 
このブログはコメントを受け付けていません






 ABOUT
hi-tyan
身体と心と地球に優しい料理教室「クッキングスタジオ帯広」を主宰し、自分と家族の健康を守るお手伝いをここから発信しています。
℡&Fax 0155-41-4318


性別
年齢50代
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2011-02-03から
21,523hit
今日:0
昨日:12


戻る