2011年3月15日(火)
暗いかえり道
日々×40

ただいまー!のお千世です。
なんだか、家に帰れないかも…の一件以来、
何ごともなく家に辿り着けることが
とてもすごいことに思えてきました。
こんな時間なんていつもなら普通の時間なのに
道行く人もやっぱりまばらで
なかなか心細いなぁ…と思っていたら
気付いたら、いつもの道がやたら暗い…
(上の写真)
街灯も広告看板の照明も、最小限にすると
こんなに暗いんだなぁ…としみじみ。
地震のあと、お千世地方では計画停電実施の発表があり、
それも翌朝の6時20分からというけれど、
自分のエリアがどのグループになるのか
よく分からないまま週が明けて…
計画されていた停電も実施したり見送ったり、エリア変更されたりなどなど
計画停電のスケジュールに振り回される月曜、火曜でした。
(仕事も生活も~)
月曜は職場の半数、今日は3割が交通網の影響で出社できず…
明日も、「出勤時の相当な混乱が予想されるので、必要な仕事がある人以外は自宅待機に」ということでした。
(必要な仕事が無い人なんていないよね?)
おのずと、停電のない23区内在宅者は出勤組みとなりますが
出勤したらしたで、今後もし震災で私の職場が機能しなくなった場合
その仕事を引き継ぐ代替手段はあるのか、といった問い合わせが殺到…
さて、私の部屋はテレビが無いので(…)
避難してきた妹と一緒にずっとラジオを聞いて、
たまにネットでニュースや動画サイトで
過去のニュースで報道された映像を見たり
あとは新聞を読んだり…な週末だったのですが
わりと急に展開した計画停電(それも輪番停電からいつの間にか名称変更して…)実施のニュースがうまく拾えずに
翌月曜からの電車の運行情報なんかも不確かなまま当日になり…
情報の共有(それもリアルタイムな共有)は
テレビ無しにはもはや無理な世の中なのかい…?
テレビがあることが大前提で話は進んで行くのかい…?
と、このテレビ無し生活をはじめて不安に思ったのでした。
テレビなんか無い、携帯も電池がなくて見れないような
被災地では、よりいっそのことだよなあと思ったり…。
新聞もネットも、情報源としてはやや遅いメディアだし…
ラジオは、部屋の電波のはいりが悪いとつらいし
携帯だとFMしか聞けない??
防災グッズのライト付きラジオは、単4電池3本使って
1日しか持ちませんでした。
唯一、新しい情報を運んでくれたのが、Twitter
N○KのBIZスポの顔である某アナのツイート・・・
携帯の充電だけは切らしてはいかんな!
としみじみ思ったこの頃です。
これからは予備バッテリを3個持ち歩く!
千世宅エリアは、計画停電実施エリア対象外のようなのですが
街の消灯に倣って、エアコン停止、
風呂場はロウソクでがんばりますo(`▽´)o
この計画停電、少なくとも4月末まで(?)続く見込みなら
節電の習慣がつくかもしれないですね。
夜はともかく、朝の電車の間引き運転には
なかなか憂鬱なものがありますが…(>・<)
1時間早く出れば問題ないか…
すこしでもはやく、
被災地や避難所で暮らす方々の生活が復興しますように!
暗いかえり道がはやく
元通り明るくなりますように~\(^ω^)/
<今日の、東京タワー>
<昨日の、東京タワー>
<2010年11月7日の東京タワー>
<2010年11月7日の東京タワー2>
なんだか、家に帰れないかも…の一件以来、
何ごともなく家に辿り着けることが
とてもすごいことに思えてきました。
こんな時間なんていつもなら普通の時間なのに
道行く人もやっぱりまばらで
なかなか心細いなぁ…と思っていたら
気付いたら、いつもの道がやたら暗い…
(上の写真)
街灯も広告看板の照明も、最小限にすると
こんなに暗いんだなぁ…としみじみ。
地震のあと、お千世地方では計画停電実施の発表があり、
それも翌朝の6時20分からというけれど、
自分のエリアがどのグループになるのか
よく分からないまま週が明けて…
計画されていた停電も実施したり見送ったり、エリア変更されたりなどなど
計画停電のスケジュールに振り回される月曜、火曜でした。
(仕事も生活も~)
月曜は職場の半数、今日は3割が交通網の影響で出社できず…
明日も、「出勤時の相当な混乱が予想されるので、必要な仕事がある人以外は自宅待機に」ということでした。
(必要な仕事が無い人なんていないよね?)
おのずと、停電のない23区内在宅者は出勤組みとなりますが
出勤したらしたで、今後もし震災で私の職場が機能しなくなった場合
その仕事を引き継ぐ代替手段はあるのか、といった問い合わせが殺到…
さて、私の部屋はテレビが無いので(…)
避難してきた妹と一緒にずっとラジオを聞いて、
たまにネットでニュースや動画サイトで
過去のニュースで報道された映像を見たり
あとは新聞を読んだり…な週末だったのですが
わりと急に展開した計画停電(それも輪番停電からいつの間にか名称変更して…)実施のニュースがうまく拾えずに
翌月曜からの電車の運行情報なんかも不確かなまま当日になり…
情報の共有(それもリアルタイムな共有)は
テレビ無しにはもはや無理な世の中なのかい…?
テレビがあることが大前提で話は進んで行くのかい…?
と、このテレビ無し生活をはじめて不安に思ったのでした。
テレビなんか無い、携帯も電池がなくて見れないような
被災地では、よりいっそのことだよなあと思ったり…。
新聞もネットも、情報源としてはやや遅いメディアだし…
ラジオは、部屋の電波のはいりが悪いとつらいし
携帯だとFMしか聞けない??
防災グッズのライト付きラジオは、単4電池3本使って
1日しか持ちませんでした。
唯一、新しい情報を運んでくれたのが、Twitter
N○KのBIZスポの顔である某アナのツイート・・・
携帯の充電だけは切らしてはいかんな!
としみじみ思ったこの頃です。
これからは予備バッテリを3個持ち歩く!
千世宅エリアは、計画停電実施エリア対象外のようなのですが
街の消灯に倣って、エアコン停止、
風呂場はロウソクでがんばりますo(`▽´)o
この計画停電、少なくとも4月末まで(?)続く見込みなら
節電の習慣がつくかもしれないですね。
夜はともかく、朝の電車の間引き運転には
なかなか憂鬱なものがありますが…(>・<)
1時間早く出れば問題ないか…
すこしでもはやく、
被災地や避難所で暮らす方々の生活が復興しますように!
暗いかえり道がはやく
元通り明るくなりますように~\(^ω^)/




コメント(9件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。