2014年4月9日(水)
熊本市動植物園のマルルその1

本当は月曜日に書こうと思ったのですが、寝てしまいました。
年を取ると疲れがなかなかとれません。
しかも、一度ほとんど書きあがった記事を間違って消してしまいました・・・。
立ち直れない・・・・。
円山動物園のホッキョクグマの双子姫の移動が発表されてからすぐに徳島行きのチケットを取って
先月、徳島に行ってきましたが、
もちろん、徳島行きと同時に熊本行きのチケットも取りまして、4月5日、6日に熊本に行ってきました。
4月5日の新千歳空港、雪でした。

この雪が原因で羽田に着くのが20分遅れ、予定していた乗継の飛行機には乗れませんでした。
次の熊本行きに振り替えられて、ソラシドエアという航空会社の飛行機に乗りました。
ソラシドエア、初めて知りましたが、九州を中心に運航している航空会社のようです。
ソラシドエアも向かい風の影響で遅れて熊本に着きました。
2便とも遅れたので、もともとの予定より2時間遅れです。
空港からバスで熊本市内へ。
水前寺公園前というところで市電(路面電車)に乗り換えて、

動植物園前で降りました。
矢印通りに歩いたのですが、

途中、グラウンドが続き、本当にこの道でいいのか不安になりましたが
なんとか熊本市動植物園につきました。
すでに15時半。実に、家をでてから9時間経っていました。
熊本市動植物園は17時閉園なので、1時間半しかいられません。
あわてて、マルルのところへ。
正門から入って正面に「モンキーアイランド」かあり、「モンキーアイランド」の真うしろがホッキョクグマ舎です。
いまのところ、パンフレットには載っていません。
マルルの幟がたくさん飾ってあるホッキョクグマ舎、二階にあがる造りです。

いたいた、マルル。元気だった~?

予定より2時間も遅れてしまったのよ、大変だったのよ。
「ふ~ん?」

ホッキョクグマ舎は手前がプールで、奥が陸です。
マルルは高速で陸を常同行動していました。
速っ!スタミナあるわねぇ。

マルルの紹介パネルです。

プールもすいすい泳ぎます。

これは三角コーンの頭を切ったものですね。

マルルはとても元気に歩き回っていて、不安そうには見えませんでした。
たくましいマルルに思わず涙・・・。
マルルの収容予定は16時ころと書いてありましたが、
16時半すぎても、まだ収容がありませんでした。
マルルは待ちかねて扉の前で待機。

「あのね、もうすぐ、帰るの」

「早くおいしいものが食べたいなぁ」

「まだかなぁ」

16時40分頃収容。
お仕事お疲れ様、ゆっくり休んでね。
4月5日は1時間くらいしか会えなかったけれども
大丈夫、今回は次の日があるから!
帰りはバスで交通センターというところまで。
熊本は初めてで土地勘がないので、交通センター近くのホテルで泊まりました。
つづく。
年を取ると疲れがなかなかとれません。
しかも、一度ほとんど書きあがった記事を間違って消してしまいました・・・。
立ち直れない・・・・。
円山動物園のホッキョクグマの双子姫の移動が発表されてからすぐに徳島行きのチケットを取って
先月、徳島に行ってきましたが、
もちろん、徳島行きと同時に熊本行きのチケットも取りまして、4月5日、6日に熊本に行ってきました。
4月5日の新千歳空港、雪でした。

この雪が原因で羽田に着くのが20分遅れ、予定していた乗継の飛行機には乗れませんでした。
次の熊本行きに振り替えられて、ソラシドエアという航空会社の飛行機に乗りました。
ソラシドエア、初めて知りましたが、九州を中心に運航している航空会社のようです。
ソラシドエアも向かい風の影響で遅れて熊本に着きました。
2便とも遅れたので、もともとの予定より2時間遅れです。
空港からバスで熊本市内へ。
水前寺公園前というところで市電(路面電車)に乗り換えて、

動植物園前で降りました。
矢印通りに歩いたのですが、

途中、グラウンドが続き、本当にこの道でいいのか不安になりましたが
なんとか熊本市動植物園につきました。
すでに15時半。実に、家をでてから9時間経っていました。
熊本市動植物園は17時閉園なので、1時間半しかいられません。
あわてて、マルルのところへ。
正門から入って正面に「モンキーアイランド」かあり、「モンキーアイランド」の真うしろがホッキョクグマ舎です。
いまのところ、パンフレットには載っていません。
マルルの幟がたくさん飾ってあるホッキョクグマ舎、二階にあがる造りです。

いたいた、マルル。元気だった~?

予定より2時間も遅れてしまったのよ、大変だったのよ。
「ふ~ん?」

ホッキョクグマ舎は手前がプールで、奥が陸です。
マルルは高速で陸を常同行動していました。
速っ!スタミナあるわねぇ。

マルルの紹介パネルです。

プールもすいすい泳ぎます。

これは三角コーンの頭を切ったものですね。

マルルはとても元気に歩き回っていて、不安そうには見えませんでした。
たくましいマルルに思わず涙・・・。
マルルの収容予定は16時ころと書いてありましたが、
16時半すぎても、まだ収容がありませんでした。
マルルは待ちかねて扉の前で待機。

「あのね、もうすぐ、帰るの」

「早くおいしいものが食べたいなぁ」

「まだかなぁ」

16時40分頃収容。
お仕事お疲れ様、ゆっくり休んでね。
4月5日は1時間くらいしか会えなかったけれども
大丈夫、今回は次の日があるから!
帰りはバスで交通センターというところまで。
熊本は初めてで土地勘がないので、交通センター近くのホテルで泊まりました。
つづく。
2014年4月6日(日)
マルルへの長い道
2014年3月28日(金)
徳島のお土産

さて、徳島二日目。
月曜日でとくしま動物園は休園日。
徳島城博物館も休館日。
阿波おどり会館に行くことにしました。
徳島駅から徒歩10分ほどです。近いですね。
阿波踊りの実演があるのですが、平日は14時から。
ああ、空港に行くバスの時間になるので、見ることができません。残念。
阿波おどり会館のすぐ裏は眉山という山で、
阿波おどり会館からロープウェイが出ています。
わたくしは高所恐怖症だから、ロープウェイなんて無理。

1階が「あるでよ徳島」という徳島の物産店なので、
おみやげをたんまり買いましたよ。
ここいいですよ、
品物がたくさんありますし、お菓子のばら売りもあるんですよ。
トップは400年の伝統があるという滝の焼餅です。
あるでよ徳島で食べました。
とてもおいしかったです。
おみやげはこんなに。
ふふふ、しばらくは持ちそうだわ。








阿波おどり会館の隣の「天神社」でお参りをしました。

「知恵の牛」さすればさするほど知恵がつくそうで、思いっきりさすってきました。
最近、物忘れがひどくて・・・。

隣りは恋愛成就の神社のようです。

桜はまだだったようですが、眉山のこれ、桜じゃないかしら。

あるでよ徳島には、お遍路さんグッズも売っていて、ほしいなぁと思いました。
いつかお遍路に行きたいです。
月曜日でとくしま動物園は休園日。
徳島城博物館も休館日。
阿波おどり会館に行くことにしました。
徳島駅から徒歩10分ほどです。近いですね。
阿波踊りの実演があるのですが、平日は14時から。
ああ、空港に行くバスの時間になるので、見ることができません。残念。
阿波おどり会館のすぐ裏は眉山という山で、
阿波おどり会館からロープウェイが出ています。
わたくしは高所恐怖症だから、ロープウェイなんて無理。

1階が「あるでよ徳島」という徳島の物産店なので、
おみやげをたんまり買いましたよ。
ここいいですよ、
品物がたくさんありますし、お菓子のばら売りもあるんですよ。
トップは400年の伝統があるという滝の焼餅です。
あるでよ徳島で食べました。
とてもおいしかったです。
おみやげはこんなに。
ふふふ、しばらくは持ちそうだわ。








阿波おどり会館の隣の「天神社」でお参りをしました。

「知恵の牛」さすればさするほど知恵がつくそうで、思いっきりさすってきました。
最近、物忘れがひどくて・・・。

隣りは恋愛成就の神社のようです。

桜はまだだったようですが、眉山のこれ、桜じゃないかしら。

あるでよ徳島には、お遍路さんグッズも売っていて、ほしいなぁと思いました。
いつかお遍路に行きたいです。
2014年3月27日(木)
とくしま動物園のポロロ その3 と、コウゲツ翁

まだまだ日曜日のとくしま動物園ですよ。
こんな掲示がありました。

これのことでしょうか。
ケガというより、ハゲ?

うまく写真が撮れませんでしたが、ポロロの歩くところには日除けがかけてありました。
飼育員さん、1~3人くらい、上からポロロを観察していました。

ポロロも気にして見上げます。
「ねぇ、何かちょうだい~」

とくしま動物園の閉園時間は16時30分ですが、ポロロの勤務時間は16時までです。
「16時にポロロを収容します」と職員さんが声をかけてくださいましたが
聞こえなかったらしい親子づれがポロロと子供の記念写真を撮っていまして
なかなか収容のタイミングがつかめなかったようです。
16時10分くらいに収容。
今日も一日お疲れ様でした、ポロロ。

ホッキョクグマ舎には、いろいろとプレゼントされたものの写真が丁寧に貼ってありました。
動物園センターではポロロとマルルのビデオ上映がされていまして
札幌のファンから届いたという子供のころの双子姫の写真がたくさん飾ってありました。
徳島に来てからの写真もたくさんありました。
円山からの寄せ書きも飾ってありました。

なんだかとてもVIP(Very Important Polar bear)扱いしていただいているようで、恐縮です。
ホッキョクグマ舎の隣はオオカミ舎です。
シベリアオオカミのコウゲツ翁が一頭で飼育されています。


コウゲツ翁、初めまして、お噂はかねがね。
お会いできて光栄です。

となりにポロロが越してきましたので、よろしくご指導願います。


帰りに、完成した写真入り年パスを受け取りました。
年パスの申込用紙に居住地を選ぶところがありまして
市内・県内・県外( 県・ 府)と書いてありました。
北海道からやってきました。次からは、選択肢に「道」も入れておいてくださいませ。
年パスは1000円、普通の入園料は500円なので、2回分です。
閉園時間となりまして、とくしま動物園を後にしました。
ポロロ、飼育員さんの言うことをよく聞いて、元気に過ごしてくださいね。

天国のシローじいさま、ポロロを見守ってくださいね。
ポロロ、また来るからね。
こんな掲示がありました。

これのことでしょうか。
ケガというより、ハゲ?

うまく写真が撮れませんでしたが、ポロロの歩くところには日除けがかけてありました。
飼育員さん、1~3人くらい、上からポロロを観察していました。

ポロロも気にして見上げます。
「ねぇ、何かちょうだい~」

とくしま動物園の閉園時間は16時30分ですが、ポロロの勤務時間は16時までです。

聞こえなかったらしい親子づれがポロロと子供の記念写真を撮っていまして
なかなか収容のタイミングがつかめなかったようです。
16時10分くらいに収容。
今日も一日お疲れ様でした、ポロロ。

ホッキョクグマ舎には、いろいろとプレゼントされたものの写真が丁寧に貼ってありました。
動物園センターではポロロとマルルのビデオ上映がされていまして

徳島に来てからの写真もたくさんありました。
円山からの寄せ書きも飾ってありました。

なんだかとてもVIP(Very Important Polar bear)扱いしていただいているようで、恐縮です。
ホッキョクグマ舎の隣はオオカミ舎です。
シベリアオオカミのコウゲツ翁が一頭で飼育されています。


コウゲツ翁、初めまして、お噂はかねがね。
お会いできて光栄です。

となりにポロロが越してきましたので、よろしくご指導願います。


帰りに、完成した写真入り年パスを受け取りました。

市内・県内・県外( 県・ 府)と書いてありました。
北海道からやってきました。次からは、選択肢に「道」も入れておいてくださいませ。
年パスは1000円、普通の入園料は500円なので、2回分です。
閉園時間となりまして、とくしま動物園を後にしました。
ポロロ、飼育員さんの言うことをよく聞いて、元気に過ごしてくださいね。

天国のシローじいさま、ポロロを見守ってくださいね。
ポロロ、また来るからね。
2014年3月26日(水)
とくしま動物園のポロロ その2

23日・日曜日のとくしま動物園の続きです。
とくしま動物園の正門を入ると、左側に階段がありまして、

その階段を降りるとそこがホッキョクグマ舎です。

とても近いですね。
左がプール側のガラスで、右が陸側のガラスです。
陸側のガラスは、お子さんたちが載っていたりするのでなかなか撮影が厳しいです。

ポロロが何か狙っているなぁと思ったら、


プールの中に活魚がいました。

とくしまのプールはララのプールより深いですね。
ポロロはまだプールの深さに慣れていないようです。

魚も小さくて、頑張って追っかけますがなかなか獲れません。
それでも、ポロロですから、とうとうゲットして食べましたよ。
さすがポロロですねぇ。
勝利の舞、じゃなくて、水切りダンス。

念入りに転がっていました。
つづく。
とくしま動物園の正門を入ると、左側に階段がありまして、

その階段を降りるとそこがホッキョクグマ舎です。


左がプール側のガラスで、右が陸側のガラスです。
陸側のガラスは、お子さんたちが載っていたりするのでなかなか撮影が厳しいです。

ポロロが何か狙っているなぁと思ったら、


プールの中に活魚がいました。

とくしまのプールはララのプールより深いですね。
ポロロはまだプールの深さに慣れていないようです。

魚も小さくて、頑張って追っかけますがなかなか獲れません。
それでも、ポロロですから、とうとうゲットして食べましたよ。

勝利の舞、じゃなくて、水切りダンス。

念入りに転がっていました。
