2014917(水)

家族の団欒は、食から


つぶつぶクッキングエッセイ●●●●●●●●●●●●

8 冷蔵・冷凍が必要ない暮らし

8―4 家族の食卓を崩壊させた冷蔵庫


冷蔵庫の普及によって、
家族の大切な行事であった
分かち合いの食事風景が消えてしまいました。

それまでは、今収穫したものや、今日手に入った食料を取り合わせて、今、ここ、の気を込めて料理し、家族がみんな揃って、今、ここ、のおいしさを分かち合う活気に満ちた食卓が普通でした。

毎日の食事時間は、家族の絆を育てる大切な時間だったのです。

今では、冷蔵庫から勝手に出したものを家族がそれぞれの時間に勝手に食べる、お腹を満たすだけの無機的な食卓が当たり前になり、重要な家族の共有時間としての食卓は崩壊してしまいました。

今や家庭の冷蔵庫はスーパーやコンビニの端末と化し、
家の食卓はコンビニやスーパーの食の延長になっています。

(4/5)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 五十年前までは食品の保存は、火を入れる、日に干す、塩に漬ける、といった自然の力を活用したものでした。しかも、保存する技術によって栄養価の高まるすばらしい知恵です。
近代はエネルギーを大量にそれも休むことなく浪費
する「冷蔵」、特に「冷凍」が食品の保存法の主流になっています。陸も海も越えて地球上にくまなく張り巡らされたコールドベルトに依存したエネルギー浪費の食生活はそう遠くない未来に破綻します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

家族の団欒は、食からだったんですね。

同じ釜の飯を食うと
心密度が増します

夫婦は特に同じものを食べたいです
食べた方が気持ちが伝わりやすいです。


孤食が多くなった現代で
持ち寄りパーティーとか
ランチ会などが
開かれるようになりました

自分一人で食べるよりも
誰かと一緒に美味しいものを食べたい
そして交流したい
繋がりたいと言う気持ちの表れでしょうか


食べることは一生の事だからこそ
絆とかココロも
食とからめて深めていきたいです。


収穫したてを皆で加工する
味噌や漬物作りも
仲間で作ると楽しい交流が出来そうです。


そんな小さなコミュニテーが
これから増えていくことと思います。



今日は良い天気ですね
キラキラの一日を過ごしましょう。






 コメント 
このブログはコメントを受け付けていません






 ABOUT
hi-tyan
身体と心と地球に優しい料理教室「クッキングスタジオ帯広」を主宰し、自分と家族の健康を守るお手伝いをここから発信しています。
℡&Fax 0155-41-4318


性別
年齢50代
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2011-02-03から
21,523hit
今日:12
昨日:2


戻る