グルメ、食べ歩き(0)
2013年8月21日(水)
更別村「レストハウス かしわ」

今や“豚丼の名店”として有名なお店です。
このお店との出会いは、もう15年ほど前になります。
どんな用事で車を走らせていたのかは忘れました。
帯広空港から更別方面に向かっていたところ、道路脇に民家もない所にドライブインが見えてきたのです。
特にこだわりもなくそのお店に入り昼食をとった私は驚きました!
豚丼がものすごくおいしかったのです。
そうです。そのお店が「レストハウス かしわ」さんだったのです。
更別村字更別西8線15-12。帯広空港から村境を少し越えたところにあります。
それからしばらくたち、「かしわ」さんが雑誌などで取り上げられ、おいしい豚丼のお店として広く知れ渡ることとなったのです。

さて、今回はそれ以来の訪問。
記憶では道路からお店の見通しがよかったと思っていましたが、店の前に木々が多くあったことが以外でした。
「炭火焼き豚丼」の並をいただきました。
炭焼きの香ばしい香り、厚切りの柔らかいお肉。以前と変わらず極上の豚丼でした。
「大」もあるのですが、肉の量もご飯の盛りも「並」でも結構なものです。

先日、かしわさんに豚丼を食べにいった友人は、チームナッ○スのリーダーとお会いしたそうですよ。
テレビのロケに来られていたようです。
このお店との出会いは、もう15年ほど前になります。
どんな用事で車を走らせていたのかは忘れました。
帯広空港から更別方面に向かっていたところ、道路脇に民家もない所にドライブインが見えてきたのです。
特にこだわりもなくそのお店に入り昼食をとった私は驚きました!
豚丼がものすごくおいしかったのです。
そうです。そのお店が「レストハウス かしわ」さんだったのです。
更別村字更別西8線15-12。帯広空港から村境を少し越えたところにあります。
それからしばらくたち、「かしわ」さんが雑誌などで取り上げられ、おいしい豚丼のお店として広く知れ渡ることとなったのです。

さて、今回はそれ以来の訪問。
記憶では道路からお店の見通しがよかったと思っていましたが、店の前に木々が多くあったことが以外でした。
「炭火焼き豚丼」の並をいただきました。
炭焼きの香ばしい香り、厚切りの柔らかいお肉。以前と変わらず極上の豚丼でした。
「大」もあるのですが、肉の量もご飯の盛りも「並」でも結構なものです。

先日、かしわさんに豚丼を食べにいった友人は、チームナッ○スのリーダーとお会いしたそうですよ。
テレビのロケに来られていたようです。
2013年8月21日(水)
札幌市「アリババ・ケバブ」

ススキノの夜、ラーメンで締めたあと、しかしまだ小腹がすいている。
ブラブラを歩いていたら、ありました。私の食欲を刺激するお店の外観と「ケバブ」という響き。
ススキノの雑踏を少し離れた場所にあるお店「アリババ・ケバブ」さんです。
札幌市中央区南7条西4丁目。旧キングムーのとなりと言った方が分かりやすいでしょうか。

日本語分かるのかな~と心配しながら
ジェスチャーをまじえて「ひとつください」
すると「小辛? 中辛? 大辛?」
日本語は流ちょうです。
ここは間をとって「中辛」に。

出来上がったのが「ケバブロール」です。
大きなお肉から削り取った肉とたっぷりのキャベツが、ドレッシングのようなソースとタバスコで味付けされています。
店内で食べていくように勧められたので、店内へ。
薄い明かりの異国の雰囲気漂います。
もう1人の外国人の方がカウンターにいます。
ケバブを食べていくとたっぷりのキャベツがこぼれ落ちてしまいます。
またまた、私はジェスチャーで床を指さし、こぼしてしまったことを教えたのですが、
「大丈夫、気にしないで」
私は何を1人でしているのでしょう。
相手は日本語が分かる方なのだから普通に話せばいいことなのに。
自分が笑えてきました。
あっ、ケバブはとてもおいしかったですよ。
ブラブラを歩いていたら、ありました。私の食欲を刺激するお店の外観と「ケバブ」という響き。
ススキノの雑踏を少し離れた場所にあるお店「アリババ・ケバブ」さんです。
札幌市中央区南7条西4丁目。旧キングムーのとなりと言った方が分かりやすいでしょうか。

日本語分かるのかな~と心配しながら
ジェスチャーをまじえて「ひとつください」
すると「小辛? 中辛? 大辛?」
日本語は流ちょうです。
ここは間をとって「中辛」に。

出来上がったのが「ケバブロール」です。
大きなお肉から削り取った肉とたっぷりのキャベツが、ドレッシングのようなソースとタバスコで味付けされています。
店内で食べていくように勧められたので、店内へ。
薄い明かりの異国の雰囲気漂います。
もう1人の外国人の方がカウンターにいます。
ケバブを食べていくとたっぷりのキャベツがこぼれ落ちてしまいます。
またまた、私はジェスチャーで床を指さし、こぼしてしまったことを教えたのですが、
「大丈夫、気にしないで」
私は何を1人でしているのでしょう。
相手は日本語が分かる方なのだから普通に話せばいいことなのに。
自分が笑えてきました。
あっ、ケバブはとてもおいしかったですよ。
2013年8月19日(月)
札幌市「麺屋 雪風」

札幌市の「麺屋 雪風」さんです。
札幌市中央区南7条西4丁目2ー6 LC拾壱番館1階、ススキノです。
札幌に行ったときに利用している定宿のそばにあるのですが、いつも行列ができているので、今度行けるからという思いで、ついつい入りそびれていたお店です。
とても、人気のあるお店であることは知っていました。
今回宿から外へ出たときに店を通りかかり、2組の方が開店を待っているのを見て、私も列に加わり今度こそラーメンをいただくことを決意したのでした。

10分ほど待つ間に列は長くなり、開店と同時に店内へ。
全員が座りきらず、店内のイスで待つ人もいました。

「濃厚味噌らーめん」をいただきました。
トロミのあるスープは、白・赤味噌、トンコツ、鶏ガラのブレンドとのことで、評判通りクセになるおいしさでした。
食べ終え、店を出ようと振り向くと、店の外に長い列が。
やはり、今回決意して開店を待ってよかったです。
札幌市中央区南7条西4丁目2ー6 LC拾壱番館1階、ススキノです。
札幌に行ったときに利用している定宿のそばにあるのですが、いつも行列ができているので、今度行けるからという思いで、ついつい入りそびれていたお店です。
とても、人気のあるお店であることは知っていました。
今回宿から外へ出たときに店を通りかかり、2組の方が開店を待っているのを見て、私も列に加わり今度こそラーメンをいただくことを決意したのでした。

10分ほど待つ間に列は長くなり、開店と同時に店内へ。
全員が座りきらず、店内のイスで待つ人もいました。

「濃厚味噌らーめん」をいただきました。
トロミのあるスープは、白・赤味噌、トンコツ、鶏ガラのブレンドとのことで、評判通りクセになるおいしさでした。
食べ終え、店を出ようと振り向くと、店の外に長い列が。
やはり、今回決意して開店を待ってよかったです。
2013年8月16日(金)
分厚いホットケーキ! 札幌市「ISHIYA CAFE」

札幌市の「ISHIYA CAFE」(イシヤ・カフェ)さんです。
皆さんご存じ、北海道みやげの定番「白い恋人」を製造している石屋製菓さんのお店です。
札幌市大通西4条6-1 札幌大通西4ビル 地下2階。
札幌駅前通り地下歩道空間、略称「チカホ」から入れるお店です。
今年6月にオープンしたばかりで、分厚いホットケーキが特に人気です。
市販のホットケーキミックスの写真を見て「あんな厚いホットケーキを食べたい」と、子どもの頃フライパンで挑戦してみた経験が多くの方があるのではないでしょうか。
私はあんなに厚く焼くことはできませんでした。
まさに子どもの頃からの夢が叶えられるといってもいいでしょう。


カフェに行ってみると、ホットケーキの販売は午前11時からとのこと。15分ほど前にすでに2組の方が並ばれていました。
私もその列に加わりましたが、時間間近には長い列になりました。
まず、自分の席を取ってから注文カウンターに並ぶシステム。
私は「ホットケーキ ベリー」をいただきました。
お皿の上には生クリームの上にイチゴとブルーベリー、そして分厚いホットケーキが2枚重なっています。
ソースは、メープルシロップのようなものとイチゴの2種類が添えられています。
ケーキの生地は、家でミックスから作る重たい感じではなく、スポンジケーキのようにきめ細やかで、一般的なケーキ生地のような感じです。
フォークで切ろうとすると弾力があります。
量的にも十分。
数年分のホットケーキを一度に食べた感じで、おなかも気持ちも満腹に。
幸福感いっぱいになりました。
皆さんご存じ、北海道みやげの定番「白い恋人」を製造している石屋製菓さんのお店です。
札幌市大通西4条6-1 札幌大通西4ビル 地下2階。
札幌駅前通り地下歩道空間、略称「チカホ」から入れるお店です。
今年6月にオープンしたばかりで、分厚いホットケーキが特に人気です。
市販のホットケーキミックスの写真を見て「あんな厚いホットケーキを食べたい」と、子どもの頃フライパンで挑戦してみた経験が多くの方があるのではないでしょうか。
私はあんなに厚く焼くことはできませんでした。
まさに子どもの頃からの夢が叶えられるといってもいいでしょう。


カフェに行ってみると、ホットケーキの販売は午前11時からとのこと。15分ほど前にすでに2組の方が並ばれていました。
私もその列に加わりましたが、時間間近には長い列になりました。
まず、自分の席を取ってから注文カウンターに並ぶシステム。
私は「ホットケーキ ベリー」をいただきました。
お皿の上には生クリームの上にイチゴとブルーベリー、そして分厚いホットケーキが2枚重なっています。
ソースは、メープルシロップのようなものとイチゴの2種類が添えられています。
ケーキの生地は、家でミックスから作る重たい感じではなく、スポンジケーキのようにきめ細やかで、一般的なケーキ生地のような感じです。
フォークで切ろうとすると弾力があります。
量的にも十分。
数年分のホットケーキを一度に食べた感じで、おなかも気持ちも満腹に。
幸福感いっぱいになりました。
2013年5月8日(水)
めん吉 木野店 で「辛口 もつ煮ラーメン」

↑「辛口 もつ煮ラーメン」
めん吉 木野店さん で「辛口 もつ煮ラーメン」をいただきました。
河東郡音更町木野大通東17。
スーパーOKセンター音更店さんの目の前にあります。
地元産の「キタノカオリ」と「きたほなみ」を使った自家製麺は“もちっ”としています。
数日間熟成させたあとでお店で使用しているとのことです。
モツは圧力釜で柔らかく仕上げてあり、スープの辛さもちょうど良く、モツのクリーミーさが全体に濃厚なうま味を生み出しています。
スーパーに買い物で訪れても、道を隔てるとなかなか行くのに決意がいる場所。
今回、めん吉さんに来てみてよかったです。
めん吉 木野店さん で「辛口 もつ煮ラーメン」をいただきました。
河東郡音更町木野大通東17。
スーパーOKセンター音更店さんの目の前にあります。
地元産の「キタノカオリ」と「きたほなみ」を使った自家製麺は“もちっ”としています。
数日間熟成させたあとでお店で使用しているとのことです。
モツは圧力釜で柔らかく仕上げてあり、スープの辛さもちょうど良く、モツのクリーミーさが全体に濃厚なうま味を生み出しています。
スーパーに買い物で訪れても、道を隔てるとなかなか行くのに決意がいる場所。
今回、めん吉さんに来てみてよかったです。