2013年2月6日(水)
何十年かぶりに「さっぽろ雪まつり」

↑大通4丁目会場の大雪像「伊勢 神話への旅」
何十年かぶり?に「さっぽろ雪まつり」を見てきました。
調べてみると、まつりも今回で第64回だそうです。
ものすごく長い歴史ですね。
始められた方、そして引き継いでこられた方に敬意を感じます。
雪まつりといえば、子どものころ友達の家族同士で列車に乗って見に来た思い出があります。
親たちの「子どもたちに寝台列車の思い出を…」との思いで、夜遅くに寝台列車に乗って札幌に向かったのでした。その思い出は今も鮮明に残っています。お父さん、お母さん方に感謝です。
まつり最中に札幌に来たことは何度もあります。しかしもしかしたら、雪まつりの雪像を間近に見たのは子どもの時以来かもしれません。
まつりを見てきたといっても、札幌には会議のため前日に仕事が終了後列車で現地入り。ちょうど雪まつり初日の2月5日だったのです。
札幌駅から地下歩道を使ってホテルに向かったのですが、途中で雪まつりが開かれていることを思いだし、なにげなく地下鉄大通り駅あたりで地上に上がってみたのでした。
そこは、まつりの大通西4丁目会場。人でいっぱい。
左にはスノーボードイベントの構築物が見え、右側にはSTVと読売新聞による伊勢神宮をモチーフにした大雪像がありました。
「伊勢 神話への旅」と題した雪像で、久しぶりに見る雪まつりの雪像はとてもきれいで圧倒されました。
夜だったので、ライトアップされ一層雪像が引き立っていました。人々はカメラや携帯電話でしきりにその光景を撮影していました。
大通りからはそのまま地上を歩いてホテルに向かいましたが、外国人観光客の多いことを感じました。
台湾や東南アジアの方々が割合としててやはり多いようです。
狸小路あたりをあるいていると、アフリカ系外国人の方が小脇に氷の固まりを大切そうに抱えて、楽しそうに仲間と話しているのです。
顔は満面の笑みです。
北海道観光を存分に楽しんでいるそのグループにこちらも楽しくなり見とれていると、その中の数人の背中が雪だらけなのに気づきました。
雪の滑り台を滑り降りたとしても、滑り台は氷状に固まっているでしょうし、いったいどこで背中を雪だらけにしたのでしょう。想像しただけでも楽しくなります。
自分たちの住む北海道を訪れて、楽しんでくれている姿を見ると、とてもうれしい気持ちになりました。
私たちが当たり前に経験していることでも、例えば雪の降らない国や地域の方々からすれば感動の光景なのです。
身近なことに感動できる感性を地元の私たちが忘れないようにしたいと思ったとともに、人々に感動を提供している雪まつり関係者に感謝の気持ちでいっぱいなりました。
そうそう、わが家の4人の子どもたちにも、雪まつりを見せてあげなければ。
きっと喜ぶに違いありません。
何十年かぶり?に「さっぽろ雪まつり」を見てきました。
調べてみると、まつりも今回で第64回だそうです。
ものすごく長い歴史ですね。
始められた方、そして引き継いでこられた方に敬意を感じます。
雪まつりといえば、子どものころ友達の家族同士で列車に乗って見に来た思い出があります。
親たちの「子どもたちに寝台列車の思い出を…」との思いで、夜遅くに寝台列車に乗って札幌に向かったのでした。その思い出は今も鮮明に残っています。お父さん、お母さん方に感謝です。
まつり最中に札幌に来たことは何度もあります。しかしもしかしたら、雪まつりの雪像を間近に見たのは子どもの時以来かもしれません。
まつりを見てきたといっても、札幌には会議のため前日に仕事が終了後列車で現地入り。ちょうど雪まつり初日の2月5日だったのです。
札幌駅から地下歩道を使ってホテルに向かったのですが、途中で雪まつりが開かれていることを思いだし、なにげなく地下鉄大通り駅あたりで地上に上がってみたのでした。
そこは、まつりの大通西4丁目会場。人でいっぱい。
左にはスノーボードイベントの構築物が見え、右側にはSTVと読売新聞による伊勢神宮をモチーフにした大雪像がありました。
「伊勢 神話への旅」と題した雪像で、久しぶりに見る雪まつりの雪像はとてもきれいで圧倒されました。
夜だったので、ライトアップされ一層雪像が引き立っていました。人々はカメラや携帯電話でしきりにその光景を撮影していました。
大通りからはそのまま地上を歩いてホテルに向かいましたが、外国人観光客の多いことを感じました。
台湾や東南アジアの方々が割合としててやはり多いようです。
狸小路あたりをあるいていると、アフリカ系外国人の方が小脇に氷の固まりを大切そうに抱えて、楽しそうに仲間と話しているのです。
顔は満面の笑みです。
北海道観光を存分に楽しんでいるそのグループにこちらも楽しくなり見とれていると、その中の数人の背中が雪だらけなのに気づきました。
雪の滑り台を滑り降りたとしても、滑り台は氷状に固まっているでしょうし、いったいどこで背中を雪だらけにしたのでしょう。想像しただけでも楽しくなります。
自分たちの住む北海道を訪れて、楽しんでくれている姿を見ると、とてもうれしい気持ちになりました。
私たちが当たり前に経験していることでも、例えば雪の降らない国や地域の方々からすれば感動の光景なのです。
身近なことに感動できる感性を地元の私たちが忘れないようにしたいと思ったとともに、人々に感動を提供している雪まつり関係者に感謝の気持ちでいっぱいなりました。
そうそう、わが家の4人の子どもたちにも、雪まつりを見せてあげなければ。
きっと喜ぶに違いありません。
2013年2月4日(月)
エントリー受付開始「第26回春一番伊達ハーフマラソン」

北海道内でも温暖で暮らしやすい気候の伊達市。
その街で北海道のマラソンシーズンの幕開けを告げる大会が開催されています。
「春一番伊達ハーフマラソン」
北海道でも最も早い開催となるハーフマラソン大会です。
この大会のエントリーが 本日2月4日から開始されました。
年々参加者が増加し、昨年はエントリーが4000人を越えるという、にぎやかでお祭り気分の楽しい大会です。
ランニングを始められた方などに、ぜひオススメしたい大会です。
◎ 第26回春一番伊達ハーフマラソン大会
開催日時 平成25年4月21日(日)
開催場所 北海道・伊達市
参加受付 だて歴史の杜カルチャーセンターAM 9:00
コ ー ス 大手門前~網代町~自転車道~伊達トンネル~関内~
だて歴史の杜 の周回コース
種 目 3km … 小学男子・女子 、中学男子・女子
5km … 一般男子A(40才未満、高校は除く)
B(40才以上)
一般女子、高校女子
10km … 一般男子A(40才未満、高校は除く)
B(40才以上)
一般女子、高校男子、車イス
ハーフ … 一般男子A(40才未満、高校は除く)
B(40~49才)、
C(50~59才)
D(60才以上)
一般女子A(50才未満、高校は除く)
B(50才以上)
定 員 ハーフ種目で2,500名、先着順で定員になり次第期限内
でも締切。
スタート ハーフ … 10:50
3km・5km・10km … 11:00~
参 加 料 3km各種目 … 1,000円(税込)
5km・10km各種目 … 2,000円(税込)
ハーフ各種目 … 3,000円(税込)
申込期間 平成25年2月4日(月)~平成25年3月1日(金)
※インターネット申込 ~3月15日(金)
【申込方法など詳細は、大会公式ホームページを参照してください】
「第26回春一番伊達ハーフマラソン」ホームページ
その街で北海道のマラソンシーズンの幕開けを告げる大会が開催されています。
「春一番伊達ハーフマラソン」
北海道でも最も早い開催となるハーフマラソン大会です。
この大会のエントリーが 本日2月4日から開始されました。
年々参加者が増加し、昨年はエントリーが4000人を越えるという、にぎやかでお祭り気分の楽しい大会です。
ランニングを始められた方などに、ぜひオススメしたい大会です。
◎ 第26回春一番伊達ハーフマラソン大会
開催日時 平成25年4月21日(日)
開催場所 北海道・伊達市
参加受付 だて歴史の杜カルチャーセンターAM 9:00
コ ー ス 大手門前~網代町~自転車道~伊達トンネル~関内~
だて歴史の杜 の周回コース
種 目 3km … 小学男子・女子 、中学男子・女子
5km … 一般男子A(40才未満、高校は除く)
B(40才以上)
一般女子、高校女子
10km … 一般男子A(40才未満、高校は除く)
B(40才以上)
一般女子、高校男子、車イス
ハーフ … 一般男子A(40才未満、高校は除く)
B(40~49才)、
C(50~59才)
D(60才以上)
一般女子A(50才未満、高校は除く)
B(50才以上)
定 員 ハーフ種目で2,500名、先着順で定員になり次第期限内
でも締切。
スタート ハーフ … 10:50
3km・5km・10km … 11:00~
参 加 料 3km各種目 … 1,000円(税込)
5km・10km各種目 … 2,000円(税込)
ハーフ各種目 … 3,000円(税込)
申込期間 平成25年2月4日(月)~平成25年3月1日(金)
※インターネット申込 ~3月15日(金)
【申込方法など詳細は、大会公式ホームページを参照してください】
「第26回春一番伊達ハーフマラソン」ホームページ

2013年2月4日(月)
札幌・居酒屋「野武士」

念願だった「野武士」さんです。
場所は、札幌市中央区南5条西4丁目 日劇ビル2階。
駅前通りに面する交差点の角。このビルの入り口近くは、すすきのでも最も呼び込みがの多い場所です。
クチコミサイトでも非常に評価が高く、以前から行ってみたいお店でした。
特に派手でもきれいでもないビル。
本当にここに名店があるのだろうか。
呼び込みのお兄さんたちを無事クリアーしてビルの中へ。
1階は無料案内所。古くて殺風景なビルを2階に上がっていくとお店があります。
入り口からそっと中をのぞく。いつもは人でいっぱいで諦めて別の店に行っていたのですが、この日は、あれ?人がいない。
お客さんが一人もいませんでした。
こんな日もあるんですね。
私にとってはラッキーということで、期待に胸を膨らまし入店しました。
お店に入って左側にカウンター8席。そして右側に5人掛けの掘りごたつ式のテーブル席が2つある、狭いお店です。
肉メニューがズラリ
とにかく、肉をおいしく食べたいならこのお店です。
豚、牛、馬。豚はルスツ産を使用しています。
豚の鼻、口、こめかみ、ほっぺ、軟骨、これは文字でどこのお肉だか分かります。
ココロ、ウルテ、どこの肉なんでしょう?これは残念ながら売り切れていました。
お通しの「牛タンすじのシチュー」
じっくり煮込まれた、デミグラスソース。その中のすじ肉の歯ごたえがちょうどいい感じです。

まずは、「ルスツ産もち豚串」
柔らかくて、味わい豊かな豚肉です。

「豚のほっぺ」
先ほどの豚串よりモチモチ感があります。

「牛タン刺し」
初めて食べました。焼肉屋からイメージする牛タンとは全く違います。
しっとりと柔らかい。わさび醤油で一切れずつ大切に味わいました。

「自家製クリームチーズの味噌漬け」
口の中でそっと溶かしていくと、味噌の甘みとコクが広がってきます。

そして最後は、野武士ナンバー1メニュー「ほるぽん」です。
牛ホルモンを合わせ酢でいただきます。
上には細切りのタマネギと唐辛子。
酸味を抑えた合わせ酢が、プリプリホルモンの甘みを生かしています。

この日はお店に入ることができて、とてもラッキーでした。
店主も気持ちの良い対応をしていただき、幸せな時を過ごさせていただきました。
お店を出るときも店主が店の外まで送ってくれて、
「このビルの正面は呼び込みが非常に多いですから、あちらの階段からお降りください」
と裏出口を教えてくれたのでした。
場所は、札幌市中央区南5条西4丁目 日劇ビル2階。
駅前通りに面する交差点の角。このビルの入り口近くは、すすきのでも最も呼び込みがの多い場所です。
クチコミサイトでも非常に評価が高く、以前から行ってみたいお店でした。
特に派手でもきれいでもないビル。
本当にここに名店があるのだろうか。
呼び込みのお兄さんたちを無事クリアーしてビルの中へ。
1階は無料案内所。古くて殺風景なビルを2階に上がっていくとお店があります。
入り口からそっと中をのぞく。いつもは人でいっぱいで諦めて別の店に行っていたのですが、この日は、あれ?人がいない。
お客さんが一人もいませんでした。
こんな日もあるんですね。
私にとってはラッキーということで、期待に胸を膨らまし入店しました。
お店に入って左側にカウンター8席。そして右側に5人掛けの掘りごたつ式のテーブル席が2つある、狭いお店です。

とにかく、肉をおいしく食べたいならこのお店です。
豚、牛、馬。豚はルスツ産を使用しています。
豚の鼻、口、こめかみ、ほっぺ、軟骨、これは文字でどこのお肉だか分かります。
ココロ、ウルテ、どこの肉なんでしょう?これは残念ながら売り切れていました。
お通しの「牛タンすじのシチュー」
じっくり煮込まれた、デミグラスソース。その中のすじ肉の歯ごたえがちょうどいい感じです。

まずは、「ルスツ産もち豚串」
柔らかくて、味わい豊かな豚肉です。

「豚のほっぺ」
先ほどの豚串よりモチモチ感があります。

「牛タン刺し」
初めて食べました。焼肉屋からイメージする牛タンとは全く違います。
しっとりと柔らかい。わさび醤油で一切れずつ大切に味わいました。

「自家製クリームチーズの味噌漬け」
口の中でそっと溶かしていくと、味噌の甘みとコクが広がってきます。

そして最後は、野武士ナンバー1メニュー「ほるぽん」です。
牛ホルモンを合わせ酢でいただきます。
上には細切りのタマネギと唐辛子。
酸味を抑えた合わせ酢が、プリプリホルモンの甘みを生かしています。

この日はお店に入ることができて、とてもラッキーでした。
店主も気持ちの良い対応をしていただき、幸せな時を過ごさせていただきました。
お店を出るときも店主が店の外まで送ってくれて、
「このビルの正面は呼び込みが非常に多いですから、あちらの階段からお降りください」
と裏出口を教えてくれたのでした。
2013年1月20日(日)
2日もたたず定員に!「サロマ湖100kmウルトラマラソン」

↑ホームページに受付終了のお知らせが
驚きました!
2日もたたずに受付が終了してしまいました。
いやぁ~、早くに申し込みをしておいて良かったです…
「第28回サロマ湖100kmウルトラマラソン」のネットでのエントリー受付が開始されたのが、1月18日 午後10時。
それが、今日公式サイトを開いてみると、100kmの部は定員に達したため、ネットでのエントリー受付を終了したとのお知らせが掲載されていたのです。
今日の昼間には100kmの部が定員に達したことになります。約1.5日の間にです。
すでに専用払込用紙でお申し込みされた方については、事務局到着分を集計確認の上、対応するそうです。
昨年は、定員に達するまでに、確実に15日以上はかかっていたと思います。。
今年の「北海道マラソン」の申し込み状況はどうなるのでしょうか。
エントリー受付開始と同時に申し込みを済ませておいた方が無難だと思います。
東京マラソンのように、サロマ湖マラソンや北海道マラソンが抽選制にならなければいいのですが…
「サロマ湖100kmウルトラマラソン」公式ホームページ
驚きました!
2日もたたずに受付が終了してしまいました。
いやぁ~、早くに申し込みをしておいて良かったです…
「第28回サロマ湖100kmウルトラマラソン」のネットでのエントリー受付が開始されたのが、1月18日 午後10時。
それが、今日公式サイトを開いてみると、100kmの部は定員に達したため、ネットでのエントリー受付を終了したとのお知らせが掲載されていたのです。
今日の昼間には100kmの部が定員に達したことになります。約1.5日の間にです。
すでに専用払込用紙でお申し込みされた方については、事務局到着分を集計確認の上、対応するそうです。
昨年は、定員に達するまでに、確実に15日以上はかかっていたと思います。。
今年の「北海道マラソン」の申し込み状況はどうなるのでしょうか。
エントリー受付開始と同時に申し込みを済ませておいた方が無難だと思います。
東京マラソンのように、サロマ湖マラソンや北海道マラソンが抽選制にならなければいいのですが…
「サロマ湖100kmウルトラマラソン」公式ホームページ

2013年1月19日(土)
エントリー完了「第28回サロマ湖100kmウルトラマラソン」

昨日の1月18日午後10時から、ネットでの「第28回サロマ湖100kmウルトラマラソン」のエントリー受付が始まりました。
仕事の時間を避け、多くの方が平等に早く参加申込みができるようにとの時間設定だと思います。
私もランニングを済ませ、お風呂から上がってから、家のパソコンの前で待機。
午後10時が過ぎてすぐに、エントリーを済ませました。
受付開始直後だと回線が混み合い「あと100人待ちです」などと表示され、少し待ってから受付画面が表示されるということが、他の人気大会では通常です。
しかし、今回は拍子抜けするぐらいに、あっと言う間にエントリーを完了することができました。
実は、18日からエントリーを開始した対象は「一般ランナー」でした。
では、一般でないランナーはどんな方かというと「サロマンブルー」の称号を得ているランナーのことです。
サロマンブルーというのは、この大会の100kmを10回以上完走された方のことです。
その中でも18日以前の数日の間に優先的にエントリーできたのは、直近の3大会に連続して完走を果たされた方。
まあ、今現在も鉄人級のウルトラランナーというべき方です。
さすがにこれに該当する方はごく限られた方でしょうから、ほとんどは18日からエントリーを開始されたと言っていいと思います。
実は私もサロマンブルーの仲間入りを目指して、昨年14年ぶりにこの大会に挑戦し2回目の100km完走を果たすことができました。
完走記「第27回サロマ湖100kmウルトラマラソン」(2012.6.25ブログ)
あと8回でサロマンブルーです。先は長いですね。
サロマンブルーには、特別の「青い」ゼッケンが与えられたり、ポロシャツなどももらえるのです。
走っている時にも、ゼッケンの色で「この方サロマンブルーだ」とすぐに分かるんです。
サロマンブルーの上に「グランドブルー」というのもあるのですが、これは20回以上の完走者です。
さすがにこれは、今の私にとっては目標にもできないレベルです。
今回の100kmの部の定員は3,500人。
この人数が1日のうちにすぐに埋まることはさすがにないでしょうが、それでも年々満員になる日数が狭まっているようです。
今回は2月10日までの受付期間ですが、間違いなく期限前で定員に達するでしょう。おそらく1月中には埋まってしまうでしょう。
参加を予定されている方は、今すぐエントリーを完了してください。
まずは、エントリーを済ませ、ホッとしました。
あとは地道に練習に励むのみです。
完走後の開放感と充実感、ドリンクの一気飲み、温泉など、楽しい想像は今から膨らみます。
100kmの苦しさは、当日以外は考えないようにします…