2012126(木)

白い人 vs 面白い人

日々×40

白い人 vs 面白い人

TSUTAYAで借りたCDを今晩返しに行かねばならないのですが
もう寒くて、動くの無理だ~~
でも26時までに返しに行かねば延滞だぁぁ

布団かぶってアイス食べながらお千世です。
相変わらず冷蔵庫みたいな部屋からコンバンワ☆

エアコンって冬は冷房しか効かないの…?(夏は暖房ですが)



TSUTAYAのポイントはどこまで貯めればいいのか、どこが使い時なのか…
レジで精算に使うか聞かれて悩んだあげく、いつも貯めてしまう。

TSUTAYAのTポイントカードは、ファミリーマートで買い物するたびにちまちま出していただけですが、2年で3000円くらい貯まって結構たまるもんです♪

何か買うついでに、知らないうちに貯まるっていいですね☆
わたしの場合、お金は基本貯まらないものなので(…)
消費しながら貯まるなんてわたし向き!!とばかりに、ドラッグストア、TSUTAYA、家電量販店、駅前のスーパー、パン屋などなど…財布は現金以外のものでふくれるばかりです。



と、どうでもいい話をしながら本題です。


「面白い恋人」訴訟:石屋製菓が1億2000万円賠償請求 - 毎日jp(毎日新聞)外部リンク



白い恋人と面白い恋人が戦っていることを
つい最近知ったわたし(ねぇぽんに教えてもらった…)


白い恋人は、言うまでも無く北海道のお土産として喜ばれる人気ナンバーワンだし
私も大好きだし美味いと思うし、子供の頃は、北海道の親戚が送ってくれると「なんていい人達なんだ(>∀<)」と思ったものです。
(でも一番好きだったのは六花亭の十勝日誌ですた)


でもこの戦い(闘い?)については正直なところ
面白いほうも好きなので、なんだか残念です。


お土産として、ちょっとした話題づくりに最適というか…
そこは、なにわのお国ですから、言ってはいけないかもだけどシャレですしね…☆


白い方は、そんな他の追随を許さないほど正統派として
ブランドとイメージが確立しているので大丈夫だとおもう!!
でも、面白い方がその漁夫の利を得たと言われればそうか…とも思う…

いいかんじに和解できるといいなと思います(´∀`)



各地の有名銘菓の似たものシリーズは、全国津々浦々たくさんあります。

仙台の「萩の月」も、各地で「xxの月」で同じようなのいろいろ見かけるし(東京には「お台場の月」がありますよ…)
博多の「通りもん」も京都の「通りゃんせ」も、ミルク風餡饅頭で名前もとても似てます。
どちらもとても美味いです。


微笑ましい感じでおさまれば良かったのかなあ~
某国のネズミーランドやキティちゃん(なの…?)みたいになるとアウトですよね
iPhone4sが出る前の超フライングiPhone5(のようなもの)も、あそこならやりそうだな、とは思ったけど、本当にやってしまうんだなあと潔さにいっそ惚れ惚れします(笑)
オマージュというかパロディの線引きはむずかしい。



画像
中身はゴーフレット☆

言わなければ何味なのか、誰も判断できないみたらし味でした(笑)
お土産で配って、食べた感想のなかで「…メープル味?」の観想多数。
ラングドシャ(薄焼きクッキー)にてホワイトチョコを挟むタイプではありません。



面白い方、また買えるようになるといいなあ~☆
と思っちゃいます。すいません。



さて、一方…
闘いとして同じ土俵には上がれなさそうなこちらのエントリー


画像
東京も地味にやります。


まあ、お台場が白くてどういう状態なの?って感じですが…
そして特に白くも無いよ?

さらに、最近、黒いお台場も新発売!!
(羽田空港のコンビにで買えるます)


画像
名古屋はどあらだよ


こちらは白さは宣言してませんが、どあらファンは買いですかね⊂(・●・)⊃
これはラングドシャクッキーでホワイトチョコを挟んであるお菓子ですが
チョコ層がぶ厚くて美味しいです。
中部国際空港の搭乗ゲート近くのコンビニで買えます。


画像
名古屋にきたらついでにどうでしょう?


これは白い人にはほぼ関係ありませんが、
美味かったんですよね… お土産の中でもとても好評でした☆
小倉トースト風味と謳った、バター風味のラングドシャクッキーに
小倉餡風味のチョコレートとホワイトチョコレートが挟まっております。

名古屋といえば、
おかしな独自に進化した喫茶店のモーニングセット
・各家庭の冷蔵庫には、タッパーに入ったあんこがほぼ常備されていること(職場の小牧市出身者情報)
・しるこサンド
・やまちゃんの手羽先
・パスコ天国(敷島製パン)
・台湾ラーメン(激辛)
・きしめん、味噌カツ
・みそおでん(静岡もかな)
・戦国武将イベントのあれこれ(…)


名古屋圏は不思議な食文化を持っているので、暇を見つけて突撃したいところです。


画像
噂のしるこサンド。

地元民で知らない人はいないという…(ほんとに)
私まったく知らなかったのですが…(地元民じゃないからね…)
乾パンのような小さく固めのビスケットの生地の中にうす~~~~くあんこが挟み込まれて焼かれてます。
作業工程の細かさを思うと、ちょっと感動します。

パッケージは、これは特別仕様で・・・
ふつうのはお椀の絵が描いてあります?


画像
こんなお土産もオツ?

こんな東海エリア限定のペロティも…
これ職場で配ったとき、最後まで残るだろうな~と思った人が予想と違っていて面白かった☆



名古屋の東山動物園にも、豊橋ののんほいパークにもホッキョクグマがいますしね!
私まだどちらも行ったことが無いのでいつか行きたいなあと思いながら、
浜松にキロルが来てしまったので、どうしてもキロルの所へ行ってしまう…

豊橋だったら、浜松からJRで40分くらいなんですが、
これまた不思議なカレーうどんがあるので機会があったらぜひ食べてみてほしい…

豊橋駅では、駅弁マニアは一度は食べる豊川いなり寿司弁当を駅構内で買えるのでこれもぜひ☆
でっかいあん巻きも買えます。
豊橋はいま、町をあげてカレーうどんが新名物として定着するべく力をいれているようです(笑)

去年の夏にはじめて食べて、ちょっとアイデアに感動したので
またいつかご紹介したいです。


今日は何のブログだろう(笑)
ご当地おみやげのご紹介…でした(´ω`)


TSUTAYA行ってきます。



- - - おまけ - - -


コメントありがとうございます!

東海エリアのおみやげを語るのに、
うなぎパイを忘れてはいけませんでした(´∀`)


でも、写真を探しても見つからない?
定番すぎて撮ってなかったかも…
ですが、これだけ発見↓


画像
カネスケ先生と「うなぎパイ<V.S.O.P>」


なみさんの言ってるのはこれかな…
洋酒が使われているのでちょっと普通のより高いですが
おいしかったです♪(撮る前に食べ終わってしまうほど……)

うなぎパイは「夜のお菓子」ですが、
うなぎパイ<V.S.O.P>バージョンは「真夜中のお菓子」(…)
同じメーカの別シリーズで「しらすパイ」というのもあって
それは「昼のお菓子」なんですけれども


「夜のお菓子」っていうのもよく分からないところですが…
昔、関ヶ原をうろうろしていた時に出会った浜松出身の方に聞いたところ

「夜のお菓子っていうのは、夜に家族で集まって団欒をしながら食べるときにどうぞってことで夜のお菓子なんです!変な意味はありません(笑)」

と教えてもらって納得したのですが
いよいよ「真夜中のお菓子」が意味不明です(笑)
真夜中にお菓子食べちゃっていいのかい☆







 コメント(13件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
千世
ホッキョクグマとエゾリスの可愛さに魅せられて、旅人になりたいと夢見る自由甘辛党所属、千世でございます。

性別
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2010-06-06から
42,292hit
今日:1


戻る