グルメ、食べ歩き(0)
2015年2月19日(木)
札幌市「もつ焼・煮込み いなり」

札幌市「いなり」さん です。
札幌市中央区南3条西6丁目、狸小路6丁目の狸小路市場の中にあります。
東京のガード下で飲んでるような、どこか懐かしい昭和の雰囲気もするお店です。
本当は人には教えたくない、そんな気持ちになる、妙に魅力的な場所です。

お店の中は人でいっぱい。
人との間隔も近くて話し声も聞こえるぐらい。
ガヤガヤしてて落ち着きませんが、そこがいい。
生ビールなど置いていません。瓶ビールのみ。
壁いっぱいに、メニューの張り紙があり、とにかく迷ってしまいます。
すべて食べてみたい感じ。
この場末の雰囲気につかり、焼酎をホッピーで割っていただきました。

お通しの冷や奴です。

串焼き。

マカロニサラダ。
マヨネーズの酸味が感じられ、それが食欲を刺激する。

ニンニクのきいた「スタミナ チャーシュー」。

ホルポン。
なぜか体が酸っぱいものを欲する。

そして暖簾にも書いてあった「煮込み」です。
料理もおいしくお酒が進む。
雰囲気にも酔ってしまう、そんな大衆居酒屋です。
札幌市中央区南3条西6丁目、狸小路6丁目の狸小路市場の中にあります。
東京のガード下で飲んでるような、どこか懐かしい昭和の雰囲気もするお店です。
本当は人には教えたくない、そんな気持ちになる、妙に魅力的な場所です。

お店の中は人でいっぱい。
人との間隔も近くて話し声も聞こえるぐらい。
ガヤガヤしてて落ち着きませんが、そこがいい。
生ビールなど置いていません。瓶ビールのみ。
壁いっぱいに、メニューの張り紙があり、とにかく迷ってしまいます。
すべて食べてみたい感じ。
この場末の雰囲気につかり、焼酎をホッピーで割っていただきました。

お通しの冷や奴です。

串焼き。

マカロニサラダ。
マヨネーズの酸味が感じられ、それが食欲を刺激する。

ニンニクのきいた「スタミナ チャーシュー」。

ホルポン。
なぜか体が酸っぱいものを欲する。

そして暖簾にも書いてあった「煮込み」です。
料理もおいしくお酒が進む。
雰囲気にも酔ってしまう、そんな大衆居酒屋です。
2015年2月18日(水)
札幌市「萬字醤油屋本店」

札幌市「萬字醤油屋本店」さん です。
札幌市厚別区厚別中央2条5-6-2、サンピアザ メトロモールの地下3階にあります。
昭和30年旧栗沢町(現岩見沢市)萬字生まれの醤油らーめん。「小鳩食堂」の味を受け継ぐお店です。

水アメを加えた醤油だれは、60年前からのレシピ。そして、こだわりのちぢれ麺。やわらかなチャーシューも懐かしい味です。
昔に食べた覚えがある、あっさりした醤油ラーメンです。
内装も、昭和の炭鉱町や学校をテーマにしたテーマパークのよう。
水のコップも小学校の水飲み場でみた金属のコップ。
店内には昭和の音楽が流れています。



伝統の味「小鳩ラーメン」をいただきました。
ほうれん草や麩、メンマ、なると、煮卵などが入っています。
煮玉子は割って煮たような独特な形。
スープは、鶏ガラ、豚に野菜が合わさった、あっさりとしながらも深い味わいを感じるものです。
誰にでも愛されるのではと思わせるラーメンです。
札幌市厚別区厚別中央2条5-6-2、サンピアザ メトロモールの地下3階にあります。
昭和30年旧栗沢町(現岩見沢市)萬字生まれの醤油らーめん。「小鳩食堂」の味を受け継ぐお店です。

水アメを加えた醤油だれは、60年前からのレシピ。そして、こだわりのちぢれ麺。やわらかなチャーシューも懐かしい味です。
昔に食べた覚えがある、あっさりした醤油ラーメンです。
内装も、昭和の炭鉱町や学校をテーマにしたテーマパークのよう。
水のコップも小学校の水飲み場でみた金属のコップ。
店内には昭和の音楽が流れています。



伝統の味「小鳩ラーメン」をいただきました。
ほうれん草や麩、メンマ、なると、煮卵などが入っています。
煮玉子は割って煮たような独特な形。
スープは、鶏ガラ、豚に野菜が合わさった、あっさりとしながらも深い味わいを感じるものです。
誰にでも愛されるのではと思わせるラーメンです。
2015年2月15日(日)
札幌市「赤坂 四川飯店 札幌ガーデンパレス店」

↑陳麻婆豆腐ランチ
札幌市「赤坂 四川飯店 札幌ガーデンパレス店」さん です。
札幌市中央区北1条西6丁目、ホテルガーデンパレスの中にある中華料理店です。
陳健一さんの赤坂四川飯店の姉妹店です。


日本に麻婆豆腐と伝えた陳健民さんの味「麻婆豆腐ランチ」(1000円)と本場四川料理の風味の「陳麻婆豆腐ランチ」(1300円)があります。
私はスパイスの利いた「陳麻婆豆腐ランチ」をいただきました。
美味しかったです。
有名な方の名を看板にしているので、かえって過度の期待をせずにしていたのですが、美味しかったです。
唐辛子と山椒のバランスがよく、辛いものが大丈夫な方は「陳麻婆豆腐」をオススメします。
私には、辛すぎて食が止まるようなことはありませんでした。
これまで私がいただいてきた麻婆豆腐の中で、間違いないなくトップレベルに君臨するお味です。
ぜひまた行ってみたいお店です。
札幌市「赤坂 四川飯店 札幌ガーデンパレス店」さん です。
札幌市中央区北1条西6丁目、ホテルガーデンパレスの中にある中華料理店です。
陳健一さんの赤坂四川飯店の姉妹店です。


日本に麻婆豆腐と伝えた陳健民さんの味「麻婆豆腐ランチ」(1000円)と本場四川料理の風味の「陳麻婆豆腐ランチ」(1300円)があります。
私はスパイスの利いた「陳麻婆豆腐ランチ」をいただきました。
美味しかったです。
有名な方の名を看板にしているので、かえって過度の期待をせずにしていたのですが、美味しかったです。
唐辛子と山椒のバランスがよく、辛いものが大丈夫な方は「陳麻婆豆腐」をオススメします。
私には、辛すぎて食が止まるようなことはありませんでした。
これまで私がいただいてきた麻婆豆腐の中で、間違いないなくトップレベルに君臨するお味です。
ぜひまた行ってみたいお店です。
2015年2月14日(土)
札幌市「四文屋 すすきの駅前店」

↑もつ煮込
札幌市「四文屋 すすきの駅前店」さん です。
札幌市中央区南4条西3丁目1、ニッカの看板のススキノビルにあります。
地下鉄すすきの駅から階段を上がっていくと地下1階にあり、普段は地上に出ることに気をとられて通り過ぎてしまう場所です。
ここは穴場といえるでしょう。
安く、そして、うまい。
大衆居酒屋なのですが、串やもつ煮込みなど全体的に味が濃すぎることなく、上品なお味です。

この「すすきの駅前店」のほかに「ススキノ店」「札幌駅前店」もあるようですが、聴くところによるとどこも人気店とのことです。
気軽に利用できる大衆居酒屋。
人気があるのも頷けます。
札幌市「四文屋 すすきの駅前店」さん です。
札幌市中央区南4条西3丁目1、ニッカの看板のススキノビルにあります。
地下鉄すすきの駅から階段を上がっていくと地下1階にあり、普段は地上に出ることに気をとられて通り過ぎてしまう場所です。
ここは穴場といえるでしょう。
安く、そして、うまい。
大衆居酒屋なのですが、串やもつ煮込みなど全体的に味が濃すぎることなく、上品なお味です。

この「すすきの駅前店」のほかに「ススキノ店」「札幌駅前店」もあるようですが、聴くところによるとどこも人気店とのことです。
気軽に利用できる大衆居酒屋。
人気があるのも頷けます。
2015年2月12日(木)
札幌市「そば処 まる山 本店」

札幌市「そば処 まる山 本店」さん です。
札幌市中央区南4条西4丁目。
人でごった返す、すすきのの中心。札幌東急インとラフィラの交差点角にある、立地的に良好な場所にあります。
昼の11時から夜中の2時・3時まで開いていて、特に夜には飲み屋帰りに利用する人で繁盛しています。
そばの香りは控えめながら、喉ごしのよい麺。
つゆもダシがきいてます。
今回は初めての利用で、昼間に訪問。
「ごまそば」をいただきましたが、美味しくて、あっと言う間に平らげてしまいました。
飲んだ締めに利用するのもいいですが、昼間にゆったりとそばをいただくのもいいものです。
札幌市中央区南4条西4丁目。
人でごった返す、すすきのの中心。札幌東急インとラフィラの交差点角にある、立地的に良好な場所にあります。
昼の11時から夜中の2時・3時まで開いていて、特に夜には飲み屋帰りに利用する人で繁盛しています。
そばの香りは控えめながら、喉ごしのよい麺。
つゆもダシがきいてます。
今回は初めての利用で、昼間に訪問。
「ごまそば」をいただきましたが、美味しくて、あっと言う間に平らげてしまいました。
飲んだ締めに利用するのもいいですが、昼間にゆったりとそばをいただくのもいいものです。